chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
つがる時空間 https://blog.tugarujikukan.info

青森の自然や風景、ランチのお店を紹介。歴史民俗をライフワークにしています。

青森在住の主婦ブロガーです。女性史や民俗探求をライフワークに活動しています。青森の手仕事こぎん刺しや、自然ゆたかな白神山地や岩木山の風景を眺めながら、スローライフとエコロジーについても考えています。

つがる時空間
フォロー
住所
青森県
出身
青森県
ブログ村参加

2015/05/09

arrow_drop_down
  • 嶽きみ2024・甘くておいしいトウモロコシとメロン

    嶽きみを野市里・あねっこの直売所で購入 お待ちかねの岩木山麓で栽培された嶽きみを、買うことが出来ました。 今年も甘い! 高原で育ったおいしいブランドとうもろこしと、青森県産メロンについてお伝えします。 スポンサーリンク // 嶽きみ 青森県メロン 岩木山ご来光と朝とり嶽きみツアー まとめ 嶽きみ あねっこ・野市里にて 野菜を買いに農産物の直売所行ったら、入り口に嶽きみがどどーんと積まれていたのです。 1本200円 発送もできるそうです。 blog.tugarujikukan.info 直売所の野市里、嶽きみソフトも人気です。 青森県メロン ゆうかメロンと嶽きみ 地元のメロンと嶽きみを購入。 ゆ…

  • 西目屋ランド2024・ビーチにしめや道の駅とこぎん刺しワークショップ

    西目屋ランド 1週間前の7月21日は、夏空が広がる行楽日和。 世界遺産 白神山地の玄関口・西目屋村の夏祭り「西目屋ランド」に行くことが出来ました。 道の駅「津軽白神湖」と向かいの白神ビジターセンターで開催された「こぎん刺しワークショップ」についてお伝えします。 スポンサーリンク // 西目屋ランド こぎん刺しワークショップ 白神山地ビジターセンター まとめ 西目屋ランド 熊の革お財布やバッグ 道の駅 津軽白神ビーチにしめやへ、私は久しぶりに弘南バスで出かけました。 料金はバスターミナル始発から乗って1,010円 時間はおよそ1時間 弘前市りんご公園を経由し、悪戸や相馬村に寄りながら西目屋村へ。…

  • 津軽衆の弘前ねぷたと百石町納涼夜店まつり

    津軽衆の扇ねぷた 宵の空に浮かび上がる火扇は、津軽衆のねぷたです。 百石町納涼夜店まつりの帰りに、見ることが出来ました。 弘前の夏祭りについてお伝えします。 スポンサーリンク // 百石町納涼夜店まつり お祭り大将ヤ―ヤドン 弘前ねぷたまつり まとめ 百石町納涼夜店まつり にぎわった納涼祭 7月20日と21日に開催された百石町納涼夜店まつり。 あでやかな浴衣美人も楽しんだことでしょう。 なんと100年以上の歴史があるそうです。 百石町は弘前公園から、ほど近くにある通り。 歩行者天国となり、露店やイベントショーが並びました。 blog.tugarujikukan.info お祭り大将ヤ―ヤドン …

  • 2024田舎館村の田んぼアート「じいさんばあさん若返る」きれい!

    田舎館村第2田んぼアート 田んぼをキャンバスに見立てて、毎年、みごとなアートを見せてくれる田舎館村田んぼアート。 2024年は第2田んぼアートが、「じいさんばあさん若返る」 見頃となっていることをお伝えします。 スポンサーリンク // 第2田んぼアート じいさんばあさん若返る まとめ 第2田んぼアート アニメじいさんばあさん若返る 道の駅「いなかだて弥生の里」から歩いて数分のところに、第2田んぼアートの展望台があります。 弘南電車の田んぼアート駅があるので、電車に乗るのも良いですね。 展望台には「じいさんばあさん若返る」のパネルが飾られていました。 観覧料は大人1名300円。 取材クルー 私が…

  • 金の熟成みそラーメン・三沢市の匠家で食べる極上ラーメン体験

    匠家・金みそラーメン 県立三沢航空科学館へ行く前に、腹ごしらえをしました。 三沢市の人気ラーメン店・匠家で食べた「金の熟成みそラーメン」をお伝えします。 スポンサーリンク // 匠家 無料トッピング 金の熟成らーめん まとめ 匠家 メニュー ラーメン屋さん、久しぶりです。 何でも値上げされて、外食の頻度が減りましたが、運転してくれる家人の強い希望で、匠家にリピート来店。 塩らーめんに鶏塩湯らーめん・パイカらーめん……メニューを広げ、迷います。 匠家メニュー 鉄鍋カルビ炒飯らーめんセットは、1400円。 そうしているうちに基地の町ですから、米軍の方4人がとなりのテーブルに。 アメリカの方もラーメ…

  • 青森県立三沢航空科学館の見どころは?宇宙体験もできます

    三沢航空科学館、外の展示 久しぶりに青森県立三沢航空科学館を見学しました。 警察音楽隊の演奏があったり、企画展「透明標本展」があったり。 飛行機の展示と宇宙体験もできる三沢航空科学館をお伝えします。 スポンサーリンク // 三沢航空科学館 宇宙体験 宇宙遊泳のマシン 大人も子どもも、楽しめる 三沢基地航空祭 まとめ 三沢航空科学館 とっても広い三沢航空科学館 20年ぶりに見学したら、「こんなに広かったっけ」と驚きました。 警察音楽隊のフェスが開かれた7月15日の画像です。 天気が良くて、さわやかな風が吹き渡る三沢市。 名探偵コナンの映画も開催中です。 kokukagaku.jp 家族連れが多い…

  • 弘前市石川「大仏公園あじさいまつり」

    三十三観音とアジサイ 雨に濡れて咲くあじさいは、梅雨の風物詩ですね。 弘前市石川町会が主催する「大仏公園あじさいまつり」は入園無料。 7月末まで開催。 三十三観音を参拝しながら、あじさいまつりを見たのでお伝えします。 スポンサーリンク // 大仏公園あじさいまつり 三十三観音 まとめ 大仏公園あじさいまつり あじさいまつり 大仏公園にはその昔、津軽為信公に滅ぼされた南部氏の居城がありました。 小高い丘は見晴らしが抜群。 弘前市の史跡・堀越城址とは近い位置です。 blog.tugarujikukan.info さくらまつりのとき、この大仏公園であかつきの会のお花見料理を頂きました。 blog.t…

  • 見頃はいつ?田舎館村田んぼアートと、楽しみな「にしめやランド2024」

    田舎館村田んぼアート2023 2024年の田舎館村・田んぼアートは第1会場が、新1000円札の北里柴三郎と、北斎の「神奈川沖浪裏」 そして第2会場は、「じいさんばあさん若返る」 今年の田んぼアート見ごろと、「にしめやランド」についてお伝えします。 スポンサーリンク // 田んぼアート じさんばあさん若返る・田んぼアート にしめやランド2024 まとめ 田んぼアート 第2会場・2023年はワンピースでした 田んぼを大きなキャンバスに見立て、色の異なる稲を絵の具代わりに絵を描く「田んぼアート」。 田舎館村では7色の稲と、精密な測量技術を用いて毎年複雑な絵柄を描いています。 blog.tugaruj…

  • 藤田記念庭園のハナショウブがきれい・涼を呼ぶ庭園カフェで食べたい「かき氷」

    藤田記念庭園 弘前市の藤田記念庭園では、ハナショウブが見頃です。 涼を呼ぶ広い庭園は、散策にぴったり。 クラフト和カフェでは、かき氷が人気だからです。 弘前の名庭園をお伝えします。 スポンサーリンク // ハナショウブ クラフト&和カフェ匠館 和館 まとめ ハナショウブ 紫のハナショウブ 弘前公園のすぐ近くにある藤田記念庭園は、高台から滝が流れて、涼しげ。 明治期から大正にかけて、活躍した実業家の藤田謙一の別邸だったお庭です。 洋館や和館などの建物と、お庭が素晴らしい。 www.youtube.com 池にコイが泳ぎ、餌をあげることもできます。 洋館には大正浪漫喫茶室があり、ナポリタンやりんご…

  • おいしい青森米「はれわたり」飢饉の昔話と米の価格上昇に祈りをこめて

    青森県産米「はれわたり」 テレビのワイドショーなどで、米の価格が上がったと言うので、心配になりますね。 青森県産米は、まだ在庫があるようです。 農家の話によれば、昨年は猛暑の影響を受けて、1反あたり6俵しか「はれわたり」が上がらなかったと聞きました。 お米について考えます。 スポンサーリンク // お米が主食 飢饉の昔話 まとめ お米が主食 竹の子ご飯 私はお米が大好き。 朝は目玉焼きとご飯、昼はオムライス、夜は筋子納豆ご飯と、3食お米! 青森のお米で元気いっぱい。 blog.tugarujikukan.info それにしても冷害に泣いた青森が、猛暑で減収とは驚きます。 江戸時代から明治、大正…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、つがる時空間さんをフォローしませんか?

ハンドル名
つがる時空間さん
ブログタイトル
つがる時空間
フォロー
つがる時空間

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用