11日(金曜)に「ハチワレ」のうちわ、12日(土曜)に「ちいかわ」のうちわ、13日(日曜)に「うさぎ」のうちわをGETしました♪やっぱり「ちいかわ」もかわいいですね~♪うちわは4種類。お会計2500円ごとに1つ、好きなうちわがもらえます。キャラクター
日本国内の旅情報。温泉旅館ホテル、日帰り温泉、登山、風景、お食事、ラーメン等
日本国内の旅情報。温泉めぐりを軸に旅しています。温泉旅館・ホテル、日帰り温泉、スーパー銭湯、お食事、ラーメン、観光スポット、風景、登山、アニメ聖地巡礼、等。
栃木県小山市で開催された「おやまクラフトビールまつり」のレポートの続きです。前記事も見てください。今回はグルメ編です。メイン会場である阿夫利(あふり)通りには、クラフトビールの出店だけでなく、ビールのお供に良さそうな軽食を出す出店、キッチンカ
おやまクラフトビールまつり(1)4種飲み比べ〔栃木県小山市〕
東京の八王子でもクラフトビールまつりをやっているようだったのですが、八王子近辺のホテルはあまり残ってなくて、残っていても高額。なので土曜日は栃木県に帰りました。その代わりといってはナンですが、日曜日、栃木県小山市で開催されていた「おやまクラフトビールま
東京都日の出町、日の出山のふもとにある日帰り温泉施設「生涯青春の湯つるつる温泉」のレポートの続きです。こういう大きな日帰り温泉施設では、お食事も楽しみなんですよね♪お食事処も広いです。そして、こういう日帰り温泉施設では大体が撮影禁止だし、いつも誰か
生涯青春の湯つるつる温泉(1)いいふろ!東京の山奥でつるりんこ♪〔東京都日の出町〕
今日は11月26日!いい風呂の日!!この日ばかりは温泉の記事を書かなければなりますまい!しばらく温泉記事を書いてなかったので申し訳ないのですが。それにしても、急に寒すぎですよね!寒すぎるんス!とサムシングエルスは似ている!というやつですね(懐い)つい
御岳山(6)日の出山~~つるつる温泉!〔東京都青梅市~日の出町〕
テレ東(テレビ東京)の「タオル集め旅」、今日の放送では青森県から秋田県の乳頭温泉郷を目指す結構マニアックな湯めぐりの道のりでした。温泉めぐりの参考になるし、毎度のドタバタがまあ面白いんですけど、温泉ファンとしてはタオル開く時間を削減して、もっと温泉のほう
御岳山(5)紅葉の御岳山から大岳山★ヤマノススメ聖地巡礼〔東京都青梅市〕
前記事からの続きです、ので、前記事も見てくださいね♪東京都の奥地、御岳山ケーブルカーで上がる御岳山(みたけさん)のレポートの続きです。この記事の写真は本日、11月24日(金)に撮ったものです。ブリッジホリデーの中の平日ということで、平日ながらたくさんの人が
武蔵御岳山(4)紅葉の御岳山へ★ヤマノススメ聖地巡礼再び〔東京都青梅市〕
東京都の西の奥地、奥多摩に近い御岳山(みたけさん)に、現在来ています。去年の12月に来た時には紅葉がほとんど終わっていましたが、今年のこの11月下旬はちょうど紅葉の最盛期!ちょうどいい時に来ることができました。ブリッジホリデーとも言われる、1日平日を挟
足利・両崖山(4)新展望台の眺め★そこに山があるから〔栃木県足利市〕
先週の11月16日(木曜)に休暇をもらって行ってきた足利市のレポートの続きです。織姫神社のある機神山(はたがみやま)の裏手(北側)、紅葉の名所「もみじ谷」で紅葉を満喫した後、北へと続く両崖山(りょうがいさん)の登山道に入りました。「燃やすな山林 燃やせ
中国地方の最高峰、大山(だいせん)。あこがれはあるものの、遠くて行けそうもなくて、どんな山なのかもあまり知らないままだったのですが、BS朝日で毎週水曜の夜に放送されている「そこに山があるから」で11月8日と11月15日の2回にかけて前後編で詳しく紹介されたん
らーめん葉月(1)佐野ラーメン一乃胡インスバイア?ごまラーメン〔栃木県野木町〕
栃木県野木町友沼の、国道4号線沿い(東側)にあるラーメン屋さん「らーめん葉月」さんに行ってきました♪ここ、佐野ラーメンを店名に冠してはいませんが、佐野ラーメンが味わえるお店と聞いていたので、気になっていたんですよ。このあたりの国道沿いには何軒かラーメン
足利織姫神社(38)もみじ谷の紅葉★紅葉始まってます〔栃木県足利市〕
昨日の11月16日(木曜)、平日ですが休暇をもらって、栃木県足利市の織姫神社~両崖山に行ってきました。月曜・火曜のほうが良く晴れてましたけど、スケジュールが合わず。まあ、今日の金曜は雨予報でしたから、木曜に行けて良かったです。お昼頃は青空でした。「足利
コイキヤホンポ(15)スズキムチラーメン&Yタンスープ〔栃木県小山市〕
11月13日(月)の夜、コミュニティFM「おーラジ」の番組「小粋ナイト」をアプリ「FMプラプラ」で聴いていたら、アシスタントとして、パーソナリティーの鈴木陽子さんがゲスト出演していたので「これは、スズキムチラーメン復活か?!」と期待が高まり!その後、なんと!な
寒いですね~!((( *。*)))もはや、秋が来る前に冬になったかのようです。これで紅葉は早まるのかな?先日まで夏日が続いた日もあり、紅葉がだいぶ遅れ気味と報道されていました。関東では八王子のイチョウまつりのイチョウ並木がまだ色づき半分ぐらいだとか。それが
この土日は急に冬に入ったかのような寒さですね(((*_*)))北海道では急な大雪、東北地方や新潟長野の高い山でも今日は雪が降るらしいですよ。福島県の低い場所では今が紅葉の見頃らしいんですけどね。栃木県南部では、つい先日、夏日の日が続いたというのに・・。こ
コイキヤホンポ(14)裏醤油ラーメン★白ラーメン★炒飯★餃子★裏メニュー〔栃木県小山市〕
このところ記事が栃木県小山市づくしになっていますが、小山市と言えばこちらのラーメン屋さんも忘れてはいけません。小山市神鳥谷(ひととのや)にあるラーメン屋さん「コイキヤホンポ」さん。先日レポートした「健康都市おやまフェスティバル」の開催された新小山市民病院か
昨日の11月4日、コミュニティFM放送ラジオ「おーラジ」の開局6周年記念イベントに行ってきました♪会場は小山駅西口隣接商業ビル「ロブレ」の4階特設会場。2018年の1周年記念の時も会場に行ったんですけど、1周年の時はロブレの6階がメイン会場で、
宇都宮餃子オリオン餃子(3)豚骨醤油ラーメン&餃子〔栃木県小山市〕
栃木県小山市のJR小山駅西口前にある宇都宮餃子のお店「宇都宮餃子オリオン餃子 小山店」のレポートです。このお店で食べるのは3回目になるので(3)です。営業時間。昼の部と夜の部の間に休憩時間が入り、夜の部は午後5時からになります。夜の部開店までの間、駅
あいされしいたけ★ピクニックマルシェin西口まつり〔栃木県小山市〕
11月の三連休って10月の三連休とともにどこもすごく混むし、温泉旅館ホテルも高額になるのに空室がほとんど残ってないんですよね。なんか今日(11月3日)はすごく天気が良くてもったいないんですけど、わざわざこんな時に遠出はしません。あと、明日の11月4日(土
シャインマスカットクレープ&牛スジ煮込み(健康都市おやまフェスティバル)
10月こそは山も温泉も満喫するぞ!と思っていたのに、なんか、あっという間に10月末ですね。ハロウィンですよ。今日は職場でたくさんお菓子をもらいましたので、血糖値が上がりそうです。残業してると、宵越しのお菓子は持てない性分・・。燧ヶ岳の再チャレンジを果た
「ブログリーダー」を活用して、Keiさんをフォローしませんか?
11日(金曜)に「ハチワレ」のうちわ、12日(土曜)に「ちいかわ」のうちわ、13日(日曜)に「うさぎ」のうちわをGETしました♪やっぱり「ちいかわ」もかわいいですね~♪うちわは4種類。お会計2500円ごとに1つ、好きなうちわがもらえます。キャラクター
回転寿司「無添くら寿司」のレポートの続きです。(7)からが7月5日からのレポートで、『ちいかわコラボ・キャンペーン』の紹介もしていますよ♪12日(土曜)は朝イチ(10時20分開店)で入店!土曜でもこの時間はさすがそんなに人はいなかったです。ライン予約
回転寿司「無添くら寿司」のレポートの続きです。(7)からが7月5日からのレポートで、『ちいかわコラボ・キャンペーン』の紹介もしていますよ♪くら寿司は肉寿司や炙りモノも美味しいです。物価高の影響もあってか、基本の115円より高いものが多くなってしま
うちわ、GETしましたー!\(^o^)/ヤッター!!回転寿司「無添くら寿司」の「ちいかわコラボ・キャンペーン」、数量限定プレゼントのちいかわグッズ第2弾が「ちいかわうちわ」!7月11日(金曜)から開始ということで、11日(金曜)の夜に行ってきましたよ。回転寿司の
回転寿司「無添くら寿司」さんのレポートの続きです。「ちいかわキャンペーン」絶賛実施中!ちいかわグッズGet できるかな?ということで、まだ2回目までの「びっくらポン」では当たりが出ていないのですが。11皿目に行ってみましょう!よっしゃ行くぞーー!!\(^o
無添くら寿司のレポートの続きです。くら寿司では、はま寿司ではほとんど見られない「ユッケ」タイプの軍艦寿司が食べられるんです♪「海鮮ユッケ」1皿2貫で税込115円。「牛すき焼き風」1皿2貫で税込115円。いっしょに乗ってる玉子が半熟
回転寿司チェーン「無添くら寿司」では6月27日(金曜)から『ちいかわ』キャンペーンが続いています。ネットニュースでもかなり話題になっていて、6月末はネット予約でいっぱいの大盛況だったようですが、1週間たってちょっと落ち着いたかな?と思って、7月5日(土曜)の
本日、7月7日は「七夕(たなばた)」令和7年7月7日、ラッキースリーセブンの七夕です。それにしても暑くて暑くて、夜になっても暑い1日でしたね。モンテールの「ちいかわ むちゃうまヨーグルトエクレア」さっぱりしてて美味しいんです♪冷たく冷やして、め
はま寿司のレポート、2つ前の記事から続いています。ラストはサイドメニューで、ラーメンですよ♪「九州うまかねた祭り」が始まる前の6月20日にもあったのですが、「博多とんこつラーメン」がありますよ♪でも、今回食べてみたかったのは、「濃厚 冷やし担
前記事からの続きです。『はま寿司』では、6月24日(火曜)から『九州うまかねた祭り』の期間限定フェアメニューが開催中です。7月8日(火曜)には新たなフェアメニューに変わってしまうと思いますので、行きたい方はお急ぎください。(すぐにフェアメニューの全てが入れ
6月に3回、はま寿司に行ったのですが、レポートが遅くなりました。今度の火曜(7月8日)か水曜(9日)には次のフェアメニューが始まってしまうかもしれないので急いで書きます!って、書いてて思ったんですけど、今度の月曜日は令和7年7月7日でラッキーセブンなんです
静岡県伊東市、伊東温泉の東海館(とうかいかん)。東海館の夜の姿も美しいのですが、川沿いの道も綺麗なんですよ☆太い竹筒が川沿いにたくさん立てられていて、内部から明かりが灯されています。「和」のイルミネーションですね☆竹の間から垣間
言いたいことが~言えない~♪ 書きたい記事が~書けな~い♪ってことで、ネタは溜まっているんですけど、これから暑くなる一方ですし、たまには温泉の記事も書かなければ!ということで。今年は4月下旬~5月中旬にかけて「伊東温泉 湯けむりラーメン祭」が開催された
こちらの写真は「えむちゃんねる」と全然関係ありませんが、最近はこちらの入浴剤、白元アースの「いい湯旅立ち 納涼 八朔(はっさく)」のお風呂で癒されています。クールバスクリンみたいな感じ? にごり湯ながらサッパリとした浴感です。オススメ♪家で入るな
21日(土曜)に宇都宮へ行ってきました。すぐに書こうと思ってたんだけど、先にアジサイの記事を書かないとアジサイがもう枯れそうでしたからね。ホント暑い・・!平日に入ってしまうと、疲れてしまってなかなか更新が進まないのですが、まあ、ゆっくりしていってね♪
梅雨はどこへ行ってしまったのか分からない暑い夏日が続いていますが・・・ここのところ、気分は曇りがち、鬱モードなんです。ラーメン祭ロスが長引いているというのもあるんですけど、なんだか仕事が気乗りしなくてですね。疲れが溜まっているところで、爆発までいかない
栃木県の宇都宮市と言ったら「宇都宮餃子(うつのみやぎょうざ)」ですから、やっぱり、宇都宮に行ったら食べておきたいですよね。でも、同じ栃木県内の佐野市や小山市のほうが、ラーメン屋さんでは大きくて美味しい餃子を出してるお店が多いので、最近は宇都宮に行っても餃子
『俺達のフェスティバルは終わらない!』・・・というわけで、絶賛、祭りロス・燃え尽き症候群なのですが(TДT)ノ思い返せば、3月末からの10週間に渡るラーメン祭(最強ラーメン祭in小山、伊東温泉湯けむりラーメン祭、八街!激うま!ラーメングランプリ)と、宇都宮
日本人ってこういう話を信じ込みやすいのかな~~と思って、ホントにね、もうちょっと、冷静になって、本当に気になるならもっと多方面から情報を得るなり、否定的・批判的な情報も見るなりしたらいいと思うんですけど。コロナ禍の初めの頃もそうでしたけど、みんな周りの
6月7日(土曜)~8日(日曜)の2日間、栃木県宇都宮市のオリオンスクエアで『宇都宮タイフェスティバル2025』が開催されました。ライブのレポートばかり書いてしまったのですが、このいべんとはいろいろなタイ料理が食べられるフード・フェスなので、屋台などの様子と食べたも
間があいてしまいましたが、5月29日に行った尾瀬ヶ原のレポートの続きです。近いうちに、ニッコウキスゲが咲いているうちにまた行きたいと思っていますので、さっさと書いちゃいましょう♪そろそろ梅雨も明けそうですから、なるべく晴れの日に、休暇をもらって平日に
今週は大きな会議が2つあって忙しかったのと、前の週末にエアコンかけすぎて夏風邪をひいてしまい絶不調でした。左首から左腕にかけてもまだ痛い。絶不調なのに休めない。係長って結構シンドイ。係のみんなには仕事の合間を見て夏季休暇をとらせているんですけど、僕だけ
銀だこと鬼滅の刃の話ばっかりでスミマセン。鬼滅の刃柱稽古編の最終話からもう8日も経ってるんですね。どんどん日が経ってしまう・・。暑いのは多少平気なのですが、やはり35度を超す猛暑日は苦手でして、部屋に引きこもっていたら冷房で冷えたのか首から左腕の痛み
あ・つ・い・ですねー!!ヽ(;;Д;;; )ギャァァァアアア!!今週は忙しくて、なかなかブログも見ていられませんでした。暑さに加えて、外での仕事もあり、鬼滅の刃ロスだってのに心も体も休まりません。いや、今夜はいっぱい寝る!と思って、寝過ぎてしまい、首から左腕
築地銀だこの鬼滅の刃コラボ第4弾(ファイナル)が6月28日(金曜)から始まりました!第4弾は、「伊黒小芭内&不死川実弥 九条ねぎマヨゆずちりめん」早いもので、柱稽古編も今日の6月30日の放送で最終話となりますが、柱稽古編に入って人気急上昇のこのお二
とある場所の駐車場の段差で脚をとられて転倒し、右手親指を負傷してから約3週間たちました。親指関節があわや脱臼寸前・・突き指のような感じだったので、初めはちょっと曲げるのも痛くて、お箸も使えない状況で、このまま、まともに回復しないのではないか?と不安でし
6月に入ってから渡良瀬遊水地に行くと毎回イノシシを見かけてはいたのですが、22日(土曜)はウリボー(子どものイノシシ)を連れたイノシシが見られました。なんと3匹のウリボー!こりゃあ、さらに増えますね。この辺りで成獣だけでも一度に2匹~4匹見られ
続きです。栃木県小山市の須賀神社の参道に咲くアジサイです。着いたのが午後6時30分頃で、その時は夕陽も出ていて、昼間の猛暑の暑さが残っていてまだまだ暑く、近所の方がホースでアジサイに水をやっていました。地域の皆さんで大切にしているアジサイのようです。
アジサイの名所として有名ではないものの、たくさんのアジサイの花が見られる場所。栃木県小山市、JR小山駅から歩いて5分ほどのところにある参道。国道4号(バイパスじゃないほう)沿いにある須賀神社へ東から西に向かう参道です。(1)(2)は去年書いています。着
6月20日(木)の午後5時台、渡良瀬遊水地のコウノトリのライブカメラ動画を見ていたら、3匹のヒナのうちの1匹が巣塔から飛んで下へ降りたんですよ。思わず、渡良瀬遊水地に駆けつけてしまいました。現地、渡良瀬遊水地の小山市側堤防(生井桜づつみ)の駐車場にはたく
昨日、6月18日(火曜)の話になりますが、朝から雨で、栃木県でも結構な降り方だったのですけど、夕方には雨が上がりました。午後5時で仕事が終わったので、ちょっと出掛けていたんですけど、6時頃になるとだんだん西のほうの、雲と山々の間に晴れ間が出てきて、すごく
栃木県佐野市で今年初の猛暑日(気温35度)となった6月一郎4日(金曜)でしたが、激辛キムチラーメンが食べたくてコイキヤホンポさんまで行っちゃいましたよ♪6月10日(月曜)に放送された「小粋night」(コミュニティFM放送おーラジの番組)で発表があったのですが、次回の
先日、東京へ出張した際に、東京駅でお土産、「東京ばな奈」の「ちぃかわ×東京ばな奈」が売っていたので買いましたよ♪正式には「ちぃかわ バナナプリンケーキ」という商品名になるのでしょうけど、「東京ばな奈」の専門店で売っていました。7月21日までの期間限定販
日曜(6月9日)も夕方に渡良瀬遊水地に行って、その後、近い茨城県古河市にあるイオンにも「銀だこ」があると公式サイトに載っていたので行ってみました。古河市の国道4号線(バイパスじゃないほう)沿いにあるイオンです。確か元々はイオンではないデパートだった建
栃木県小山市側の渡良瀬遊水地の人工巣塔で今年順調に育っているコウノトリのヒナ3羽の名前が、昨日の6月8日に決定されました。地元の小学生が考えたオスメスそれぞれ5つの名前候補でWeb投票がおこなわれました。5月末ぐらいにヒナ3羽に個体識別のためのGPS付き足
タコ焼き専門店チェーン「築地 銀だこ」の「鬼滅の刃 アニメ5周年メモリアルコラボ・キャンペーン」、第3弾が6月7日(金曜)に始まりましたので、早速、初日の夜に行ってきましたよ♪いやはや、今週は仕事でいろいろあり過ぎて、ようやく金曜の夜にたどり着いた感じな
前記事からの引き続き、5月29日(水曜)に行った尾瀬ヶ原のレポートの続きです。鳩待峠(標高1591m)から下り坂の山道を下ること約40分。尾瀬ヶ原の手前にある「山の鼻」に着きます。標高は約1400mです。ここは背丈の高い木々がたくさんある中に至仏山荘など建
5月29日(水曜)に行った尾瀬ヶ原のレポートです。去年もレポートしていますが、あらためまして。尾瀬ヶ原に行くなら一番の近道は、群馬県側の鳩待峠(はとまちとうげ)が玄関口になりますが、冬季以外は自家用車で行くことができませんので、尾瀬戸倉の有料駐車場に車を
今日は大雨で、しかも急に寒くなって、買い物以外に出かける気力なし。鬼滅の刃の録画を見返したりしています。昨日の土曜は意外と良い天気だったのですが、尾瀬に行ったばかりだったので遠出は無し。近場で、お昼にコイキヤホンポさんへ行ってきましたよ。コミュ
台風はまだ去っていなかったのですが、大雨強風の後の台風一過?となった5月29日(水)、尾瀬ヶ原に行ってきました。雲は少し残っていましたけど、青空がすごく澄み切っていて綺麗でしたよ。標高が高い場所の高層湿原ではあるのですが、県境の山々に囲まれ、水辺