chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Crecer FA
フォロー
住所
岡山県
出身
岡山県
ブログ村参加

2013/02/01

arrow_drop_down
  • 3回目の診察結果にて

    前回ブログの訂正 表題のことを書く前に前記事の訂正。 クラブハウスでフィジカルトレーニングをしていると書きましたが、どうやらフィジカルコーチから予定が送られて来なかったらしく、クラブハウスでのトレーニングには、行ってないらしい。 次の火曜日から行く予定と息子から昨日聞きました(笑) 誤った情報を書いてしまい申し訳ないです。 3回目の診察 さて、先週の金曜日に病院へ行き、状態を診て貰いました。 経過は順調で、 「既に8割くらい回復できている。少しずつ動かしていこう。ジョギング程度の負荷までなら良い。」 とのことでした。 次の診察は、2週間後となり、先生的には、おそらくそこで完治を言いたいのかなと…

  • リハビリと自主トレ

    日常の靭帯へのサポート リハビリ開始 チームトレーニング 自主トレ ボールトレーニング まとめ 日常の靭帯へのサポート 医者からシーネをとって良いと言われてから、日常生活は、シーネを外し、少し硬めのサポーターを巻いて過ごしています。 寝る時は、寝相が悪いので、ぶつけたり、引っ掛けて足首に負担がかかってもいけないので、念の為シーネをつけて寝ています。 リハビリ開始 まずは、足首を動かすことからです。 屈曲と伸展、内転、外転のみ。 回外や回内、外返し、内返しは、まだダメだと言われたので、控えてます。 まずは、座った状態で、ゆっくり数回やっては、休憩してを繰り返します。 結局、これだけでも突っ張った…

  • 4月24日個人技術と判断力の向上

    コンセプト アップ セッション1 レポート セッション2 レポート セッション3 レポート セッション4 レポート コンセプト 個人技術と判断力の向上 アップ 体幹股、股関節、コーディネーショントレーニング、ライフキネティック セッション1 アナリティックトレーニング レポート 個人の上げていくべき技術を色々と盛り込んだトレーニングでした。 左足のキックや1タッチプレー、コンドゥクシオン、数種類のキック、コントロール等、各個人で気づきがあったのではないでしょうか。 チームや自主練で意識してトレーニングしていきましょう。 セッション2 3×2ポゼッション 目的、課題あり レポート 使う4種類のサ…

  • 靭帯断裂から1週間後の診察

    さて、先週の木曜日に怪我をして、翌日、金曜日の診察で靭帯4本のうち2本が一部断裂と診断が出ました。 それから1週間たち昨日、また、スポーツ整形外科に行き、診察してもらいました。 その診断は、 「綺麗にくっついてるね。優秀だよ!シーネで良くこんなに綺麗についたね。」 と全固定のギプスと遜色なく靭帯が元の長さで付いていたようです。 ホワイトテーピングで、シーネを補強していたのですが、「上手いこと補強してるね。」 と、シーネのテーピング見て興味津々に見ていました。 エコーで見ても、前回は断裂したところが、隙間が空いて、だらりと緩んでいましたが、今回のエコーでは、靭帯に隙間もなくしっかりと張っていまし…

  • 4月17日認知と個人戦術

    コンセプト アップ セッション1 レポート セッション2 レポート セッション3 レポート セッション4 レポート コンセプト 認知と個人戦術 アップ 体幹、股関節、コーディネーショントレーニング、ライフキネティック セッション1 2×2+3ポゼッション 目的、課題、制限あり レポート アンプリトゥ、プロフンディダの基本的な事、サポートの判断、そして、デスマルケの判断などを重点的に伝えていきました。 それらを判断する為にいつ認知するのか?そして、いつ動くのか?と言うのを意識しながら、プレー時間を短く区切って、強度を高く、集中し、しっかりと頭を使ってプレーしてもらいました。 セッション2 3×3…

  • そういえば、書くのを忘れていたけど、やっちまった

    さて、前回書いたように、1試合の目安を作って、これからの試合を数値化しつつ、自分のプレーを向上させようって考えています。 その中で、ビルドアップへの貢献度をもう少し上げて行けるようにって事と、より得点できるようにっていう事で、動画を見ながら分析し、より事細かく立ち位置や体の向き、個人戦術の判断を上げていく座学を行いました。 特に今回の動画では、プロフンディダの調整が遅れている事、シュートゾーンへの侵入が遅れていることなどを指摘しつつ、成長面についても言及していきました。 また、数字を出したことによって、よりプレーの機会を得る事への意識が高まっています。 特にボールを持った時のプレーは、ジュニア…

  • 1試合の目安を作って、現状の良し悪しを理解する

    息子の試合を見ながら、いつも思うのは、シュートやチャンスを作る回数は、それなりにあるが、ボールを受ける回数は、かなり少ないという事です。 その辺の違和感というかもう少しボールを受けてもいいんじゃないかと感じているのですが、どうなんだろう? ってことで、比較対象を作って、客観な数値から自分のプレーするスタッツの目標を作ることにしました。 という事で、現リーガでプレーしている久保建英選手のスタッツを元に1試合(90分換算)の目安を作ることにしました。 23/24シーズンのデータです。 参考元:https://footystats.org/jp/players/japan/takefusa-kubo…

  • 県リーグ開幕。初戦でまさかの

    さて、この間の日曜日から県リーグが始まりました。 ユースA、B、Cの3カテゴリで争っています。 特に負けられない試合が続くのがユースA。 ユースBやユースCが優勝してもユースAが昇格できなかったら、全て昇格できないので、コーチ陣もかなり気合が入っているようです。 ユースBは、2部ですが、おそらく優勝できると思います。 3部はピッチが悪いことが多く、自分たちのサッカーができないことが多いのですが、2部になると人工芝での試合がほとんどなので、チームのプレーモデルを活かしたサッカーができます。 さて、我が息子のユースCは3部です。 ここは、恐らく苦戦すると思っています。 特に1年生は、初の45分サッ…

  • 同期がついにデビュー!!

    つい先日のことですが、2種登録された戦友がついにリーグ戦デビューしました。 crecerfa.hatenablog.jp 第7節、第8節と2戦連続で出場 【2024明治安田J3リーグ第7節】⏰後半43分選手交代IN #関口智也OUT #百田真登#奈良クラブ 3-2 #ツエーゲン金沢#奈良クラブ #さらなる高みへ pic.twitter.com/viM7pr5RvX — 奈良クラブ (@naraclub_info) 2024年3月31日 【トップチーム】ユース所属2年 #関口智也 が2戦連続のJ3リーグ出場⚽️TRからもっとアピールして、より長い出場時間を掴め‼️Vamos Tomoya🔥#奈良…

  • 整骨院に行く

    2週間ほど前から整骨院に通ってます。 と言ってもどこかを怪我したわけではないです。 ちょっと背骨やら骨盤やらが気になっていましたし、股関節の動きも偏りがあるので気になっていて、思い立ってからすぐに探したところ、近くに良さげなところがあり、電話して行ってみることにしました。 初日から1週間に1回くらいのペースで通うことになり、今日で3回目になります。 先生に初日見てもらって 息子の骨盤が、右上がりで、右が前に出ているという事で、手技で直してもらいました。 すると、上がらなかったり、回りにくかった股関節が、完ぺきとは行かないまでも、それなりに改善し、動きやすくなったのを実感したようです。 その後、…

  • 4月3日背後の認知

    コンセプト アップ セッション1 レポート セッション2 レポート セッション3 レポート セッション4 レポート コンセプト 背後の認知 アップ 体幹、股関節、コーディネーショントレーニング、ライフキネティック セッション1 2×2+2ポゼッション 目的、課題あり レポート このセッションでは、メインにオリエンタード(体の向き)を据えて、認知すべきことを意識してもらいました。 認知した情報によりやるべきアクションが変わるので、その判断を見ていきました。 全ての選手が、適切なサポートと技術アクションを選択できていて、課題と目的をしっかりと達成できるようになりました。 セッション2 3×3ポゼッ…

  • その後の紅白戦

    この日曜日は、BとCで紅白戦がありました。 息子は、トップかと思いきや左ウイングでした(笑) 先週からのトップ起用は、何だったのか(笑) 40分2本だったかな。 Bとの紅白戦だったので、7:3くらいの割合で攻められていたと思います。 スコアとしては、0-1の敗戦でした。 前半は、ほとんど息子にボールが渡ることはありませんでしたね。 最後に中に入って縦パス受けて、前進の形を作ったくらいでしょうか。 後半の15分くらいまでプレーしていました。 その中で自由に色んなことを試していたのが分かりました。 後半は、若干ボールを引き出すことに成功していた気がしますし、チャンスも作っていました。 紅白戦が終わ…

  • Cの自由

    さて、新加入選手も入ってきた中で、チームは、3チーム編成となり、息子は、Cとなりました。 チームの評価的に低かったので、そうだろうと思っていました。 でも、その中でも取り組むことは変わらずです。 ただ少し変化があったのは、ポジションがトップになりました。 トップのポジションは、小学5年生以来で、初めの紅白戦こそ久しぶりで、攻守においてのポジショニングやアクションにズレがあり、息子がどうだったか聞いてきたので、正直に 「個人戦術としての観点から見るとズレているとは思う」 と、指摘して、一度自分の試合を見直した方が良いと伝えました。 そうした中で、ウイングでの課題のドリブルを試合で試すことは、やめ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Crecer FAさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Crecer FAさん
ブログタイトル
Crecer FA(クレセールフットボールアカデミー)
フォロー
Crecer FA(クレセールフットボールアカデミー)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用