chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
TMTMの徒然ブログ http://tmtm555.blog.fc2.com/

磐越西線の蒸気機関車を中心に昔撮影した現役SLや旧型電気機関車、さらに身近な自然を紹介します。

TMTM
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/02/06

arrow_drop_down
  • 遠軽機関区 【北海道】

    1977年10月3日現在の遠軽機関区です(国土地理院の空中写真より)無煙化から暫く経っていますが扇形車庫や転車台も確認できますね。転車台は今も見られるようです。石北本線はスイッチバック、画像の下方向から入線し、駅で前後が逆になり再び下方向に進みます。一方で、名寄本線(当時)は画像の上方向に延びてました。駅の跨線橋から撮影した扇形車庫です、14庫あったようです。そして機関区内で撮影した扇形車庫扇形車庫のすぐ...

  • 帯広運転区 【北海道】

    1974年8月11日当時の帯広運転区です(国土地理院の空中写真より)現在では高架となり、駅周辺も再開発され、当時の面影は全くありません。写真の中央が帯広駅、右下の部分が運転区です。ここには扇形車庫がなく矩形機関庫がありました。矩形機関庫の左側に写っている跨線橋が空中写真の右側に写っている道路です。給水塔、分かりにくいですが奥に転車台が写っています。写ってないですが画像の左奥が矩形機関庫。先ほどの跨線橋か...

  • 釧路機関区 【北海道】

    1974年5月18日現在の釧路機関区です(国土地理院の空中写真より)。画像左上に扇形車庫や転車台が見られます。釧路駅は画像右下から約700m先です。かつて11庫あった扇形車庫は既に撤去されていますが、転車台は今も健在です。ここには釧網本線や根室本線で活躍したC58が配属されていました。後藤工デフで人気があった33号機です、デフの「JNR」も貼っときます。もう一枚1973年8月11日撮影にほんブログ村...

  • 会津若松機関区 【福島県】

    1968年5月25日現在の会津若松機関区です(国土地理院の空中写真より)画像の上部中央に扇形車庫、下部が会津若松駅となります。扇形車庫は15庫、無理やり合成した画像(1974年3月撮影)を貼っときます。当区には只見線、会津線、日中線で運行していたC11以外に入換用にC58が配属されてました。仲良く並ぶC11出発準備もこれだけ並ぶと壮観?です。1974年3月30~31日撮影さて、次回からは北海道です。にほんブログ村...

  • 新津機関区(現:新津運輸区)【新潟県】

    1973年8月12日の新津駅~新津機関区です(国土地理院の空中写真より)。1972年10月に羽越本線が無煙化となりましたので、画像は1年弱後ということになります。画像左上が扇形車庫と転車台、画像下中央が新津駅。扇形車庫は現在3庫しか残っていませんが、当時は14庫だったそうです。羽越本線無煙化直前の1972年3月末現在で、9600:2両・C57:4両・D51:22両・一種休車6両が配属されていました。残念ながら当時の画像がない...

  • 2023年11月 磐越西線 力行

    今回にしてはまずまずの紅葉を背景に力走します。まだ緑と茶色、そして落葉と例年とは違った秋です。地球温暖化の影響でしょうか??2023年11月11日撮影今回で11月撮影のアップは終了です。ご覧いただきありがとうございました。にほんブログ村...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、TMTMさんをフォローしませんか?

ハンドル名
TMTMさん
ブログタイトル
TMTMの徒然ブログ
フォロー
TMTMの徒然ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用