chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アジアと日本のビジネス連携を考える https://asiaitbiz.blog.fc2.com/

世界のなかでアジアの果たす役割が増大しています。これからの日本企業のアジアにおける新しいビジネスのあり方について、ビジネス連携に基づく新しい価値の創出について動向の整理と視点の提示を行います。

東アジア(中国、台湾、韓国)、アセアン10カ国やインドと日本の産業・企業とのビジネス連携のあり方を考えていきます。とりわけ、中国と台湾の情報通信(含む半導体)領域に大きな力点を置いております。

ウラカミ
フォロー
住所
花見川区
出身
瀬戸内市
ブログ村参加

2009/04/25

arrow_drop_down
  • 逆効果のビザ政策:トランプ政権の留学生締め付けが招く米国の後退

    たまたまインドの経済紙、The Economic Timesの記事をながめていて、米国の海外留学生のビザ問題の状況に関する記事、「Leave America! Indian and other students face visa revocations even for an Insta 'like'(アメリカを出て行け!インド人などの学生はインスタグラムの「いいね」をしただけでもビザ取り消しに直面)」が目に留まった。   記事は、米国国務省が留学生に対するビザ取り消し措置を講じている現...

  • トランプ政権の逆効果:欧州同盟国の米国依存見直しと自立模索

    「ブーメランを投げるときは、それが跳ね返って自分に当たらないように注意しなければならない。ドナルド・トランプは同盟国を脅迫することで、そのような跳ね返りを危険にさらしている」   ロイター通信は過日、ロンドン発で― “Donald Trump’s boomerang will hit the US hard”, The Reuters, March 24, 2025を掲載し、「大統領の2期目が始まってわずか2カ月で、かつて友好的だった国々はもはやこの気まぐれな超大...

  • 突撃!MIR★AIハンター <システム開発編> ― 日立

    「AIハンターの井上咲楽さんが、生成AIを活用したシステム開発に精通した日立のGenAIアンバサダーの五十嵐さんへ突撃取材!「日立の生成AIとは?」「実業務にどのように活用したら良いの?」「システム開発に生成AIをどう適用するのか?」といったみなさまの疑問やお悩みにお答えします!」   ここではYouTubeのHitachi Brand Channelに掲載された短い動画(約12分)を視聴し、日立の生成AI活用によるシステム開発の...

  • 中国発Xiaomi、日本で攻勢開始!イオンモールに続々出店へ

    小米(Xiaomi、本社:北京市)の日本初となる直営店「Xiaomi Store一号店」がさいたま市の「イオンモール浦和美園」にオープンした。 Xiaomiの趙欣然氏は3月23日、微博Weiboに該当店舗の実際の写真を投稿し、現場は人でいっぱいだったと語った。   これまでの報道によると、小米は日本国内で5位のスマホブランドとしての影響力を生かし、スマホと家電製品を組み合わせた「スマートホーム」ビジネスモデルを中国市場か...

  • ファーウェイのAI技術開発と成長をNvidiaが指摘:米国制裁下でも着実な成果

    ファーウェイは参入しているすべての市場で躍進している。これは私たちが言っているのではなく、NvidiaのCEOであるジェンスン・フアン(Jensen Huang、黃仁勳)氏がファーウェイの AIの進歩について明らかにしたことだ。彼は、Ascendチップメーカーはあらゆる面で強力なライバルになりつつあると述べた。   Nvidiaの会長、フアン氏は、3月19日に英国Financial Times紙のインタビューを受け、会話のなかで、彼はファー...

  • FRBの見立て:トランプ関税がインフレに与える影響は短期的か

    「一時的という良い船」は、不吉な記録にもかかわらず、連邦準備制度理事会(Federal Reserve Board、以下、FRB)にとって再び出航する準備ができているようだ。   中央銀行が3月19日に発表した経済予測によると、当局者は今年のインフレが以前の予想よりも急速に上昇すると見ているが、その傾向は短命であるとも予想している。この見通しはFRBにとって大きな政策上の頭痛の種となっている「一時的」インフレについて...

  • 中国自動車市場:2月の販売は前年同月比34.4%増、NEVが急成長しシェア42%に到達

    中国汽車工業協会(CAAM)は3月11日、2025年2月の自動車市場動向を発表した。自動車販売台数が対前年同月比34.4%増の212万9,000台、生産台数が39.6%増の210万3,000台となった。また、同月の自動車販売台数の内訳をみると、国内販売台数が168万8,000台(39.9%増)、輸出台数は44万1,000台(16.9%増)となった。対前月比ではそれぞれ12.2%減、14.1%減だった。   販売台数の内訳は、乗用車が181万5,000台(対前年...

  • ノートPC業界の大転換:中国依存から東南アジア、そしてインドへ

    米国のトランプ政権は中国に対する新関税適用を実行している。世界3大ノートPCブランドであるレノボ、HP、デルは中国以外での生産戦略を強化しており、東南アジアへのシフトが大きな焦点となっている。また、アップル生産拠点の移転を続けるなか、クアンタ、ウィストロン、コンパル、インベンテックなどの大手受託製造業者は、顧客の需要に応えて東南アジアでの展開を積極的に強化している。― 台湾紙、経済日報が3月17日報じた...

  • アジア経済2025年第1四半期レビュー:各国の動向と注目ポイント

    本稿ではアジア経済の足もとの動きをざっとながめていきたい。以下、中国、インド、アセアン諸国(ASEAN)の状況を中心に整理する。4月から5月になれば、アジア経済関連の第1四半期のデータや主要機関の情報が出てくるので、アジア経済の見方もより鮮明になろう。   中国 ●GDP成長率:世界銀行は、中国の2025年の経済成長率を4.5%と予測している。 ●インフレ率:政府は、デフレ圧力を考慮し、インフレ目標を約2...

  • インフレの鈍化は本物か? FRBの慎重姿勢が続く理由

    表面的には、今週発表された2月のインフレデータは、いくつかの心強いニュースをもたらした。しかし、その裏には、金利に関してはFRB(Federal Reserve Board、米連邦準備理事会)が据え置きを続ける可能性が高い兆候があった。― 米CNBCが3月13日報じた。   消費者物価指数(Consumer Price Index、CPI)と生産者物価指数(Producer Price Index、PPI)はどちらも予想を下回ったが、FRBがインフレを測定するために使...

  • 中国EV市場の未来:固体電池がもたらす技術革新と競争

    中国の電池メーカーと自動車メーカーは、成長の新たな原動力を求めて、固体電池(solid-state batteries)の小規模な使用を開始する計画を立てている。しかし、広く商業的に使用されるようになるまでには、解決すべき技術的な問題がまだいくつかある。   固体電解質(solid electrolytes)を使用することからその名が付けられた固体電池は、高電圧、高容量のカソードを可能にするため、電気自動車(EV)業界にとって...

  • 【再掲】トゥキディデス『戦史』を読む

    次に掲げる記事は6年半ほど前に掲載した記事、【図書】トゥキディデス『戦史』を読む、2019年9月7日である。この記事は第一次トランプ政権のもとでの米国と追いあげる中国の状況をみるなかで描いたものであるが、トランプ政権2.0に入った今も米国と追いあげる中国の地政学的な対立が続いており、参考になると思うので、掲載させていただく。 ―――――――――――――――――――――――――――― ここのところ古代アテナイ(アテネ)の歴史家、...

  • アップル vs. ファーウェイ:中国プレミアムスマホ市場の覇権争い

    香港Counterpoint社の最新のスマートフォンモデル販売データによると、中国のプレミアム(600米ドル以上)スマートフォンセグメントの販売シェアは、2018年の11%から2024年には市場全体の28%に急増した。中国のスマートフォン市場では、2017年以降、プレミアム化への顕著なシフトが見られ、この傾向は米国政府によるファーウェイ規制以降加速した。   アップルとファーウェイは、長い間、中国のプレミアムスマート...

  • BYDの革新と試練—低価格スマートカーが抱える期待と不安

    BYD(比亜迪、本社:広東省深圳市)の創業者で、会長兼CEOの王伝福氏は2023年初頭、自動運転を「でたらめ」と呼んでいた。その中国の自動車メーカーが今年2月10日にGod’s Eyeインテリジェント運転システムを搭載した21の低価格モデルを発売したことは驚きだった。   これらのモデルの定価は7万元(9,650ドル、141万8,500円)から20万元で、中国で自動運転機能付き車両を購入するのにかかる費用の下限にあたる。 &...

  • ファーウェイとTSMCの紛争を受け、米国政府は中国の半導体成長を懸念

    ファーウェイと台湾TSMCの半導体チップ紛争は米国と中国の関係の緊張を高めている。米国政府は、輸出規制が厳しくなっているにもかかわらず、中国企業が高度な半導体チップセットを入手していることを懸念している。   トランプ大統領の指名を受けたジェフリー・ケスラー米商務省次官(産業・安全担当)は、2月27日の米国上院銀行委員会の公聴会でTSMCが中国のファーウェイに大量の半導体を供給したとの報道を「大き...

  • トランプ氏のロシア外交と欧州の独自防衛戦略の模索:「西側」の終焉か?

    ワシントン・ポスト紙の3月3日配信のWorldView: Trump and the end of the geopolitical ‘West’と題するニュ-スレターは、ドナルド・トランプ大統領とウクライナのゼレンスキー大統領との衝突、そしてそれが地政学的な「西側」の終焉を示唆する可能性について論じている。主なポイントは、①トランプ政権の対ウクライナ政策が縮小し、ロシアへの譲歩が続く可能性がある、②ヨーロッパの指導者たちはウクライナ支持継続を表明した...

  • 米ウクライナ首脳会談決裂:トランプ政権の圧力と欧州の対応

    ウクライナのゼレンスキー大統領がワシントンを訪問し、トランプ米大統領と会談した際、両者の間で激しい口論が発生し、米国・ウクライナ首脳会談は決裂し、当初予定されていた鉱物資源の共同開発に関する合意が成立しなかったことは既に報道されている通りである。 今回の米ウクライナ首脳会談に関する米欧の報道は次の通りである。 1.トランプ大統領とゼレンスキー大統領の会談は、ロシアへの対応を巡る意見の相違から...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ウラカミさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ウラカミさん
ブログタイトル
アジアと日本のビジネス連携を考える
フォロー
アジアと日本のビジネス連携を考える

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用