現地に到着したときは、暗いもギリギリ写るかな?って感じでしたところが7分後に現れた時は闇の中…キャブや客車の灯が暖かい感じでした2025年4月12日撮影にほんブログ村...
1977年10月3日現在の遠軽機関区です(国土地理院の空中写真より)無煙化から暫く経っていますが扇形車庫や転車台も確認できますね。転車台は今も見られるようです。石北本線はスイッチバック、画像の下方向から入線し、駅で前後が逆になり再び下方向に進みます。一方で、名寄本線(当時)は画像の上方向に延びてました。駅の跨線橋から撮影した扇形車庫です、14庫あったようです。そして機関区内で撮影した扇形車庫扇形車庫のすぐ...
1974年8月11日当時の帯広運転区です(国土地理院の空中写真より)現在では高架となり、駅周辺も再開発され、当時の面影は全くありません。写真の中央が帯広駅、右下の部分が運転区です。ここには扇形車庫がなく矩形機関庫がありました。矩形機関庫の左側に写っている跨線橋が空中写真の右側に写っている道路です。給水塔、分かりにくいですが奥に転車台が写っています。写ってないですが画像の左奥が矩形機関庫。先ほどの跨線橋か...
1974年5月18日現在の釧路機関区です(国土地理院の空中写真より)。画像左上に扇形車庫や転車台が見られます。釧路駅は画像右下から約700m先です。かつて11庫あった扇形車庫は既に撤去されていますが、転車台は今も健在です。ここには釧網本線や根室本線で活躍したC58が配属されていました。後藤工デフで人気があった33号機です、デフの「JNR」も貼っときます。もう一枚1973年8月11日撮影にほんブログ村...
1968年5月25日現在の会津若松機関区です(国土地理院の空中写真より)画像の上部中央に扇形車庫、下部が会津若松駅となります。扇形車庫は15庫、無理やり合成した画像(1974年3月撮影)を貼っときます。当区には只見線、会津線、日中線で運行していたC11以外に入換用にC58が配属されてました。仲良く並ぶC11出発準備もこれだけ並ぶと壮観?です。1974年3月30~31日撮影さて、次回からは北海道です。にほんブログ村...
1973年8月12日の新津駅~新津機関区です(国土地理院の空中写真より)。1972年10月に羽越本線が無煙化となりましたので、画像は1年弱後ということになります。画像左上が扇形車庫と転車台、画像下中央が新津駅。扇形車庫は現在3庫しか残っていませんが、当時は14庫だったそうです。羽越本線無煙化直前の1972年3月末現在で、9600:2両・C57:4両・D51:22両・一種休車6両が配属されていました。残念ながら当時の画像がない...
今回にしてはまずまずの紅葉を背景に力走します。まだ緑と茶色、そして落葉と例年とは違った秋です。地球温暖化の影響でしょうか??2023年11月11日撮影今回で11月撮影のアップは終了です。ご覧いただきありがとうございました。にほんブログ村...
「ブログリーダー」を活用して、TMTMさんをフォローしませんか?
現地に到着したときは、暗いもギリギリ写るかな?って感じでしたところが7分後に現れた時は闇の中…キャブや客車の灯が暖かい感じでした2025年4月12日撮影にほんブログ村...
復路遅延によりこの時期に拝めた一瞬でした、うっすらと棚引く煙もいい感じです少し望遠気味にして、白煙と鈍く光る客車が哀愁を感じさせます?2025年4月12日撮影にほんブログ村...
強風に翻弄された1日…、ここでも横風に煽られトルネードの様相に…2025年4月13日撮影にほんブログ村...
復路をどこで撮るかロケハンするうちに時間切れ…しかも客車点検?により30分近い遅延となり、すっかり日陰…2025年4月12日撮影にほんブログ村...
津川に近付くと山々が迫る中、阿賀野川沿いを力行します再度炊込み力行、風を受けた川面がきれいです右上に残雪の棒掛山の山頂が見えます2025年4月12日撮影にほんブログ村...
いいドラフト音で迫ってきますが、煙に当り外れのある場所です…強風を避けるためここに来ましたが、この日は当たりかな!2025年4月13日撮影にほんブログ村...
夕暮れ迫る深戸集落、遅延でヒヤヒヤしましたが、少し挽回し20分程度の遅れギリギリ日陰にならず罐の正面が夕陽に輝いています橋梁の間から。棒掛山の残雪もいい感じです2025年4月12日撮影にほんブログ村...
昨年線路際の草木が伐採され少し開けた場所、焚き始めの感2025年4月12日撮影にほんブログ村...
朝からの強風に悪戦苦闘、全くの運任せの撮影…2025年4月13日撮影にほんブログ村...
いつも通りの良いドラフト音を響かせながら、まずまずの良煙で登場です引き付けてもう一枚2025年4月12日撮影にほんブログ村...
広がる田園の農道には沢山の土筆が春を告げています土筆ピンでもう一枚2025年4月12日撮影にほんブログ村...
カーブから飛び出してきた罐は想定外の爆煙!曇り空で桜は映えませんが…力行は続き桜も見えませ~ん2025年4月12日撮影にほんブログ村...
先週末撮影した画像を順不同で紹介します。ここは説明不要ですね、長い橋梁を渡り慶徳に向かいます。右奥には残雪の山々が覗いています2025年4月12日撮影にほんブログ村...
55年も前の話…播但線の通勤列車1629ㇾを運行すべく機関区から誘導されてきました。牽引機のC11-278は往路がバック運転となります。1970年11月23日撮影背景に写っている高架は、建設中の山陽新幹線です。にほんブログ村...
名寄本線の渚滑駅を出発し沙留駅に向かう69620牽引の1692ㇾ渚滑駅に停車中の一コマ背景に写る駅の跨線橋から撮影したのが、以前紹介した渚滑線の貨物列車だと思われます…にほんブログ村...
59611牽引の1891ㇾ、帯広駅を発車した直後です1973年8月12日撮影にほんブログ村...
渚滑駅で撮影した渚滑線の貨物列車、39628牽引の8792ㇾ名寄本線の渚滑駅から北見滝ノ上まで全長34.3kmの支線で1985年に廃線となった1975年3月28日撮影にほんブログ村...
池北線(北海道)の足寄駅を発車する69624牽引の1992ㇾ画像左奥に写っているのが駅の跨線橋腕木式信号機が懐かしい…1975年3月25日撮影にほんブログ村...
能取湖畔にある卯原内駅(湧網線)で撮影した69625牽引の1991ㇾ背景に写っているのが能取湖です、もう50年以上も前…1973年8月8日撮影にほんブログ村...
1987年に廃線となった湧網線、名寄本線の中湧別と石北本線の網走を結ぶこの画像は中湧別~芭露で撮影したもの後方カーブの先が中湧別駅だったと記憶していますが、半世紀も前、遠い過去の話…1975年3月28日撮影にほんブログ村...
2日目の日曜日(19日)は所用があり、朝一のみの撮影です。「爆煙と水鏡」期待の場所ですが、昨日より条件は悪化、見事な返り討ちにあいました2024年5月19日撮影今回で5月撮影分は終了です、ご笑覧ありがとうございましたにほんブログ村...
さて、残雪の飯豊連峰が爆煙で見えなくなる直前の画飯豊連峰は見えなくなりましたが、爆煙は健在です 言うこと無いですね…2024年5月18日撮影にほんブログ村...
夕陽を受ける残雪の飯豊連峰、新緑の森、真っ黒な爆煙、今回で随一の一コマ痺れたな~ さて、煙はいつまで続くか?次回へ2024年5月18日撮影にほんブログ村...
終着の新津まであと僅か、黄昏時の家路を急ぎます2024年5月18日撮影にほんブログ村...
田植えが終わった直後の田圃は、綺麗に区画されていますが段々になっており、なんとなく気になって今回撮りたかった1枚煙は少し流れましたが、そこそこ存在感あるボリュームでよかったです2024年5月18日撮影にほんブログ村...
新緑が綺麗なので、いつもの場所に寄ってみましたいいドラフト音でやって来ましたが、見事なスカで…2024年5月18日撮影にほんブログ村...
前日・前々日が強風(最大瞬間風速25m超)だったためか、空気が澄み残雪の飯豊連峰が綺麗に見えました線路際の草木が伸び撮影し辛い場所ですが、罐はおまけと割り切って…2024年5月18日撮影にほんブログ村...
とある風景が気になってやって来ましたこの画は背景の山中にある目立つ鉄塔を外して撮影してみました2024年5月18日撮影にほんブログ村...
列車通過数分前に夕陽は山陰に…、画像は残照のギラりです朝方強かった風はすっかり止んでおり、水鏡は綺麗に写りました(田植え後ですが…)2024年5月18日撮影にほんブログ村...
昨冬は雪が少なく、標高が高い飯豊連峰でさえかなり地肌が見えています手前の山々に雪が残っていると素晴らしいのですが…、煙だけが救いかな?ばんえつ物語の編成を全て取り込んでみました2024年5月18日撮影にほんブログ村...
爆煙と水鏡を期待して待ちましたが…、ご覧のような有様でしたこの時期は毎日のように風が吹き、なかなか条件的に恵まれません…2024年5月18日撮影にほんブログ村...
例年より少ない気がしますが、白山や粟ヶ岳の山頂には残雪が見られます日没後の薄暮でなんとか撮影できましたランボードの白線が目立ちますね2024年4月13日撮影長々と続きましたが、今回で4月撮影分は終わりとなりますご覧いただき有難うございました、次回から5月撮影分をアップしますにほんブログ村...
前の週、ここまでは爆煙だったのを確認したので来てみましたが、見事に返り討ちに遭ってしまいました…2024年4月13日撮影にほんブログ村...
遠くに残雪の山々を望み、満開の桜と菜の花…春の深戸です煙が流れ山が見えなくなるかとヒヤヒヤしましたが…花中心のアングル、桜の下に沢山の撮影者が構えています2024年4月14日撮影にほんブログ村...
煙は全く期待できませんが、染井吉野が綺麗だったので…2024年4月13日撮影にほんブログ村...
桜の名所、上野尻ダムです線路沿いは大勢の撮影者で賑わっていたので、対岸から撮ってみました想定外の煙にニンマリです2024年4月13日撮影にほんブログ村...
この時期、残念ながら日陰になってしまいました…、ここの桜は染井吉野ではなく、色や花の感じから陽光桜???2024年4月13日撮影にほんブログ村...
満開の桜というには苦しい構図ですが、山頂に僅かに残る雪の五頭連峰を入れて…2024年4月13日撮影にほんブログ村...
桜は大変綺麗でしたが、雪が少なかったのか沿線の枯れ草が倒れていません…縦構図だと阿賀野川が写ります2024年4月6日撮影にほんブログ村...
今回から第二週(4/13・14)に撮影した画像となります沿線の桜(染井吉野)は一斉に満開となり、一部は散り始めの状態でした桜が拝める場所は沢山の撮影者で大賑わいでした2024年4月14日撮影にほんブログ村...