尼崎駅から阪神なんば線に乗車しました。今回は乗りつぶしの記録です。列車はまず阪神本線との線路別複々線を走って大物駅に停車。ちなみに読みは「だいもつ」・・・難読です。駅を出発すると本線と別れ、左門殿川、神崎川、そして淀川という3つの川を渡ります。JR連絡の西九条駅ではかなり高い位置で大阪環状線の高架を跨ぎますが、そこから一気に下って地下に潜ります。西九条から先は2009(平成21)年3月に延伸した区間で、西大阪高速...
日本全国鉄道路線の完乗を目指しつつ、駅を訪れることを目的とした鉄道旅行の記録です。購入した切符や駅から駅へのお散歩などの様子も。
西日本完乗への道-京阪奈近鉄編(42) 近鉄奈良線 近鉄奈良駅 ~興福寺と奈良公園の鹿と天スタで折返し(微)~
大和西大寺駅から近鉄奈良行きに乗車しました。列車は駅をでると「朱雀門」の内側、つまり「平城京跡」を大胆に横切ります。線路を平城京から追い出して、大和西大寺駅も高架化するという構想もあるようですが、どちらも面白いので残して欲しい気も・・・(笑)新大宮駅の先で地下に潜ると終点の近鉄奈良駅に到着です。2番線の到着。これにて奈良線の踏破完了です🚋 駅名標は・・・奈良といえば鹿ですね^^ 近鉄奈良駅は奈良県奈良市...
地域タグ:奈良市
西日本完乗への道-京阪奈近鉄編(41) 近鉄奈良線・京都線・橿原線 大和西大寺駅 ~線路が錯綜する近鉄の大ジャンクション駅♪~
大阪上本町駅から近鉄奈良線に乗車して大和西大寺駅にやってきました。2番線の到着。駅名標の隣駅表示が賑やかです♪ 大和西大寺駅は奈良県奈良市西大寺国見町にある近畿日本鉄道の大ジャンクション駅。乗り入れ路線は東西に延びる奈良線、北に京都線、南に橿原線の計3路線。そのうち、京都線と橿原線は一体運用しているので、東西と南北の2路線がクロスする形となります。駅構内にある案内板。ちょっと見にくいですが、路線図...
地域タグ:奈良市
西日本完乗への道-京阪奈近鉄編(40) 近鉄奈良線 (大阪上本町駅→東花園駅→石切駅→大和西大寺駅) ~奈良線で再び奈良県へ~
近鉄駅巡りの最終日は6:30頃に起床、9時ごろにホテルをチェックアウトしました。この日は奈良線、京都線、天理線、橿原線を巡る予定。まずは奈良線に乗車するため、前夜に引き続き大阪上本町駅の地下ホームにやってきました。奈良方面のりばの1番ホーム。案内板を見ると、先発は区間準急・・・なるべく各停に乗車したいので次発の東花園行きに乗車することにしました。それと、次々発の特急「あをによし」も気になりますね。大阪難波か...
地域タグ:東大阪市
西日本完乗への道-京阪奈近鉄編(39) 近鉄難波線・阪神なんば線 大阪難波駅 ~様々な特急が次々と折り返していく駅~
大阪上本町駅の地下ホームから大阪難波行きに乗車しました。乗車したのは区間準急ですが、難波線内は各駅に停車します。といいますか、中間駅は近鉄日本橋駅のひと駅のみ。4分ほどで終点の大阪難波駅に到着です。3番線の到着。これにて難波線の踏破完了です🚋 駅名標撮影忘れました><大阪難波駅は大阪府大阪市中央区難波四丁目にある近畿日本鉄道と阪神電気鉄道の共同使用駅。管轄は近鉄。位置的にはミナミ繁華街の真下。地下...
地域タグ:中央区
西日本完乗への道-京阪奈近鉄編(38) 近鉄奈良線・難波線 大阪上本町駅 ~その2 近鉄百貨店と中間駅的な地下ホーム~
近鉄大阪線で大阪上本町駅にやってきました。頭端式ホームの頭端側にある「地上改札口」から一旦出場します。この手前、つまり線路終端側(西側)には近鉄百貨店上本町店があります。外から見た百貨店。手前が「上六」交差点で手前を「千日前通」が横たわっています。左端の高層ビルが「シェラトン都ホテル大阪」。その裏(南)側、百貨店の左側に上本町の地上駅があるはずです。百貨店を南西側から見た様子。手前道路は「上町筋」。右隣のビルが...
地域タグ:天王寺区
西日本完乗への道-京阪奈近鉄編(37) 近鉄大阪線・難波線 大阪上本町駅 ~近鉄最大のターミナル駅~
西信貴ケーブルで高安山駅まで登った後は、河内山本駅から近鉄大阪線の大阪上本町行きに乗車しました。列車は北西方向に進むと、布施駅で近鉄奈良線に合流します。ここでWikipediaから大阪上本町駅~布施駅間の構内配線略図を拝借させていただきます。まずは・・・右端の布施駅。青い線が大阪線、緑線が奈良線で当駅で合流しています。線型的には奈良線に大阪線が合流する形ですが、路線名称上は大阪線から奈良線が分岐する奈良線の起...
地域タグ:天王寺区
西日本完乗への道-京阪奈近鉄編(36) 近鉄西信貴鋼索線 高安山駅 ~信貴山参詣ルートの乗り継ぎ駅~
信貴山口駅から西信貴ケーブルに乗車しました。近鉄西信貴鋼索線、通称「西信貴ケーブル」は信貴山口駅と高安山駅を結ぶケーブルカー路線。1930(昭和5)年12月に信貴山電鉄によって、大阪府側から信貴山朝護孫子寺への参詣ルートの一部として開業しました。宝山寺駅にあったケーブル一覧表では3番目に記載されています→→宝山寺駅#ケーブル一覧表(この一覧表の画像があると何かと便利^^)路線距離(水平距離):1,263m、高低差:354m、最...
地域タグ:八尾市
西日本完乗への道-京阪奈近鉄編(35) 近鉄信貴線・西信貴鋼索線 信貴山口駅 ~西信貴ケーブルで高安山へ~
河内山本駅から近鉄信貴線に乗車しました。信貴線は河内山本と信貴山口駅を結ぶ2.8kmの短い路線。元々は大阪電気軌道と信貴山電鉄が、東の信貴生駒電気鉄道に対抗して西から敷設した信貴山朝護孫子寺への参詣ルートの一部区間になるそうです。信貴生駒電気鉄道の東側ルートについては→→近鉄生駒線の信貴山下駅#東信貴ケーブル列車はまず西に進み、唯一の中間駅である服部川駅を越えると南に向きを変え、近鉄の普通鉄道では最も急な...
地域タグ:八尾市
西日本完乗への道-京阪奈近鉄編(34) 近鉄大阪線・信貴線 河内山本駅 ~信貴線の「高安まなびやま」に乗車~
大和八木駅から近鉄大阪線の大阪上本町行きに乗車しました。列車は西進して五位堂駅で緩急接続。関屋駅を出るとトンネルで府県境を越えます。奈良大阪の県境を越える路線は近鉄だけでも4路線ありますが、今回が3路線目となります。河内国に入ると北に向きを変え、高安駅付近では左手に車両基地を見て進み、左に急カーブすると・・・すぐに河内山本駅に到着します。4番線の到着。乗り換えのため下車します。 河内山本駅は大阪府八...
地域タグ:八尾市
西日本完乗への道-京阪奈近鉄編(33) 近鉄大阪線・橿原線 大和八木駅 ~私鉄では珍しい?立体十字クロスの駅~
新ノ口駅から近鉄橿原線の下り列車に乗車。ひと駅進んで大和八木駅に到着です。これまでスルーしてましたが、3度目の正直で今回は下車します。5番線の下車。 大和八木駅は奈良県橿原市内膳町にある近畿日本鉄道の駅。市の代表駅は前々回記事のJR畝傍駅ですが、こちらのほうが乗降者数が遥かに多いため、実質の代表駅と言えると思います。また、駅名は大和
地域タグ:橿原市
西日本完乗への道-京阪奈近鉄編(32) 近鉄橿原線 新ノ口駅 ~新ノ口連絡線を歩こうと思いましたが・・・~
畝傍駅に立ち寄り後、八木西口駅から近鉄橿原線の大和西大寺行きに乗車しました。ひと駅進んで再び大和八木駅に停車しますが、今回もスルーして・・・もうひとつ先の新ノ口駅で下車します。2番線着。 新ノ口駅は奈良県橿原市新口町にある近畿日本鉄道橿原線の駅。普通しか停車しない小駅ですが、線路好きとしてはちょっと気になるものがあるので下車することにしました。読みは「にのくち」。ちょっと難読ですね。所在地名の新口町...
地域タグ:橿原市
西日本完乗への道-京阪奈近鉄編(31) 桜井線 畝傍駅 ~橿原神宮への下車駅としての賑わいも今は昔~
近鉄橿原線で八木西口駅にやってきました。次は近くにあるという桜井線の畝傍駅を訪問しようと思います。東口から出てビルの建つ大通りを東に歩くこと数分。他とはちょっと趣の異なる平屋建てが見えてきました。畝傍駅に到着です。畝傍駅は奈良県橿原市八木町にあるJR西日本桜井線の駅。読みは「うねび」。市役所がすぐ近くにある橿原市の代表駅です。ただ、ここから北にある近鉄の大和八木駅のほうが遥かに賑わっているので、そちら...
地域タグ:橿原市
西日本完乗への道-京阪奈近鉄編(30) 近鉄橿原線 八木西口駅 ~元祖八木駅の連絡線。そして珍しい"ホームがかりポイント"~
田原本駅から近鉄橿原線下りの橿原神宮前行きに乗車しました。列車は橿原線を南下。次は近鉄大阪線に取り掛かろうと思いますが、大阪線接続の大和八木駅は一旦スルー・・・その次に停車する八木西口駅で下車することにしました。1番線の到着です。 八木西口駅は奈良県橿原市八木町にある近畿日本鉄道橿原線の駅。JR桜井線の畝傍駅が徒歩圏内にあります。この駅は歴史的な経緯がとっても面白く、話したいことが多い駅です。まず初...
地域タグ:橿原市
西日本完乗への道-京阪奈近鉄編(29) 近鉄田原本線 西田原本駅から近鉄橿原線 田原本駅へ ~近鉄の孤立路線?~
新王寺駅から近鉄田原本線に乗車しました。東田本線は新王寺駅と西田原町駅とを結ぶ全線単線のローカル線です。当路線を開業させた大和鉄道時代には桜井線の桜井駅まで線路を伸ばしていたそうなので、奈良盆地のど真ん中を斜めに大胆に横切る路線だったんですね~。ということで平地をカタコト走るので生駒線に続きてこれまたzzz状態・・・。目が覚めたのはほぼ中間地点にある箸尾駅でした。 駅構造は相対式ホーム2面2線。この駅...
地域タグ:田原本町
西日本完乗への道-京阪奈近鉄編(28) 近鉄田原本線 新王寺駅 ~JRと近鉄の狭間にいる蒸気機関車~
前回のつづき。近鉄生駒線で王寺駅までやってきました。次は近鉄田原本線に乗車しようと思います。王寺駅の北口です。駅前はロータリーになっており、バス停などがあります。ここから右(西)に進むと生駒線の王寺駅。奥に見える橋上駅舎がJRの王寺駅で、その左端にJRの北口があります。田原本線の新王寺駅は更にその奥にあります。上画像↑でいうと左端の黒いタクシーの奥の奥・・・。そちらに向かうと、ペデストリアンデッキの奥の地味...
地域タグ:王寺町
西日本完乗への道-京阪奈近鉄編(27) 近鉄生駒線 王寺駅から近鉄田原本線 新王寺駅へ ~同じ近鉄なのに別の駅~
信貴山下駅から近鉄生駒線の下り王寺行きに乗車しました。列車は駅を出ると左に急カーブして大和川を渡り、右手に別の線路が近づいてくると・・・終点の王寺駅に到着です。1番線の到着。これで生駒線の踏破完了です🚋 王寺駅は奈良県北葛城郡王寺町久度にあるJR西日本と近畿日本鉄道の駅。前にもいいましたが・・・東京で「おうじ」駅といえば→→京浜東北線や都電の王子駅こちらの「おうじ」駅は、奈良県西部のターミナル駅。航空写真を見...
地域タグ:王寺町
西日本完乗への道-京阪奈近鉄編(26) 近鉄生駒線 信貴山下駅 ~かつて東信貴ケーブルが出ていた駅~
生駒ケーブルを往復して生駒駅に戻ってきました。次は近鉄生駒線に乗車しようと思います。生駒線の発着する5,6番ホームに降ります。生駒駅の構造については→→早朝の生駒駅の様子6番線からの王寺行きに乗車します。乗車車両はワンマン4連先頭の
地域タグ:三郷町
西日本完乗への道-京阪奈近鉄編(25) 近鉄生駒鋼索線 生駒山上駅 ~生駒山の山頂にあるレトロな遊園地~
宝山寺参詣の後、宝山寺駅から生駒ケーブル山上線の始発に乗車しました。途中、梅屋敷駅を出発すると、中間地点で対向車両の「スイート」とすれ違います。すると、またまた小さなホームが見えてきました。もうひとつの途中駅、霞ヶ丘駅に停車します。霞ヶ丘駅は奈良県生駒市菜畑町にある山上線の2つ目の途中駅。この駅は・・・交走式ケーブルカーの特性上、梅屋敷駅を設けた関係で設けられた駅・・・だそうです。やはり、予想通りですね~...
地域タグ:生駒市
西日本完乗への道-京阪奈近鉄編(24) 生駒山 宝山寺 ~生駒の聖天さんへ。最寄り駅はケーブルカーの途中駅~
生駒ケーブルの宝山寺駅から「宝山寺」に向かいます。駅を出て歩くとすぐに参道に合流しました。聖天通り「観光生駒」。宝山寺(寳山寺)は「生駒聖天」とも呼ばれているそうです。これは『鎮守神として大聖歓喜天(聖天)を聖天堂(天堂)に祀っていることから』だそうです。商売の仏神とのことで、特に大阪商人からの信仰が厚いようですね。ちなみに
地域タグ:生駒市
西日本完乗への道-京阪奈近鉄編(22) 近鉄生駒鋼索線 宝山寺駅 ~ケーブルカー同士の乗り継ぎ駅。日本全国ケーブル一覧~
鳥居前駅から生駒ケーブル宝山寺1号線の「ミケ」に乗車。5分ほどで宝山寺駅に到着しました。 宝山寺駅は奈良県生駒市門前町にある近鉄生駒鋼索線の駅。駅名の通り宝山寺参詣の入口となる駅です。但し、最寄り駅は別にあります。これについては次回に・・・。宝山寺線と山上線との乗り継ぎ駅。おそらく全国で唯一のケーブルカー同士の乗り継ぎ駅ではないかと思います。今はここだけだと思いますが、かつては他にも乗り継ぎ駅はあっ...
地域タグ:生駒市
西日本完乗への道-京阪奈近鉄編(22) 近鉄生駒鋼索線 鳥居前駅 ~日本で最初のケーブルカー。「ミケ」に乗って宝山寺へ~
近鉄けいはんな線で生駒駅にやってきました。次は生駒ケーブルに乗車しようと思います。生駒駅の南口の様子。この駅前通りを奥(西)に進みます。実際には右側にある駅直結のペデストリアンデッキを歩いていき、飲食店の並ぶ「グリーンヒルいこま」というビル内を抜けていくと・・・生駒ケーブルの鳥居前駅がありました。 鳥居前駅は奈良県生駒市元町にある近鉄生駒鋼索線の駅。「生駒ケーブル」と呼ばれるケーブルカー路線の起点とな...
地域タグ:生駒市
西日本完乗への道-京阪奈近鉄編(21) 近鉄奈良線・生駒線・けいはんな線 生駒駅 ~生駒山の麓の何かと特殊な駅。「ぴっくり」って?~
学研奈良登美ヶ丘駅で近鉄けいはんな線を折り返しました。再び東生駒トンネルを潜り、左手に車庫が見えるようになると生駒駅に到着です。2番線の到着。乗換えのため下車します。 生駒駅は奈良県生駒市元町にある近畿日本鉄道の駅。生駒市の代表駅です。乗り入れ路線は奈良線、生駒線、けいはんな線の近鉄3路線。うち、生駒線は当駅を終点としています。また、生駒ケーブルの鳥居前駅も隣接しており乗り換えが可能です。実質は...
地域タグ:生駒市
西日本完乗への道-京阪奈近鉄編(20) 近鉄けいはんな線 学研奈良登美ヶ丘駅 ~もうちょい・・・京都まで届かない"京阪奈"線~
長田駅から近鉄けいはんな線に乗車しました。けいはんな線は長田駅と学研奈良登美ヶ丘駅を結ぶ路線。といっても長田駅を始発終着とする列車は無く、全ての列車が大阪メトロ中央線に相互直通運転しています。近鉄では唯一の
地域タグ:奈良市
西日本完乗への道-京阪奈近鉄編(19) 大阪メトロ中央線 (谷町四丁目駅→長田駅) ~大阪万博開催に向けてただ今ホットな路線~
谷町九丁目駅から大阪メトロ谷町線の大日行きに乗車しました。列車は前回から引き続き「谷町筋」直下を北上してふた駅目の谷町四丁目駅に到着です。2番線の到着。乗り換えのため下車します。 谷町四丁目駅は大阪府大阪市中央区谷町四丁目にある大阪メトロの駅。地図で見ると大阪城の南西に位置しています。乗り入れ路線は谷町線と中央線の2路線。南北に延びる「谷町筋」直下の谷町線と東西に延びる「中央大通」直下の中央線が「谷町4...
地域タグ:東大阪市
西日本完乗への道-京阪奈近鉄編(18) 大阪メトロ谷町線・千日前線 谷町九丁目駅 ~上本町の安宿で一泊。翌日は近鉄けいはんな線へ~
天王寺駅から大阪メトロ谷町線の大日行きに乗車しました。地図上で見ると・・・列車は「谷町筋」の直下を真っすぐ北上します。ふた駅進んで谷町九丁目駅に到着しました。2番線の到着。この日の駅巡りはここまで。下車します。 谷町九丁目駅は大阪府大阪市天王寺区生玉前町にある大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)の駅。位置的には南北に延びる谷町筋と東西に延びる千日前通との交差点直下にあります。交差点名は「谷町9」。乗り入れ路...
地域タグ:天王寺区
西日本完乗への道-京阪奈近鉄編(17) 大阪阿部野橋駅と天王寺駅と天王寺駅前停留場 ~夜の駅周辺をひとまわり~
近鉄南大阪線で大阪阿部野橋駅にやってきました。 前回は駅構内を観察しましたが、今回は駅周辺を彷徨ってみようと思います。改札口は3か所。こちら↓は地下2階の南北連絡地下道に面した東改札口。2つ目。地下2階の近鉄百貨店地下売り場正面にある中改札口。そしてホーム頭端部にあるメイン改札ともいえる西改札口です。ここが一番賑やかです。ここが真上に展望台のある高層ビル部分の1階になるようです。それでは駅の周辺を一...
地域タグ:阿倍野区
「ブログリーダー」を活用して、きゃみさんをフォローしませんか?
尼崎駅から阪神なんば線に乗車しました。今回は乗りつぶしの記録です。列車はまず阪神本線との線路別複々線を走って大物駅に停車。ちなみに読みは「だいもつ」・・・難読です。駅を出発すると本線と別れ、左門殿川、神崎川、そして淀川という3つの川を渡ります。JR連絡の西九条駅ではかなり高い位置で大阪環状線の高架を跨ぎますが、そこから一気に下って地下に潜ります。西九条から先は2009(平成21)年3月に延伸した区間で、西大阪高速...
阪神武庫川線に立ち寄って「赤胴車」を見に行った後は、武庫川駅で大阪梅田行きの急行に乗車。列車はふた駅通過して次に停車したのは尼崎駅でした。1番線の到着。乗り換えのため下車します。 尼崎駅は兵庫県尼崎市東御園町にある阪神電気鉄道の駅(「東御園町」は当駅のみが範囲だそうです。Googleマップでは出てきませんでした・・・)。当駅と同名の駅がJRにありますが、当駅からは北に2km近く離れており乗り換えは不可。阪神バスで...
武庫川駅から阪神武庫川線に乗車しました。武庫川線は武庫川の西岸に沿ったわずか1.7kmの短い路線。全線単線で途中駅の東鳴尾駅のみが交換可能な駅になるそうです。今回はそこで交換が行われた記憶がないので、「TORACO号」の1編成だけが行ったり来たりしている時間帯だったのかなと思います。5分ほどで終点の武庫川団地前駅に到着です。これにて阪神武庫川線の踏破完了~🚋 武庫川団地前駅は兵庫県西宮市上田東町にある阪神電気...
阪神本線で武庫川駅までやってきました。前回は尼崎市側の改札口を出て、駅の脇を通る歩道橋で武庫川を渡って西宮市側にやってきました。西宮市側には3つ目の駅舎があります。所謂「西口」。これが一番駅舎らしい建物だと思います。このすぐ右手に武庫川線のホームがあります。ここでWikipediaから武庫川駅等の配線図を拝借。こちらで赤丸数字を追加しています。上が南で下が北なので、見るのにちょっと注意が必要です。阪神本線の複...
甲子園駅から大阪梅田行きに乗車してふた駅・・・列車は武庫川駅に到着しました。1番線の到着。乗り換えのため下車します。 武庫川駅は兵庫県尼崎市大庄西町及び西宮市武庫川町にある阪神電気鉄道の駅。乗り入れ路線は本線と武庫川線の2路線。このうち武庫川線は当駅を起点としています。この駅の特徴は何といっても立地にあります。阪神本線のホームは武庫川にかかる橋梁上にあるんですね~。例えばこの日訪問した香櫨園駅など...
香櫨園駅から大阪梅田行きに乗車しました。列車は西宮駅、そして阪急の殴り込み事件?(笑)のあった今津駅や久寿川駅に停車しつつ東進し・・・甲子園駅に到着しました。1番線の到着。下車しましょー 甲子園駅は兵庫県西宮市甲子園七番町にある阪神電気鉄道本線の駅。西宮市の主要駅のひとつで、「阪神甲子園球場」の最寄り駅です。前回の香櫨園と同様「西宮七園」のひとつとされていますが、球場があまりにも有名なので、知名度は断ト...
高速神戸駅から阪神電車の大阪梅田行きに乗車しました。列車はまず神戸高速線の地下区間を走り元町駅から本線に入ります。神戸三宮駅を経て岩屋駅辺りで地上に顔を出すようになります。この付近は三宮で一旦集約した阪急、JR、阪神の3路線が付かず離れず並走します。阪神は一番海側を走りますが、それでも左手には六甲山が近くに見えます。六甲山観光の玄関口にあたる御影駅では緩急接続で5分停車。さて、阪神本線・・・印象としては...
新開地駅から宿に入り駅巡り3日目の朝を迎えました。テレビを見ていると、この日は天皇杯の決勝が行われるそうですが、対戦カードは地元のヴィッセル神戸とガンバ大阪ということで盛り上がっていました。結局、ヴィッセルが優勝しましたね。前年の日本シリーズの関西ダービーとは逆パターンですかね。8時前にチェックアウト。この日は阪神電車に乗車して大阪に向かう予定ですが、当ホテルの最寄り駅は・・・実はJRの神戸駅だったので...
須磨浦回転展望閣に立ち寄った後は、須磨浦公園駅から山陽電車の神戸三宮行きに乗車しました。山陽電車はこの先、海側を走るJR山陽本線とは離れて陸側を走るようになります。東須磨駅の先で地下に潜り・・・潜って2駅目の西代駅に到着です。2番線の到着。ここで一旦下車します。 西代駅は兵庫県神戸市長田区御屋敷通にある山陽電気鉄道と阪神電気鉄道の駅。乗り入れ路線は山陽電気鉄道本線と阪神神戸高速線の2路線。山陽電鉄本線...
須磨浦ロープウェイで鉢伏山上駅までやってきました。ここから「カーレーター」に乗車して「須磨浦回転展望閣」まで登ろうと思います。「カーレーター」とは・・・日本、というか世界で唯一の登山用交通機関。仕組みは簡単にいうと、
山陽電車で須磨浦公園駅にやってきました。当駅からは鉢伏山の「須磨浦ロープウェイ」が出ています。須磨浦ロープウェイは須磨浦公園駅と鉢伏山の山頂側の駅である鉢伏山上駅を結ぶ山陽電気鉄道直営の索道(ロープウェイ)です。当ロープウェイは山陽姫路駅で購入したきっぷのフリーエリア内。せっかくなので寄り道乗車しようと思います。のりばは電車改札口の左の白い建物。電車とは別改札です。この1階の窓口でフリーきっぷを見せる...
別府駅から山陽電車の神戸三宮行きに乗車しました。左手に車両基地が見えるようになると列車は東二見駅に到着です。4番線の到着。当駅では5分ほど停車します。 東二見駅は兵庫県明石市二見町東二見藤寄にある山陽電気鉄道本線の駅。駅の西側に東二見車両基地が隣接している運行拠点のひとつです。駅構造は島式ホーム2面4線にプラス1面1線というちょっと不思議な構造。南から1~5番。上り3,4番ホームの西代方から見た様子。列...
山陽電車の別府駅までやってきました。これからかつての別府鉄道の廃線跡を辿ってみます。駅の近くにあった地図を確認(クリックで拡大)別府鉄道野口線の廃線跡を転用した「松風こみち」という遊歩道の地図です。別府駅は右下にある「現在地」の近く。ここからこの遊歩道を西方面に進むと、円長寺(地図上のE)を経由して国鉄高砂線に合流する野口駅跡(A付近)まで行くことができるようです。これは、尾上駅跡の記事で提示した地図の⑥から④...
高砂線の尾上駅跡訪問の後、尾上の松駅から山陽電車の神戸三宮行きに乗車しました。列車はふた駅進んで別府駅に到着。ここで下車することにしました。 別府駅は兵庫県加古川市別府町朝日町にある山陽電気鉄道本線の駅。読みは「べっぷ」ではなく「べふ」。別府川河口に工業地帯を擁する港町です。駅の開業は1923(大正12)年8月のことで、神戸姫路電気鉄道開業と同時に別府北口駅として開業したそうです。なぜ「北口」かというと、こ...
山陽電車の尾上の松駅からかつての高砂線の駅跡に向かいます。踏切を渡ってしばらく東に歩いて行くと、道路脇に何かがあるのを見つけました。そちらには車輪のモニュメントと石碑が置かれていました。高砂線の尾上駅跡です。尾上駅はかつて兵庫県加古川市尾上町今福にあった国鉄高砂線の駅。石碑には尾上駅の歴史が記されていました。車輪のモニュメント。高砂駅跡にもありましたが、これは当時走っていたキハ35のものなのでしょう...
高砂駅から山陽電鉄本線の神戸三宮行きに乗車しました。ちなみにここでいう神戸三宮とは阪急のほうの駅。阪神のほうの神戸三宮行きもあるようなのでちょっとややこしい気がします。列車は駅を出るとすぐに加古川を渡ります。高砂駅から次の尾上の松駅間はかつての国鉄高砂線と並走していた区間です。高砂線のほうの橋梁は撤去されたそうですが、橋脚が残されているのを車窓で確認できました。おそらく加古川の支流のほうにはまだ残...
山陽電鉄本線の高砂駅を下車して、国鉄高砂線の廃線跡を辿ります。ここで地図を確認。①のそばの高砂駅から⑧にあったという国鉄高砂線の高砂駅の跡地まで向かいます。地図上では1キロ弱、徒歩で12分の計算。線路跡は遊歩道になっており、地図上でもよくわかります。まずは①にやってきました。東側から見た様子。高砂駅は建物を挟んだ右手。高砂駅から見ると駅前通りの裏手にあたります。遊歩道というより駐輪場になっていますが、こ...
網干線に立ち寄った後、飾磨駅から山陽電鉄本線の上り列車に乗車しました。山陽電鉄本線は基本的には山陽本線や山陽新幹線と並走している路線ですが、この辺りではそれらのJR線からはかなり離れた海側を走ります。各駅に停車しながら列車は東進し、高砂駅に到着しました。3番線の到着。ここで下車することにしました。 高砂駅は兵庫県高砂市高砂町浜田町にある山陽電気鉄道本線の駅。全列車が停車する高砂市の代表駅です。駅...
飾磨駅から網干線の山陽網干行きに乗車しました。網干線は全線単線。線内では山陽天満駅など2か所で列車交換が行われました。元々は複線にする予定だったそうで、航空写真を見るとほぼ全線で複線分の敷地が確保されているのがわかります。そのため、線内の全駅が列車交換可能な構造になっています。飾磨駅から17分ほどで列車は終点の山陽網干駅に到着しました。2番線着。 山陽網干駅は兵庫県姫路市網干区垣内中町にある山陽電...
手柄駅から山陽電車の山陽須磨行きに乗車しました。列車は南に進み、亀山駅の先で左に直角カーブすると飾磨駅に到着しました。3番線の到着。乗換えのためここで下車します。 飾磨駅は兵庫県姫路市飾磨区清水にある山陽電気鉄道の駅。ここで気になったのが住所。姫路市は政令指定都市ではないですが、一部地域にだけ「区」があるんですね~。飾磨区は合併する前の飾磨市のエリアに相当するそうです。駅は1923(大正12)年8月に神戸...
中之島駅から京阪中之島線に乗車しました。列車は駅間の短い
阪急京阪駅巡りの最終日は7時に起床。9時過ぎにチェックアウトしました。さて、最終日は東京に帰ることになりますが、まずは京阪の中之島駅から京都方面に向かいます。「中之島」は梅田の南西端っこにあるホテルからだと南側のそれほど遠くないところにあります。「中之島」は堂島川と土佐堀川に挟まれた中洲のこと。こちら↓は堂島川で対岸が中之島となります。中之島や堂島・・・個人的な話になりますが、むか~し出張でこの近くに長期滞...
マリンパーク駅から六甲ライナーを折り返しました。列車は六甲アイランドを後にして本州に上陸。終点一つ手前の魚崎駅に到着です。今回はここで下車することにしました。魚崎駅は兵庫県神戸市東灘区魚崎中町と魚崎西町にある阪神電気鉄道と神戸新交通の駅。駅名標の松のアイコンが気になって調べてみたところ、この辺りに「雀の松原」という景勝地があったそうですね。乗り入れ路線は・・・東西に伸びる阪神本線と南北に伸びる六甲アイ...
住吉駅から六甲ライナーに乗車して終点のマリンパーク駅に到着しました。これにて神戸新交通の路線も踏破完了です🚋マリンパーク駅は兵庫県神戸市東灘区向洋町中にある神戸新交通六甲アイランド線の駅。「六甲ライナー」の終着駅となります。駅名の「マリンパーク」とは、六甲アイランドの南海岸にある熱帯リゾート雰囲気の漂う海浜公園のことだそうです。六甲アイランド線のレールはその海岸までは届いておらず、副駅名にもなっている「...
三ノ宮駅から東海道本線上り列車に乗車しました。列車は灘、摩耶、六甲道と各駅に停車。この区間で各停に乗車するのは初めてかもしれません。その次に停車する駅が六甲ライナーが出ている住吉駅。2番線の到着。下車しましょう。 住吉駅は兵庫県神戸市東灘区住吉本町にあるJR西日本と神戸新交通の駅。位置的には阪急・阪神と離れて並走する区間にあって、真ん中を走るJRから見ると北の阪急は御影駅、南の阪神は住吉駅か御影駅が...
神戸新交通のポートライナーに乗車して三宮に戻ってきました。次は同じ神戸新交通の六甲ライナーに乗車しようと思いますが、六甲ライナーは三宮からは少し東のほうに行ったJRの住吉駅から出ています。そこまでJRで行きましょう。改めてWikipediaから駅周辺地図を拝借させていただきます↓様々な会社局の様々な駅名の駅が集まっています。赤い駅は→→阪急の神戸三宮駅紫の駅は→→神戸新交通ポートライナーの三宮駅緑の駅は→→神戸市営地...
神戸空港駅をでポートライナーを折り返しました。前面展望~。神戸空港行きとすれ違います。次に下車する予定の市民広場駅が見えてきました。右奥の目立っているビルは「神戸ポートピアホテル」だと思います。市民広場駅には2番線の到着。乗り換えのため下車します。 市民広場駅は兵庫県神戸市中央区港島中町にある神戸新交通ポートアイランド線の駅。副駅名は「コンベンションセンター」。位置的にはポートアイランドのど真ん中...
三宮駅からポートライナーに乗車して終点の神戸空港駅に到着しました。神戸空港駅は兵庫県神戸市中央区神戸空港にある神戸新交通ボートアイランド線の終着駅。大阪湾に浮かぶ人工島である「神戸空港島」にある神戸空港(UKB)の最寄り駅です。今回の駅巡りでは大阪空港駅に続いて2駅目の
摩耶ケーブル駅から神戸市バスで三宮に戻ってきました。次は神戸新交通に乗車しようと思います。神戸新交通は神戸市などが出資する第三セクター会社。2つの人工島を走る地理的に離れた2つのAGT路線を運行しています。ひとつはここからポートアイランドを経由して神戸空港を結ぶポートアイランド線。愛称は「ポートライナー」。もうひとつは住吉から六甲アイランドのマリンパークを結ぶ六甲アイランド線。「六甲ライナー」です。まずは...
虹の駅から摩耶ケーブルに乗車しました。1号車「ゆめあじさい」の車内の様子。外装には近くにある王子動物園の動物たちがラッピングされていますが、車内にもぬいぐるみがいました。これはレッサーパンダかな? 運転席の様子。正確には運転席ではないか?出発です。路線諸元は路線距離0.9km、軌間1,067mm、最大勾配546.5‰(28度40分)、高低差312.435m、最高速度3.25m/s。トンネル1つ。森の中を下っていくと、中間地点に差し掛か...
星の駅から摩耶ロープウェーに乗車しました。今回乗車した2号車の「おりひめ」からの眺め。神戸市街に向かって下っていきます。日本三大夜景がゴンドラからそのまま見られるような感じですね~。振り返って摩耶山山頂側の星の駅方面。1号車「ひこぼし」が上っていきます。ちなみに掬星台の遊歩道では、夜になると天の川が浮かび上がるような仕組みが施されているそうです。前方に目を向けると、終点が見えてきました。所要時間6分ほど...
六甲山上駅から六甲摩耶スカイシャトルバスに乗車しました。バスは六甲山中の山道を西に進みます。路線としては六甲ケーブル山上駅から摩耶ロープウェー山上駅までを結んでいますが、乗車したバスは途中にある六甲山牧場止まりでした。12分ほどで到着。ここで乗り継ぎです。六甲山牧場は神戸市立の六甲山上にある牧場。バス停のすぐそばに入口がありました。主に羊さんがいるそうです。脇道からはお馬さんも見られました。入場料は...
六甲ケーブルに乗車して六甲山上駅まで登ってきました。 六甲山上駅は兵庫県神戸市灘区六甲山町一ケ谷にある六甲山観光六甲ケーブル線の駅。「六甲ケーブル」の山側の駅となります。「六甲山」とは神戸の市街地の北側にある東西に連なる山々の総称。当駅は駅名の通り
御影駅から六甲ケーブル下行きの神戸市バスに乗車しました。バスは大通りをしばらく西に進み、ある交差点で右折。その先でJRの東海道本線を潜ります。潜った先で左折すると六甲道駅の駅前ロータリーに停車。ここでは多くの乗車客がありました。更に北に進んで今度は阪急の六甲駅近くのバス停に停車しますが、バス停前には長蛇の列・・・。バスは超満員のすし詰め状態になり、結局全員乗車しきれずに出発となりました。ほとんどが神大...
3日目の朝は8時くらいにのんびり起床。この日は中日的な感覚で六甲に登ろうと思います。といいつつ、未乗車路線はキッチリ踏破します!9時にホテルを出発。今回は阪急ではなくて阪神の大阪梅田駅にやってきました。阪神の大阪梅田駅は阪神電気鉄道本線の起点駅にして「キタ」のターミナル駅。駅構内等については・・・→→22年秋訪問の阪神大阪梅田駅さて、まずは改札横の窓口カウンターできっぷを購入します。購入したのは「六甲・まやレジ...
阪急の神戸三宮駅から山陽電車の山陽姫路行きに乗車しました。列車は神戸高速線に入ります。東海道本線と並走すると、JRの元町駅の横で地下に潜って花隈駅に停車。その次が阪神神戸高速線と合流する高速神戸駅。ここではしばらく停車して、(多分)阪神電車の姫路行きと対面接続しました。高速神戸駅の先は同じ第二種鉄道事業者として阪神と線路を共有する区間となります。といってもそれはひと駅区間だけで、この日の最終目的地の新...
甲陽園駅から甲陽線を折返し、夙川駅で神戸本線下り列車に乗車しました。この辺りは北から阪急、JR、阪神が付かず離れず並走する区間。列車は各駅に停車しながら六甲の麓を西進していき、3線が集まってきたところで終点の神戸三宮駅に到着です。2号線の到着。 阪急の神戸三宮駅は兵庫県神戸市中央区加納町にある駅。神戸の中心地「三宮」にある駅のひとつで、他にも複数の駅が集まって
夙川駅から阪急電鉄甲陽線に乗車しました。甲陽線は全長2.2kmの阪急では一番短い路線。全線単線のワンマン運転で中間駅は1つ。その苦楽園口駅で列車交換が行われました。復路でも行われたので、この時間帯は2編成で回しているようですね。苦楽園口駅を出ると夙川を渡って、終点の甲陽園駅に到着しました🚋 甲陽園駅は兵庫県西宮市甲陽園若江町にある阪急電鉄甲陽線の終着駅。高級邸宅街として知られる「西宮七園」のひとつ、「甲...
伊丹駅から伊丹線を折返し、塚口駅で神戸本線下り列車に乗車しました。列車は西に3駅進んで夙川駅に到着しました。乗り換えのため下車しましょう。 夙川駅は兵庫県西宮市相生町にある阪急電鉄の駅。読みは「しゅくがわ」。滅多に見ない「夙」という漢字があって難読駅名だと思います。「夙川」とは地名ではなくて川の名前からとったようですね。駅はその夙川を跨ぐ橋の上にあります。
塚口駅から阪急伊丹線の伊丹行きに乗車しました。列車はまず直角急カーブすると、その後は北にまっーすぐ進みます。ほんとに真っすぐです。中間駅はふた駅。2つ目の新伊丹駅を出ると、高架に上がりつつ2つ目のカーブを曲がって・・・終点の伊丹駅に到着しました。2号線の到着です🚋 伊丹駅は兵庫県伊丹市西台にある阪急電鉄伊丹線の終着駅。「伊丹」は地味に難読駅名ですよね。前回の塚口駅と同様、JRの福知山線にも同名の駅があり...