キバナノアツモリソウ令和7年6月22日(日)晴れメンバー:ヤマレコユーザー狩野さん、ヤマップユーザー1名山行10:45休憩1:41合計12:26距離:13.4km歩くペース:ゆっくり1.2~1.3日本百名山#33座目の高妻山です。キバナノアツモリソウが咲く6月この山に登るなら絶対にこの時期と決めていたものの梅雨やら他の山行やらでなかなか来られずにいました。今年は予定した日程で晴れた為、ようやく実行する事が出来ました。始めましての...
群馬県を中心とした登山です。低山からチョット高い山まで植物観察。登山以外でも植物紹介しています。
片腕の障害者がどこまでチャレンジ出来るか!山野草探しが大好きなので見たい花があれば鎖、岩、梯子があっても行きます。花のない季節は冬の風物詩、霧氷・氷瀑など季節を感じられる山登りを楽しんでいます。
群馬百名山97座 錫ヶ岳令和6年6月1日(土)朝のうち雨、スタート時に止む、往路は晴れ→復路は曇り(稜線を境に群馬県側は晴れていて、栃木県側は曇りと言う状況)メンバー:もえぞーさん、レンテンさん (ヤマレコユーザー)山行12:36休憩1:12合計13:48距離:18.1km歩くペース:ゆっくり1.2~1.3■往路3:03菅沼登山口駐車場(奥)ー4:41弥陀ヶ池ー5:15五色沼ー5:36五色沼避難小屋6:09 2385mPー6:34白根隠山ー7...
地域タグ:片品村
オキナグサの綿毛令和6年5月26日(日)晴れ山行7:10休憩0:11合計7:21距離:10.7km歩くペース:ゆっくり1.5~1.6昭和村役場からブログの方にコメントを頂きました。登山客から船ヶ鼻に咲く花の問い合わせがあるが担当者が花に詳しくないので対応に困っているとの事。と言う訳で、担当者がインターネットで色々検索していたところ、私のブログに辿り着いたらしいです。そういう事情で急遽船ヶ鼻の情報を持って昭和村役場に出向いた...
地域タグ:昭和村
[赤城山] 楽しみにしていたルイヨウショウマが消えた日・・・
令和6年5月23日(木)今日は赤城山でたまおばさんと合流する日なんですが、集合時間前にちょっと寄り道しました。それは昨年見つけたルイヨウショウマの花を見る為です。6月1日に見て実の状態でしたので、今日なら花を見られるのではないかと思ったからです。そしてもし花が咲いていればルイヨウショウマもたまおばさんにご案内出来たらいいなと思っていました。急ぎ足で向かうと目を疑う光景に唖然としました。ヽ(*>□<*)ノギ...
地蔵岳より黒檜山を望むたまおばさんご夫妻令和6年5月23日(木)晴れメンバー:たまおばさんご夫妻、仙人さん山行5:57休憩1:04合計7:01距離:9.3km歩くペース:ゆっくり1.3~1.4地蔵岳ー長七郎山ー銚子の伽藍兵庫県からお越し頂いたブロガーの「たまおばさん」ことNご夫妻の案内2日目です。今日は地蔵岳・長七郎山をご希望されていましたので、プラス銚子の伽藍まで足を延ばしてみました。赤城山の平日あるあるで、今日の長七郎...
地域タグ:前橋市
黒檜山山頂にて記念撮影令和6年5月22日(水)曇りメンバー:たまおばさんご夫妻、仙人さん山行4:44休憩1:27合計6:11距離:7.5km歩くペース:ゆっくり1.2~1.3周回コース:黒檜山ー駒ケ岳ー覚満淵私のブログを読んで下さっている兵庫県のブロガーの「たまおばさん」ことNご夫妻2年前にも池ノ平湿原を案内した事があるのですが、今回は赤城山にいらっしゃるとの事で、私のホームグラウンドへようこそ!とばかりに張り切ってご案内...
ベニバナヤマシャクヤク令和6年5月19日(日)曇りのち雨メンバー:ヤマレコユーザー/yamaonseさん・suro-ninさんとWさん山行7:02休憩2:27合計9:29距離:13.1km歩くペース:標準1.1~1.2※今回、希少種が多数あるため、ルートは編集してあります。昨年は良く知らない高尾山に乗り込んで、ことごとく空振りで「高尾山って花の山じゃなかったんだっけか?」と、ただ疲れて帰ってきました。そんな私を見かねてyamaonseさんが案内して...
令和6年5月15日(水)晴れユウシュンランアオフタバランヒトツボクロギンランクワガタソウチゴユリクリンソウギンリョウソウフタリシズカ...
[八方ヶ原] 学校平(山の駅たかはら)から歩くツツジの名所はハルリンドウだらけでした。
ハルリンドウ令和6年5月15日(水)晴れ山行:4時間14分距離:5.9km歩くペース:ゆっくり2.3~2.410:23山の駅たかはらー14:37ゴール「山の駅たかはら」です広い駐車場前山八方ヶ原遊歩道案内図満開のズミズミが満開!ハルリンドウフデリンドウとの違いは根本に葉がある事ハルリンドウフデリンドウとは全然ちがいますねハルリンドウ綺麗ですね~色違い薄いブルーこれは綺麗な桜色🌸🌸ピンク色ピンク色薄紫色濃いブルー中央が白く抜...
令和6年5月15日(水)晴れ図鑑で見る限りでは、これはトウゴクシソバタツナミで合っていると思うのですがネット検索するとトウゴクシソバタツナミの特徴は「茎に開出毛が顕著」と記されている。この個体の茎には開出した毛ではなく、曲がった毛が密に生えているので違うのだろうか?どう見ても図鑑と同じ葉に見えます。一方、こちらは茎に開出毛が顕著なタツナミソウで葉は赤い斑入りですこれは斑入りトウゴクシソバタツナミとでも...
小敦盛草 ラン科 アツモリソウ亜科 アツモリソウ属令和6年5月15日(水)晴れコアツモリソウを見に出かけてきました。初めて見るコアツモリソウです。下向きに咲くのでなかなか撮りにくい花です。花の正面が良く見えないので、葉の上にちょっと乗せてみる。葉の上に乗った花は不自然(^^;)花は見えにくいですがやっぱりこの姿が自然です。今まで見る事がなかった花ですが、ある所にはあるんですね~この辺り一帯に沢山ありま...
[ぐん百#96] 大山・天丸山・帳付山は見事なヒカゲツツジ&アカヤシオ
群馬百名山96座 天丸山令和6年5月12日(日)晴れメンバー:suro-ninさん、もえぞーさん (ヤマレコユーザー)山行7:01休憩1:54合計8:55距離:11.2km歩くペース 標準 0.9~1.0・天丸橋登山口:3台程度/トイレ無し・大山:山頂直下は岩場・天丸山:急登の連続した岩場で、鎖ではなくロープ設置あり・帳付山:とにかく繰り返しアップダウンの連続と巻き道多数群馬百名山の中でも自宅から遠い西上州の山々...
ヒメイワカガミ咲く備前楯山は短時間で登れるお手軽な山でした。
ヒメイワカガミ令和6年5月9日(木) 曇りメンバー:仙人さん山行1:29休憩0:35合計2:04距離:3.0km歩くペース 標準0.9~1.014:09舟石峠駐車場ー15:01備前楯山15:36ー16:13舟石峠駐車場備前楯山(びぜんたてやま)<1273m>は栃木県日光市足尾町の中央に位置する山です。1610年、ここで備前(岡山)の国の農民2人が銅を発見したのが、この山のいわれだそうです。舟石峠からの登山は、整備された登山道で、歩きやすい最短登山コ...
ヒメイワカガミ令和6年5月9日(木)メンバー:仙人さん山行1:41休憩1:38合計3:19距離:2.7km歩くペース 標準1.1~1.29:49駐車場ー11:18栗生山12:42-13:08駐車場今朝は雨予報の為、時間のかかる山には行けない。本当は日留ヶ岳へクマガイソウを見に行きたいと思っていたが諦めて短時間で登れる栗生山へ行きました。群馬百名山に選定されている栗生山ですが、7年前にアカヤシオの時期に行った事があり、今日で2回目です。8:21...
ワダソウ令和6年5月5日(日)晴れメンバー:もえぞーさん(ヤマレコユーザー)山行2:21休憩0:24合計2:45距離:4.8km歩くペース 速い0.8~0.912:39スタート地点ー13:34下山/急坂道標ー14:06日暮山14:29ー14:45下山/急坂道標ー15:24ゴール地点群馬百名山95座目です。妙義の相馬岳を半日で終える事が出来たので、午後は日暮山に行きました。ただ、こちらもやはり山ビルの生息地との事・・・今年ももう出没したとの情報がありました...
ミョウギイワザクラ令和6年5月5日(日)晴れメンバー:もえぞーさん(ヤマレコユーザー)山行3:57休憩1:21合計5:18距離:5.6km歩くペース 速い0.8~0.96:04登山口(金鶏橋)ー8:34相馬岳8:51ー9:09天狗岩(天狗岳)ー11:22登山口(金鶏橋)道の駅みょうぎにて地図を確認土砂崩れ、通行止めなどなります。駐車スペース(金鶏橋)登山口山ビルに怯えながら大人場に到着6:29本日案内して下さるもえぞーさんです。新緑が綺麗な尾根...
令和6年5月3日(金・憲法記念日)榛名に高尾スミレがあると言うので、志賀坂諏訪山の帰りに行きました。花の時期はとっくに過ぎているので葉の確認だけです。他のスミレでは見ない茶褐色の葉です。割と大き目の葉なので一見目立ちそうですが、枯れ葉の中では意外と見つけにくいです。若干緑色っぽいのもあります。まあ、花が咲いてないので余計に見つけにくいのですが、咲いていればすぐに見つかるでしょう。まさか榛名に高尾スミ...
レンプクソウ令和6年5月3日(金・憲法記念日)メンバー:suro-ninさん(ヤマレコユーザー)山行2:59休憩0:28合計3:27距離:4km歩くペースゆっくり1.2~1.38:28登山口駐車場ー10:24諏訪山10:50ー11:55登山口駐車場群馬百名山94座目です。花は少な目でしたが、それなりに今の時期らしくミツバツツジやヤマツツジが咲き新緑の美しい山でした。ニュースで暑くなると言っていたので大変だと思っていましたが、日陰が多いので涼しく快...
越後三山と芝桜令和6年4月29日(月・昭和の日)●新潟遠征2日目 芝桜まつり米山の帰りに山本山へ寄り、さらにその近くに「根小屋 花と緑と雪の里」と言う場所を見つけたので、調べてみたところ丁度芝桜まつり開催中でしたので、こちらも寄ってみました。初めて行きましたが、とても賑わっていました。今回はザックリとしか見てきませんでしたが、今度行く機会があればもっとゆっくり見たいと思える場所でした。道は綺麗に整備され...
よつこが行く、四ツ子近くの山本山は菜の花畑の素敵な山でした。
山本山の菜の花畑令和6年4月29日(月・昭和の日)9:24スタート9:40ゴール山行16分距離:446m●新潟遠征2日目今回、米山の帰りと言う事で、疲れないで楽して観光出来るスポットはないかなあと検索していたら、まさかの「四ツ子」と言う地名を発見!更に周辺を検索したら山本山を発見!山本山高原としてとても良く整備されていて、今回は菜の花畑でしたが、時期が早ければカタクリ群生地もあり、夏にはひまわり畑、秋には雲海のスポ...
シラネアオイ令和6年4月28日(日)晴れ山行4:54休憩0:34合計5:28距離:5.6km歩くペース標準0.9~1.08:49吉尾コース登山口ー11:07山伏岩11:08ー11:54女人堂跡12:01ー12:12米山12:37ー14:17吉尾コース登山口米山には行った事があるのですが、肝心の原三角点の写真を撮ってこなかったので再訪です。たまたま主人が海が見たいと言い出した事と、27日が主人の誕生日だった事もありじゃ折角だから泊まりで行こうかと言う事になり、宿...
ヒカゲツツジ令和6年4月25日(木)メンバー:suro-ninさん(ヤマレコユーザー)山行8:36休憩0:53合計9:29距離:10.5km歩くペース ゆっくり1.2~1.37:42諏訪山登山口ー11:40三笠山12:06-12:41諏訪山12:43-13:10三笠山ー17:02諏訪山登山口諏訪山登山口駐車場:十分な広さがあります/トイレ無登山入口虎王神社の鳥居案内板ボロボロでちょっと荒れてる感じ(^^;)すぐに色々な花が現れます。初めて見るイワウチワ(新潟...
令和6年4月4日(木)オキナグサ秩父紅は今年は花芽を付けませんでした。令和6年4月19日(金)オキナグサシラー・シベリカクリスマスローズ令和6年4月20日(土)黄色カタクリイカリソウ令和6年4月26日(金)クンシラン今は亡き義父より譲り受けたクンシラン毎年ちゃんと咲いています。...
令和6年4月21日(日) 曇り時間:50分距離 0.9km歩くペース ゆっくり4.4~4.5今日は道路愛護の日いつもなら朝8時開始なのに、今回は何故か9時スタートΣ(ω )これで半日つぶれてしまう。半日しかないので近場の白井宿へ八重桜を見にいく事にしました。ちょうど桜まつりで武者行列なども行っていたので、両親を連れていって良かったです。両親到着と同時に丁度武者行列が始まったのでいいタイミングでした。サービス精神旺盛...
令和6年4月17日(水)晴れ山行 2:32休憩 0:11合計 2:43距離:5.5km歩くペース 標準1.0~1.114:36城山登山口ー15:37時水城山15:48-17:19城山登山口緑カタクリと言う花は過去に数ヶ所で見ているものの蕾や完全に開かなかった個体ばかりでした。と言うのも、緑カタクリはファイトプラスズマによる葉化病なので花弁が葉化した為綺麗に開かないと言われていて、実際に私も開いた姿は見た事がなかったので諦めていました。知人...
令和6年4月14日(日)晴れ高原山山塊付近に花探しに行った帰りに、以前から気になっていた小夜戸・大畑花桃街道に寄ってみました。弘前城の枝垂桜分木花桃や枝垂桜はもちろん見事でしたが、足元にはニリンソウが沢山咲いていてそっちが気になり始めました(^^;)薄紅ニリンソウニリンソウとヤマエンゴサクすごいお花畑です!ニリンソウとヤマエンゴサク、良く見るとその中にカテンソウが沢山あります。ムラサキケマンもあります...
令和6年4月14日(日)晴れ高原山山塊付近に花探しに行った帰りに時間があったので道の駅富弘美術館に寄ってみました。以前、母と紅葉のシーズンに立ち寄った事があり、その時に遊歩道があるのを知ったのでこの時期はどうなんだろう?と思って寄ったところ、まさかの花桃が沢山植えられており意外な穴場スポットと言う事が分かりました。レンギョウ草木ダム湖...
[高原山山塊で花探し] オキナグサ・エイザンスミレ・ヒナスミレ・アケボノスミレなど
オキナグサ令和6年4月14日(日)晴れ宮川渓谷山ビルの生息地です。オキナグサアカヤシオ桜桜フデリンドウエイザンスミレヒナスミレスミレマルバスミレアケボノスミレシハイスミレシハイスミレヒゴスミレとタチツボスミレスミレ検察疲れてきました(;^ω^)白花のスミレニリンソウとコガネネコノメニリンソウヒトリシズカヤマエンゴサクキランソウこの看板を見て、これ以上前へ進めず・・・一応山ビル対策はしていきましたが勇気なし他...
[高原山山塊で花探し] シュンラン、スミレ、ニッコウネコノメなど
令和6年4月14日(日)晴れ尚仁沢湧水群シュンラントウゴクサバノオマルバスミレタチツボスミレアカフタチツボスミレオオタチツボスミレヒナスミレヒナスミレまだ咲かないエイザンスミレと思ったら咲いていたエイザンスミレ斑入りフモトスミレシハイスミレかなツルキンバイニッコウネコノメモミジイチゴアズマイチゲここのイチゲはアズマイチゲなのか、キクザキイチゲなのかはっきりしないような気がします。ツクバネソウエンレイソ...
令和6年4月14日(日)晴れ今まで見たいと思いつつも、なかなか出会えなかった緑ニリンソウを見つける事が出来ました!周辺をくまなく探しましたが、これ1輪だけでした。色んなタイプの緑ニリンソウがあるようなのですが、今日はこの全体が緑色のニリンソウだけです。標準の白いニリンソウですが、花びらの数はマチマチ花びら7枚花びら8枚花びら8枚ニリンソウと言っても殆どが1輪しか花を付けておらずでもたまにはちゃんと2輪付けて...
ヒメフタバラン令和6年4月14日(日)晴れ高原山山塊のとある場所にて、初めてヒメフタバランを見てきました。これは凄い塊になっていました。基本的には茶褐色なんでしょうけれども、良く見ると微妙な色違いがあり中には大分緑が強く出ているタイプもありました。山ビルの生息地と言う事で、恐る恐るでしたが、とりあえず被害に遭わずに済みました。足の踏み場もないほど沢山ありましたが、なにしろ小さくて撮影困難でした。...
有名な桜の名所もいいですが、自分だけの「のら桜」を探すと言う新しい楽しみ方があると言うのをニュースで知りました。例えば、なんで立派な桜なのに駐車場の脇に1本だけ立っているのだろうかもしかしたら昔は立派なお屋敷があったけれども、取り壊されて跡地に駐車場が出来て桜の木は切られずに残されたのかな?なんて妄想するそのように「花見の名所ではないところに咲く桜」を「野良桜」と呼びどうしてこんな場所にあるのだろ...
御殿桜令和6年4月11日(午前:仕事/午後公休) 今年度は地区の祭りの役員になり、明日が祭り当日で、今日は前日の準備の為、仕事を半日で終えて、午後から祭りの準備でした。その準備を終えてからタイヤ交換でしたが、事前にタイヤ屋さんに電話したところ予約は出来ないと言われ、直接行ったら2時間待ちと言われたので時間潰しで沼田公園へ行きました。曇り空なので冴えません。カエデの花令和6年4月12日今日は13時から祭り(お十...
コシノコバイモ令和6年4月7日(日)晴れ坊谷山の後にこちらに移動してきました。メンバー:Wさん、suro-ninさん(ヤマレコユーザー)<坊谷山も含む山行となっています)>山行5:11休憩0:48合計5:59距離:6km歩くペース:ゆっくり1.5~1.612:24地蔵尊側登山口ー13:18六万騎山13:41ー14:09庚申塔側登山口ー14:14地蔵尊側登山口まずはお出迎えのカタクリ早速コシノコバイモユキワリソウユキワリソウミチノクエンゴサクスミレサイ...
トクワカソウ令和6年4月7日(日)晴れメンバー:Wさん、suro-ninさん(ヤマレコユーザー)山行5:11休憩0:48合計5:59距離:6km歩くペース:ゆっくり1.5~1.6登山口8:15ー8:51坊谷山8:56ー11:30登山口こちらの会社の方が敷地の一部を坊谷山登山者の為に提供して下さっています。まずは坊谷山の登山口🚶登山口付近のカタクリはちょっとお疲れ気味丘のような山容からは想像出来ない急登の杉林です。何年経っても400歳のイタヤカエデ...
山頂にて一瞬の青空令和6年3月31日(日)ガッスガスの真っ白な天気メンバー:Wさん、ガンバロウさん(ヤマレコユーザーさん)山行7:09休憩2:49合計9:58距離:10.6km歩くペース:標準1.1~1.25:47宿場の湯前の駐車場ー8:32東谷山ー9:47日白山12:10(72分滞在)ー15:45宿場の湯前の駐車場◇カーナビ設定宿場の湯〒949-6212 新潟県南魚沼郡湯沢町三国537-1℡ 0257895855(後で調べたところ、大人600円ですが、障害者は180円で入...
屋敷山のミツマタ群生地令和6年3月27日(水)屋敷山のミツマタ群生地は、4年前に知った時はまだ「三境線のミツマタ」と言われていて「屋敷山のミツマタ群生地」なんて言う名前は付いていませんでした。訪れる人もいなくて静かでいい場所でしたが、すっかり観光地化されて、平日にも関わらず混んでいました。ヤマレコでも「屋敷山のミツマタ」で検索すれば正式な登録名称として出てくるのでビックリです。以前は登山者がほとんどで...
令和6年3月27日(水)晴れ山行:3時間距離:4.9km歩くペース:標準1.1~1.2叶花集会所の駐車場です、平日なのに沢山停まっていました。いい天気です☀️この子は大人しかったですが、他の子は吠えまくっていました🐕ハクモクレンが咲き始めていました。カタクリ群生地に僅かに咲いていたカタクリカタクリ群生地は切り落とした枝が山積みになっていて、とても群生地とは言えない姿になっていました。そんな中でも頑張って咲いている...
[赤城山] 今シーズン最後に素晴らしい景色を見せてくれました。
令和6年3月27日(水)晴れ3月も下旬だと言うのに、今日の赤城山の天気予報の気温はマイナスとなっていて霧氷作成中と思われる雲がかかっており、自宅からその姿を見る事が出来ませんでした。自宅周辺の山々を見渡すと軒並み霧氷が付いているのが確認出来たのできっと今日の赤城山は凄い事になっているに違いない!と思いつつも今日はヤシオ山へアカヤシオを見に行く予定です。自宅から見える武尊山にはまだ雲がかかっていて、霧氷...
福寿草令和6年3月17日(日)晴れ山行7:26休憩0:16合計7:42距離:8.7km歩くペース:標準0.9~1.07:34仙元尾根登山口ー13:30大ドッケー15:16仙元尾根登山口●登り:沢コース 獣避けネットにぶち当たったら、そのまま直進するのが正しいのですが、同行者が、「調べてきたけど直進する人と、沢に下る人と、色々いて、どっちに行っても大変だから沢に下って、そのまま沢を遡上する方が楽だ」と言いネット伝いにどんどん下って行くの...
ミツマタ令和6年3月14日(木)晴れ●梅田ロウバイパーク(梅田台緑地公園)◇カーナビ設定群馬県桐生市梅田町5丁目梅田ロウバイパークは桐生川ダム湖に作られた整備された公園です。広い駐車場に綺麗なトイレ完備、遊具もありますので、おじいちゃん、おばあちゃん、孫など親子3世代で訪れても楽しめるスポットです。駐車場トイレ&自販機広場がありますので、お弁当を持ってきてゆっくり過ごすのも良いでしょう。小さなお子様を連れ...
ハナネコノメ令和6年3月14(木)晴れ大姫山の後に仙人ヶ岳のハナネコノメをチェックしに行ってきました。沢山咲いていました(*^_^*)カタクリユリワサビツルネコノメソウタチツボスミレ梅蝋梅仙人ヶ岳の岩切登山口付近のバスのロータリーは駐車禁止です。駐車禁止の看板が出ているにも関わらず停めている車多数あり、たまたま登山を終えて戻ってきた登山者がバスの運転手さんに怒られていました。駐車禁止の看板はちゃんと見える場...
まだ蕾のアカヤシオ令和6年3月14日(木)晴れ山行2:45休憩0:02合計2:47距離:4.1km歩くペース:標準1.1~1.28:07佐野市ふれあい館梅の里駐車場ー9:12分天ヶ岳ー9:53大姫山ー9:57桜山ー10:54佐野市ふれあい館梅の里駐車場●大姫山◇カーナビ設定・佐野市ふれあい館梅の里 栃木県佐野市梅園町222・八剣神社(やつるぎじんじゃ) 栃木県佐野市梅園町607-1佐野市ふれあい館梅の里の駐車場をお借りしました(2~3台駐車可能...
八ヶ岳令和6年3月10日(日)晴れメンバー:Wさん山行3:02休憩0:35合計3:37距離:5.7km歩くペース:ゆっくり1.2~1.3今日もまた雪山です。新潟方面は天気が悪そうでしたので、好天予報の八ヶ岳方面にしました。冬の北八ヶ岳は2人とも初めてなのでワクワクしながら楽しく歩く事が出来ました。風もなく気温も快適な絶好の雪山日和でした。●北八ヶ岳ロープウェイ 往復・大人2600円(障害者/半額:1300円)スカイレストランこまくさ...
令和6年3月7日(木)晴れ母を連れて嶺公園にやってきました。前回、訪れたのは2月29日水芭蕉とリュウキンカは咲いたかな?リュウキンカが大分咲きました^^ちょっと遠い水芭蕉近くに大きめの水芭蕉シュンランは前回とあまり変わらず木道の向こうから来た人が手を振っています。ユーザーのFさんでした♪両崖山で会った以来なので2年振りですね!久しぶりに楽しく会話させて頂きました。😄Fさんに撮って頂きました。ありがとうござい...
まだ蕾のカタクリ令和6年3月7日(木)晴れ伊勢崎みらい公園で河津桜を見た後に移動してやってきました。カタクリはまだ咲いていないのは分かっていますが、他の花が見られるのでここに来ました。カタクリはようやく花芽をつけたのが数株見られる程度でした。今日見られる花はアズマイチゲです。ほとんどがまだ閉じていますが、沢山あります。閉じている姿も可愛いです^^シュンランはまだ花芽がようやく見え始めたところでした。...
令和6年3月7日(木)晴れ伊勢崎みらい公園の河津桜が咲いたと言う情報がちらほら入ってきたので、母と行って来ました。天気はいいのですが、寒いし風は強いし、花粉が飛んで大変ですヽ( ̄д ̄;)ノまあ、イイ感じの咲き具合ではないでしょうか(*^_^*)野鳥が来ていますが、何の鳥だか?ヒヨドリでした。他にもメジロがいたりしているのですが、私のカメラでは遠くて良く撮れません(^^;)母が「ほら、あそにもいるよ」と野鳥探しを...
武尊山令和6年3月3日(日)晴れメンバー:Wさん山行3:34休憩0:50合計4:24距離:4.8km歩くペース標準1.1~1.29:03川場スキー場ゲレンデトップー9:37剣ヶ峰山9:44ー11:18武尊山12:0013:08剣ヶ峰山13:09ー13:27川場スキー場ゲレンデトップ自宅から一番良く見えると言ってくらい、毎日毎日見ている武尊山しかしながら登った事があるのはたった1度きりで季節は秋でした。冬の武尊山には登った事がなく、ずっと登りたいと思っていま...
令和6年2月25日(日)雨氷折角の日曜ですが、この日は昼頃から雨もしくは雪予報の為、山へは行けず。先週の18日(日)は風邪を引いて山に行けなかったので、この週末は行きたかったのですが雨予報ではどうにもならず・・・天気予報は外れる事無く、11時頃から振り始めました。しかしみぞれのような湿った雪で降っても降っても全然積もりません。その日の夜まで振り続けていたので、これが雪ならば50cm位積もってもいいくらいなの...
令和6年2月15日(木)5年前に両神小森の節分草園で購入した節分草が今年も咲きました。しかも、植えた場所ではない所から生えていたのでビックリしたのと、増えた事が実感出来て嬉しかったです^^植えた場所ではない所のが咲いていて(写真上)、植えた場所からの株はこれから開花するところでした。可愛らしい蕾もありました。...
令和6年2月29日(木)曇り今日は黒檜山登山の後に嶺公園に寄ってみました。早くも水芭蕉が咲き始めていました。リュウキンカも咲き始めです。今日は一眼レフカメラを忘れてきた為、スマホ撮影です。カタクリの葉も大きく成長しています。シュンランも顔を覗かせています。前回訪れた時よりもマンサクが大分咲きました。...
大沼の流氷のような氷令和6年2月29日(木)晴れ 山行2:29休憩0:32合計3:01距離:2.9km歩くペース標準1.0~1.1登山口8:56-黒檜山10:26-絶景スポット10:30~10:55ー黒檜山大神11:06ー登山口11:57また風邪を引いたり、その他の活動があったりで、しばらく山に行けませんでした。今週末には山友との山行計画があるので、とりあえず体力回復目的で黒檜山に行ってきました。あまり遠くには行きたくない事と、ドロドロで道具が...
湯の丸山令和6年2月12日(月・祝日)晴れメンバー:Wさん山行 4:36休憩 0:42合計 5:18距離:9km歩くペース標準0.9~1.0Wさんの希望で湯の丸山へ行きました。私も冬の湯の丸山はまだ登った事がなかったので即OK!私は今回2連休ですが、土曜日休みの人は3連休と言う事で、世間は3連休ですがその割には湯の丸山はガラ空きでビックリ山頂に着く寸前まで貸し切り状態でした。四阿山は全く見えず雲の中でしたが、湯の丸山はとって...
令和6年2月11日(日)晴れ連休の1日くらいは母をどこかへ連れて行こうと思い大室公園へ行きました。ヒレンジャク狙いのカメラマンが大勢来ていましたが、皆さん待機中のようでヒレンジャクの姿は見えませんでした。ここはJR東日本のCM「大人の休日倶楽部」で、吉永小百合さんが歩いた大室公園です。南口に車を停めると、すぐ目の前にある五料沼と赤城山昭和村側から見える赤城山、つまり自宅から見える北斜面は霧氷がびっしり付い...
さようならデイズ 今まで幾度となく登場してきた日産デイズですが、もうかれこれ11年経ち、走行距離は12万kmとうとう手放す事になりました。デイズの前はダイハツのアトレーワゴンに乗っていました。4WDで荷物を沢山積む事が出来て重宝していたのですが主人との再婚が決まり、義父が買ってくれたのが日産デイズでした。その時はまだ登山など全く興味も関心も無かった頃でしたので通勤に使うだけだから2WDでもいいか、と言う...
黒檜山の霧氷令和6年2月7日(水)晴れ単独山行4:01休憩1:00合計5:01距離:6.8km黒檜山~駒ケ岳~篭山~覚満淵車の事があり行き先がなかなか決まらず。と言うのは現在デイズとノートの2台所有状態。デイズの引き渡し日が2/15なので、その日まではなるべくデイズに乗りたいけれども雪道で万が一事故でも起こしたら厄介だと思うと、雪のない山がいいのかと思う。しかし雪山に行きたい。坐骨神経痛も良くなのいので遠くの山も遠慮し...
令和6年2月4日(日)午後は晴れ午前中は朝日の滝、玉簾の滝、不動大滝と、滝巡りをしました。乙女の滝と大猿の滝も気になってはいたのですが、雪がないので見応えに欠けると判断し午後は嶺公園に行きました。そろそろ咲き始めているのではないかと思われた紅梅思った通り咲いていました。白梅も咲いています。ピンクがかった白梅も素敵です^^先日の桜山の蝋梅は曇り空になってしまいましたが、今日は綺麗な青空です。マンサクも...
不動大滝令和6年2月4日(日)曇り暖冬の為、今年はとても残念な不動大滝でした。見物に来ている人とすれ違う度に「どうでしたか?」「今年はダメだね~」そんな会話が飛び交う日でした。私は何度も見に来た事がありますし、そんなに遠くないので来ようと思えばいつでも来る事が出来ますが県外からわざわざ見に来た人はガッカリだった事でしょう。今日は仕方がないので川の流れと綺麗な飛沫氷を撮影して終了でした。近くにある赤城...
玉簾の滝令和6年2月4日(日)曇り朝日の滝を見た後に車で移動して、次は玉簾の滝を見たいと思います。赤城温泉湯ノ沢館の駐車場へ停めたら階段を降ります。階段を降りたら橋を渡らずに右へ行きます。空き缶、ペットボトル等々、ゴミが散乱しています。温泉に泊まりに来た人が捨てるのでしょうかマナーの悪さが目立ちます・・・ゴミだらけの山の斜面から川に降りて遡上します。すると湯ノ沢館の裏に玉簾の滝があります。水量が少な...
朝日の滝令和6年2月4日(日)曇り赤城山のピークを登り尽くしてしまったので今度は赤城山の滝巡りをしてみようかと思い、まだ行ってなかった滝へ行ってきました。車は忠治温泉の広い駐車場に停めます。綺麗なトイレもあります。目の前の丘のような山は赤城44座の御殿山です。興味のある人は登ってみて下さい。滝へ行く入口は特にありません。ここから入ると分かりやすいと思います。道なき山の斜面を下り川に出て、上流を見れば滝...
浅間隠山から見た浅間山浅間隠山(あさまかくしやま)は、群馬県吾妻郡東吾妻町と長野原町の境にある山。標高1,757m。日本二百名山浅間隠山の名前は、中之条や東吾妻方面からみると、浅間山を隠してしまうことからつけられたとされている。令和6年1月28日(日)晴れメンバー:仙人さん山行 8:59休憩 0:18合計 9:17距離:13.4km歩くペース:ゆっくり1.4~1.5浅間隠山は過去に3回行った事があるので、今回で4回目ですが、浅間隠...
蝋梅令和6年1月18日(木)晴れ山行 5時間11分 休憩 54分 合計 6時間5分距離:14.1km弁天山・桜山ハイキングコース入口駐車場08:59ー09:47鬼石弁天山09:56ー10:30鬼の踊場ー10:38山の神分岐点ー11:06雲尾入口11:07ー11:29桜山公園管理棟12:02ー12:36桜山公園第2駐車場ー12:49桜山12:54ー13:13桜山公園第2駐車場13:18ー13:22桜山ハイキングコース車道出合ー13:52金丸登山口ー15:03弁天山・桜山ハイキングコース入口駐車場15:04仕事...
令和6年1月16日(火)大雪朝起きてカーテン開けたら大雪です・・・積雪25cm位でしたが、通勤用の短めのブーツでは雪が入ってきてしまうので長いブーツでラッセルして玄関から車庫まで行きました。たまたま今日が休みの旦那はのんきに布団の中・・・寝てる場合じゃない!外大変なんだから雪かきしてっ!しぶしぶ起きて玄関から車庫まで、人一人通れる最低限必要な雪かきだけ行う旦那その後、近所の方が除雪機で我が家の前の道と、...
杓子山 山頂より富士山を望む<ウィキペディアより>杓子山(しゃくしやま)は、山梨県の富士吉田市、都留市、忍野村の境界に位置する山。標高1597.6m。道志山塊に属し、山梨百名山、都留市二十一秀峰の一つに選定されている。山中湖の北、忍野村の北面の山。杓子山を林道から眺めると、大きなガレが目につく。シャク=地崩れで、これが名前の由来だと言われている。令和5年12月26日(火)晴れメンバー:ヤマレコユーザー/レンテ...
石尊山より望む浅間山令和5年12月21日(木)曇りメンバー:仙人さん山行 5時間37分 休憩 1時間19分 合計 6時間56分距離:15.3km歩くペース 1.0~1.1(標準)追分宿駐車場07:32ー07:42追分宿07:46ー07:561000m林道 石尊山登山口07:5709:53赤滝ー10:11ケルンー10:16血の池10:24ー10:49石尊平ー10:59石尊山11:4011:46石尊平ー12:05血の池12:06ー12:09ケルンー12:30座禅窟12:49ー13:07赤滝13:08ー14:071000m林道 石尊山登山口14:10ー...
[群馬百名山] 初懸垂下降で大興奮の高岩制覇!イエーイ!やったネ!
高岩/群馬百名山92座令和5年12月17日(日)とても寒い晴れ、場所により強風メンバー:ヤマレコユーザー/もえぞーさん、レンテンさん山行 2時間3分 休憩 2時間37分 合計 4時間40分距離:4.2km駐車場07:16ー07:27高岩・南側登山口08:22ー08:41高岩(雌岩)08:42ー09:06高岩10:34ー10:46高岩(雌岩)10:59ー11:46高岩・西側登山口11:56駐車場 群馬百名山に挑戦中ですが、残りも少なってくると必然と困難な山ばかりが残ってきます...
白倉神社[本宮](甘楽町白倉)令和5年12月6日(水)晴れメンバー:ヤマレコユーザー/suro-ninさん山行 28分 休憩 4分 合計 32分距離:0.8km轟登山口14:01ー14:07天狗山14:11ー14:33轟登山口◇交通天狗山駐車場までの道路は途中までは舗装されていますが、大分長い区間ダートロードとなっていて、車体下部をキズ付ける可能性が大です。車が心配な場合は麓の宝積寺に駐車場(トイレ有)がありますので、そちらを利用してください...
鍬柄岳令和5年12月6日(水)晴れメンバー:ヤマレコユーザー/suro-ninさん山行 2時間50分 休憩 1時間58分 合計 4時間48分距離:5.8km歩くペース 0.7~0.8(速い)鍬柄岳登山口駐車場07:54ー08:28鍬柄岳分岐ー09:34大桁山09:57ー10:48鍬柄岳12:2212:42鍬柄岳登山口駐車場群馬百名山91座目 大桁山これで残りがようやく1桁台になりました!大桁山は大丈夫だとしても鍬柄岳が心配でしたが、割とステップがちゃんとありそれほど困難...
一面霧氷に覆われた長七郎山と小沼令和6年1月1日(月・元日)下界は晴れ、赤城山は爆風→昼から晴れメンバー:ヤマレコユーザー/レンテンさん山行 2時間30分 休憩 19分 合計 2時間49分距離:4.9km歩くペース 1.0~1.1(標準)八丁峠登山口06:13ー06:45地蔵岳06:48ー07:31八丁峠登山口07:32ー07:51小沼水門ー08:09小滝08:24ー08:50小沼水門09:00あけましておめでとうございます。元旦はいつも主人の実家に連れていかれるので、初日...
鹿岳(二ノ岳)の展望岩令和5年12月3日(日)晴れ→午後は風が強かった山行 4時間51分 休憩 1時間57分 合計 6時間48分距離:6.3km歩くペース 0.7~0.8(速い)鹿岳駐車場07:49ー08:06大久保山登山口入口08:07ー08:11四ッ又・鹿岳山登山口駐車場08:1308:22マメガタ・天狗・大久保分岐ー08:54天狗峠08:55ー09:27四ッ又山09:41ー10:36マメガタ峠10:48ー11:34鹿岳(一ノ岳)12:14ー12:32鹿岳13:18ー14:32鹿岳登山口14:33ー14:36鹿岳駐車...
薬師岳山頂令和5年11月29日(水)晴れメンバー:ヤマレコユーザー/suro-ninさん、あんなふぁ~んさん山行 6時間13分 休憩 1時間24分 合計 7時間37分距離:12.6km吾嬬山登山口駐車場08:01ー08:47吾嬬神社奥ノ院08:51ー09:16吾嬬山09:3109:48第11鉄塔09:48ー10:03林道峠10:16ー11:07薬師岳11:59ー15:37吾嬬山登山口駐車場<よつこの記録>※実際に歩いた記録です********************************...
令和5年11月23日(木・勤労感謝の日)野生のアカハナワラビは長野原町でしか見た事がありませんでしたが今回、西上州で発見しました。...
令和5年11月23日(木・勤労感謝の日)群馬県のキチジョウソウ自生地例年の記録からすると、この日では遅すぎると思われるキチジョウソウですが今年の猛暑で秋が遅かったせいか、とても綺麗な状態で見る事が出来ました。実とセットで過去に何度か見に行った中でも、今年が一番綺麗なタイミングで見られました。キチジョウソウを見ると、「あ~、今年の花追いが終ったな」と言う気持ちになります。...
少林山達磨寺令和5年11月23日(木・勤労感謝の日)達磨で有名な少林山達磨寺ですが、紅葉のスポットとしても知られ見頃を迎えると沢山の人で賑わいます。今日も駐車場は満車状態で混雑していました。イチョウの木が真っ黄色で青空に映えていました。赤に黄色に賑やかです。空を埋め尽くすように木が重なり合っています。小さな葉のイロハモミジが多いです。素晴らしいですね!お茶の花が咲いていました。リンドウもあります。山の...
蝉の渓谷の紅葉令和5年11月23日(木・勤労感謝の日)甘楽郡南牧村に流れる南牧川に架かる蝉橋の辺りは「蝉の渓谷」といわれ、気軽に見ることの出来る景勝地という事で、立岩登山の後に寄ってみました。無料の駐車場に停め、道路を渡ると四阿屋とトイレがあります。トイレの裏側に遊歩道があります。まだ青いイロハモミジの葉が陽に当たり綺麗です。こちらは紅葉が進んでいます。丁度いいタイミングだったのではないでしょうか。11...
立岩/群馬百名山88座令和5年11月23日(木・勤労感謝の日)山行 5時間18分 休憩 16分 合計 5時間34分距離:5.2km歩くペース 0.9~1.0(標準)荒船山立岩登山口(線ヶ滝登山口)07:36ー07:44立岩分岐07:45ー09:20立岩09:2910:21威怒牟機不動下降点ー10:44威怒牟畿不動滝10:50ー11:04荒船山分岐11:32立岩分岐ー11:38荒船山立岩登山口(線ヶ滝登山口)13:10※ S)はsuro-ninさんのコメントです最後の1台、滑り込みセーフS)ここは結...
冬の登山は寒いので、とにかく体が温まる物が欲しいですよね。昼食は手軽なカップ麺が多いですが、おやつでも温かい物が欲しくて‘お汁粉‘を用意する事があるのですが山で柔らかい餅を準備するのはなかなか出来ないので、今回「モチスラ」と言う便利な道具を買ってみました。モチスラは餅を薄くスライス出来る道具です。餅をセットしてカンナの要領でスライドさせると、薄くなって押し出されます。肩こりで貼るトクホンくらいの薄さ...
令和5年11月12日(日)令和5年9月18日に長野原町で観察したアカハナワラビの葉は赤くなったかな?と言う事でその後の様子を見てきました。アカハナワラビこんな感じの色に変化していました。こちらはまだ赤いと言える状態ではありませんが、くすんだ色になっていました。変色が進んでいるようですが、赤と言うよりも茶色ですね。*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*...
ツメレンゲ令和5年11月19日(日)先日、吾妻でツメレンゲを見てきた時は、もう時期的に遅かったのでほとんどが終盤で枯れかけている状態でした。なので、場所を移動して西上州ならまだ綺麗に咲いているのではないか?と思い今日は楽しみにしてきました。ただ、確実に「ここにある」と言う情報ではなく、何となくあるかも?程度でしたので見られる保証はなく、あったらいいなあ~くらいでした。それらしい場所に着き、探し始めたと...
御堂山/群馬百名山87座令和5年11月19日(日)晴れ山行 5時間57分 休憩 2時間0分 合計 7時間57分距離:10.5km歩くペース 1.2~1.3(ゆっくり)藤井入り口バス停07:34ー08:34みの滝08:49ー08:56じじ岩ばば岩のコル08:5709:09じいとばあ展望地09:35ー09:41じじ岩ばば岩のコルー10:00じいとばあ裏展望所10:0710:20御堂山分岐10:27ー10:36御堂山10:46ー10:55御堂山分岐10:5611:07妙義山展望岩稜11:33ー12:11高石峠12:12ー12:30雨宮山1...
池ノ平湿原令和5年11月12日(日)曇り池ノ平湿原はオフシーズンにつき駐車場無料(トイレも閉鎖されていますので湯の丸のトイレを利用)●道路の冬季閉鎖のご案内 湯の丸高峰併用林道 閉鎖期間 令和5年11月23日(木)~令和6年5月上旬(予定)山行 3時間29分 休憩 55分 合計 4時間24分距離:7.3km0.6~0.7(とても速い)・池ノ平湿原池の平駐車場08:38ー08:47村界の丘08:48ー08:52雷の丘ー09:02雲上の丘09:0309:14見晴岳09:15...
清津峡トンネル令和5年11月8日(水)曇りのち晴れ・清津峡トンネル大人1000円(障害者:無料/本人のみ)湯沢トレッキングを終えた後にやってきました。到着時刻15:30分、受付は16時まで、見学は16:30までなのであまり時間がありません。各展望台へと続くトンネルは5つの異なる色が彩る色の演出があります。まずは赤 第一見晴所見晴所から見える岩壁 トンネル通路オレンジ色🍊 第二見晴所『Flow』清津峡の激しい流れが見晴所に...
栄太郎峠から湯沢トレッキング~高山植物園アルプの里はダイモンジソウ祭り~
ダイモンジソウ令和5年11月8日(水)曇りのち晴れ山行:5時間44分距離:8.9km歩くペース 1.8~1.9(ゆっくり) 湯沢高原ロープウェー山頂駅08:59ー11:00栄太郎峠11:01ー13:12栄太郎登り口13:14ー13:19フィトンチッド広場ー14:39清津峡八木沢口、トレッキング湯沢I14:40ー14:43駐車場今回はバスを利用しての縦走です。・南越後観光バス八木沢口06:41→湯沢駅07:03370円(障害者:190円)・湯沢高原スキー場ロープウェイ8:40~...
令和5年11月5日(日)曇り日光山輪王寺「逍遥園」の帰りに寄り道した「道の駅 富弘美術館」この通りは何度も通っているのですが、いつも素通りしていました。今日は何となく寄ってみたところ、ダム湖に沿って遊歩道が整備されていて足腰の弱った母親が散策するのに丁度いい場所でした。紅葉も綺麗でしたので寄ってみて良かったです。何度も見た事がある草木ダムでしたが、噴水があるなんて初めて知り素通りするのは勿体無い、意外...
令和5年11月5日(日)曇り日光山輪王寺「逍遥園」駐車場:無料●単独拝観券(宝物殿・逍遥園) 大人300円(障害者150円)■宝物殿と逍遥園(日本庭園)に入場できます。■所要時間:20分~30分母親が楽に見られて、観光気分も味わえる場所として行ってきました。中禅寺湖の湖畔のモミジは真っ赤で綺麗でしたが、他は全体的には終わり。いろは坂ももう終わりな感じでした。それでも車に乗りながら景色を見るだけでも、母には気分転換に...
令和5年11月3日(金)晴れ群馬の低山ハイクです。コシオガマ狂い咲きのスミレシハイスミレかな?シラヤマギクオトコエシヤクシソウもこんな小さな株だと、別物みたいに見えますね~マンリョウリンドウハウチワカエデ今日の太陽はやけに大きく、とても綺麗でした。...
令和5年11月3日(金)晴れ群馬県内のキッコウハグマ自生地です。キッコウハグマ小さくて探すのが大変なキッコウハグマその大きさが分かるように、マツボックリと一緒に撮ってみました。...
令和5年11月3日(金)晴れ群馬県内のセンブリ自生地です。センブリ花弁が4枚のものもあります。4枚タイプは割と多く見られました。沢山咲いています。豪華なタワーも割と豪華な株が次々と現れます。豪華な株が沢山ありましたが、今日の1番はこの株でした。そして、ムラサキセンブリではありませんが、紫色が濃く現れているセンブリもありました。センブリが見られる山は、県内でも数ヶ所ありますが、ここはダントツ1位ですね。ビッ...
令和5年10月29日(日)曇り、一時風花が飛んできました。山行 6時間52分 休憩 1時間23分 合計 8時間15分距離:15.7km歩くペース 1.1~1.2(標準)奥日光湯元本通り北駐車場07:56ー08:04切込湖・刈込湖登山口ー08:15金精道路出合い08:1708:49小峠09:31刈込湖(西岸)09:40ー09:47刈込湖09:48ー09:59切込湖ー10:33涸沼展望台11:06(昼食タイム)11:31山王峠11:32ー14:18小田代橋14:20ー14:25泉門池ー14:52湯滝レストハウス15:2615:...
BMZ猿ヶ京スタジオ令和5年10月27日(金)仕事を半日で終え、インソールを購入する為にBMZ猿ヶ京スタジオへ行ってきました。向かう途中で寄り道です。赤谷湖記念公園の相俣ダムから望む赤谷湖と、奥に見えるのは十二社ノ峰、小出俣山、川棚ノ頭、俎グラ小出俣山をズームで。セール会場:BMZ猿ヶ京スタジオ〒379-1404 群馬県利根郡みなかみ町相俣1731-23【第11回 BMZアウトレットセール~大感謝祭~】今回の目玉は2200円のキュボイ...
伊賀野の花畑のコキア令和5年10月27日(金)猿ヶ京スタジオBMZへ、インソールを買いに行った帰りに寄ってみました。もう終わりかなあ、と思っていましたが、遅くに色付いたコキアが真っ赤になっていました。早めに色づいたコキアはもう茶色くなっていました。でも、色褪せても、これはこれでアリかな(*^_^*)もこもこしていて可愛いo(^▽^)oトトロに出てくるねこバスみたい^^可愛らしい木彫りのオブジェハロウィンの飾り付けまさ...
令和5年10月26日(木)午後5時半~8時(最終入場は同7時半)夜間の拝観料は1200円。(障害者:無料/付き添い人も無料です)拝観料の一部は山門再建に使われるそうです。11月13日まで。紅葉の見ごろは11月中旬ごろまでだそうです。吉祥寺群馬県利根郡川場村門前8600278-52-2434四季を通して数多くの花が植えられている吉祥寺ですが、この秋に始めてライトアップが行われるとの事で早速行ってみました。とても幻想的な空間で見応えが...
中禅寺湖と八丁出島と社山令和5年10月25日(水)晴れ→曇り山行 2時間38分 休憩 37分 合計 3時間15分距離:8.4km歩くペース 1.1~1.2(標準)金精峠のご来光を拝んだ後に戦場ヶ原へ向かう途中に通過する湯ノ湖です。天気が良く空気が澄んでいるので真っ青です。若干風があり湖面に映る山は歪んでいますが、この時期ならではのリフレクション歌ヶ浜駐車場に車を停めて中禅寺湖に沿って歩きます。まずは駐車場の黄葉中禅寺湖の向こ...
竜頭ノ滝令和5年10月25日(水)晴れ竜頭ノ滝は何度か訪れた事がありますが、紅葉が綺麗な時期に行った事がありませんでした。どうしても紅葉の時期は混むというのが頭にあり、避けていました。しかし、やっぱり紅葉に囲まれた竜頭ノ滝の写真は収めておきたいので混雑覚悟で行ってみました。7:50頃に到着早朝ですが、それなりに観光客はもう活動していました。でも平日だったせいか、想像していた程の人はいませんでした。竜頭ノ滝...
戦場ヶ原令和5年10月25日(水)晴れ過去に社山を登った日の朝に、戦場ヶ原の霧氷をたまたま見た事がありました。その日は単独ではなく、仲間と約束をして社山に登る予定でしたので戦場ヶ原の霧氷をゆっくりと写真を撮る時間がありませんでした。そんな訳で、戦場ヶ原の霧氷はまたいつか見たいと思っていました。しかし今日の天気予報では戦場ヶ原の朝の気温は3~4度だった為霧氷にはならないだろうと思っていました。その為、金精...
朝日に照らされて輝くカラマツと男体山令和5年10月25日(水)晴れ今日は登山ではなく、写真を撮る事に専念する日光のいいとこ巡りをしたいと思います。3:30に自宅を出発し金精峠に5:00に到着日の出は6:00頃なので1時間も早く着いてしまった(^^;)まあいいか、三脚セットしたり、場所決めしたりしながら待つ。待っているともう1台、多分同じ目的のカメラマンがやってきた。70台の老夫婦でした。ご主人が私の所にやってきて、...
今シーズン初の霧氷をまとった黒檜山令和5年10月22日(日)晴れ山行 2時間34分 休憩 1時間36分 合計 4時間10分距離:4.9km歩くペース 1.0~1.1(標準)八丁峠登山口11:06ー11:39地蔵岳12:48ー13:23八丁峠登山口ー小沼駐車場13:34ー14:06長七郎山14:31ー14:37賽の河原14:38ー15:16小沼駐車場以前より「山に連れて行って下さい」と頼まれていた職場の元後輩よりLINEがありました。今日は道路愛護の日で、遠くの山には行けない為、...
大池令和5年10月18日(水)快晴の秋晴れ山行 5時間20分 休憩 45分 合計 6時間5分距離:13.5km歩くペース 0.9~1.0(標準)◇コース状況チャツボミゴケ公園から芳ヶ平湿原まで終始整備されたハイキングコースですが、一部大平湿原からオムスビ山へのルートは笹刈りされた急登となっていますので今回は登りで正解でした。下りで利用する場合は転倒注意です。チャツボミゴケ公園の駐車場:無料入園料金 大人600円(障害者:無料/本...
アメジストセージ令和5年10月12日(木)晴れ母と赤城自然園を散策した後に、今度は娘も連れて鼻高展望花の丘へ行きました。コスモスが沢山咲いています。柳葉ひまわりトトロ葵カレドニアブルー どこでもドア~ ここに来たら是非とも立ち寄りたいのが長坂牧場です。母の後ろに描かれている長坂牧場の牛の鼻が、ちょうど頭の上にあり大きな帽子を被っているような構図になりました(笑)私は普通に「ソフトクリーム」か「...
ナンバンギセル令和5年10月12日(木)晴れ母を連れて赤城自然園散策です。コースタイム:2時間40分(9:00~10:40)距離:4.2km久しぶりの赤城自然園です。まずは秋咲きシクラメンシュウメイギクサラシナショウマタマゴダケ モリアザミ咲き始めのこのくらいがモリアザミらしい感じがします。 リンドウは見頃 シモバシラと足長蜘蛛 クサボケの実咲き残りのシモツケ 至る所に咲くリンドウ紅葉はまだもう少し先のようです。 ...
尾瀬ケ原令和5年10月8日(日)ウロコ雲の晴れ◇アクセス戸倉駐車場1日1000円バス:戸倉⇔鳩待峠 片道1000円 (障害者:500円/大人)◇コース状況鳩待峠⇔山ノ鼻 木道が凍っているため危険!とにかくテカテカ・ツルツル、転倒者続出、あちこちにから悲鳴あり高齢者だけではありません、子供も若者も転倒しています。息子も3回転倒、私は彼女にケガさせないようフォローするのに必死でした。山行 5時間4分 休憩 22分 合計 5時間26分距...
「ブログリーダー」を活用して、yotukoさんをフォローしませんか?
キバナノアツモリソウ令和7年6月22日(日)晴れメンバー:ヤマレコユーザー狩野さん、ヤマップユーザー1名山行10:45休憩1:41合計12:26距離:13.4km歩くペース:ゆっくり1.2~1.3日本百名山#33座目の高妻山です。キバナノアツモリソウが咲く6月この山に登るなら絶対にこの時期と決めていたものの梅雨やら他の山行やらでなかなか来られずにいました。今年は予定した日程で晴れた為、ようやく実行する事が出来ました。始めましての...
令和7年6月19日(木)晴れメンバー:ヤマレコユーザー/ようちゃん山行7:28休憩0:56合計8:24距離:10.3km歩くペース:ゆっくり1.3~1.4登山口7:16-10:51飯綱山南峰11:00-11:14飯綱山11:42ー13:23瑪瑙山13:32-15:40登山口飯縄山(いいづなやま)は、長野県北部(北信地方)、長野市・上水内郡信濃町・飯綱町にまたがる山。標高1,917メートル。飯縄山と、その支峰・霊仙寺山(れいせんじやま、1,875.0 m)、瑪瑙山(めの...
忍野八海令和7年6月14日(土)曇りのち雨富士山麓花探しを半日で終え、午後は観光です。まずは観光の前に腹ごしらえで、「手打ちうどんムサシ」へ行きました。一押のし「ムサシうどん」を注文、 肉はトッピングです。とにかく麺が硬いのが売りだそうで(笑)一杯食べるのに顎が疲れるほど硬くて時間かかりました(笑)左)普通盛り、右)大盛り大盛りと並べると、普通盛りが少なく見えるかもしれませんが全然そんな事ありません。...
令和7年6月14日(土)曇りのち雨サンショウバラがありました🌸実はサンショウバラの花は見た事がなく、赤城自然園で花の咲いていない状態の樹木しか見た事がありませんでした。なのでいつか見たいと思っていた花です。今回、ここに来る前に、この山ではありませんが近くの山域にサンショウバラが咲いていると言う情報は確認していました。しかし、今回登る山ではなかった為、まさか今日サンショウバラが見られるなんて思っていませ...
令和7年6月14日(土)曇りのち雨以前から見たいと思っていたカイジンドウとフナバラソウなんとなく富士山麓にあることは察知していたのですが、具体的な山がわからなかった為、行動に移せずにいました。一昨年、この2つの花が、とある山にあると知ったのですがそれでもその山のどこにあるのか?具体的な情報はなく、まだ躊躇していました。その後、昨年に詳しい情報を得たのですが、都合で行けず今年こそはと行ってきました。どち...
サンリンソウの緑花令和7年6月12日(木)晴れ山行4:23休憩1:04合計5:27歩くペース:ゆっくり1.6~1.7距離:7.3km■コース状況/危険箇所等一般的な登山道ですが、田代湿原及び花咲湿原周辺は田んぼ状態のドロ沼道です。長靴必須です。~まずは出発前の自宅より~5:30田舎暮らしは老後の生活に不安があるものの、こんな景色を見ると住んでて良かったと思える。自宅近くから見る皇海山と錫ヶ岳からの日の出☀️の瞬間5:31野菜王国昭...
令和7年6月8日(日)横川のサービスエリア裏手にある日本庭園「横川苑」の蝋梅の実蝋梅の木昭和村歩け歩け運動大会から帰ってきて、夜寝る前にちょっと太ももあたりが痒く、蚊に刺されたかな?程度でしたが、翌朝かゆみの範囲が広がっていて目が覚めました。見ると両腕・両足に赤い発疹が・・・日曜日だった事や、その時は原因も分からなかったので、1日家で過ごし月曜日に病院で診てもらいましたが、自分でも原因が分からなかった...
母とフローラルガーデンおぶせにて令和7年6月7日(土)晴れメンバー:母/他81人山行3:46歩くペース:ゆっくり2.9~3.0距離:5.4km昭和村で年に一度行われている『歩け歩け運動大会』に参加してきました。以前は母も軽い山歩きが出来ていたのですが、最近は弱くなってきて流石に登山は厳しいので、簡単な道路歩きの企画なら歩けそうでしたので申し込んだ次第です。私も、以前は自分で運転して母を連れて歩いたのですが、遠出の運...
和尚台より令和7年6月6日(金)晴れYouTubeはこちらをクリックしてください→[群馬百名山・迦葉山]和尚台に挑戦!7年前、まだ登山経験が浅かった頃に、家から近いため良く通っていた迦葉山。しかし和尚台には登れず、2回ほどトライしてみたもののやっぱりダメでとうとう諦めた岩でした。今回、7月に剱岳の計画が入り、その前の練習と言う事で、本格的なクライマーさんの指導の元、ロープワークを行ってきました。ロープがあるとは言...
船ヶ鼻山/つつじ平令和7年6月1日(日)メンバー:ヤマレコユーザー/狩野さん山行8:35休憩1:11合計9:46距離:15.4km歩くペース:ゆっくり1.6~1.7YouTubeはこちらをクリックしてください→【赤城山】昭和村から登る船ヶ鼻山からツツジ咲く尾根歩き🌺昭和村との協議の結果、船ヶ鼻山にオキナグサの種を蒔く事が昨年決まり、種を蒔いてきたので、その後どうなったのか確認のため登ってきました。結構は残念ながら全く生えていませんで...
日本百名山/韓国岳令和7年5月13日(火)晴れメンバー:ヤマレコユーザー/狩野さん山行4:38休憩1:15合計5:53距離:6.8km歩くペース:ゆっくり1.2~1.39:49えびの高原9:50-9:55韓国岳登山口9:56-10:38-硫黄山火口展望所10:5911:41五合目11:58-12:19七合目12:20-12:44霧島山(韓国岳)13:1614:11韓国岳避難小屋14:12-15:14大浪池休憩所15:16ー14:42大浪池登山口YouTubeはこちらをクリックしてください→[日本...
開聞岳からの展望令和7年5月12日(月)曇りメンバー:ヤマレコユーザー/狩野さん、ゆるハイクさん山行5:32休憩1:29合計7:01距離:7.8km歩くペース:標準1.1~1.2YouTubeはこちらをクリックしてください→[日本百名山] 開聞岳日本百名山#31座目です。100座登るにはまだまだ遠い道のりですが、とりあえず一つ一つ前進していきます。開聞岳は山頂へ着くまでのコースのほぼ全部と言っていいくらい樹林帯です。薄暗い登山道ですが、そ...
西郷恵一郎屋敷庭園令和7年5月11日(日)曇りのち雨メンバー:ヤマレコユーザー/狩野さん、ゆるハイクさん鹿児島遠征の到着日は観光です。桜島観光の後に移動して、知覧武家屋敷・特攻隊記念館を見学しました。YouTubeはこちらをクリックしてください→知覧武家屋敷庭園薩摩の小京都知覧の庭園を散策しました。ご年配のボランティアガイドさんによる丁寧な解説のおかげで歴史の勉強をさせて頂きました。ここは大河ドラマ『西郷どん...
桜島令和7年5月11日(日)曇りのち雨YouTubeはこちらをクリックしてください→桜島メンバー:ヤマレコユーザー/狩野さん、ゆるハイクさん日本百名山を完全制覇出来るとは思っていませんが、行けるチャンスがあれば可能な山だけでも行ける時に行っておきたい。そんな感じで狩野さんの企画に乗り3人で行ってきました。とりあえず今回は開聞岳と韓国岳の2座です。一日目は観光と言う事で、桜島・武家屋敷群・特攻平和会館を巡りました...
令和7年5月4日(日)コチャルメルソウキクザキイチゲニリンソウヤマエンゴサクミクニサイシン頂き物の「こごみ」と、庭の「ふき」と、山の「ふきのとう」今日は山菜採りと花探しでした。...
ウスギオウレン(薄黄黄蓮)/ キンポウゲ科 オウレン属令和7年5月4日(日)この花がここにあるのを知ったのは7年前その時は夏だったので花はなく実でした。翌年の令和元年5月12日、花の時期目がけて訪れたものの、殆どが実になっていて、花は残っていたものの、来るのが遅かったと言う状態でした。リベンジで訪れたのは令和4年5月4日、とてもいい状態でバッチリ咲いていました。今回も3年前と同じ5月4日です。3年振りのウスギオ...
バイカオウレン(梅花黄連)/キンポウゲ科オウレン属令和7年5月4日(日)久しぶりにバイカオウレンを見に行こうかな?と思って記録を調べてみたところ3年前の同じ日の5月4日に見に行っていました。今年は雪が多かったからどうかな?開花が遅れているんじゃないかな?そんな風に思いながら生息地へ足を運びました。咲いていました(*^_^*)しかもまだ蕾もあり、本当に咲いたばかりのフレッシュな状態でした。今年も無事に咲いていて一...
ミドリニリンソウ令和7年5月3日(土・祝日)晴れメンバー:仙人さん山行7:13休憩0:36合計7:49歩くペースゆっくり:1.3~1.4距離:13.1km清冽な水と豊かな緑に恵まれた、茨城県最高峰の名山茨城、福島、栃木の三県にまたがるようにそびえ、標高1022メートルと県内最高峰を誇る八溝山。その名は、八方に深く谷が刻まれているところに由来します。<大子町観光協会より>八溝山深緑と青空水量豊富です水の豊富な山は植物が豊か水の...
スーパーホテル丸亀駅前令和7年4月29日(火・祝日)四国旅行の2日目はスーパーホテル丸亀駅前に泊まりました。シングル6960円でしたが、とても良かったです!朝食:無料夜食:きつねうどん/無料寝具:枕の硬さを選べる入浴:温泉付飲水:部屋の水道水が健康イオン水アメニティ:パック(顔用)も置いてあり充実 部屋に備え付けのシャンプー・リンス・ボディソープもちょっと高級な感じ■キリンの壁ドンまずは目を引く「...
瀬戸大橋令和7年4月30日(水)晴れ今日は家族旅行の最終日で群馬へ帰ります。瀬戸大橋を渡ります。瀬戸大橋の全長:13.1km (うち橋梁部9.368km)実際に走ってみて、その長さには驚くものがありました。与島パーキングに寄りました。あまり時間はないので、とりあえず展望台だけでも見ていきたいと思います。展望台より瀬戸大橋と島々を眺める事が出来ました。まさか橋の途中にこんな大きなパーキングがあるとはビックリです。まさか...
群馬百名山97座 錫ヶ岳令和6年6月1日(土)朝のうち雨、スタート時に止む、往路は晴れ→復路は曇り(稜線を境に群馬県側は晴れていて、栃木県側は曇りと言う状況)メンバー:もえぞーさん、レンテンさん (ヤマレコユーザー)山行12:36休憩1:12合計13:48距離:18.1km歩くペース:ゆっくり1.2~1.3■往路3:03菅沼登山口駐車場(奥)ー4:41弥陀ヶ池ー5:15五色沼ー5:36五色沼避難小屋6:09 2385mPー6:34白根隠山ー7...
オキナグサの綿毛令和6年5月26日(日)晴れ山行7:10休憩0:11合計7:21距離:10.7km歩くペース:ゆっくり1.5~1.6昭和村役場からブログの方にコメントを頂きました。登山客から船ヶ鼻に咲く花の問い合わせがあるが担当者が花に詳しくないので対応に困っているとの事。と言う訳で、担当者がインターネットで色々検索していたところ、私のブログに辿り着いたらしいです。そういう事情で急遽船ヶ鼻の情報を持って昭和村役場に出向いた...
令和6年5月23日(木)今日は赤城山でたまおばさんと合流する日なんですが、集合時間前にちょっと寄り道しました。それは昨年見つけたルイヨウショウマの花を見る為です。6月1日に見て実の状態でしたので、今日なら花を見られるのではないかと思ったからです。そしてもし花が咲いていればルイヨウショウマもたまおばさんにご案内出来たらいいなと思っていました。急ぎ足で向かうと目を疑う光景に唖然としました。ヽ(*>□<*)ノギ...
地蔵岳より黒檜山を望むたまおばさんご夫妻令和6年5月23日(木)晴れメンバー:たまおばさんご夫妻、仙人さん山行5:57休憩1:04合計7:01距離:9.3km歩くペース:ゆっくり1.3~1.4地蔵岳ー長七郎山ー銚子の伽藍兵庫県からお越し頂いたブロガーの「たまおばさん」ことNご夫妻の案内2日目です。今日は地蔵岳・長七郎山をご希望されていましたので、プラス銚子の伽藍まで足を延ばしてみました。赤城山の平日あるあるで、今日の長七郎...
黒檜山山頂にて記念撮影令和6年5月22日(水)曇りメンバー:たまおばさんご夫妻、仙人さん山行4:44休憩1:27合計6:11距離:7.5km歩くペース:ゆっくり1.2~1.3周回コース:黒檜山ー駒ケ岳ー覚満淵私のブログを読んで下さっている兵庫県のブロガーの「たまおばさん」ことNご夫妻2年前にも池ノ平湿原を案内した事があるのですが、今回は赤城山にいらっしゃるとの事で、私のホームグラウンドへようこそ!とばかりに張り切ってご案内...
ベニバナヤマシャクヤク令和6年5月19日(日)曇りのち雨メンバー:ヤマレコユーザー/yamaonseさん・suro-ninさんとWさん山行7:02休憩2:27合計9:29距離:13.1km歩くペース:標準1.1~1.2※今回、希少種が多数あるため、ルートは編集してあります。昨年は良く知らない高尾山に乗り込んで、ことごとく空振りで「高尾山って花の山じゃなかったんだっけか?」と、ただ疲れて帰ってきました。そんな私を見かねてyamaonseさんが案内して...
令和6年5月15日(水)晴れユウシュンランアオフタバランヒトツボクロギンランクワガタソウチゴユリクリンソウギンリョウソウフタリシズカ...
ハルリンドウ令和6年5月15日(水)晴れ山行:4時間14分距離:5.9km歩くペース:ゆっくり2.3~2.410:23山の駅たかはらー14:37ゴール「山の駅たかはら」です広い駐車場前山八方ヶ原遊歩道案内図満開のズミズミが満開!ハルリンドウフデリンドウとの違いは根本に葉がある事ハルリンドウフデリンドウとは全然ちがいますねハルリンドウ綺麗ですね~色違い薄いブルーこれは綺麗な桜色🌸🌸ピンク色ピンク色薄紫色濃いブルー中央が白く抜...
令和6年5月15日(水)晴れ図鑑で見る限りでは、これはトウゴクシソバタツナミで合っていると思うのですがネット検索するとトウゴクシソバタツナミの特徴は「茎に開出毛が顕著」と記されている。この個体の茎には開出した毛ではなく、曲がった毛が密に生えているので違うのだろうか?どう見ても図鑑と同じ葉に見えます。一方、こちらは茎に開出毛が顕著なタツナミソウで葉は赤い斑入りですこれは斑入りトウゴクシソバタツナミとでも...
小敦盛草 ラン科 アツモリソウ亜科 アツモリソウ属令和6年5月15日(水)晴れコアツモリソウを見に出かけてきました。初めて見るコアツモリソウです。下向きに咲くのでなかなか撮りにくい花です。花の正面が良く見えないので、葉の上にちょっと乗せてみる。葉の上に乗った花は不自然(^^;)花は見えにくいですがやっぱりこの姿が自然です。今まで見る事がなかった花ですが、ある所にはあるんですね~この辺り一帯に沢山ありま...
群馬百名山96座 天丸山令和6年5月12日(日)晴れメンバー:suro-ninさん、もえぞーさん (ヤマレコユーザー)山行7:01休憩1:54合計8:55距離:11.2km歩くペース 標準 0.9~1.0・天丸橋登山口:3台程度/トイレ無し・大山:山頂直下は岩場・天丸山:急登の連続した岩場で、鎖ではなくロープ設置あり・帳付山:とにかく繰り返しアップダウンの連続と巻き道多数群馬百名山の中でも自宅から遠い西上州の山々...
ヒメイワカガミ令和6年5月9日(木) 曇りメンバー:仙人さん山行1:29休憩0:35合計2:04距離:3.0km歩くペース 標準0.9~1.014:09舟石峠駐車場ー15:01備前楯山15:36ー16:13舟石峠駐車場備前楯山(びぜんたてやま)<1273m>は栃木県日光市足尾町の中央に位置する山です。1610年、ここで備前(岡山)の国の農民2人が銅を発見したのが、この山のいわれだそうです。舟石峠からの登山は、整備された登山道で、歩きやすい最短登山コ...
ヒメイワカガミ令和6年5月9日(木)メンバー:仙人さん山行1:41休憩1:38合計3:19距離:2.7km歩くペース 標準1.1~1.29:49駐車場ー11:18栗生山12:42-13:08駐車場今朝は雨予報の為、時間のかかる山には行けない。本当は日留ヶ岳へクマガイソウを見に行きたいと思っていたが諦めて短時間で登れる栗生山へ行きました。群馬百名山に選定されている栗生山ですが、7年前にアカヤシオの時期に行った事があり、今日で2回目です。8:21...
ワダソウ令和6年5月5日(日)晴れメンバー:もえぞーさん(ヤマレコユーザー)山行2:21休憩0:24合計2:45距離:4.8km歩くペース 速い0.8~0.912:39スタート地点ー13:34下山/急坂道標ー14:06日暮山14:29ー14:45下山/急坂道標ー15:24ゴール地点群馬百名山95座目です。妙義の相馬岳を半日で終える事が出来たので、午後は日暮山に行きました。ただ、こちらもやはり山ビルの生息地との事・・・今年ももう出没したとの情報がありました...
ミョウギイワザクラ令和6年5月5日(日)晴れメンバー:もえぞーさん(ヤマレコユーザー)山行3:57休憩1:21合計5:18距離:5.6km歩くペース 速い0.8~0.96:04登山口(金鶏橋)ー8:34相馬岳8:51ー9:09天狗岩(天狗岳)ー11:22登山口(金鶏橋)道の駅みょうぎにて地図を確認土砂崩れ、通行止めなどなります。駐車スペース(金鶏橋)登山口山ビルに怯えながら大人場に到着6:29本日案内して下さるもえぞーさんです。新緑が綺麗な尾根...
令和6年5月3日(金・憲法記念日)榛名に高尾スミレがあると言うので、志賀坂諏訪山の帰りに行きました。花の時期はとっくに過ぎているので葉の確認だけです。他のスミレでは見ない茶褐色の葉です。割と大き目の葉なので一見目立ちそうですが、枯れ葉の中では意外と見つけにくいです。若干緑色っぽいのもあります。まあ、花が咲いてないので余計に見つけにくいのですが、咲いていればすぐに見つかるでしょう。まさか榛名に高尾スミ...
レンプクソウ令和6年5月3日(金・憲法記念日)メンバー:suro-ninさん(ヤマレコユーザー)山行2:59休憩0:28合計3:27距離:4km歩くペースゆっくり1.2~1.38:28登山口駐車場ー10:24諏訪山10:50ー11:55登山口駐車場群馬百名山94座目です。花は少な目でしたが、それなりに今の時期らしくミツバツツジやヤマツツジが咲き新緑の美しい山でした。ニュースで暑くなると言っていたので大変だと思っていましたが、日陰が多いので涼しく快...
越後三山と芝桜令和6年4月29日(月・昭和の日)●新潟遠征2日目 芝桜まつり米山の帰りに山本山へ寄り、さらにその近くに「根小屋 花と緑と雪の里」と言う場所を見つけたので、調べてみたところ丁度芝桜まつり開催中でしたので、こちらも寄ってみました。初めて行きましたが、とても賑わっていました。今回はザックリとしか見てきませんでしたが、今度行く機会があればもっとゆっくり見たいと思える場所でした。道は綺麗に整備され...
山本山の菜の花畑令和6年4月29日(月・昭和の日)9:24スタート9:40ゴール山行16分距離:446m●新潟遠征2日目今回、米山の帰りと言う事で、疲れないで楽して観光出来るスポットはないかなあと検索していたら、まさかの「四ツ子」と言う地名を発見!更に周辺を検索したら山本山を発見!山本山高原としてとても良く整備されていて、今回は菜の花畑でしたが、時期が早ければカタクリ群生地もあり、夏にはひまわり畑、秋には雲海のスポ...
シラネアオイ令和6年4月28日(日)晴れ山行4:54休憩0:34合計5:28距離:5.6km歩くペース標準0.9~1.08:49吉尾コース登山口ー11:07山伏岩11:08ー11:54女人堂跡12:01ー12:12米山12:37ー14:17吉尾コース登山口米山には行った事があるのですが、肝心の原三角点の写真を撮ってこなかったので再訪です。たまたま主人が海が見たいと言い出した事と、27日が主人の誕生日だった事もありじゃ折角だから泊まりで行こうかと言う事になり、宿...