2017年の夏にふと思いついて、苦労して立ち上げた本サイト。この夏のドメイン更新を機に閉鎖します。まずもって閉鎖する理由としては、ブログを立ち上げた当時に比べて端株投資ということが広く認知されるようになった、そして自分の中での投資ということ~続きを読む~
以前はFX資金が半分以上でしたが2015年にロスカットで飛ばしてしまい、現在は端株投資をメインとし、投信の積立や米国ETFで資産運用をしています。
ジロの端株投資奮闘記からタイトルチェンジしました。
|
https://twitter.com/JIRO_invest |
---|
結婚後へそくりを貯めるために開設したネット銀行ですが、現在はとても重宝して利用しています。実体のないネット銀行というのは抵抗があるかもしれませんが、一度使い始めるととにかく便利なのでおすすめです。
株式投資をするにあたって必要な銘柄の選定。証券会社のツールにもあるスクリーニング機能を使ってみませんか?
10月28日から楽天証券で楽天スーパーポイントを使った株式投資ができるようになります。そのための設定についてご紹介します。
株式銘柄を選ぶ時には証券会社のスクリーニング機能を使うととっても便利です。こちらでは楽天証券でのスクリーニングの仕方をご紹介しています。
SBI証券のスクリーニング機能をつかって自分の力で銘柄を選ぶ
個別株は配当や優待という楽しみの他に、自分で納得できる銘柄を選ぶというのも楽しみの一つです。そこで大事なのがスクリーニング検索。こちらの記事ではSBI証券のスクリーニングについてご紹介します。
楽天ポイントを使った株式投資が間もなく始まります。私が狙っているのはETF。中でも高配当ETFの1478なんかはポイントで買いやすい価格ですし、手数料も無料で売買できるのでねらい目ではないかと思います。
端株を使った投資歴も長くなってきましたけど、改めて今後の端株投資の方針と、考え方についてまとめました。
残念ながら金融庁によるNISAの恒久化への動きは見送りとなってしまいました。今後は制度設計を見直したうえで時限措置として存続させるといった案やつみたてNISAの期限の延長といったことを2019年末に向けて調整していくそうです。これまでNIS
金融庁がNISA口座の恒久化に動いていましたが、改めて恒久化が見送られることになりました。それにより投資スタンスも再考していく必要が出てきました。
楽天市場やYahoo!Tポイントの期間限定ポイントを使って募金
国内のネットショッピング大手のYahoo!ショッピングと楽天市場。両社からのポイントは期間が定められたポイントであることもあり、有効に利用できない人もいると思います。そんな時にはぜひ募金という事を思い出してください。
FX口座の中では最も長い間利用したヒロセ通商のLIONFX。それだけ愛着もあったし、FXを再始動するときにはLIONFXと決めていたためにこれまで保有してきましたが、マイナンバーの提出を迫られ始めたことや、相続や配当といったことでもメリット
上場MSCI日本高配当低ボラETF(1399)は高配当とは言い難い。でもその組入銘柄は参考にできるかも
配当以上に評価損になっていては面白くありませんよね。この低ボラETF(1399)は複数のスクリーニングの結果、極力価格変動を抑えるベンチマークをもとに運用されています。
段ボールなどの資源ごみを直接回収業者に持ち込んだ場合にはお小遣いになるのでしょうか?実際に2tトラックに積み込み売却してきました。
メルカリやヤフオクでは意外なものでも売れてしまう!不要品をネットで整理してみよう
家で不要になってるものはないでしょうか?私も、もう10年ぐらいなるのかと思いますけど、以前は副収入を確保するためにヤフオクに出品したりしてました。今はメルカリとかっていうアプリが手軽に出品できるという事で人気ですけど、やっぱり出品数はヤフオ
一括投資がいいのかドルコスト平均法がいいのかという議論はあるようですが、投資を始めたばかり、含み損に対する耐性ができていない初心者にはドルコスト平均法を強くおすすめします。資金を継続して投資する必要もありますが、何より少額ではじめられるとい
取引時間の限られた端株投資には、余裕を持った値幅での注文が必要です。
日経平均高配当株50指数連動型ETF(1489)からiシェアーズMSCIジャパン高配当利回りETF(1478)に変更
iシェアーズMSCIジャパン高配当利回りETFは日経平均高配当株50指数連動型ETF(1489)と比較すると分配利回りが劣りますが、銘柄の選定などメリットも多く、今後乗り換えていきます。
野村日本株高配当70連動型ETF(1577)の利回りと銘柄の分析
高配当銘柄の株式で作られたETF、野村日本株高配当70連動型ETF(1577)について調べてみました。
「ブログリーダー」を活用して、ジロさんをフォローしませんか?
2017年の夏にふと思いついて、苦労して立ち上げた本サイト。この夏のドメイン更新を機に閉鎖します。まずもって閉鎖する理由としては、ブログを立ち上げた当時に比べて端株投資ということが広く認知されるようになった、そして自分の中での投資ということ~続きを読む~
このブログの7月と1月の定番記事。それが半期ごとの配当金の集計記事。そしてこれがこのブログでの最後のご報告。かつてFXで思うように成果が上がらず悩んでいた時に出会ったのが端株優待。その後2015年のロスカットをきっかけに本格的に始めたのがこ~続きを読む~
工期末だった3月も終わって4月。桜が満開の4月の第1週です。投資生活において3月にあった最も大きな出来事は、年間配当が20万円を越えたことです。ということで3月のご紹介。3月に投資した額株式投資分今月の株式の売買はこんな感じ。売却はマイナス~続きを読む~
過去5年間モノタロウの株主優待で選んだものの中から、良かったものをご紹介。最後の株主優待の参考にしてみてください
なんかトランプさんになってからアメリカ株式も日本株式も冴えない感じですね。せっかく3月になってちょいちょい配当金が入ってきてるのに投資に回せずにいます。というのも、今年の配当金の使い道が決まってるから。そう、Xでは何度も投稿してるので知って~続きを読む~
ヤマハ発動機より株主優待のお知らせ。去年は株式分割が間に合わずに優待そのものをもらえなかった…。にもかかわらず、今年は何といきなりの3年保有として長期優待の該当者だったことに。初めてのヤマハ発動機の株主優待が3年目の長期優待株式分割が行われ~続きを読む~
この度、ようやく年間配当予定額が20万円を越えました。…税引前ですが。それはライオン(4912)を利確して、AOKI(8214)を買ったから。買い 1,471円売り 1,781円しめて31,000円の利確配当利回りはライオン1.7%に対して~続きを読む~
2月も終わって1週間、3月は3月で気ぜわしいですね。これらの報告をこのサイトでするのも、そろそろ終わりかもしれません。さて今年は税引前の配当収入20万を目指して1月もガチャガチャ持ち替えたりしたんですけど、先月(2月)にはすでに資金も尽きて~続きを読む~
去年の夏ごろでしたっけ?インド株式のインデックスが話題になったのって。確かにあの頃、かなりチャートとしてはおもしろかった印象。でも今はこんな感じらしい。まあ一年前に戻っただけと言えばそうなんだけど、まああんまり新興国の株式に長期的な期待はし~続きを読む~
自閉症スペクトラムと診断されて小中学と特別支援学級にいたけど高校を卒業できた。
久しぶりに段ボールを売ったお金で株(ETF)買いました。段ボールはそこそこの量になれば売れるよっていう話はこちらで。じつは上の記事を投稿してから5年以上経ってますけど、古紙の買取価格が倍になってます。それだけ物価も上がってるっていうことなん~続きを読む~
もう6年か7年くらいまえになるのかな?妻分の生命保険として米ドル建ての保険に加入しました。(外貨建ての保険なんかは為替手数料のこととか諸々考えるとためらったんだけど、それでも加入した理由は後ほど・・・。)その理由としては県民共済しか加入して~続きを読む~
今まで特に週間報告みたいなことをしたことはなかったんですけど、最近また少しブログが面白くなって書いてます。あ、特にたいした理由はないんですけど、その理由がないところが面白く感じてます。さて、今回はイオンフィナンシャルサービスに関する話題。今~続きを読む~
なんか今年になってから異常に配当金の上積みに躍起になってます。先月のまとめの記事を見てもらってもわかるんですけど、新規で買うお金というのはやはり限られるので、そこそこ利確をしつつ高配当のものに乗り換える…という手段。とりあえず、dポイントで~続きを読む~
モノタロウ~~~~!!(泣)1月31日、モノタロウから株主優待制度の廃止が発表されました。これまでこのブログでも何度もネタにしてきた株主優待の品々ですが、このネタもとうとうおしまいです。ということで、今回はこの株主優待廃止&増配に関すること~続きを読む~
早いもので2月になりましたね。どうですか?年始の目標は進んでますか?自分はなるべく意識して過ごしてるつもりですけど、なかなか当初のモチベーションほど上がってないのが実情です。さて、そんな下がるモチベーションの中、頑張ったのは配当の半年で2ケ~続きを読む~
株式投資をしてる人にとって一つの楽しみである配当金。あ、もちろん値上がりを期待する、優待を期待するっていう人もいるんだろうけど、自分にとっての楽しみは配当金(二度目)。それがナゼかというと、投資を始める前の自分にとってお金持ちの定義は働く以~続きを読む~
去年の配当金の集計記事以来ちょっと燃えてることがあって、それが年間配当20万円を目指すというもの。去年1年の集計が税引前集計で166,000円。なぜ税引前集計なのかというと、この集計を始めた時に持ってたものはほぼすべてNISA口座だったため~続きを読む~
新年、あけましておめでとうございます。最近は年末に実家に帰り、そして新年早々戻ってくるという年越しをしてたんですけど、昨年は同窓会があって地元に帰ってたこともあり自宅での年越しをしました。まあ1週間もの休みはありがたいやら、それでいて体がな~続きを読む~
恒例の年末の記事。去年の記事はこんな感じ。そうそう、1級建築士合格というイベントが終わってから書いてたなぁ…。今年はその1級建築士の登録という作業(3カ月もかかった)から始まって、50歳を迎え、そして今終わろうとしてます。去年ほど大きな変化~続きを読む~
いつもの記事。 今月は続きでも紹介しますけど、投信が5,000円、株式が4,530円、合わせて約1万円ほどの投資額となりました。 最近お金の出入りの管理がめんどくなってるのと、一時ほど投資に熱が上がってないのが原因です。 ジロ だって、出て
小遣いや臨時収入を使った投資を始めて早10年。ようやく8ケタの数字が見えてきたけど、やはりみんなが言うようにここまでが一番長いのか?
専門学校を卒業して、晴れて社会人の一員となった長男。 6月、初めて家にお金を入れてくれました。 とはいえ、その原資は障害年金と就労支援B型でのわずかなお金。 普通に働いているのなら「ありがとう」というところだろうけど、障害年金とかから親がお
KDDIの株主優待の改悪は、Pontaポイントを選んでauPAYマーケットで使えばほぼ優待額は変わらないので、ある意味拡充という人もいるかも。
新しい住宅ローンの返済予定表、日々家族が暮らしていける場所に払うお金なので頑張って返済したい。
建退共の運用利回りとマイナス金利解除の関連はどうなる?
もっと早く記事にしようと思ってたんだけど、試験やら試験後の緊張がほぐれすぎてグダグダになってしまったので、今さらだけどちょっと面白いことがあったので投稿。 ことの発端はこちら。 とある待合室で、前々からよくしてくれた営業マンが来て世間話。
ちょっとこの時の話を。 数年前に確定拠出年金が導入されて以来、ようやく給料明細にそういう項目が増えた弊社。 その実態は項目が増えただけで、手取りの給与的なものは変わってないんだけど、 確定拠出年金(iDeCo含め)って解約できないのがネック
例の記事。 息子の学校卒業で、なんとか支出に歯止めがかかったものの、もうマジでお金ないです。 生活用の銀行口座も定期解約する時が来ちゃう?っていうレベル。 まあそれでも何とかやってます。 5月の投資した額 株式投資分 4月に少し多めに買った
このブログにも何度か紹介していますが、うちの息子は10歳の時交通事故に遭い、高次脳機能障害となりました。 現在は身の回りのことはできていますが、一般就労はできずに就労支援B型という作業所へ通っています。 なんと1日の賃金は500円+交通費。
少額投資でもいいから始めたいと思う人は意外と多いのですが、何から始めればいいか、何をすればいいかといった経験談を書かれているサイトは少ないです。この記事では私が投資を始めた時のことをふまえて、少額投資を始めたいと思う人の参考にしてもらいたいです。
最近SNSを使った投資詐欺が多いようです。 詳細は追ってないのでわかってませんけど、いろんなサイトで流れてくる著名人を使った勧誘サイトの存在は認識してます。 まあこれらのバナー広告を見たところで私自身としては興味がないので他人事のようなこと
モノタロウの株主優待の案内が届きました。 なんとようやく最長期優待に。 モノタロウは3600円くらいの時に買って、2回の分割を経て取得価格は900円台。 なんと優待利回りでは7.8% もっともそのまま400株持ってるので、実際にはそんな利回
今週気になったのは日本経済新聞(以下日経新聞)のこの投稿。 今絶好調に売れてるオルカンだけど、今後円高になると資産減になるというお話。 もちろん目論見書なんかで為替リスクっていうのも書かれてるし、その辺の理解はしてるつもり。 でも株高でもあ
家計の中でも大きなウエイトを占める通信費。今のまま単純に計算すると、この先40年で200万近い差が開くことも想定されます。それでも大手携帯キャリアを使いますか?
例の記事。 4月の投資した額 株式投資分 先月分はこれだけ。 iシェアーズSP500(Hあり)97.71986口30,000円PBR1倍割れETF1.76607口-2,090円グローブライド10株19,300円グローブライド10株19,52
キリンとライオンから株主優待が届きました。 ん?キリン?? ん??ライオン??? いや、たまたまだけど、この組み合わせかw。 それがこちら。 LIONの株主優待。KIRINは開けちゃった写真しかないので後ほど…。 今回はそれらのご紹介。 キ
ゴールデンウィーク前半の3連休、家族で久しぶりに旅行に行ってきました。 あいにくの天気で、景色もイマイチだったけど、晴れてたらこんな景色。 2021年10月9日撮影 別府湾SAにて そこから地図を見ながら方向を確認する…。 上のポストは初日
少額運用できることで人気だったFXだが、追証で人生が詰むほどのユーザーも現れた。レバレッジコントロールを理解して必要ない人もいただろうけど、レバレッジ規制は多くのユーザーにとって必要だった。
なんかSNSでロスカットワードがよく目にしてます。 というのも、FXのトラリピ(トラップリピート)っていう手法で運用していた人たちが、為替介入による為替の大幅な変動で巻き込まれたのだとか。 そもそもFXでいうトラップトレードっていうのは「も