米国株式市場はバブルか以下の書籍に書かれている、歴史的に投資バブルが起こる前の4つの条件を、現在の米国市場に当てはめ解説しています。The Delusions Of Crowds: Why People Go Mad in Groups (English Edition)歴史的に投資バブルが起こる前の4つの条件①金利の低
S&P500に投資を続けて9年目。ブログは毎朝更新中!
S&P500ETF(VOO)に投資していくブログです。NISA・イデコも活用して資産形成中。ウォーレンバフェット、シーゲル、ボーグルらが大好き。アメリカ株や投資情報、書評を更新していきます。
【投資をするべき?】三菱UFJ国際投信が「eMAXIS Slim 全米株式」を新規設定!
【eMAXIS Slim 全米株式】三菱UFJ国際投信が「eMAXIS Slim 全米株式」を新規設定しました。https://www.am.mufg.jp/corp/press/__icsFiles/afieldfile/2023/08/30/release_230830.pdfMSCI USA インベスタブル・マーケット指数(配当込み、 円換算ベース))の値動きに連動する
本日終了!Amazon、Kindle Unlimited 2ヶ月99円キャンペーン
【本日終了!】Amazon、Kindle Unlimited 2ヶ月99円キャンペーン漫画からビジネス書、投資本まで、200万冊以上の本が読み放題!併用不可ですが「30日無料体験キャンペーン」もありまずは自身が対象かこちらでチェックを!AmazonのHPへ⇒『https://amzn.to/44yWtx
市場の動向に振り回されることなく、人生を楽しみつつ、投資を続けることが大切だと思います。
【8月30日 米国株式市場】ダウ 34,890 +0.11%S&P500 4,514 +0.38%ナスダック 14,019 +0.54%米国株式市場は4日続伸。S&P500は3週間ぶりの高値となりました。発表されたのADP雇用統計と第2四半期GDP確報値が予想を下回りました。米経済の鈍化を示す経済指
【高配当株を勧める動き】ここ最近の投資記事を読むと米国株に関しては、高配当株を進める動きがあります。この意見は一理あります。。確かに金利が上昇する局面では、遠い未来の利益を期待しなければいけないグロース株よりも、目先のキャッシュフローが豊富な高配当株の
【S&P500、Nasdaqは大幅高】経済指標が利上げ観測を引き下げる。グロース株が強い!【仮想通貨関連株も大きく上昇】
【8月29日 米国株式市場】ダウ 34,852 +0.85%S&P500 4,497 +1.45%ナスダック 13,943 +1.74% S&P500は6月以来、Nasdaqは7月28日来の大幅上昇。それぞれ2週間ぶりの高値を付けました。7月の雇用動態調査(JOLTS)で求人件数が減少。FRBが利上げを休止す
レバレッジをかけるのは、本当にNasdaqや米国株式市場で良いのか考えてみよう。
【グロース株のアウトパフォーマンス】過去10年間、テクノロジーの株の上昇に支えれて、米国のグロース株は米国のバリュー株を年平均7.8%上回ってきました。米国株式市場において、グロース株がバリュー株をここまでアウトパフォーマンスしたことは、過去例がありませんで
S&P500は上昇も年内の利上げを織り込む動き。【今週の米国市場のポイントと攻略するコツ】
【8月28日 米国株式市場】ダウ 34,559 +0.62%S&P500 4,433 +0.63%ナスダック 13,705 +0.84% 米国株式市場は続伸。ジャクソンホール会議でのパウエル議長の講演を受け、金曜日は買い戻しが進みましたが、今日もその流れが続きました。ラッセル2000は+0.8
「なぜ米国に投資しているか」なぜ米国に投資をしているかという問いに対して、①人口増加が見込まれる②株主第一主義③イノベーションは米国から④投資環境が整備されている⑤新陳代謝が活発というような理由がよくあげられます。でも、このような投資家みんなが知ってい
【ジャクソンホール】パウエル議長の講演を無事通過!Nasdaqは4週ぶりに反発。S&P500も7月来の大幅高!でも日本人投資家にとって旨味がない時期がくるかもしれない
【8月25日 米国株式市場】ダウ 34,346 +0.73%S&P500 4,405 +0.67%ナスダック 13,590 +0.94%米国株式市場は反発。市場はジャクソンホールでのパウエル議長の発言を消化。週間ではナスダックが約+2.3%と4週ぶりに反発。S&P500もは週間ベースで+1.4%と7
ウォーレン・バフェット「株式に投資をしてはいけない人とは?」
「世の中には株を持ってはいけない人がいる」世界一の投資家ウォーレンバフェットは、「世の中には株を持ってはいけない人がいる」といいます。実際のところ、人によっては、心理的に、感情的に、株を所有するのに適していない人もいます。株価の変動に大きく動揺してしまう
【Nasdaq大きく下落】S&P500は全11セクターが下落。ジャクソンホールを前にインデックス投資家はどうすれば?【24日のまとめ】
【8月25日 米国株式市場】ダウ 34,099 ‐1.08%S&P500 4,376 ‐1.35%ナスダック 13,463 ‐1.87%米国株式市場は反落。S&P500セクター指数をみると全11セクターが下落。決算を発表したエヌビディアは+0.1%と上昇しましたが、半導体指数も下落しました。ラ
【エヌビディア時間外で上昇!決算◎】経済指標を受けてS&P500やNasdaqも6月来の大幅高【ジャクソンホールにどう備えるか】
【8月23日 米国株式市場】ダウ 34,472 +0.54%S&P500 4,436 +1.10%ナスダック 13,721 +1.59%23日の米株式相場は反発。6月以来の大幅高となりました。発表された経済指標が利上げ観測をやわらげ、債券利回りが低下した他、引け後に良い決算を発表したエヌ
「年複利率 29.5%」を叩き出した投資原則。25歳のウォーレンバフェットに学ぶ
今回は若き日の25歳のウォーレンバフェットから、投資の「基本原則」と「哲学」を学びたいと思います。1999年ビジネスウィークのインタビューにて「私の運用するファンドの規模が100万ドルや1000万ドルならば、全財産を自分のファンドに投資するでしょう」とバフェットは
【S&P米銀行を格下げ】エヌビディアの決算とジャクソンホール会議に注目集まるなか、S&P500投資家はどうすれば?【習近平氏の発言】
【8月22日 米国株式市場】ダウ 34,288 ‐0.51%S&P500 4,387 ‐0.28%ナスダック 13,505 +0.06%S&P500は反落。引き続きFOMC議事要旨の発表以降、FRBが高金利を長期化させるとの懸念が重しになっています。今日は、格付け会社S&Pグローバルが複数の米銀
「超優良NOTE」インデックス投資家、これから投資を始める方は必読【山崎元氏、素晴らしい】
山崎元氏がインデックス投資ナイトのスピーチ原稿をNOTEにて公開していたので紹介します。とても素晴らしい内容で、是非インデックス投資家の方は全文を読んでいた抱ければと思います。『https://note.com/hajime_yamazaki/n/n2dfd33f1d0ef』多くの方に読んでいただきたい
【3週連続下落のS&P500】エヌビディアに牽引されて上昇。どうなるジャクソンホール?21日のまとめ【Nasdaq+1%】
【8月21日 米国株式市場】ダウ 34,463 ‐0.11%S&P500 4,399 +0.69%ナスダック 13,497 +1.56% S&P500とNasdaqは上昇。ダウは小幅に下落。23日に決算を控えるエヌビディアが急伸。S&P500やNasdaqを牽引しました。25日のパウエル議長のジャクソンホールで
次の10年は新興国株式がくる。次の10年新興国株式がくる。という声を最近よく聴きます。そこで今回は1つの興味深いレポートを紹介したいと思います。2011年4月 日興アセットマネジメント変わる世界の勢力図、大きなカギになる「新興国」と「向こう10年」の高成長より引用
【中所得国の罠】新興国に投資をする時に絶対に覚えておくべき知識【VWO】
世界は良い方向へ向かってはいる。 名著「ファクトフルネス」の中で著者のハンズ・ロスリング氏は、「世界の大半は少しづつだが、良い暮らしを始めている」として、世界の国々を所得によって分類し、①世界の人口のほとんど(約50億人)は、現在中所得国に属していること
【大暴落】1929年米国の大恐慌。3.9年でプラ転させる方法【S&P500指数】
大恐慌のGEの簿価ベンジャミン・グレアム著 証券分析 【1934年版第1版】より引用写真は今では貴重な大恐慌時の(1929~1930)GEの簿価です。今回は、1929年の大恐慌について話していきたいと思います。1929年~51年までのS&P500チャート1929年の10月24日、暗黒の木曜日から
【資金流入が続く株式投信】投資信託協会の最新のレポートに数字で見る投資信託よると、日本の公募投信は5891本、そのうち5793本が株式投信となっています。公募投信へは、過去最長となる17年連続の純資金流入が続いており(2004年~2020年)公募株式投信に限ってみれば、こ
Nasdaqは週間で‐2.6%。債券利回りの上昇がグロース株を圧迫。米国市場の来週のポイントは?
【8月18日 米国株式市場】ダウ 34,500 +0.07%S&P500 4,369 ‐0.01%ナスダック 13,290 ‐0.20%今日の米国主要株価指数はまちまち。ダウは小幅に上昇、S&P500はほぼ横ばい。Nasdaqは小幅に下げました。エネルギー株やディフェンシブセクターの上昇を、大
オルカンだけじゃなかった『eMAXIS Slim(イーマクシス スリム)』信託報酬率の引き下げ【公式発表】
【三菱UFJ国際投信】昨日、オルカンなどのeMAXIS Slim(イーマクシス スリム)』信託報酬率の引き下げについて、日経新聞で報道がありましたが、本日、三菱UFJ国際投信から公式のアナウンスがありました。〇業界最低水準の運用コストをめざす『eMAXIS Slim(イーマクシス
S&P500は3日続落。堅調な経済指標が高い金利を正当化!米国株投資が不安な方へ
【8月17日 米国株式市場】ダウ 34,474 ‐0.84% S&P500 4,370 ‐0.77% ナスダック 13,316 ‐1.17% 米国株式市場は3日続落。昨日に続き堅調な経済指標を受け、金利が長期間高止まりするとの懸念が株価を押し下げました。世界的に債券が売られ、債券利
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)信託報酬を半額程度に引き下げ!日経新聞の報道
【オルカン、三菱UFJ国際投信の意地】三菱UFJ国際投信は「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」の信託報酬を9月8日から半額程度に引き下げる。と日経新聞の報道がありました。日経新聞の記事「三菱UFJ国際、主力投信手数料下げ 野村アセットに対抗」信託報酬は
【バンガードCEOの講演】「高インフレ渦の投資について」投資家への3つのアドバイス。【航路を守れ】
【バンガードのCEOの見解】米バンガードのHPにて、CEOのティムバックリー氏の講演ビデオが公開されていたので紹介します。「インフレ世界での投資について」【講演の内容】講演の内容はこんな感じで構成されています。①市場の現状について②60/40の伝統的なPFについて③
タカ派のFOMC議事要旨を受けてS&P500とNasdaqは下落。ドル円146円台、米国債利回り4.25%に。投資家はどうすれば?
【8月16日 米国株式市場】ダウ 34,765 ‐0.52%S&P500 4,404 ‐0.76%ナスダック 13,474 ‐1.15%米国株式市場は下落。発表されたFOMC議事要旨がタカ派の内容だったため、株式市場は終盤にかけて下げを拡大。米国債利回りの上昇がハイテク株やNasdaqを圧迫
バンガードの論文「多くの投資家にとって一括投資戦略が理にかなっている理由」
【一括投資とドルコスト平均法】バンガードがおもしろい研究論文を公開していたので簡単に紹介します。https://corporate.vanguard.com/content/dam/corp/research/pdf/cost_averaging_invest_now_or_temporarily_hold_your_cash.pdf1976年から2022年のMSCIワールド・イン
【S&P500は下落】小売売上高と米銀行の格下げの懸念が重しに。中国の不確実性も【S&P500投資家はどうすれば?】
【8月15日 米国株式市場】ダウ 34,946 ‐1.02%S&P500 4,437 ‐1.16%ナスダック 13,631 ‐1.14%米国株式市場は下落。堅調な小売売上高を受け、長期間金利が高い水準で維持されるのではとの懸念が強まりました。また、格付け会社フィッチ・レーティングス
一括投資と積立投資どちらが良いのか?ドルコスト平均法は特段有利な戦略というわけではない。
ツイッターを見ていたら、ドルコスト平均法の利点について「過度」な情報を発信している方を見かけたので、ちょっとだけツッコミを入れたいと思います。それにしても、ドルコスト平均法をやめろと言う人もいれば、ドルコスト平均法に切り替えろと言う方もいて、SNSは魑魅魍
【エヌビディア+7%】グロース株がNasdaqやS&P500を牽引。中国では不穏な空気も!【約2500万円稼いでも生活が厳しい米国人】
【8月14日 米国株式市場】ダウ 35,307 +0.07%S&P500 4,489 +0.58%ナスダック 13,788 +1.05% 米国株式市場は薄商いのなかで上昇。エヌビディアの7.1%上昇が情報技術セクターを牽引。その他グロース株が各指数を押し上げました。米国債は下げました。ラ
米国の投資家の米国株の平均保有期間の変化。私は長期投資を続けます。
米国の投資家の米国株の平均保有期間の変化1950年代 6.3年1960年代 5.9年1970年代 4.5年1980年代 1.9年1990年代 1.2年2000年代 0.5年長期投資が正しいと考えられていた1950年代には、米国の投資家の米国株の平均保有期間は6年でした。それが、2000年代には、平均保有期
【RYNVX】S&P500に1.5倍のレバレッジの投資信託「ノヴァ」を紹介します【レバナスのご先祖】
【米国最古のレバレッジ投信】米国で誕生した最も古いレバレッジ型の投資信託は、「Rydex Nova Fund Investor Class(RYNVX)」です。1993年7月に設定され、S&P500の1.5倍を目指すものでした。レバナスなどのレバレッジ型投信の遠いご先祖様とも言える存在ですね。「公式HP
「5000万や1億のはした金で、株と債券の配分に頭を使うのは無駄な努力」三菱UFJ国際投信ブロガーミーティングの備忘録
【三菱UFJ国際投信ブロガーミーティング】昨日、三菱UFJ国際投信主催のブロガーミーティングがありました。感想を一言で言うと、面白かったです(笑) <登壇者>山崎元氏(経済評論家・株式会社マイベンチマーク 代表)小松原宰明氏(イボットソン・アソシエイツ・ジャパ
【初心者必見】米国株あるある?よく言われる「米国株の長所」は本当なのか?
【米国株式の長所】米国株(米国)の長所としてよく言われることがあります。でも、個人的にはその通説に疑問があったりもします。今回は簡単によくある米国株の長所について、個人的な意見を書いていきたいと思います。①人口増加が見込まれている。実は人口の増加と経済
S&P500とNasdaqは2週連続の下落も慌てる必要なし!PPIでグロース株が下落。「それがどうした?」
【8月11日 米国株式市場】ダウ 35,281 +0.30%S&P500 4,464 ‐0.11%ナスダック 13,644 ‐0.68%ダウは上昇。S&P500とNasdaqが下落。米卸売物価指数(PPI)の発表後、米国債利回りが上昇。金利上昇に敏感な大型グロース株が下落しました。ラッセル2000は+
これから投資を始める方へ① 株式投資の基本 変なアイディアに引っかかる前に
【これから投資を始める方へ】某、株式投資の大先輩が、質問箱に来ていた質問に、「これから投資を始める方であれば、りんりさんのブログをみてインデックス投資を始めてみては?・・・・・」的な解答しているのを目にしました。紹介していただきありがとうございます。最
【投資はタイミングよりタイム】投資には「タイミングよりタイム(長期間続けること)だ」という言葉があります。個人的には、基本的に、出来るだけ早く目標とする資産配分を完了した方が良いと思いっています。資金に余裕のある方で、リスクが許容できる方であればできるだ
S&P500が過去150年間で25%以上下落した回数は全部で12回。回復までにかかった期間は・・・
【S&P500の暴落を振り返る】長期間株式投資を続けていれば、いつかは株式市場の暴落や停滞にでくわします。それはNasdaqやS&P500とて例外ではありません。そこで、今回は過去約150年の間に、S&P500が25%以上下落した時の事例を交えつつ、S&P500指数の下落について紹介して
【セルシウス+20%】米国株式市場は続落、CPIを控えて注意すべきポイントとは?【原油上昇】
【8月9日 米国株式市場】ダウ 35,123 ‐0.54%S&P500 4,467 ‐0.70%ナスダック 13,722 ‐1.17%米国株式市場は続落。大型ハイテク株を中心に下落しました。ラッセル2000は‐0.86%と小型株も下落。VXUS(全世界株式除く米)は+0.09%と上昇しました。米10
【バフェットに騙されるな】売りの名手?短期投資家バフェットから学ぶ大切な事【銘柄選択力は普通?】
【バフェット氏を尊敬しています】世界一の投資家ウォーレン・バフェット氏の投資術に関する本や記事は何百、何千とあります。実際私もバフェット氏の大ファンで、関連書籍を何冊も所有していますし、個別株投資をしていた時はものすごく意識していました。いわゆるグレア
ムーディーズ「米銀行格下げ」S&P500が下落する中、ヘルスケア企業にはよいニュースも【9割の企業が決算を終了!その結果は?】
【8月8日 米国株式市場】ダウ 35,314 ‐0.45%S&P500 4,499 ‐0.42%ナスダック 13,884 ‐0.79%米国株式市場は下落。ムーディーズの中小規模の米銀行の格下げや、中国、イタリアなどの悪い材料が重しとなりました。ラッセル2000は‐0.59%と小型株も下落
【バフェット氏】4〜6月に株式1.1兆円売り越し!本当に注目すべきこと、マネするべきポイントはここ!
【バフェットについて】「バフェットが〇〇を買った。というニュースで株価があがって、その上がった株を売るからバフェットが儲かるという」意見を多数目にしました。確かに、そういう側面もありますが、逆にバフェットが買った後、一瞬イナゴが株価をあげたけど、結局は
【5営業日ぶり】S&P500は上昇。S&P500企業の84%が発表を終え、うち約80%が予想を上回る【10日のCPIに注目が集まる】
【8月7日 米国株式市場】ダウ 35,473 +1.16%S&P500 4,518 +0.90%ナスダック 13,994 +0.61% S&P500は5営業日ぶりに上昇。ダウは+1.16%と7週間ぶりの大幅高となりました。ラッセル2000は+0.075%と上昇。VXUS(全世界株式除く米)も+0.55%と上昇しまし
バフェットの人生に何か教訓があるとしたら…。バフェットのこの言葉の真実を個人投資家は考えるべきだろう【スノーボール】
バフェットとインデックスファンドバフェットとインデックス投資と言えば、「10%を短期米国債・90%をS&P500インデックスファンドに」という言葉や「プロテジェ・パートナーズとの10年に渡る賭け」を連想する方が多いと思います。アリス・シュローダーの見つけた「答え」イ
財務省のHPを見て唖然とした話。「日本のデフォルトは考えられない!」by財務省
【財務省のHPを見てみた結果・・・】昨日、ふと気になったことを調べようと、今ちょっと話題の財務省のHPを見ていました。財務省のHPはこちら「https://www.mof.go.jp/」【1コマオチ漫画かな?】トップページのピックアップ情報はこんな感じでした。え、1コマオチ漫画かな?
【ウォーレン・バフェット氏の富の源泉とは】ウォーレン・バフェット氏の成功の秘訣について、これまで世界で2000冊以上の本が出版されてきました。例えば、師匠のグレアム氏やフィッシャー氏から受け継いだ、バリュー投資を軸とするバフェット氏の銘柄選択のスキルを分析
国際分散投資に関するレポート今回は国際分散投資についての、米バンガードのレポートを紹介します。米国人目線で書かれたレポートだという点に注意が必要ですが、日本の投資家の方にも役立つと思います。参考 「Why the time is now for international」問題提起。同レポー
【投資はタイミングよりタイム】投資には「タイミングよりタイム(長期間続けること)だ」という言葉があります。個人的には、基本的に、出来るだけ早く目標とする資産配分を完了した方が良いと思いっています。資金に余裕のある方で、リスクが許容できる方であればできるだ
アップルとAmazon決算発表!株価は明暗わかれる。S&P500は3日続落も企業決算は〇【どうなる明日の雇用統計】
【8月3日 米国株式市場】ダウ 35,215 ‐0.19%S&P500 4,501 ‐0.25%ナスダック 13,959 ‐0.10%米国株式市場は小幅に下落して終了。今日の雇用統計を前に様子見が続いています。10年債利回りは一時4.198と11月以来の高水準となり、株式市場に圧力を加えて
フィッチ「米国債AAAからAA+に格下げ」Nasdaqやグロース株が下落。株式市場では利確が進む「初心者が注意すべきこととは?」
【8月2日 米国株式市場】ダウ 35,282 ‐0.98%S&P500 4,513 ‐1.38%ナスダック 13,973 ‐2.17%米国株式市場は下落。三大格付け会社の一つフィッチ・レーティングスが米国の格付を引き下げたことを受けて、株式市場は下落。債券市場では大きな混乱は見ら
【決算シーズン折り返し】80%の企業が予想を上回る。年末S&P500はどうなる?経済指標の発表も続く【キャタピラー+8.8%】
【8月1日 米国株式市場】ダウ 35,630 +0.20%S&P500 4,576 ‐0.27%ナスダック 14,283 ‐0.43%米主要株価指数はまちまち。ダウはキャタピラーの+8.8%の上昇が指数を牽引しプラスに。S&P500とNasdaqは下げました。経済指標や10年債利回りの上昇が重しとな
【S&P500は5カ月連続の上昇!】最高値まであと5%。来月も上昇する確率は80%説?今週のポイントとまとめ
【7月31日 米国株式市場】ダウ 35,559 +0.28% S&P500 4,588 +0.15%ナスダック 14,346 +0.21% 米国株式市場は小幅に上昇。S&P500は月間ベースで3.7%上昇し、2021年8月以来の5カ月連続上昇となりました。S&P500は2020年1月4日に付けた取引時間中の過去
「ブログリーダー」を活用して、りんりさんをフォローしませんか?
米国株式市場はバブルか以下の書籍に書かれている、歴史的に投資バブルが起こる前の4つの条件を、現在の米国市場に当てはめ解説しています。The Delusions Of Crowds: Why People Go Mad in Groups (English Edition)歴史的に投資バブルが起こる前の4つの条件①金利の低
ボーグル氏からのメッセージ以前、バンガードの創設者、ジャック・ボーグル氏が2007年に執筆した未発表の記事が発見されたとバロンズが報じていました。本日はその内容を簡単にまとめつつ紹介します。【バロンズ】バンガード創業者が残した成功の秘訣ボーグル氏は未発表の記
S&P500のトータルリターン今回は、S&P500の各年ごとのトータルリターンを紹介します。S&P500やVTI(米国株式市場)などに投資をしている方や、投資をお考えの方は、是非参考にしてみてくだい。1825~2020年までのS&P500下の図は、S&P500の年間の配当込のトータルリターンを表
【「効率的フロンティア」の落とし穴】シーゲル教授の名著「株式投資」のなかに、米国株と米国以外の国の株をどう配分知れば、リスクとリターンが最適になるかを表した「効率的ポートフォリオの定量分析」という項があります。米国と米国外株式(EAFE指数)の過去の利回り
【お金の意思決定で損をしない「3つの原理」】楽天トウシルに、山崎元氏の著した『お金の意思決定で損をしない「3つの原理」』という記事がありました。https://media.rakuten-sec.net/articles/-/41548とてもいい記事なので共有したいと思います。【①運用方法の独立性
【トウシルの記事】楽天トウシルに面白い記事があったので紹介します。橘玲さん×篠田尚子Special対談幸福な人生の最短ルートは「お金持ちになること?!」ってホント?https://media.rakuten-sec.net/articles/-/41878『シンプルで合理的な人生設計』橘氏は最近の著書の中
「資産改善計画会議」第1回〜その1MILIZEのYOUTUBEチャンネルに「資産改善計画会議」という面白い動画が上がっていたので紹介します。経済評論家の山崎元氏とMILIZE代表の田中徹氏が一般募集した資産ポートフォリオの診断を行うという企画です。第1回では、60歳で定年を
【最強ETFの今】2021年、キャシー・ウッド氏率いる旗艦ETFの年初来リターンが-51.76%となり、ETFの投資先の株式のすべてが年初来マイナスとなったことが話題となりました。ARKKの投資先の中で、「94億ドル」中「400万」ドルだけ保有している、キャッシュファンドのみが年
一括投資?毎日積立?数日前、ブログのコメント欄にS&P500に投資をしようと思っています。一括投資が良いでしょうか?毎日積立がいいでしょうか?という質問を頂いたので、回答しようと思います。私なら一括投資します。私なら、今すぐに、自分の①投資目的②リスク許容度③
【ロボアド】私は現状ロボアドは普通の個人投資家の運用に必要ないと思っています。が、ロボアドのなかではウェルスナビが一番好きです。実際、日本投資顧問業協会の統計資料によると、2023年12月末ではウェルスナビが9832億円と断トツだった。今年に入ってからも増加の勢い
【オルカンの60%は米国株】VTやオルカンのように、時価総額で全世界株式を丸抱えするようなインデックスに連動する商品について、よく指摘されることの一つに、米国株が60%を占めているから危ない、リスク分散になっていないという意見があります。今回はこのことについ
【長期投資はリスクを減らす?】投資信託協会のHPには以下のような記述があります。“証券に長期投資すると、短期投資に比べ収益のフレ具合が小さくなり安定的収益を得られます”確かに「収益率」の振れ幅は時間の経過とともに平均にならされています。投資信託協会のHPよ
【投資の勉強の仕方】今回は初心者の方にお勧め動画&「投資の勉強法」を紹介&提案していきたいと思います。まずはこちらの動画。経済評論家の山崎元氏が「投資の理論と個人の資産運用」と題して、過去の「投資理論」の大まかな歴史を説明しています。さて、この山崎氏の
【1987年の暴落】1987年10月19日、S&P500は一日で20%以上下落しました。それまでの日次のヒストリルボラティリティに基づくと、この大暴落は「25」標準偏差に相当します。【正規分布の世界】https://ai-trend.jp/basic-study/normal-distribution/normal-distribution/よ
#GPIF は、#2023年度運用状況 を公表しました。▶️https://t.co/CsIcXrxP1f pic.twitter.com/rSG42jZCO8— GPIF (@gpiftweets) July 5, 2024 GPIFの2023年度第1四半期運用状況(速報)が公表され、累積収益額が150兆を達成したと話題となりました。本来であれば、年金運用は
【老後の資産運用について】楽天トウシルに山崎元氏の「最晩年期の資産管理法 6つのポイント(序説)」という良い記事が掲載されていたので紹介します。※この記事において、「晩年」とは「仕事を引退した後の期間のおおむね後半」というくらいの大まかな意味で使われてい
イギリスの過去100年間以下は覇権国から転落した、イギリスの過去100年間(1900~2000年)の各資産の実質リターンのグラフです。株式 幾何平均 5.8% (10.1%) 算術平均 7.6% (11.9%)債券 幾何平均 1.3% (5.4%) 算術平均 2.3% (6
【メディアは市場動向を誇張する】バンガードの創始者ボーグル氏は「ウォールストリートジャーナル紙を読むな!CNBCを見るな!」「CNBCのインタビューには何度も応じているが、呼ばれる理由がわからない。」「大声で「バイ株」「セル株」と叫びまくることで有名な「マッド
【三菱UFJ国際投信ブロガーミーティング】三菱UFJ国際投信主催のブロガーミーティングがありました。感想を一言で言うと、面白かったです(笑) <登壇者>山崎元氏(経済評論家・株式会社マイベンチマーク 代表)小松原宰明氏(イボットソン・アソシエイツ・ジャパン CIO
【「効率的フロンティア」の落とし穴】シーゲル教授の名著「株式投資」のなかに、米国株と米国以外の国の株をどう配分知れば、リスクとリターンが最適になるかを表した「効率的ポートフォリオの定量分析」という項があります。米国と米国外株式(EAFE指数)の過去の利回りや
【オルカンの60%は米国株】VTやオルカンのように、時価総額で全世界株式を丸抱えするようなインデックスに連動する商品について、よく指摘されることの一つに、米国株が60%を占めているから危ない、リスク分散になっていないという意見があります。今回はこのことについ
【7月15日 米国株式市場】ダウ 40,211 +0.53%S&P500 5,631 +0.28%ナスダック 18,472 +0.40%米国株式市場は続伸。パウエル議長の発言が利下げへの期待を高めた他、暗殺未遂事件を受けトランプ前大統領が再選するとの見方が強まり、規制緩和に対する期待
【面白い記事】マネーインサイダーに「マグニフィセント・セブン」を保有せずS&P500に圧勝したファンドマネージャーが明かす、4つの指針と7つの推奨銘柄という面白い記事があったので紹介します。https://www.businessinsider.jp/post-282637ちなみに英語でBill Smead氏で検
【選挙の年あるある】今年はインフレや利上げ、景気後退の話題でまだいつもより陰に隠れていますが、選挙の年恒例の「バイデン政権が~」「民主党が~」「株価が~」というようなニュースも、ちらほら目につき始めました。さて、米国の選挙の年、S&P500やVTIなどに長期投資
【7月12日 米国株式市場】ダウ 40,000 +0.62%S&P500 5,615 +0.55%ナスダック 18,398 +0.63%ダウは3日続伸し4万ドルを回復。S&P500は約8割の銘柄が上昇。Nasdaqも上昇しました。米生産者物価指数(PPI)が若干予想を上回る伸びとなったものの、前日に引
【7月 11日 米国株式市場】ダウ 39,753 +0.08% S&P500 5,584 ‐0.88%ナスダック 18,283 ‐1.95%6月の米消費者物価指数CPIを受けて、年内の利下げ観測が強まり、ドル円は161円台から158円台後半へと円が急伸。影響力の大きい大型グロース株が売られナ
元バンガード会長兼CEOジョン・J・ブレナン氏ジョン・ブレナン氏は、ジャック・ボーグル氏の後を継ぎ、1996年から2009年までバンガードの会長兼CEOを務めた人物です。今回は、ジョン・ブレナン氏の発言の中から、個人的に好きな言葉をいくつか紹介したいと思います。コロナ
【7月10日 米国株式市場】ダウ 39,721 +1.09%S&P500 5,633 +1.02%ナスダック 18,647 +1.18%S&P500とナスダックは最高値を更新。S&P500は7営業日続伸となり史上初めて5600を上回りました。エヌビディアや大型ハイテク株が上昇、その他幅広い銘柄が上昇
【S&P500の真実】S&P500は1928年以来、平均年率9.8%のリターンを記録してきました(配当込み・ドルベース)。シーゲル教授のチャートが有名ですが、S&P500は長期的には右肩上がりで成長してきました。ただ、その過程で、当たり前ですが毎年必ず下落する場面がありました
【7月9日 米国株式市場】ダウ 39,291 ‐0.13%S&P500 5,576 +0.07%ナスダック 18,429 +0.14%米主要株価指数はまちまち。ダウは下落、S&P500とNasdaqは小幅に上昇しました。S&P500は1月来となる6営業日上昇を記録し、今年36回目の最高値を更新しました。
【7月8日 米国株式市場】ダウ 39344.79 ‐0.08%S&P500 5572.85 +0.10% ナスダック 18403.74 +0.28%S&P500は小幅に上昇。5営業日続伸し今年35回目の最高値を更新。ダウは小幅に下落。ナスダックは小幅に上昇しました。明日のパウエル議長の議会証言
【GPIFはすごい】年金を運用しているGPIFについて『年金の運用がすごい!GPIF累積収益100兆円を達成!ポートフォリオの感想と個人投資家が参考にすべき点とは?』「https://livedoor.blogcms.jp/blog/sp500ne/article/edit?id=28081512」という記事を書きました。簡単に言う
【30年以上、年率平均66%で複利運用した男】ヘッジファンド「ルネサンス・テクノロジーズ」を率いるジム・シモンズ氏は、1988年~2018年の31年間で、年率平均66%のリターンという記録的な残しました。バフェット氏、ソロス氏、リンチ氏、レイ・ダリオ氏等、名だたる投資
【インデックス投資は入金力が大事(?)】インデックス投資は入金力が大切なんてよく言われます。でも、実際はインデックス投資に限らず、個別株投資にしろ、不動産投資にしろ、債券にしろ、おおよそほとんどの投資において、元本や毎月投資に回せるお金がどのくらいある
#GPIF は、#2023年度運用状況 を公表しました。▶️https://t.co/CsIcXrxP1f pic.twitter.com/rSG42jZCO8— GPIF (@gpiftweets) July 5, 2024 GPIFの2023年度第1四半期運用状況(速報)が公表され、累積収益額が150兆を達成したと話題となりました。本来であれば、年金運用は
【7月5日 米国株式市場】ダウ 39,375 +0.17%S&P500 5,567 +0.54%ナスダック 18,352 +0.90%S&P500は4日続伸、今年34回目の最高値更新。雇用統計を受けて利下げへの期待が高まった他、META、アルファベット、アップルなど大型グロース株の上昇が各指数を
【世界一の投資家 バフェット】「ウォーレン・バフェット」と言えば、皆さんはどんなことをイメージするでしょうか?世界トップクラスのお金持ち、バークシャーの会長、節約家、バリュー投資家、長期投資家・・・ほとんどの人が投資家として大成功を収めた、バフェット氏
一括投資?毎日積立?数日前、ブログのコメント欄にS&P500に投資をしようと思っています。一括投資が良いでしょうか?毎日積立がいいでしょうか?という質問を頂いたので、回答しようと思います。私なら一括投資します。私なら、今すぐに、自分の①投資目的②リスク許容度③
【投資信託についておもしろい記事が】先日、日経新聞に「インデックス型投信、運用成績はコストで決まる?」という記事がありました。要点をまとめると、〇同じ指数との連動を図るインデックス型投信は基本的に同じ値動きをするため、商品選択ではコストの低さが重要なポイ
【7月3日 米国株式市場】ダウ 39,308 ‐0.06%S&P500 5,537 +0.51%ナスダック 18,188 +0.88%S&P500とナスダック総合は過去最高値を更新。半導体銘柄やテスラが指数を牽引。発表されたいくつかの経済指標を受け、9月利下げ観測が高まりました。明日の独立