今年もやってきました── ウェルネオシュガーの株主優待品。 わが家では、もはや“年に一度の砂糖祭り”として、心
母の暖房を見直すきっかけとなったのは、「炎が怖い」と石油ストーブを消すようになったことでした。秋田のような寒冷地では、暖房は冬の生活を支える生命線とも言える重要な設備です。しかし、母が石油ストーブに恐怖心を抱くようになり、部屋が寒い状態が続...
先日、浜松町にある「韓豚屋ハンテジヤ」で女子会を開催しました。韓国好きで集まった仲間との時間は、おいしい韓国料理と共に盛り上がりっぱなし。今日は、その楽しかった夜を振り返りつつ、お店の魅力や絶品メニューのご紹介です。
コンビニで印鑑証明書を取得|マイナンバーカードで手軽に証明書発行する
印鑑証明書が必要になり、「いつ役所に行こうか」と悩んでいました。しかし、今やコンビニで簡単に取得できる時代です。実際に利用してみたところ、その便利さに驚きました。
50代最後の運転免許更新に行ってきた 安全運転を改めて考えた日
先日、50代最後の運転免許更新を済ませてきました。免許を取得してから早39年――車はずっと私の生活の一部でしたが、今回の更新を通じて「これからの運転」をじっくり考えるきっかけになりました。
2年間使ってわかった有機ELテレビ 65インチの魅力と注意点
16年間使ってきた液晶テレビを買い替えるべく、近所の家電量販店へ足を運ぶと、進化したテレビの数々に驚きました。 悩みに悩んだ末に選んだのは、シャープの有機ELテレビAQUOS 65V。 2年使った今、その選択がどうだったのか、メリットと注意
株主優待で食費を節約!沖縄琉香豚や国産鶏肉で家計に優しい食事を
先日、JMホールディングスの株主優待品が我が家に届きました。 株はすでに売却して利益確定済みですが、優待品が届くとなんだか得した気分になります。 今回の優待品は、国産の鶏肉や沖縄のブランド豚肉、合計3kg分です。
ルンバj7+のエッジブラシ&フィルター交換 お手入れ簡単 長持ちのコツ
ルンバj7+のエッジクリーニングブラシを交換しました。 それに合わせて、ルンバ全体のお手入れも実施です。 ルンバは家事の自動化に欠かせない便利な家電ですが、意外と定期的なメンテナンスが大事です。
寒冷地の我が家では、毎年11月になるとゼラニウムの鉢を室内に避難させます。 今年で3回目となりますが、実際にやってみると意外と簡単です。 今回は、そんな我が家のゼラニウム冬越し体験をゆるっとご紹介します。
重曹で簡単!換気扇掃除のコツ 手荒れ無しで油汚れがスルスル落ちる方法
実は私、素手で換気扇掃除をしています。 今回は、油汚れがスルスル落ちる重曹の使い方と、換気扇掃除を楽にする方法をご紹介します。
カイヅカイブキをすべて抜根 年齢とライフスタイルに合わせた庭造り
手間のかかる庭木「カイヅカイブキ」。 成長が早く剪定が大変なこの木を、老朽化したブロック塀とともに抜根し、管理が楽な「ローメンテナンス庭」に変えました。
冷凍の揚げ物をレンジで温めると、衣が水分を吸ってベチャっとしてしまう・・・そんな経験ありませんか? そんなお悩みを解決するのが エアフライヤー です。 今回は、エアーフライヤーを使って冷凍のかき揚げをサクサクに温め、おいしいかき揚げ丼をつく
ローズマリーの剪定とスワッグの作り方 冬前にできる簡単おしゃれアレンジ
庭で元気に育つローズマリー。 香りが良く、料理にも使える優秀なハーブです。 冬が来る前に、剪定を兼ねてスワッグを作ってみました。
最近、「年賀状じまい」という言葉を耳にすることが増えてきました。 私も50代前半の7年前に年賀状をやめたのですが、そのきっかけは父の死でした。 この記事では、年賀状をやめた経緯やその後の変化についてお話しします。
冷凍カキフライの美味しい揚げ方|ふるさと納税の返礼品で簡単に絶品料理
冷凍カキフライは、揚げるだけで簡単に美味しいご飯ができちゃう、便利な一品ですよね。 ふるさと納税の返礼品で届いた冷凍カキフライも、そんな手軽さ満載です。今回は、冷凍カキフライを美味しく揚げるコツを紹介します。
イタリアンパセリは寒さに比較的強いので、霜が降りる初冬まで収穫できます。 ここ秋田でも、11月のイタリアンパセリはまだ青々としていて元気いっぱい! なので、今回も乾燥パセリにして保存することにしました。
乳がん検診はいつまで続ける?年齢とともに考える私の検診ライフ
先日、乳がん検診に行ってきました。 結果は、乳腺の良性腫瘍が2cmのまま変わらず、甲状腺にある良性腫瘍も3cmで昨年と同じ状態でした。
電動シャッターと手動シャッターの選び方 メリット・デメリットと実際の使い勝手を比較
古くなって老朽化が進んだ車庫を解体し、2台分の車が収まる新しい車庫を建てることにしました。 その際に悩んだのが、「電動シャッター」と「手動シャッター」の選択です。 電動シャッターの便利さに惹かれる一方で、気になったのは「停電時には開閉できな
投資信託積立をコツコツ9年間続けてきて、本当に良かったなと感じています。 長い時間をかけて投資を続けることで、どれだけ効果が出るのか実感できましたし、その過程で悩んだことや気づきもたくさんありました。
紫陽花の剪定は、一般的に花が咲き終わった頃に行います。 しかし、剪定せずそのままにしておくと、秋にはシックな色合いに変わり、「秋色紫陽花」として新たな魅力を楽しめます。 今年は、例年以上に色鮮やかで、長く色褪せない秋色紫陽花が我が家の庭を彩
文鳥の「むぎちゃん♀2歳」は、毎朝元気にさえずり、ご飯をよく食べます。 そんなむぎちゃんの姿を見るのが私の日課となっていますが、昨日から様子が少し変で、心配になりました。
まさか11月にズッキーニが収穫できるなんて、驚きです。 秋も深まり、気温もぐっと下がった今でも、ズッキーニが元気に育っているのは予想外でした。
長ネギを春まで保存する方法|土付きで甘さ倍増&青い部分の活用法
今の季節、長ネギを買うなら断然「土付き」がおすすめです。 これらを土の中に埋めておけば、春が来るまで保存可能。 使いたいときに必要な分だけ土から抜くだけで済みます。
50代夫婦2人暮らし 定期的な食器見直しで暮らしをスッキリと
食器の断捨離を行いました。 日常使いの食器はそんなに多くはありませんが、見直してみると1年以上使っていなかったものや、欠けたまま放置されているお皿が出てきました。
ニトリのキッチンツール:四角いザルとバットで使いやすさが倍増!
キッチンで使うザルといえば、一般的には丸いステンレス製が定番だと思っていました。 しかし、今回はプラスチック製の四角いタイプに買い替えました。 これが想像以上に使いやすくて、すっかりお気に入りになりました。
母は90代で認知症ですが、日常生活の身の回りのことはなんとかこなしており、ヘルパーさんの手を借りながら自宅で過ごしています。 そんなある日、ヘルパーさんから電話がかかってきました。 母の顔に、何かにぶつけたと思われるアザができているとのこと
星野リゾート【OMO5東京大塚】ユニークなホテルステイと贅沢な朝ごはん
都市観光の拠点として人気の星のリゾート「OMO(オモ)」シリーズ。 今回はその中でも「OMO5東京大塚」に宿泊してみました。 星野リゾートが提案するユニークなホテルライフ、気になっている方も多いのではないでしょうか?
秋も深まり、庭ではコキアが見事に赤く色づきました。 緑から鮮やかな赤に変わっていく様子は、何度見ても感動的です。
「ブログリーダー」を活用して、そらはなさんをフォローしませんか?
今年もやってきました── ウェルネオシュガーの株主優待品。 わが家では、もはや“年に一度の砂糖祭り”として、心
7月は、暑さとともに生活のリズムも大きく変わる季節。 畑の野菜たちがどんどん実り始め、冷蔵庫の中身も、寝具も、
家庭菜園の楽しみのひとつは、やっぱり「初収穫の瞬間」。 今年もズッキーニの栽培が始まり、無事に初収穫の喜びを迎
6月も終盤、そろそろ梅雨明けが見えてくる頃── いよいよ本格的な夏がやってきますね。 このタイミングで我が家が
最近、実家の台所の外に、やたらスズメが飛び交っているのが気になりました。 あまりに頻繁に出入りするので、しばら
8年近く使っていた「ネスカフェ バリスタ 50フィフティ」が、ある日突然、水漏れを起こしました。 コーヒーを淹
我が家の庭にラベンダーが咲いていたことを知ったのは、父が亡くなったあとのこと。 それ以前から植わっていたはずな
種まきして、数日後には芽が出て… わくわくしながら観察するのが、家庭菜園の楽しみでもあります。 ──な・の・に
伊勢神宮と名古屋城の観光を終えて、東京に戻ってきた日のこと。 宿泊先に選んだのは、以前から気になっていた「ホテ
今年93歳になった母に「何歳になったの?」と聞くと、決まって「86歳」と答えます。 母の中の時間は、どうやら7
ある日、キッチンにドーンと横たわっていたのは、見たこともないような巨大なフキ。 それが、秋田ブキでした。 秋田
雨の予報だった伊勢の朝。 けれど、空は思いのほか穏やかで、なんとか天気ももちこたえてくれそうでした。 宿泊先は
「えっ、今ごろ咲くの?」 そんな驚きとともに、わが家のシクラメンが6月に入ってから再び花を咲かせ、さらに蕾まで
初孫を抱っこするために長男夫婦のもとを訪れた日。 感動の余韻に浸る間もなく(え?)、「新幹線に乗り遅れるよ!」
「皇室に縁のある神社なんだよね」 ──そんなぼんやりした知識しか持たず、私は伊勢神宮を初めて訪れました。 せっ
秋田から東京までは、飛行機や新幹線を利用すればぐっと身近な存在になりました。 でも、その先――名古屋や伊勢とい
秋田から羽田空港に到着した日。 時刻は午前11時前、ちょうどお腹も空いてくるころです。 長男夫婦の家に向かう前
地下鉄の出口を間違え、乗り継ぎの電車にも乗り遅れ…… 思わぬ小さなトラブルに見舞われつつも、ワクワクとそわそわ
サルビアといえば、真っ赤な一年草の花を思い浮かべる方も多いと思いますが、我が家では、3年前に花壇にお迎えした「
壊れてはいなかったけれど、10年以上使っていたヘアアイロンをこのたび買い替えました。 新しく選んだのは、KOI
今年はサニーレタスを、地植えとプランターの両方で育てています。 両者を比較してみると、太陽と大地の力に勝るものはないと、つくづく思います。
ウェルネオシュガーから、2024年の株主優待品が届きました。 昨年から、長期保有の仲間入りを果たしたので、優待品は2,000円相当のお砂糖類です。 ウェルネオシュガーの株主優待品到着 お砂糖は、必ず使う調味料です。 なので、砂糖欲しさに株を
これまで何度か「条件付で出発する」便には搭乗したことがあります。 不安を覚えつつも、「出発した空港に引き返す」なんて、そんなこと本当にあるの?と思っていたら、本当に経験してしまいました。
ニンニク収穫しました。 今年もやはりサビ病になってしまったけれど、昨年よりはまだマシです。 小さいニンニクは、醤油漬けにしました。
楽しい家庭菜園シーズンです。 せめて自分たちが食べる分の野菜は、なるべく農薬に頼らず育てたい。 そんなわけで、防虫ネットも利用して、虫が入らないようにしているのですが、防虫ネットって万全ではないのですよね。
先日、JR東日本の株主優待が届きました。 開けてみたところ、もしかしてこれは間違って届いたのではないかと、少し焦りました。 というのも、株主優待割引券が2枚も入っていたからです。
庭仕事、大好きです。 が、蚊に刺されるのは嫌です。 なので、私は蚊取り線香を腰にぶら下げて作業していますが、今年はアロマの蚊取り線香を使ってます。
実家の母は90歳を過ぎました。 8年前に父が急逝したあと認知症が顕著になりましたが、その症状は横ばいです。 そんな母の要求を、私は可能な限り叶えたいと思っています。
パイル地が大好きで、寝具類カバーなどは、これまでパイル地のものを使ってきました。 ところが、この歳にして出会ってしまったガーゼケット。 あまりにも心地よく、もうパイル地に戻れません。
本格的な夏が来る前に、エアコンのお手入れをしました。 エアコンは、フィルターの自動お掃除機能が付いているので、通常はお手入れの必要はないのですが、やはりホコリは付着していました。 エアコンを長持ちさせるためにも、こまめなお手入れって必要です
約8ヶ月以上に渡って栽培してきた玉ねぎを収穫しました。 採れたての玉ねぎは、とても甘く、生で食べても良し、火を通すとさらに甘みが増しました。
イオンの株もマックスバリュの株も手放しましたが、イオンモールの株は保有しています。 今年も、イオンモールから株主優待品であるギフトカードが届きました。
私の仕事の休日は変則的です。 対する夫は、土日祝日は休みですが、趣味のサッカーでほとんど出かけていることが多く不在です。 結果、お互いのことを把握しきれないシニア夫婦がとった策は、LINEカレンダーの共有でした。
青森県と秋田県にまたがる白神山地が、世界遺産に登録されたのは1993年のこと。 ブナの原生林が広がる白神山地は、自然環境を保護するため、登山ルートは整備されておらず、入山許可が必要です。 しかし、十二湖周辺はお気軽に散策できるんですよ。
ポタジェガーデンにお花を定植し終わりました。 お花はまだ小さな苗ですが、先月定植した野菜たちは、とてもよい感じに育ってきています。 今年のポタジェガーデンのレイアウトです。
6月に入ると、花壇のパンジー・ビオラも徒長してきました。 それでも、花がら摘みをしながら、長いこと楽しませてもらいましたが、数日前に降った雨で、株元がぱっくり割れて下葉も傷んできました。 そこで、パンジー・ビオラに潔く別れを告げ、夏の花壇に
旅に出るのも大好きですが、旅の行程をあれこれ考えるのも大好きです。 いつもなら、行くことが決まったら、ワクワク感で満ち溢れるのですが、実は最近、ほんの少しの不安も覚えるようになりました。
ズッキーニを効率よく収穫するためには、4株以上植える必要があるといいます。 というのも、最初のうちは雄花と雌花が同時に咲くことがないからです。 今年の我が家のズッキーニの1番花は、雌花からスタートしました。
庭のすみに椿の木があります。 推定樹齢70年超え。 今やすっかり巨木となり、その高さは5m以上、枝葉を広げた直径も5m近くあります。 その椿の巨木を、プロの方に剪定してもらいました。
名糖から、株主優待が届きました。 お菓子の詰め合わせセットです。 昔は子どものためにお菓子を買っていましたが、今は自分のためにお菓子をもらっています。 地味にうれしいです。