ここで言いたいのは、「苦労に耐える忍耐力」のことを言っているのではありません。「我慢できる能力」ではありません。わたし達は毎瞬毎瞬、新しい自分になっています。望んだものは、こっちにおいで、と呼んでいます。その「呼び声(流れ)に身を委ねよう」ーー運動中だけが運動ではありません。生活のなかでその毎瞬毎瞬「幸福感」を感じられれば、それこそ「真のフィットネス」ではないでしょうか???楽して結果が出る。でも...
運動で幸せをご提供するパーソナルトレーナーのブログ。
YouTube動画公開中。https://www.youtube.com/channel/UC1LE-9AnJAIk-RlWLQb0a6Q
つぶやきますねその注意喚起をやめれば、うまくいくのにな。。。[高画質で再生]状況に違わず、すべてはうまくいっている注意喚起してるうちは「問題側」への意識なんだ解りやすく言い換えれば、できるものもできなるなるって意味さ叶ってほしいのは、望むものは、何なのかどれなのか病気ですかケガですか違うよね注意喚起の代わりに賞賛喚起をすればどうでしょうあなたはすばらしいだから大丈夫ですよ安心して何?間違えたあなたは...
そんなに頑張らなくても、大丈夫なんですよシンプルに「抵抗しなければ、うまくいく」からね[高画質で再生]ゆるゆるのベンチプレス自重なら、こんな感じです。まあ、自然!!あら!快適![高画質で再生]ゆるゆるのプッシュアップ背中のワークアウトも、シンプルかつ心地よくシンプルだから、やわらかくなるのです[高画質で再生]ゆるゆるのベントロウ人がお互いから学んだ「抵抗するための習慣」というのがある。多くがそれにしがみ...
暑くて暑くて、泳ぎに行きたい泳いでるようなスクワットをどうぞ[高画質で再生]挙げるときに挙げていない私のスクワット優雅な〇泳ぎみたいで。。。ほんと、抵抗なんかしなくても、ちゃんと力は拾えるんだから。ちゃんと必要なものは、注がれてるんだからあとは、、、それを、受け取る心構えそれだけだよ望みを認めること。受け容れること。[高画質で再生]挙げるときに挙げていない私のフロントスクワットもしやってこないのなら、...
先にあえて「デッドリフト」をやったうえで「クリーン」をやったんだ[高画質で再生]気持ちは、天命を受けて人事を尽くすクリーンの挙がり具合、全く抵抗がない感じだったろう何なら依然と比較すればいいこれが依然の動画さ[高画質で再生]練習中のクリーンさて話を戻そう。上の動画、ようは最初の動画。さきにやったデッドリフト。どうだいうそみたいな挙がり方だろうこれが「実用性の基礎」なんだつまり、「まったく苦労を感じさせ...
重りをこういうふうに挙げてる人は、あまり見かけませんですが、重りを挙げる、とは、抵抗して挙げる、ではなく、愛でることで挙がるそういうものだと思います。[高画質で再生]武田さんの朝の健康体操重りは下がりますが、それさえも受け容れ、認め、許し、でも許した瞬間に、、、なぜかなぜだか挙がってしまう。そういう挙げ方をすると、魔法のようなことが起こります[高画質で再生]自然なアームカールじつは二頭筋を一切意識しな...
デッドリフトの名前には「デッド」とあるぐらいですから、、、「死ぬほどきつい」「棺を数人で埋葬するようなきつい姿勢」等のデッド説がありますが、、、武田さんがやれば、、、デッドじゃなくなるデッドリフトに[高画質で再生]自然にやれば、うまくいく(ヨーロッパデッド)レシピを言おうか①シャフトの前に立ってしゃがむ②シャフトを持つ③持ったら勝手に立てているいや、冗談じゃなく、それぐらいシンプルなものなんだこのまま...
私のウエイトトレーニングは基本「自分から、力を入れない」が基本多くが「重りに抵抗することで」運動効果を得ようとするのかもしれません。ですが私は、、、[高画質で再生]許容のベントオーバーロウイング抵抗しないことで、動かせるようになった、ということです。言い換えれば、受け取る邪魔をしないこと。何を受け取る???それはね、、、喜びの流れ幸せの流れ良い感じのエネルギーの流れってことに、しといてよ体を意識しな...
こういうのをすべての方にさせているのではありません。ただ個人的に、、、「私のホット」というだけですザ★瞬発力勝負[高画質で再生]瞬発力勝負ですで、今度はフロントスクワット最近はバックスクワットよりもこっちのほうが好きで、鎖骨にシャフトが乗る感じ、重さが自分の前面に乗る感じが、気に入っています。[高画質で再生]状況に違わず、すべてはうまくいっているスムーズだったかなして、、、その心は・・・・「状況がどう...
まず、真っ先に、お知らせしておきます。ーートレーニングは「あなたが主役」あなたがどうなりたいか、だとしたら何をすればいいか、どうすればいいか、そしてあなたの現状は???ですので、こちらが「スクワットをこの重量で8回やります」とかいうのは、違うぶっちゃけ、ウエイトなしのレッスン(屋外とか)でもいいし、クリーンやジャーク、スナッチで終わってもいいし、腕や肩だけで終わってもいいし、やってみたいこと、なり...
動きを練習。改良中です。ただ、、、これまで以上に「ファーストプル」つまりメインじゃなく、その前段階のバーベルが腰を通過する前の段階。そこがね、、、これまで以上に、、、心地よかったんだ[高画質で再生]練習中のクリーンやってて、、、あ、心地いいはじくときじゃなく、床からシャフトを腰までもっていくその準備段階のファーストプルがね。。。「あ、心地いい」だった。望みがワクワク叶っていくその前段階のようで。。。...
御幣があるかもしれませんが、、、努力も苦労も必要ないと思うんだただね、、、練習は、絶対に。必要だよ[高画質で再生]努力を感じさせない動き何もジムだけが練習場所じゃないからね日常へいかに活かすかなんだ。それは「ノルマや任務」じゃなく、「楽しいチャレンジ」というかその積み重ねだよ楽しんだ積み重ね-------大阪堺の私の自宅(マンション一室)にてパーソナルトレーニングをしています。パーソナルトレーニングのお申...
どうどんぴしゃりかな[高画質で再生]どんぴしゃりのために必要なこととは???シャフトが腰を通過するときに腰をシャフト側へぶつけていくのがクリーンやスナッチになるんだけど、スポーツってタイミングが肝心だから結論からいうと、、、ファーストプルの時点で腰ではじく集中ができていて、いざはじくときには、いたって自然な感じ。。。ようは、「今」「慌ててはじく」んじゃなく(むしろノーモーションな)、、、ってことかな...
今日第二トレーニングはスクワット重たいバーベルを担ぐスクワットってどういう印象があるかな武田さんがやれば、、、こういうふうになっていくんだ[高画質で再生]武田さんのスクワットコントロールしつつも、どこか簡単そうで、実際、体への負担はほとんどなかったんだ決して軽すぎたわけじゃないんだよただ、、、ただ、、、そうなっていくものなんだ武田さんのトレーニングの主旨はさきほどの記事で紹介したね。ウエイトトレーニ...
武田さんのトレーニングの主な主旨は、こうです。それは、、、成長とともにしつけや教育などで身に着いたものを「手放して」あるがままの状態へ還ること。言い換えれば、抵抗さえしなければじつはうまくいき、力を入れないことで、動きを考えないことで、じつはうまくいくんだ、ということを味わうもの。でもトレーニングというだけで、「カタチ」や「方法論」に先走ります。情報社会がそれをますます促します。大事なのは「自分の...
正しいか正しくないか、という議論なら、何十時間でも何百時間でも、人生の残りの時間を使ってでもできるだろう。うちはそこを目指してるのではありません。「心地いいか、心地よくないか」それだけなんですね良かれと思って善意で「ああしろ、こうしろ」「ああすべき、こうすべき」等と導きたがるいう人はいるけど、自分にとっての正解がわかるのは、ただ一人自分の「心の声」に従うんだ。植え付けられた考えじゃなく、心の声。心...
[高画質で再生]自然なアームカール「ターゲットとする筋肉をしっかり意識して行いましょう」 意識や目的の重要性としてそう言われる「そう」です。 結論から言います。ーーー重りを持てば、重りが教えてくれます。「動かし方も」「ものの本質も」 上はアームカール。つい癖と頸反射でうつむいてしまってますが、二頭筋を意識したわけではありません。抵抗せずに、下げてしまうような感じ。でもなぜか挙がっていく感じ。ーーー たし...
たとえば「痩せたい」という希望で、その理由が「もてたいから」とかなら、、、武田さんは大賛成だよその人を褒めちぎるよそのモチベーションを忘れずにそう励ますよ純粋じゃないか体力向上目的が「山登りしたり」若々しくアクティブに、すばらしい筋肉をつけたい。もてたいから。いいじゃないか夢を持つことが大事なんだ「そうなれたら、どんな感じがするか」ほんとうに考えてみるんだどんな気持ちになる嬉しいかい幸せかい痩せた...
[高画質で再生]普通のスクワットね普通でしょ普通でいいの。それでいいの。ただ、それ以上に関心が向いた人だけ、読んでくれればいいの...
少し上体も後ろに揺れましたが、それでもスムーズさが増したと思います。以前は「プルではなくロウだから引いちゃいけない」ってしてたけど、今は、、、思いっきり普通に「引いて」います。というか「シャフトをまっすぐ挙げてるだけ」ですけど。[高画質で再生]よりスムーズになったベントロウ背中もそれなりに柔らかく動いてるようですが、原因はあくまで「シャフトをまっすぐ挙げたこと」と「抵抗しなかったこと」ぐらいです終わ...
思うんです。「責任」という言葉にたいし、多くが「ネガティブ」で「否定的」な解釈をなされてるようで。「責任」ほど「ほっとして」「気持ちが楽になる」ものもないというのに。。。だってね、、、もし「誰か(何か)のせいだとしたら」と考えてごらんその誰か(何か)をどうにかしないといけないじゃないしかもだよ、その誰か(何か)をどうにかしてる間じゅうずっと「苦しみ」がついてまわるし、誰かをどうにかしようとして、そ...
まだ完璧とは言えませんが、現時点で手ごたえはありました。スナッチのほうがまだいいなと思いましたが、今までのクリーンよりかは良かったと思います。抵抗せずに、シャフトはまっすぐ真上に上げる。主観だけをいうと、腰を通過するその「瞬間」が「長く」感じられ、シャフトも目の前すれすれを通過していく感が、このところ気に入っています。[高画質で再生]シャフトはまっすぐあげる(クリーン)「どこを」「どう使って」「どの...
ベンチプレスをやってて、ふと気づいたわけです。ラックからバーベルを「差し上げ」ますね。「ラックアップ」ともいいますけど。そう、ラックアップ、つまり「差し上げ」た「瞬間」に「答え」がやってきてるのものベンチプレスは、シャフトをまっすぐ差し上げるもの。8回やる予定が勘違いして6回でやめようとしてしまい、、、でもなんとか持ちこたえて。[高画質で再生]シャフトはまっすぐ差し上げるラックアップ、差し上げから始ま...
自分で言うもなんですが、様になってきたように思えるんだスナッチ。ただ、何度も何度もやってて、はたと気が付いたことがあったんだ[高画質で再生]どんぴしゃりのスナッチね、手挙げじゃなく、どこか動きが連携してて流れてて、シャフトも見事に「腰にぴたっと」どんぴしゃりで吸い付くように巻き付いてさ。。。で、何度もやってて気づいたのが、こういうことだったんだそうしようとして、そうなったのではない王道でもある「シャ...
うちのレッスンでは、このように、「私のお手本」がもれなくついてきます。動画よりも実物のほうが良く見える、と評されたこともありましたが[高画質で再生]やわらかさと簡単さを(スクワット)簡単そうにやるから、、、そうお客様から突っ込まれたりしたこともありました私の感想は「良し良し」なんです。そう映ってくれてうれしいのです。そう映って欲しいし、抵抗を減らす一助になれば、と。もし見本が「堅物で」「苦しそうで」...
武田さんのトレーニングやその動きは「抵抗のない自然な動き」が特徴。抵抗さえしなければ、、、なんだ私はパワーリフターでウエイトリフティングは専門外だけど、好きだからやっています。でも専門外だからと閉ざしたくはない感性があれば、すべてが専門になることだってそういう思いで今までやってきた。「抵抗なくせば、、、まっすぐ挙がる」これまで以上の噛み合い具合を感じ、ほかのウエイトトレーニング同様、武田さんらしい...
いつの間にか、勝手に、挙がってしまうデッドリフトです[高画質で再生]つるりと挙がるデッドリフトデッドリフトという種目です。背筋力で挙げる、とか体幹がどうこう、とかそういう「分析」はもういいのです。「シャフトを持てば、挙がるもの」こちらが「抵抗」しなければ、やはりうまくいくもの。抵抗というか頑張りというか、そういう「見せかけ」じゃなく、「充実」や「喜び」を感じませんか望まないものを追いかけて、望むもの...
武田さんでも力んでしまうことだってあるめったにないけど。。。でも今回は失敗動画として処理するよりも、これこそ「教材になる」と思ったのでアップします。普通は「回数をこなせば、余計に苦しくなる」はずしかし、、、支えた瞬間に力んでしまい、1回目では力んだことですっごく重かった。それが2回目、3回目、4回目、、、と自然に修正でき、「どんどん」良くなって「どんどん」軌道が細くなる。。。百聞は一見にしかず[高...
同情はしないことにしています。そうしても人を救えませんし、本人にしか救えないのですから。ましてや自分までそこになってはますますお互い解決しない。だから「信じて」「見守る」のです。いいかえれば「それを解決した人」として接するのです。そうそう、私はこれまで「自分からキャンセル料を頂戴したことがありません」。どうしても、とご本人様の要望のときだけ、頂戴しています。キャンセル料の設定をしようと考えましたが...
久々で緊張したせいか、前触れが長く。。。でも、頑張って挙げるものじゃなく。。。[高画質で再生]久々のクリーン前で担ぐと、心地よさがわかりやすいその心地よい一体感を、大事にします。[高画質で再生]ほとんど抵抗してないフロントスクワットライバルは、自分。そうです。自分の(負の)観念との闘い、、、なのかもしれません。しかし、、、たとえ闘うライバルが自分であったとしても、、、闘い、という考えは、お勧めできませ...
俺たちはもともと、子供だった。そしてもともとは、あちこちが精通してた。抵抗さえ取り除けば、、、だめだと思ってたことも、壁を超えられるんじゃないかな[高画質で再生]これが、本来あるべき姿そうなるために、ありとあらゆる「課題」が要るのではなく、そうあることが自然であって、「課題」というものは「できてない」「叶ってない」「自分を疑ってる」という証拠じゃないそこじゃないんだと思うんだあるべきありようになれば...
さんざん「苦手」だの「嫌い」だの言ってたベンチプレスが、今では好きな運動です。だってほらやわらかくって、簡単そう、でしょ[高画質で再生]武田さんのやわらかいベンチプレス「重りとはこういうものだ」「ウエイトトレーニングとはこういうものだ」これが肯定的なものならいいんだけど、、、否定的で警戒を促してしまうことで、さまざまな警戒が促されるじゃないこのときさ、、、気づかないんだな。。。自分も否定的に思える何...
先日のデッドリフト。どこか簡単そう。。。それが武田流の特徴だよ[高画質で再生]武田さんのデッドリフトウエイトトレーニングのいいところは、、、抵抗しなければうまくいくんだよって教えてくれてる点。。。言い換えれば、、、やる人のことを、尊重してくれているあなたには能力がないから。。。そこもここも注意を向けましょう。もっと注意してこんなこともできないの・・・そんなふうには言いません。むしろ、、、一番簡単な自...
こんにちはFacebookもやってるのでそっちも見てね今日掲げるテーマはふたつさまずひとつめは、、、これね、、、昨日やったフロントスクワットだったんだけど、、、決して完璧な動きじゃなかったんだところが、、、武田さんのトレーニングならあるある話。とその前に、完璧ではない動画を。[高画質で再生]昨日の分の撮り直し・フロントスクワットじつはね、そのあと買いものに出かけたんだ。すると、、、「え体が軽いうそ動く動く」...
こうして動画を載せてる一番の理由はね、、、そういうことなんだ[高画質で再生]自然体が、一番さ!簡単そうでしょハウツーを話そうかありとあらゆる「作法」をぜんぶ、、、なくすことそう、、、情報で知りえたすべての情報を、、、なくすことつまり、、、抵抗をなくすことそもそも、、、はじめから「良い感じのながれ」が「注がれる」のさだったらやるべきことは抵抗を、しがらみを、なくすことひとつの余計な注意が、あらゆる「動...
あらかじめ言っとくけど、、、うちのパーソナルトレーニングは「バーベル主体」のウエイトトレーニング中心だよただ、、、とてもやさしい動きなんだ[高画質で再生]抵抗がなく、無条件で自由だから、やわらかい条件や資格、というものについて、今日は言及するよ先日20年続いたものを手放した俺だけど「若くないから、運動なんて・・・」「若い子に交じってなんてはずかしくて・・・」「おばさんだから・・・・・」何かをやるのにほ...
ねいつ頑張ったかがわからないって感じでしょ[高画質で再生]武田さんのデッドリフト簡単なんだよ抵抗しなきゃ、いいんだからこういうたぐいは「レジスタンストレーニング」ともいわれるぐらい、「重りに抵抗してなんぼ」って認識が多いだろうでもほんとうにそうやって動いてるから、、、痛かったり、きつかったり、しんどかったり、難しかったり、するんでしょ違います自然で、いいんだよそれは「こういうこと」さ「力を入れるな」...
ずばり、、、抵抗をなくせば、、、うまくいくものだということさ[高画質で再生]簡単に挙がるベンチプレス人はそもそも「生まれながらにすばらしい」俺らは幸せがベースで大いなる叡智を持つ「内なる自分」の延長なんだ抵抗しなければ、、、本来は「万事良好」うちは、内なる自分につながるようなトレーニング。以前は「子供に還るトレーニング」と謳ってたけど心の声を阻害するような大人の影響や過去の自分から解き放て心の声が喜...
はっと見、、、スナッチの失敗例、スナッチ出来ない人の例、みたいに映るこの動き。ですがこれ、、、うまく動きをコントロールできるかどうかに、すっごく「意味」がある[高画質で再生]スナッチの失敗例、、、ではなく、意味のある動きただいえることは、、、できる、と決めるのも、できない、と決めるのも、どちらも正しい、ということ。(有名な誰かさんの名言みたいですけど)ただ、、、力まず挙がる、ということに、意味があっ...
先日は「武田さんたいそう」を紹介したけど、今日はね、、、もう一段ステップアップした「武田さんの超すいたいそう」を紹介するよこれなんだけど、、、ここでは20kgのシャフトでやってるけど、木の棒とかでもいいんだよ[高画質で再生]武田さんの「超すいたいそう」例最後のスナッチは余計だったけど、、、ついやっちゃったんだけど、、、、これがまたすっごくきれいにできちゃっててね。。。と余談はさておき、、、ぶら下げた...
「ブログリーダー」を活用して、LEGENDさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
ここで言いたいのは、「苦労に耐える忍耐力」のことを言っているのではありません。「我慢できる能力」ではありません。わたし達は毎瞬毎瞬、新しい自分になっています。望んだものは、こっちにおいで、と呼んでいます。その「呼び声(流れ)に身を委ねよう」ーー運動中だけが運動ではありません。生活のなかでその毎瞬毎瞬「幸福感」を感じられれば、それこそ「真のフィットネス」ではないでしょうか???楽して結果が出る。でも...
つまり、何かを望んでいたとして。ようは、今は持ってないそれを手に入れたい、として。それが欲しい、という純粋な気持ちなのかそれがない、という欠落なのかはっとしましたか???言い換えれば、それが手に入った幸福感を持てているのかそれがない、だからやっぱり何かが必要なのでは???なのか。さらにハッとしましたか???望んだ瞬間に、それが膨らむ、と知っておきましょう。引き寄せの法則によってそれが完成する協力的...
数度お話しましたが、、、あれだけ股関節が硬かった私が、開脚をしています。実際50歳11か月まではできませんでした。それがわずかの間でできるようになりました。「ある日突然出た結果は、これまでの人生経験の積み重ね」そうです。結果は、出るべくして、出たのです。だからみなさん、勇気を持ちましょう。これまでの人生経験でたくさんの願望を抱いてきました。そのなかには「体のこと」もあるでしょう。多くの求めを、、、...
昨日、成人の日にちなんで撮った動画です。「大人になるな」でも」大人になろう」です。1月15日が成人の日って固定観念が今もあるけどね。。。でも思うのが、、、とくにこのところ思うのが、、、結果は出るべくして出る勝つべくして、勝つ、できるべくしてできるということ。昨夜7年ぶりに復活した「くのいち」(SASUKEの女性版)。完全制覇者が出たじゃない。でも思ったのね。。。たしかに「十年分かの思いが、今、達成...
まだまだ発展途上で、これで完成、なんてことはない。ただ「以前よりもまた、向上した」ということです。好きなことをやってると、おまけのように、成長がついてきます。そのおまけのような成長を、確かめてみました。さらにおまけをつけてみました。気楽さ。リラックスして楽な感じ。信頼して手放す感じ。流れを感じる。自由を感じる。プレッシャーがない感じ。何もしなくてもいい感じ。自分に居場所を与えている感じ。適切な場所...
相手の求めに応じましょう。そのためにリサーチしましょう。ってこれ、、、成功の常識みたいな言われ方されたりするこれ。。。ぜんぜん「考える力」ないよね。せんせん「感じる力」ないよね。違和感マックスです。好きな仕事に命かけてる人間だから思うことを、しゃべってみた。冷えてる人が、他人を温めることは、できないのだ。持ってない人は、他人に何も与えられないのだ。与えるものをもっていないのだ。持ってる人なら、、、...
そういったCMとは無関係に、あなたがたが知っている本質について、話しました。時間に間に合うように急かされた洗い物や歯磨き。どこか切羽詰まったような朝食。息、してますか???してるとは思いますが、実感、ありますか???実感ありますか???ひとつひとつを味わえている、という実感ですけど。。。昨日あった嫌なことを思い出し、問題を掘りおこした瞬間、硬くなりませんか???重たくなりませんか???それで「じゃあ...
ウエイトトレーニングの呼吸法を見直し、劇的な進化だけじゃなく、劇的な幸福感や喜びもあふれている。動画の終わりのほうでは「新★波動ストレッチの予告編」も。人差し指を上に上げるあのポーズ。「ビズ〇ーチ」みたいなポーズですが、人差し指の第一関節だけでも上に来れば、いいわけです。ただ、、、もっともっと楽で簡単で、もっともっと威力があって、手ごたえが抜群な手法へたどり着いてしまったわけです。それこそ、、、呼...
ビフォーです。ビフォーとはいえ、かなりのリラックス感やスムーズ感、連動を感じられるはず。で、ハードルを上げておきながら、、、のアフターでは、呼吸に意識を置いてやってみた。すると、、、ね!ビフォーよりもスムーズでしょま、今はこの進化や変化が毎日楽しい...
ビフォーです。ビフォーとはいえ、かなりやわらかい動き、でしたよね。ハードルを上げた感さえもありますね。じゃあ、アフターです。ビフォーをはるかにしのぐアフターです。ルーマニアンデッドリフトでも投稿しています。こちらはビフォーアフターで動画投稿しています。ビフォーでさえもなかなかのやわらかさ。にもかかわらずアフターでは???解説はこちら...
インストラクター「挙げるときは、息を吐いて。戻すときは、息を吸って」これはフィットネスクラブに入会されたお客様がオリエンテーションを受けたときの、マシン説明をインストラクターから受けるそのあるあるの場面です。でも、中級上級となれば、「そんな呼吸では挙がらん」となって、例えばベンチプレスなら、ラックアップ(差し上げ)の後、バーを支えた局面からスタートしますが、差し上げ支えた状態で「息を大きく吸って→...
時代とともに「効率化」が求められ、地道な努力がなおざりに。。。で、相対するかのように「努力のうつくしさ」を謳う。。。面倒なことは「機械」に任されば、、、、でも大事なことは絶対「機械」に任せちゃいけないよそれは、、、自分で、感じなきゃ!!で、大事なことって、ずばり、、、ほんとうの自分と調和することだよ。過去にしがみつくのをやめることだよ。いや、現状にしがみつくのをやめて、建設性を感じることだよ。現状...
昭和から平成に変わったときのことを今も、覚えています。昭和にあったことを引きずるんじゃなく、新しい平成に生きよう、と。学校の先生などいろんな人が言ってたような気がします。新年、新学期、などこういうときって、、、切り替えがしやすい、ともいえるでしょう。過去にしがみつくのをやめる、という切り替え。でもこれは同時に、新しい自分を受け容れる、ということ。新しい自分を迎え入れやすい、ということ。これまでの人...
じつはもうひとつのブログでフライングを犯していました。http://blog.livedoor.jp/syouyu333/archives/35869186.htmlでもこのスローガンは、一生掲げたいスローガン。わたしたちは、つねに進化し、発展し、向上しています。かつてダメだったことも今、見方が変わって、「肥し」となっていたりする。見えてなかったことが、人生経験とともに、見えるようになってくる。ある意味わたしたちは、、、過去にしがみつくのではなく、新し...
でもその前に、、、見つめなければいけないこと、ありませんか???それは、、、「習慣」です。といっても、、、習慣かあ、、、長いこと、待たなきゃいけないのか、、、違います。なぜなら、、、私たちはすでに「人生経験」をしています。つまりもう、、、「習慣」は「築かれています」現状というのは、、、過去の投影。わたしたちは、、、人生経験を経て、望むもの欲しいものにいっぱい気づきました。いうならば私たちはほんとう...
もっとも、、、動画の撮影で謳いのは、、、お遊戯のようなその楽しさ。。。豊かさがあふれる動作や身のこなし。。。あるいは空気。雰囲気。オーラ。。。したがって、下半身からの連動を意図したり難解にしたりするのではない。ただこういった運動は、それこそ「立つ」というか「上へ走る流れ」と同調する。言い換えれば「良い気分」や「心の軽さ」が資源を生む。受け取れる。しゃがむのではなく、立つ。走る。軽くなる。流れと同調...
からだの動きや機能性はもちろん、ほんとうに体や筋肉まで良くなっていく。そんな楽しい積み重ねです。51歳。もっともっと、です。過去の自分を超えていけ!!過去とは現在のこと。現実のこと。状況のこと。そんな過去は捨て、手放し、新しい自分を造りだそう。現在という名の過去のまま生きるのをやめ、ほんとうの意味で「(未来を創る)今」に生きるのです。...
この動画の冒頭は「プッシュプレス」という種目を実演。するっとつながる感じです。下半身からの連動を、難しく考えてはいけない、というのが私の波動観点です。なぜなら、、、重石が取れてふっと軽くなれば、、、どうなます???そのココロの状態ってどうですか???ようは、、、欠乏意識から努力によって足すというのはある意味、「絶対できない方法で叶えよう」としているようなものです。自然と下から上へ浮きあがるから。実...
動画のみで終わる見本動画に解説を少しつけてみました。でもかなり右脳的な解説です。というかそれがリアルな答えなのです。細胞の求めと同調する。重りという自然物と同調する。うまくいく自分と同調する。そこには「安心感」という土台があるのです。何かを遂げるから安心、ではなく、初めから無条件に安心。無条件に「受け取る」のです。澄んだ目を持つことです。自分の感じ方が、もろ、影響力となって現れます。重りは「逆らえ...
ずばり、、、引き寄せの法則のフィットネスです。引き寄せの法則とは、似たエネルギー同士が集まり、似てないエネルギー同士は集まらない、という法則です。そして重力の法則同様、大きな影響力を受けている絶対的なもの。重力から逃れるって、できませんよね。地球上のすべての物質に平等に働いていますね。しかも「教わる必要」もありませんよね。重力インストラクターから教わらなくても、、、ですね。それと同様、、、引き寄せ...
さ、なかなか刺激的な内容となりました。あれだけ「けなす指導じゃなく褒める指導」って言ってきたのに。。。顔、鬼になってるし。。。でも心には💕もあるんだけどね。。。もしかしたら、多くの方が抱くこと。褒めるのをやめる=手厳しい指導ちゃうちゃうではそこをスルーして本題へ。質問です。頑張っても結果を出しても上手にできても「コーチは褒めてくれないの」じゃあ、、、どうする言い換えましょう。じゃあ、、、何が大切?...
たとえそれが「お金で買ったもの」だとしても、たとえば某カフェで飲んだ350円のコーヒーのなかに「潤うようなおいしさ」「心打たれるようなおもてなし」「癒されるような雰囲気」などは感じ取れるわけです。損得だけで考えるのは、、、もったいない。というより「大切なもの」を手放している。というより「もっと大きなもの」をみすみす跳ね除けている。頑張った分だけ結果が出る。だから頑張って歯を食いしばろう。そういう条...
“のどからでが出るほど”欲しい、、、みたいなその感じ。。。答えが欲しいカタチが欲しい結論が欲しい文体がきっちりしてるのに、心に響かない手紙、が欲しいのですか???先に、デザイン。後から、カタチ。。。ですよ。そもそも「〇〇世代」とか「〇〇の時代」って、おかしいって思いませんか???わたし事ですが、、、昭和48年生まれのガンダム世代だけど、ガンダムはぜんぜんみなかったです。。。っていうか、、、嫌いでした...
あなたの問題はあなたの問題です。私の問題ではありません。いかがでしょうか。。。じゃあ、こう言い換えてみましょう。あなたの問題を自分の問題にしたことで、自分の気分を害した。自分の気分を害したので、もっと問題が膨れ上がり、徒労にくれた。おかしい話じゃないですか。。。でも、、、テレビのニュースとかニュースの出演者たち、あるいは視聴者って、、、それを起こしていたり、しませんか???澄んだ目で見れば違うよう...
大胆に言ってしまうと、、、悩みがある状態では、その悩みは解決しない、ということです。悩んでて答え(解決)は出ないし、悩みを慰めてもらっても答えは出ません。これは「平和」を求めてるはずなのにいつしか「闘い」「諍い」になってしまうようなもの。そういう状態では絶対に「平和」はやってこない。それと同じ。病気を避けること、健康を害することを考えてて健康はやってこない(健康が難しく感じる)のと同じ。先に、、、...
頭を冷やそう、みたいな意味で、こういう画を選択しました。で、どういう意味で、、、頭を冷やすのかーー「これをやれば、結果が出る」「これをやれば、報われる」下手すれば「こうさえすれば、良い」「これさえやっとけば、良い」質問です。結果が出なかったら、、、あなた、どういう反応を、するのですかこんなの、最悪だやらなきゃ、よかった時間を返せいやいやいやいや、、、それをやる前、、、あなた、、、どういう期待感をも...
ということを、、、今回も「モチベーションとインスピレーションの違いで紐解いて」いきたいと思います。前回の記事にもあるように、「やりたいときにやる」「やりたくないときにはやらない」という土台があっての話になります。でなければ、、、元も子もない話になるからです。では話を進めます。ーーこれをやったら「結果が出るから」という期待。たしかに期待を持たずにやらされ感でやるよりはマシ。しかし、、、これだと、、、...
モチベーションとインスピレーションの違いを先に説明しましょう。というのは「こういった話題・議題」になればなるほど人は「モチベーション側」で考察してしまうからです。努力は美しい、とか。できることでもいいからとりあえず、とか。。。モチベーションとは「自分以外の外力」で「働かされる」こと。インスピレーションとは「100%自分の声」で動くこと。衝動やひらめき。だから、、、モチベーションは「他人目線からは美...
今日のバックスクワットでした。私にも「調子の波」ってあるんですね。。。でもね、、、だからこそ、、、飛躍向上していくんですね。。。それがわかってるから、、、今日の状態でここまでやれたんなら、、、もう十二分。。。あとは「引き寄せの法則」が「調子を整えて」くれるから。。。っていうのは、、、もう何十年もこういうことを繰り返してきてるからわかることでもあるけど、、、体ってね、、、やっぱね、、、頭で考えるより...
今回は自身が「無条件の愛のひとつ」に出会ったことを振り返り、話を進めていきたいと思います。20年以上前に初めて聞いたのが車通勤の帰宅時車内でした。ようは運転中でした。最初のさびの部分を聞いた時、、、な瞬間だったことを今でも覚えています。ちなみにこんなさびでした。「go your way 振り向かないであなたらしく 粘り強く どこまでも走ってrun away どんなあなたでも 愛していくそして私も go your way 」あ、こ...
うちではいたって普通のことで、このような動きで重りを挙げていますと、運動後、、、例えば外出したりすると、、、「え!何!この体の軽さ」「まじか、おそろしい」みたいな感覚になります。でも、それは「ウエイトトレーニング後」だけでは「なかった」ことに、気づいてしまったのです。波動ストレッチと命名したうちのストレッチでも、、、そのおそろしいほどの軽さが、、、やってきたのです。やってきてしまうのです。そのこと...
以下の動画は少し難易度が上がった種目。スナッチプルです。腰ではじくのですが、それもあくまで「結果論」なのです。なぜなら、、、答えは、、、ちゃんと、、、やってくるではスナッチプルです。見事にシャフトと自分とが同調、かつ両者が歩み寄れていました。繰り返しますが、、、それすら「結果論」なぜなら、、、答えは、、、ちゃんと、、、やってくるその基本ともなる「デッドリフト」です。カタチだけの応用、カタチだけの基...
「やられたらやり返す」「なめられたらあかんで」そういった処方箋のような書籍や情報が軒並み。しかし、もっと賢く、健康的で、生産性のあること。。。改めて今日、、、人生経験で気づかせてもらえました。たしかに「他人はコントロールできません」しかし「その他人のその嫌な部分を自分が見てしまう」のは誰のせい???某ベテランサッカー選手が以前、あるテレビ番組で。これまた某名球会入りのレジェンド選手、名監督のお方。...
思うんです。フィットネスに限らず、人生すべてにおいては、この二択しかない。流れに乗るか、逆らうか言い方を変えれば、望むものを見るか、望まないものを見るかさらに言い方を変えれば、、、こうなる。愛するのか、憎しむのか自分を愛するのか、自分を憎しむのか、相手や対象物を愛するのか、相手や対象物を憎しむのか。たとえば、「(自分の)こんな体型は嫌だ」と自分に言葉をかけるとき、自分を憎んでいます。だから問うので...
日帰り帰省でした(6月30日日曜)。サブブログにいっぱい写真載せました。そして、、、いいこといっぱい、述べています。http://blog.livedoor.jp/syouyu333/archives/34538366.html力尽きたので、これで終わります。リンクを見てください。。。実家は和歌山橋本。山でした。その山から教わったことを語っています。資源はふんだんで、雑草は闘いじゃなく無条件の愛。どこにも苦労はありません。そして、競合が増えることは、自...
愛に条件を求めたその頑張りをやめることですよ。動画はボトムスクワットですが、出だしがノーモーション、だけではなく、その道中も、、、すんごいスムーズさでもいたってフツーのこと、だと思いますよそして何より、、、始まる前から同調してる。何と???もう、おわかりですよね。。。...
でもこれが、、、指導者歴27年やってきた「答え」です。こちらはサブチャンネル「目分量カフェ」。コーヒーを楽しんでいます。これもね、、、運動とかと結局、、、つながるっていうか。。。どうつながるって遊び心って部分で。。。思えば国際基準を満たしたパーソナルトレーナーの資格(NSCA-CPT)を24年前に取ったとき、勉強らしい勉強って、しなかったもんね。。。現場が(生きた)教材だったし、実践が(生きた)教材だ...
今日はうちのエス君の月命日。登場させてみました。状況が良ければ幸せで状況が悪ければ不幸せ。・・・これが条件付きの愛です。状況が良くならなければ幸せになれないのだから、躍起になって状況を変える奮闘や奔走をします。そして、とても苦しいんです。。。状況が良くならなければ幸せになれないぐらい、自分に力がない、と認めているのです。自分、、、そんなに力がないのかな???状況に関係なく良い気分になれるんじゃない...
あ、晴れ男です。なのに最近、、、雨が好きになりました。空気が潤い、葉が潤い、土が潤い、自分も潤う。。。「あなた、態度が悪いから、雨を与えません」「あなた、能力が足りないから、日を注ぎません」ね、ばかげているってすぐわかるでしょ。でも振り返ってみましょう。。。人間ってときに、、、「そのばかげたこと、やってませんか???」で、条件付きというか、条件を求めたその奔走を、、、とくに健康問題とかで、、、やっ...
わーいわーい♪画を見てよ。。。ついに、編集できるように、なったんだぜ!!バーベル運動は、、、自然物との同調です。闘いではありませんし、闘えば闘うほど、、、(略)もうわかりますね。。。。戦争反対運動をやめて、、、愛をもって平和を広げる。私は、このことを、バーベル運動をやる人間として、カラダでつかんでいました。だからこれからも、、、自信をもってご紹介したいと思います。こちらが愛と一致するぐらい軽くなれば...