chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
大阪市上新庄の司法書士・行政書士ブログ http://yodogawa.sblo.jp/

大阪市、上新庄の司法書士・行政書士による相続、登記、成年後見等に関する法律情報の提供。

ブログに関しては成年後見・相続に関する分野の情報が豊富です。司法書士・行政書士よどがわ事務所が作成しております。 事務所URL:http://shiho-shoshi.asia/

よど
フォロー
住所
東淀川区
出身
明石市
ブログ村参加

2015/05/28

arrow_drop_down
  • 法テラスで保佐・補助申立てを利用した場合の郵券の処理

    自己破産申し立てや保佐・補助申立てのように法テラスを 利用して裁判所書類を作成した場合、余った郵券が発生 することがあるかと思います。 その際に余った郵券を引き取ることに問題ないのかという 疑問も出てくることもあるかもしれません。 余ったのだから本人のものではないのかと。 とりわけ保佐や補助申立ての場合は本人宛に本人名義で 送られてくるのでそれは本人のものではないかという 疑問も出てくるか…

  • 海外に居住してる日本人との遺産分割協議書作成

    相続人の一人がベトナムやタイなど海外に居住している場合、 遺産分割協議書作成においても通常とは異なる手続きが必要です。 全員が日本に居住している場合は、印鑑証明書を取得してもらって 遺産分割協議書に実印で押印してもらえば完了です。 これに対して海外に居住している日本人の場合、日本に住所がなく、 市町村における印鑑証明書が発行できませんので、それにかわる 書類が必要となります。 その場合は在…

    地域タグ:大阪市

  • 数次相続の際の死者名義の相続登記とその方法

    数次相続などが発生した場合、なるべく1回の相続登記で済ませたい ところです。 しかしながら、中間相続を単独相続(相続人1名)という形にもって いけない場合などなんらかの事情で亡〇〇という死者名義の相続登記 を行う必要が生じる場合があります。 例1:相続財産管理人が選任されており相続人不存在を原因とする 所有権登記名義人氏名変更登記の前提として行う場合 例2:夫A、妻B、子Cがいた場合に…

    地域タグ:大阪市

  • 法定相続分で相続登記後の遺産分割等による所有権更生登記

    ご存じの通り昨年の令和5年4月1日より法定相続分登記後に 遺産分割等による取り扱いが変更となっております。 従来は法定相続分登記後に遺産分割が行われた場合は、 他の相続人と共同申請が必要でしたが、取り扱いの変更に よって不動産を取得した相続人による単独申請が可能に なっています。 ちなみに、従来の法定相続分後の遺産分割の登記申請は 以下の通りとなります。 登記の目的 △△持分全部移転 原 …

    地域タグ:大阪市

  • 司法書士業務と即独の可能性

    司法書士資格を取得した場合、即独か勤務かで悩まれる方も いらっしゃると思います。 即独の一番のしんどさは �@業務経験がないがないことによる初めての依頼を受ける不安 �A開業時のまとまった支出と開業後しばらくの無収入もしくは 低収入による生活上の不安 の2つと戦う必要があります。 仮に勤務経験を積んでいれば�@の不安が多少緩和されるのですが、 即独の場合は�@と�Aの不安がのしかかってきますし、やったこ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、よどさんをフォローしませんか?

ハンドル名
よどさん
ブログタイトル
大阪市上新庄の司法書士・行政書士ブログ
フォロー
大阪市上新庄の司法書士・行政書士ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用