会社解散登記を行う際に清算人が就任することになりますが、 清算人の就任の登記の際には取締役の就任の場合と異なり、 住民票等の本人確認証明書類を提出は不要です。 清算人は商業登記規則61条5項に規定がないからです。 ですので、清算人選任登記をする際には本人確認証明書類の 提出は不要となります。 また、代表取締役就任の場合と異なり、代表清算人の就任の場合は 登記自体には印鑑証明書は不要です。 た…
大阪市、上新庄の司法書士・行政書士による相続、登記、成年後見等に関する法律情報の提供。
ブログに関しては成年後見・相続に関する分野の情報が豊富です。司法書士・行政書士よどがわ事務所が作成しております。 事務所URL:http://shiho-shoshi.asia/
自宅不動産を売却して譲渡所得が発生した場合、住民税への 影響を心配される方もいらっしゃると思います。 結論としては、その場合は前年度の所得があがりますので、 翌年度の住民税があがります。 ただ、居住用不動産の売却の場合、3000万円の控除を受ける ことができれば譲渡所得をゼロにできる場合があります。 この場合、住民税の所得割部分については控除されますので、 3000万円以内の譲渡所得であれば所…
自宅不動産を売却して譲渡所得が発生した場合、国民健康保険等の 影響を心配される方もいらっしゃると思います。 結論としては、その場合は前年度の所得があがりますので、 翌年度の健康保険料があがります。 ただ、居住用不動産の売却の場合、3000万円の控除を受ける ことができれば譲渡所得をゼロにできる場合があります。 この場合、国民健康保険料も増えずに済むのかという ことですが、増える場合がありま…
ご存じの方も多いと思いますが、2024年10月1日から 郵便料金の改定がされます。 50グラム以下の定型普通郵便が一律110円、 50グラム以下の定形外普通郵便が140円、 通常ハガキが85円になるようです。 また、よく使うものとして レターパックライト 370円→430円 レターパックプラス 520円→600円 スマートレター 180円→210円 の値上げとなるようです。 その他速達も 250gまで 260円→3…
日本に居住している外国人が不動産を取得する際に 住所を証明する情報が必要となります。 日本に居住している中長期在留者等の外国人も日本人と 同様に住民票の取得が可能です。 ちなみに、外国人を権利者とする不動産登記をする場合、 ローマ字氏名(氏名の表音をアルファベット表記したもの) を申請情報として提供する必要があります。 (令和6年4月1日以降からこのように取扱が変わりました。) 登記申請書…
地域タグ:大阪市
成年後見人、補助人、保佐人が不動産登記で印鑑証明書を 使用する場合、以下のものが考えられます。 1、裁判所書記官作成の印鑑証明書 この印鑑証明書は成年後見人の印鑑証明としては分かりやすいので、 不動産登記で使用する際には一番オーソドックスな方法です。 ただ、金融機関などで印鑑証明書を使用する場合は、個別に取得 する必要があるので、職印証明書などの方が楽な場合もあるかも しれません。 2、…
地域タグ:大阪市
ご存じの方もいらっしゃると思いますが、大阪府子ども食費支援事業の第3弾が 令和6年6月3日から開始しております。 (申請期限は令和6年9月2日23時59分まで) 申請すると5000円分相当のお米PAYや食品などがもらえます。 対象となるのは �@申請日において大阪府に居所を有しており �A次のいずれかに該当する者 (ア)18歳以下の子ども (平成18年4月2日以後に生まれた者) (イ)妊娠している者 (申…
地域タグ:大阪市
成年後見人等が不動産登記の売主となる場合、印鑑証明書が 必要となりますが、その際に裁判所書記官が発行する 印鑑証明書を使用することもあるかと思います。 この場合の使用期限として3ヵ月以内であるかどうかが問題となりますが、 よく言われている印鑑証明書の使用期限は市町村町発行のものであり、 その根拠は不動産登記令にあります。 裁判所書記官作成の印鑑証明書は不動産登記規則を根拠とし、 3か月以内で…
地域タグ:大阪市
「ブログリーダー」を活用して、よどさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
会社解散登記を行う際に清算人が就任することになりますが、 清算人の就任の登記の際には取締役の就任の場合と異なり、 住民票等の本人確認証明書類を提出は不要です。 清算人は商業登記規則61条5項に規定がないからです。 ですので、清算人選任登記をする際には本人確認証明書類の 提出は不要となります。 また、代表取締役就任の場合と異なり、代表清算人の就任の場合は 登記自体には印鑑証明書は不要です。 た…
ご存じの方もいらっしゃると思いますが、大阪府子ども食費支援事業の 第4弾が令和7年6月2日9時から開始します。 (申請期限は令和7年9月1日23時59分まで) 今回は申請すると7000円分相当のお米PAYや食品などがもらえます。 (前回の5000円から増額となっているようです。) 対象となるのは �@申請日において大阪府に居所を有しており �A次のいずれかに該当する者 (ア)18歳以下の子ども (平成19年…
ご存じの通り令和7年4月1日から登記事項証明書等の取得 手数料が改定となります。 具体的には以下の通りとなります。 ・登記事項証明書 オンライン請求郵送受取 500円⇒520円 オンライン請求窓口受取 480円⇒490円 書面請求 600円⇒600円 ・地図情報 オンライン請求郵送受取 450円⇒470円 オンライン請求窓口受取 430円⇒440円 書面請求 4…
行政書士といえば、許認可業務であればなんでも行えると 思われがちですが、できない許認可業務もあります。 行政書士の許認可が行える根拠規定は行政書士法第1条の二ですが、 ざっくりいえば、 官公署に提出する書類その他権利義務又は事実証明に関する書類を 作成することを業とする。 とされています。 ただ、この行政書士法第1条の二の2項で 行政書士は、前項の…
SBI証券を利用している場合、信用口座を開設していると 購入した株は自動的に担保貸付になります。 この場合、株を貸しているので金利がつくと思う方もいらっしゃると 思いますが、基本的に金利はつきません。 担保貸株は信用取引の担保として利用している株式を原則代用評価80%の 掛け目をそのままにできるメリットはありますが、その分だけ利息が つかないことが多く、担保を気にしない人にとっては基本的には メ…
ご存じの通り令和6年度の非課税世帯給付金の申請がはじまっている ところが増えています。 対象は 基準日(令和6年12月13日)時点で市町村に住民登録があり、 世帯全員の令和6年度住民税均等割が非課税である世帯 です。 通常の方であれば何もしなくて書類が送られてきます。 ですが、成年後見などを利用していて住所地に本人が居住していない 場合には申請漏れがおきやすいので注意が必要です。 弊所でも成年…
ご存じの方もいらっしゃると思いますが、令和7年4月21日以降の 所有権の保存・移転等登記については、住所変更登記の義務化に伴った 取扱の変更があります。 具体的には所有権の保存・移転等登記の際に以下の検索用情報の申出 をする必要があります。 (1) 氏名 (2) 氏名の振り仮名 (3) 住所 (4) 生年月日 (5) メールアドレス これらの情報を申出することによって住所が変わった際にも法務局が 職権で住所変…
ご存じの通り令和7年5月26日より改製戸籍法の施行に よって氏名の振り仮名が記載されることになります。 それに伴って令和7年5月26日より本籍地の市町村から 戸籍に記載される予定の振り仮名が皆様の住所地宛に 郵送にて送付されます。 その際に間違いがあれば改正法施行日から1年以内の 令和8年5月25日まで正しい振り仮名を本籍地の 市町村に届け出る形となります。 何も届け出をしなければ通知書に…
ご存じの通り令和7年1月6日よりe事件管理システムが全国の高等裁 判所、地方裁判所、家庭裁判所及び簡易裁判所に導入されます。 それに伴い、全国の裁判所にて順次、郵便料金等を電子納付できる ようになります。 これの何が便利かというと例えば、成年後見申立ての際に郵便局で 切手等を買わなくてよくなるということです。 また、還付先の口座情報も登録されるので法テラスを利用した際の 余った切手が本人宅…
貸金庫といえば三菱UFJ銀行の行員による窃盗のニュースが 話題になっておりますが、貸金庫内のものが窃盗された場合、 被害に気付きにくいという問題があります。 貸金庫の中に入れたものは預金口座のように記帳されるわけでもなく、 本人しか基本的に知らないからです。 仮に貸金庫内に入れていたものがなくなっても本人の記憶違いなのか、 そもそも入れたこと自体を忘れてしまっている可能性があります。 その…
年末年始になってくると役所や銀行などがいつまで営業して いるのか気になる方もいらっしゃると思います。 基本的に役所等の行政機関については「行政機関の休日に関する法律」に よって以下のように定められています。 (行政機関の休日) 第一条次の各号に掲げる日は、行政機関の休日とし、行政機関の執務は、 原則として行わないものとする。 一日曜日及び土曜日 二国民の…
抵当権抹消登記を行う場合、通常抵当権者が金融機関である場合が 多いですが、個人の場合もあり得ます。 こういった場合、金融機関と異なり、債務を完済したからといって 抵当権抹消手続きの案内などはこないことが多いかと思われます。 また、弁済証書等の抵当権抹消の登記原因証書等の必要書類も作って もらえない場合は、書類を準備する必要もあります。 個人が抵当権者の場合はある程度債務者側が主体的に動かな…
住民基本台帳等の事務システムに検索項目の一つとしてふりがなが 登録されていますが、たまに間違っていることがあります。 ふりがなについては住民票上に記載されてるわけでもないので、 通常は間違っていても支障はないのですが、年金手続上等で正規の ふりがなとの不一致ではねられることがあります。 こういった場合は、登録している市町村の市民課などに連絡を いれると修正してもらうことが可能です。 尚、マ…
ご存じの通り令和7年4月1日以降の成年後見等の裁判所への 報告の書式が変更となります。 その書式が公開されておりますので、事前に確認されたい方は 確認が可能です。 裁判所書式↓ ・令和7年4月1日以降の報告書式(裁判所) ・
ご存じの通り月刊日本行政の紙媒体の発送が廃止に向けて 減少しておりますが、電子版を見るにしても更新日をいちいち 覚えているのも面倒なことも確かです。 こういった場合の対応策として新着通知をメールでお知らせ してもらうという方法があります。 やり方は簡単で以下のようにすれば登録可能です。 1、「連con」のサイ…
株式会社オリエントコーポレーションでの住宅ローン返済による抵当権や 根抵当権の抹消登記を行う場合、お仕事の関係上などでご自身による 抵当権抹消登記の手続きを行うのが難しい場合もあるかと思います。 弊所では、株式会社オリエントコーポレーションも含めて不動産の 抵当権や根抵当権の抹消登記の御依頼を承っておりますので、 お気軽にご相談ください。 お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970 …
ご存じのとおり令和6年10月1日から商業登記の代表取締役等の住所の 非表示の措置を行えるようになっております。 具体的にどのようなものかというと、 登記事項証明書や登記情報サービス記載の代表取締役等の住所が 最小行政区画 (東京23区及び政令指定都市は「区」、それら以外は市区町村) まで表示され、それ以降の住所は非表示となるというものです。 また、非表示の申出はあくまで住所の一部が表示されて…
郵便料金改定に伴って余った切手を処理するために追加で 26円切手などを購入する方もいらっしゃるかと思います。 ですが、以下のような切手の使い方も可能です。 1、切手の交換をする。 余った切手は100枚未満なら1枚5円で交換が可能です。 切手の2枚貼りなどが面倒ならいっそのこと交換手数料を 支払って交換してしまうのも一つの手段です。 尚、この1枚5円の交換手数料は交換する切手で支払うことが で…
国土調査の成果による合併による所有権登記とは国土調査に よってなされる登記です。 この国土調査による合併による所有権登記がなされた場合、 登記識別情報や権利証が発行されず、登記簿上も 受付年月日・受付番号が空白となります。 この土地に関する権利を証明するには合併前の土地全ての 旧権利証等が必要となりますので、注意が必要です。 また、この場合、そのままでは旧権利証の受付番号等の照合や確認が …
再転相続とは例えば、A死亡によってその子Cが相続人となった場合。 Cが熟慮期間内に相続放棄するか単純承認するか等を決める前に死亡し、 CをDが相続するような場合をいいます。 AとCの二段階の相続が重なっているので通常の相続放棄と比較して 少し手続きも難しくなります。 具体的には通常はAの相続人であることが分かる戸籍の収集だけで よかったのがCの相続人であることが分かる戸籍が必要となります。 …
小規模な合同会社の場合、持分を譲渡して会社の引継ぎを 行うこともあると思います。 その場合は登記も変更となりますので、役員変更登記が 必要となります。 その場合に必要な書類としては以下の通りとなります。 ・総社員の同意書 →合同会社の持分を譲渡するには他の社員の同意が必要となります。 また、社員の氏名やらは定款の記載事項なので、定款の変更も 総社員の同意によって行う必要があります。 ・持…
Wordで�@や�Aなどを入力していると勝手に番号がふられて 修正できず、迷惑することがあります。 こういった場合、設定を変えることで解消します。 やり方はワード上部の 「ファイル」をクリックし、下のその他あたりをクリックすると 出てくる「オプション」を選択します。 次にその「オプション」をクリックしたあとの項目に「文書校正」 があるので、クリックします。 そうすると「オートコレクトのオプション…
従来の吹田市の成年後見等の報酬助成は弁護士、司法書士、 社会福祉士の三職種に限られておりましたが、この範囲が 拡大されているようです。 (※令和6年4月1日以降に審判等が確定したものに適用) 具体的には その他の専門職(医療、福祉、介護、法律、行政関係の資格所持者で 専門的な知見を活かして成年後見人等の業務を果たせる方で、 親族以外の方) に拡大されたようです。 行政書士という具体的な資格名…
ご存じの通り令和6年4月1日より法定相続情報一覧図を利用した 相続登記をする場合、法定相続情報番号を記載すれば一覧図の 添付を省略できるようになっております。 やり方は簡単で添付情報の記載欄に 登記原因証明情報(法定相続情報番号(○○○○−○○−○○○○○)) 住所証明情報(法定相続情報番号(○○○○−○○−○○○○○)) と記載するだけです。 尚、法定相続情報番号は法定相続情報一覧図の右上…
固定資産税や保険料その他もろもろでコンビニの納付書を 受け取ることもよくあると思います。 その際にうっかり納付期限が過ぎてしまった場合、再発行を求める しかないと思う方もいらっしゃるかもしれません。 ですが、その前に一つ確認することがあります。 意外と知らない人もいらっしゃるのですが、コンビニ納付書の納付期限は コンビニで取扱いできる期限と一致してない場合がよくあります。 具体的には納付期…
郵便物を受け取っているとたまになんらかの事情で他人の 郵便物が混じっている場合があります。 こういった場合、どうすればいいのかということですが、 基本的に ・ご配達である旨の付箋などをはって郵便ポストに投函する もしくは ・郵便局窓口に持って行って誤配である旨を告げて手渡す の対応で問題ありません。 郵便法第42条(誤配達郵便物の処理) 郵便物の誤配達を…
令和6年4月1日から家庭裁判所への後見報告の書式が 一部変更となっております。 大きな変更点は後見類型の場合は、市民後見人へのリレーについての お尋ねというものを提出する必要がある点です。 その他書式は大きな変更はありません。 また、リーガルサポートの報告については以下の通り変更となっております。 ・基準日の翌日から1か月以内から基準日の翌日から2か月以内に変更 ⇒要するに報告の期限が1カ月伸…
相続人申告登記とは令和6年4月1日からの相続登記の義務化に 伴ってできた制度です。 通常の相続登記との違いは、相続登記がその不動産の権利関係を 公示するのに対して、相続人申告登記は将来的に不動産の所有者に なるかもしれない相続人であることを公示する点にあります。 ですので、相続人申告登記は遺産分割協議が整っていない段階でも 登記が可能ですし、相続人申告登記を行っても遺産分割協議後は 別途相続…
ご存じの通り日本公証人連合会において定款作成支援ツール なるものが無料で公開されております。 定款作成支援ツールとは、一定の小規模株式会社設立の際に 定款を簡易に作成するためのツールです。 エクセルをダウンロードして必要事項を入力すれば簡単な 定款ができあがるというもので、定款内容が一般的なもの でよければ簡易に定款を作成可能です。 (実質的支配者申告書と委任状も作成可能) また、この定款…
単独所有の不動産を移転させる際の登記の目的は「所有権移転」 持分を全部移転させる場合の登記の目的は「〇持分全部移転」 ということは悩むことはないかと思います。 これに対して以下の場合は多少悩む方もいるかもしれません。 1、A、B、Cの共有で所有権保存登記 2、B死亡に伴うB持分全部をAが相続 3、C死亡に伴うC持分全部をAが相続 4、A死亡に伴ってDが相続 この場合、「3」の段階でその不動…
相続登記を行う場合、戸籍の有効期限はありませんので、 被相続人の死亡後に取得されたものであれば数年前に 取得したものでも登記は可能です。 また、被相続人(亡くなった人)の死亡日前に取得したものでも、 除籍謄本や改製原戸籍の場合は利用可能です。 その理由としては除籍謄本や改製原戸籍は内容がその時点で確定 しているのでいつ発行されたものでも問題ないからです。 ついでに、被相続人の死亡日前に取得…
選挙などがあると投票したい人がいないからいっても 無駄みたいな感じで選挙に行かない方もいらっしゃる かもしれません。 確かにおっしゃる通り投票したい人がいないから いかないというのはもっともです。 ですが、投票したい人がいなくても誰でもいいので 投票してみることには意味はあります。 選挙の場合、特定の立候補者にはそれぞれ一定程度の支持者や 組織票がありますが、投票率が下がってくるとその支持…
論理的に考えることはいろんな場面で役に立つことがありますが、 具体的にはどう考えるのかと悩むことがあるかもしれません。 例えば、以下のような問題が出た場合、皆さんはどう考えるでしょうか。 問題:大阪市内に同じ髪の毛の本数の人がいるのか。 こういった問題を解く場合、場当たり的にどうなのかと考えて いたら答えは出てきません。 まず、考えるべきことは髪の毛の本数のイメージ、だいたいの 人間の髪…
吹田市の成年後見報酬助成度を利用する場合、基本的には 市町村長申立て等に限らず、資産要件等を満たせば利用する ことが可能です。 ですので、吹田市に住民票があって生活保護世帯など資産が ない方であれば基本的には報酬助成制度を利用できます。 ただし、吹田市の場合は以下のような注意書きがあります。 「申請日時点において市外の施設や医療機関に入所、入院等しており、 吹田市内に居住している実態が認め…
ご存じの方もいらっしゃると思いますが、昨年あたりから話題の 戸籍の広域交付制度が令和6年3月1日よりはじまります。 戸籍の広域交付制度とは、例えば大阪市の人が広島市の本籍地の戸籍を 取得する場合、広島市でしか戸籍の取得ができませんでしたが、 令和6年3月1日以降は大阪市で取得可能となります。 これによって相続戸籍などを取得する際に一箇所の役所で戸籍取得が 可能となるので、相続手続きなどが楽に…
たまに仕事を選択する際にやりがいをとるべきか、お金を とるべきかを悩む方もいらっしゃるかと思います。 こういったことを悩む際にはまずは前提を整理する 必要があります。 まず、お金かやりがいか以前の問題として人が生きて いくためには生活費を稼ぐ必要があります。 仮にひと月生活するのに30万円のお金がいる方がいた場合、 月収30万円以下の仕事はやりがいがあるかどうか以前の 問題です。 ですの…
そろそろ確定申告のシーズンになってきましたが、令和7年1月から 申告書の控えの取扱いが変わるようです。 従来は控えが欲しい方は控えと提出用の正本を持っていいって 控えに収受日付印を押してもらって返してもらっていましたが、 令和7年1月からはそれが押してもらえなくなるようです。 そのため、令和7年1月以降に確定申告等を行う場合は、 正本のみを提出する形となります。 今後、e-taxではなく、書面で…
ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、令和6年1月1日以降に 大阪家裁に家事審判・調停の申し立てを行う場合、添付書類の取り扱い が変わるようです。 具体的には身分関係を確認するための戸籍や住民票などの書類について 原本ではなく、コピーの提出が可能となります。 これによって相続放棄の申述などの際の相続戸籍等の原本の提出が 不要となり、原本還付申請をしなくてよくなります。 尚、原本に変えて戸…
ウィルスバスターを使用されている場合、Scansnapと パソコンとの接続の不具合が生じる場合があります。 これについてはScansnapの公式FAQに解消方法が 書いてありますが、念のため記載させていただきます。 1、ウィルスバスターの設定画面の起動 2、画面上部の「パソコンを守る」をクリック 3、クリックした後に出てくる「パソコン保護設定」の設定をクリック 4、出てきた画面の左項目の「例…
弊所の年末年始の休業日は以下の通りとなっております。 令和5年12月26日(火)〜令和6年1月8日(月) 上記期間中は基本的に面談対応等はできませんが、業務調整を 行っている場合がある関係でお電話はつながる場合があります。 尚、お急ぎでない方で御用件のある方はメールもしくは FAXにてご連絡も可能です。 大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12 明徳ビル205 司法書士・行政書士 よどがわ事務所 …