chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ジョウビタキ♀, Daurian redstart

    昨日は雪が降り、今朝は氷点下5℃以下まで冷えて自動車のフロントガラスがガチガチに凍っていた。厳しい冬の始まり。すっかり留鳥になったジョウビタキ。自宅周辺では、一年中見ることができる。にほんブログ村先週見つかった新しいコロナ変異株(オミクロン株)は、デルタ株に比べて500%も感染力が強い可能性があるとNewsweekは報じている。https://www.newsweek.com/new-covid-variant-possibly-500-percent-more-infectious-delta-1653596国内におけるデルタ株の感染力は従来株の1.95倍と推定されているので、さらに500%強い感染力というのは凄まじい。突然変異が多いため、従来のワクチンは効きにくくなると予想されている。コロナのラスボス登場だ...ジョウビタキ♀,Daurianredstart

  • エナガ, Long-tailed tit

    にほんブログ村エナガ,Long-tailedtit

  • カケス, Eurasian jay

    にほんブログ村カケス,Eurasianjay

  • ミヤマホオジロ, Yellow-throated bunting

    7~8羽のミヤマホオジロの群れに会った。一羽が湧水を飲みに来た。4回ほど水を飲んで飛び去っった。にほんブログ村ミヤマホオジロ,Yellow-throatedbunting

  • ベニマシコ, Long-tailed Rosefinch

    にほんブログ村ベニマシコ,Long-tailedRosefinch

  • ヤマガラと紅葉

    にほんブログ村ヤマガラと紅葉

  • 標高1500mから見た月食

    17時50分少し筋状の雲があったが、満天の星空だった。18時3分(食が最大になる時間)気温5℃。寒いので帰る。標高1500mから見た月食

  • アオバト, White-bellied green-pigeon

    渓谷のヤマブドウのツルが絡みついた藪の中に4羽のアオバトがいた。ヤマブドウの実を食べていた。オス八ヶ岳山麓では、たまにアオバトを見かけるが、撮影チャンスは少ない。にほんブログ村アオバト,White-belliedgreen-pigeon

  • マヒワの群れ

    20羽ほどのマヒワの群れがハンノキの実を食べていた。今年最初に冬鳥の飛来を確認したのは10月中旬。標高の高い場所に数十羽のマヒワの群れが来ていた。今のところ確認できた冬鳥は、マヒワとベニマシコのみ。小川の水を飲みに低い場所へ降りてきた。にほんブログ村マヒワの群れ

  • ニホンカモシカ

    遊歩道沿いで草を食べているニホンカモシカに会った。近くで撮影していても全く気にせず、食事を続けていた。にほんブログ村ニホンカモシカ

  • ベニマシコ, Long-tailed Rosefinch

    ベニマシコは、冬鳥として八ヶ岳山麓に飛来するが、飛来数は年々減少傾向にある。今日は道路沿いの藪に2羽のベニマシコが来ていた。ススキに止まってお食事中にほんブログ村ベニマシコ,Long-tailedRosefinch

  • 紅葉と黄葉の森

    八ヶ岳山麓の紅葉はピークを過ぎつつある。黄色いモミジ自然林は様々な色が混ざるのが良い。ダンコウバイの黄葉ブナの葉ミズナラの葉紅葉と黄葉の森

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、清里フクロウさんをフォローしませんか?

ハンドル名
清里フクロウさん
ブログタイトル
フクロウの生息する高原・清里より
フォロー
フクロウの生息する高原・清里より

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用