今日のお昼はイオンのちょいめし ベーコンエッグ風。ちょいめしシリーズの新作が登場していた。炙りベーコンとスクランブルエッグが乗ってる。香り付けに青ねぎが散らしてある。ご飯はベーコンの肉汁が染みているのか?味がついて美味しかった。
ゆるキャラが大好きで、収集したぬいぐるみを紹介します。あとは住んでいる安曇野の風景とか旅行記、創作料理の紹介、世の中のニュースや地域情報、おもしろい創作ネタ話など自由につぶやいていきます。
欲をかいていろんな分野をネタにして更新しています。興味のあるカテゴリーに絞ってご覧いただけるとよろしいかと思います。
今年もあと7時間ほどとなりました。ここで1年を振り返り、今年撮った写真の中で季節ごとのいちばんのお気に入りをご覧いただこうと思います。まずは冬のお気に入りの写真2月に降った大雪の翌朝、幻想的な風景に感動しました。春のお気に入り富士と桜ならぬ
現在3.5℃。とても暖かい雨の朝。今年もあと16時間。やることはカレンダーのかけかえくらいかな。読書三昧の大晦日にしようっと。
毎年使い回しの門松と鏡餅を飾って準備OK。年内の買い物も終わったし、新年を迎えられる。いつも忘れてしまった七福神を今回飾れた。より良い年が来るかな?
今日のお昼はイオンのとり五目おこわ。具はごぼう、ニンジン、レンコン、しいたけ、こんにゃく、桜エビ、鶏肉、ウズラの卵と多彩で、まるでちらし寿司みたい。ご飯はおこわなので、モチモチ食感を楽しみながらいろんな具をおかずに楽しむ。堪能しました。
室内でカタツムリが越冬している。昨冬も1匹越冬したのがいたので、観葉植物を家の中にしまうとき紛れ込まないように、鉢にくっついているのを取り除きながら注意したんだけどね。私の目を逃れて鉢と一緒に取り込まれたのがいたのね。今から寒い外へ放り出す
カボチャ、厚揚げ、ピーマンを油で炒め、酒、中華だしの素、味噌、砂糖を入れて、水を加えて中華だしと味噌を溶かすようにして味を馴染ませてよく炒めれば完成。以前、カボチャの代わりにナスを使って醤油ベースで味付けしたのを紹介したけど、カボチャはやは
今朝はマイナス4.6℃。2階の窓に霜がついた。ちょうど朝日が昇ってきて趣があるね。
今日のお昼はデリシアのおかかごはんと彩り和惣菜のお弁当。きんぴらごぼうとレンコンをおかかで和えた味飯に、おからとひじきの和え物、漬け物、肉じゃが、かき揚げ、メンチカツ、卵焼きとおかずも豊富。楽しく美味しくいただけました。
大相撲初場所の番付が25日発表され、十両西六枚目に「白熊」の名前が載ったそうよ。元横綱稀勢の里が親方の二所ノ関部屋の力士、高橋関のしこ名を改名したのね。親方が初めて高橋さんに会った時、筋骨隆々で肌が色白なことから白熊のようだと思い、「北海の
今日のお昼は西友のめんたい青混ぜのり弁当。普通ののり弁当じゃなくて、香りのいい青混ぜのりを使っているという。海苔ってご飯の上に敷いて時間が経つと風味がなくなってしまうけど、青混ぜのりは少し香りが残っているみたい。おかずは定番の白身フライ、ち
溶き卵を軽くかき混ぜてご飯を入れて、ご飯と卵をよくまぶして、鮭フレークと昆布佃煮を入れて均一になるように混ぜ合わせて炒めたら出来上り。鮭フレークと昆布佃煮の塩気だけで十分な味付けで簡単にできてとても美味しいです。
メリークリスマス!
今日は冬至。冬至といえばかぼちゃ団子。甘いあんこの汁に白玉団子とかぼちゃが入る。米粉で団子をつくって、かぼちゃも茹でて、なんてめんどくさい。かぼちゃと団子を合体させて、本当にかぼちゃ団子にしようかしら?思いついたらすぐ実行、なにしろ今日が冬
小諸に遊びに行った時に、駅前のお土産屋さんで買ってきた多肉植物のカタバミが咲いた。黄色い花で、その辺の屋外にあるカタバミと見た目同じなんだけど、多肉植物なのが珍しいでしょ。葉っぱは少し厚めで茎が木質化している。根元には子株らしき小さいのが生
一昨日から北日本、北陸を中心に大雪、そして今日あたりは西日本でも降雪、積雪のニュースが入ってきている。長野県では北部を中心に積もってきている。明日、私の車の車検をお願いしているので、ついでにタイヤの交換も頼んであるんだけど、この辺もだいぶ雪
午前中に美容室に行って、終わったらお昼前。昨日、卵を買い忘れたので、じゃあ、お弁当も。ということで、今日のお昼は西友のビーフガーリックライス。ふたを開けたとたんに、にんにくの香りが鼻腔をくすぐる。あまじょっぱく味つけされたビーフがトッピング
今日のお昼はエーコープの6種野菜ときのこの味噌豚丼。小松菜、ニンジン、玉ねぎ、パプリカ、キャベツ、もやしの6種野菜とまいたけ、しめじを豚バラとともに甘辛味噌ダレで炒めた具がたっぷり乗った美味しい丼物弁当。お腹いっぱいになりました。
コブミカンっていうくらいだからミカン科なんだけど、まあ、実は成るらしいけど、見向きもされず、タイ料理では葉っぱを香り付けに使うそうよ。確かにいい香りがする。柑橘系にスパイシーさが加わった感じ。葉っぱの形が縦に二枚重ねしたような面白い形状なの
今日のお昼はイオンの鶏照焼き重。ご飯の上に鶏照焼きが乗っているだけではなく、玉子そぼろ、鶏そぼろ、刻み菜を炒めたものが敷き詰められている。玉子そぼろがふわふわというか、ちょっと半熟ぎみに柔らかくてあ、玉子食べてるっていう感じがした。美味しい
今日のお昼はイオンのふんわり玉子の天津炒飯。天津飯じゃなくてご飯が炒飯だもんね。 ふんわり玉子っていうけど、思った以上に厚みがあってしゃきしゃきした歯ごたえの玉子が炒飯の上に覆い被さっている。天津飯的な要素を活かすためか、炒飯は薄味に仕上げ
葉っぱがクルクルクル、ヘアアイロンでカールさせたみたいな風変わりなスピラリス・フリズルシズル。葉っぱが観葉価値があると、花はやはり地味。ヒヤシンスのような花が数個、つぼみのまま?開くことはない。家の中の窓際で越冬するので、手がかからないかわ
今日のお昼はどうしよっか?ご飯でも炊いて、おかずは?卵かけご飯にする?待てよ、溶き卵を入れてご飯を炊いたらどうなるだろう?ちょっと怖いけど試してみようか。ってことで、洗米して水入れて、溶き卵を入れて、鰹だしの粉末と白ごまを入れて炊いてみた。
ココナッツサブレは私の子供の頃からある息の長いお菓子なんだけど、最近はいろんな味の商品が出てきている。そして、シュークリーム味なんていうのが現れた。しかも、ビアードパパ作りたて工房とのコラボになっていた。カスタードクリームの香りがして、いか
峰方の竹の惣という地域に道祖神を探しに行った。峰方は地滑り危険区域に指定されていて、岩肌が露出していたり、路肩が崩れている場所もある。私が歩いてきた山道は簡易舗装になっていたけど、登り口から車両は通行止め。お日様が当たらないような場所をひた
地域タグ:安曇野市
昨日は8℃。防寒対策はバッチリなので寒さは感じず。常念岳は隠れているので、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳が主役。御宝田遊水池に立ち寄った。白鳥はいないけど、カモさんがたくさんいる。200円で餌が売っていてカモさんにあげることができるのね。ちょう
地域タグ:安曇野市
今日のお昼はデリシアの玉子たっぷり寿司セット。玉子が主役のお寿司って珍しいでしょ?まずは右側に細切り玉子と山菜のちらし寿司があって、カニかまとキュウリ、ツナマヨをうす焼き玉子と海苔で巻いて周りがご飯という逆海苔巻きみたいなの、これが周りにま
今年の漢字は「税」に決まった。生活に直結する増「税」・減「税」の動向が注目された一年。国民の不安や期待が錯綜したということなのね。特に安直な減税対策を早急に推し進めて人気回復を図ろうとした岸田内閣の支持率が急落して、瀕死の状態にまでなってし
先ほど、今年の一字が発表されたけど、この話題については後程触れるとしまして、今回は先週4日に発表された今年のひと皿について取り上げよう。さて、今年のひと皿は飲食店で提供され、具材がふんだんに盛り付けられて華やかな見た目の「ご馳走おにぎり」が
庭のすみに何か白いものがある。近づいてみるとテッセンの花。マイナスまで冷え込んで霜まで降りるようになったのに、咲いている。夏に咲くのにどうして?樹木なら狂い咲きっていえるけど、草木だもんね。地上部はとっくに枯れてるのに、何か執念を感じる。
FAになった大谷翔平選手の移籍先はどこなのか?長きにわたってみんなが振り回されてきた。でも、ついに噂どおりのロサンゼルス・ドジャースに決まった。10年総額で7億円、約1014億円、世界プロスポーツ史上最高額ですって。契約額でメッシさんをも上
今日のお昼は西友の焼サバごはん。私としたことが、ふたをとった写真をうっかり撮り忘れてしまいました。なので、この1枚しかないですがご容赦を。さて、中身の紹介ですが、面積の半分は白ごまをまぶしたサバのほぐし身を散らして、あと半分の1/3ずつをき
花が美しい種類の時計草が咲くと、シナモン系のいい香りがするの。屋内に70鉢以上もあると花が咲いても見落としてしまうけど、いい香りがすれば気がつくもんね。
豚ひき肉ひとつかみほどと玉ねぎ1/4個をみじん切りにしたものを大さじ1の油で炒め、酒大さじ1、しょう油大さじ2、砂糖大さじ1、おろしにんにく小さじ1で味つけしながら炒める。茹で上がったスパゲティーに乗せれば出来上り。先日紹介した豚バラ焼肉弁
11月下旬、東京・上野の貴金属店に押し入った3人組を、店員がさすまたで撃退した事件の動画が話題になり、さすまたの製造会社には問い合わせが殺到しているそうよ。体格の良い店員の勇猛果敢な撃退ぶりに、SNSでは称賛するコメントが飛び交ったみたいよ
馴染みの庭師さんに久しぶりに来てもらって庭の手入れをしてもらった。松の木の剪定なんて素人の私には無理だし、万が一マツカレハの毛虫がいたらギャーだもんね。杉とか高い木も私じゃあできない。伐採枝はもちろん、ゴミも全部持っていってくれるから助かる
賞味期限が翌日までのかまぼこが半額で売られていたので買ってきて、スライスしてキャベツ、まいたけとともに油で炒め、中華だしの素を少量の水で溶かしながら、塩、コショウで味つけして炒めて出来上り。ご飯のおかずはもちろん、酒の肴にもよく合う手軽な1
今日のお昼はイオンのちょいめし 豚トロごはん。ちょいめしシリーズの第6弾になるのかな?ご飯は味飯になっていて、高菜炒めとニンジン、もやしのピリ辛炒めが乗っていて、その上に豚トロ焼き肉がトッピングされている感じです。高菜とニンジン、もやしが辛
ハンカチは今でこそ正方形だけれど、大昔は長方形や三角形、丸型など様々な形だったそうよ。では、誰が今の正方形に統一したかというと、マリー・アントワネット王妃ですって。元々ハンカチは貴族の持ち物で、いろいろな形で煩わしかったので、王妃がフランス
今日のお昼はエーコープのメキシカンチキンのジャンバラヤ。まずジャンバラヤはピリ辛のご飯で、赤、オレンジ、緑と3色の刻んだパプリカと、粒コーン、ブロッコリーを散らして彩りよくしている。その上に辛味噌ダレのチキンが乗っていて、激辛ではないので食
うちのドウダンツツジ、精一杯の紅葉。
今年10月までの経営コンサルタント会社の倒産件数が過去最高だそうよ。経営のプロであるコンサルタント会社の倒産の増加ってどういうことよ。創業時に多額の資金が要らず、資格も必須でないコンサルタント業は参入障壁が低いため、中小企業診断士やファイナ
昨日、穂高神社の神竹灯に行ってきた。車は混むと思ったので、寒い中、自転車で行った。夕暮れ時に姿を現した常念岳が寒々しい。神社に着いた頃に暗くなってきた。思わず息を飲む。和傘がきれい。蛇行する配列が面白い。竹林の緑光と神竹灯。覗きこんでみた。
地域タグ:安曇野市
今日のお昼はファミマのイカフライ弁当。ソースたっぷりの衣にプリプリの歯応えのイカがおいしい。空いたご飯のスペースには紅しょうが、刻み海苔、鮭フレーク、卵そぼろで埋められていて箸休めになっている。とてもコンパクトなおいしいお弁当です。
今年も残すところあと1か月となった昨日、流行語大賞が発表された。予想したとおり「アレ(A.R.E)」だった。阪神タイガースの快進撃。「アレ」を目標にしてセ・リーグの頂点に立ち、そして、パ・リーグ3連覇のオリックスを負かして38年ぶりのアレの
皮なしの真タラが安かったので買ってきて、玉ねぎと一緒にゴマ油で炒め、キムチを投入して混ぜ合わながらよく炒めると出来上り。キムチを入れるだけで他に調味料は必要なし。タラはけっこう骨があるので気をつけながら美味しく食べました。
「ブログリーダー」を活用して、立花 めぐみさんをフォローしませんか?
今日のお昼はイオンのちょいめし ベーコンエッグ風。ちょいめしシリーズの新作が登場していた。炙りベーコンとスクランブルエッグが乗ってる。香り付けに青ねぎが散らしてある。ご飯はベーコンの肉汁が染みているのか?味がついて美味しかった。
昨日、東海地方が梅雨明けした。関東甲信はまだなんですか?っていう質問に「長野県の一部に雨雲がかかるからまだなんですよ」とのことだった。そして今朝は雨。なるほど、だから明け宣言が見送られたのね。長野県だけ外して関東甲を宣言してもよかったじゃな
春先にイチゴをたくさん食べて、その後ユスラウメを食べ、桑の実、そして昨日ラズベリーの最後の実を食べ終わった。さて今度は?ジャボチカバの実がひとつ、食べ頃になった。大きさはまさに巨峰ひと粒と同じ。黒い皮の中は白くてブドウと同じ甘酸っぱい味。ま
昨日は夕方近くに雨予報だったので、水くれ作業はやめたんだけど降らなかった。今日も午後に雨予報だけど夕立ちっぽいからあてにならないね。地面や鉢植えはけっこう湿っていて植物は元気だから、一昨日の雨はかなりしっかり降ったってことなのね。今日は雨を
刻み油揚げと乾燥しいたけを水、白だし、みりん、しょう油、砂糖を入れて中火、沸騰したら弱火で煮詰める。煮汁がなくなる前にうどんと刻みネギを入れて、よく混ぜ合わせながらうどんが温まったら火を止めて出来上り。お揚げとしいたけに味が染みて美味しいで
昨日はけっこうしっかり降った。夏日にさえならず涼しげだった。急に涼しくなるとどっと疲れが出る。夏はまだ序の口でしょ?しっかりしなさいってことだけど、なんか動きたくない。今朝は濃霧の朝。こんな時期に珍しい。視界が効かないからつまらない。チョウ
市民に親しまれてきた旧国立駅は、赤いさんかく屋根の駅舎で、くにニャンは、その国立旧駅舎に出入りしていた猫の妖精だそうよ。旧駅舎の売店で購入しました。
昨日は諏訪地方など南信の方で大雨になったみたいだけど、うちの方はまったく降らず。でも、雲多めの夕暮れだった。一夜明けて、パラパラ、6日ぶりの雨。でも木陰は乾いているし、午前中までらしいから充分なお湿りにはならないかな?
今日は雑節のひとつ「半夏生」。今朝の地元タブロイド紙市民タイムスに紹介されていた。それによると半夏生は半夏というサトイモ科のカラスビシャクが生える頃ですって。うちの庭ではまさにカラスビシャクが群をなしている。三つ葉の葉っぱが特徴的だけど、な
1年の前半の終わり。数字以上の暑さを感じた。面白味のある夕景。いい終わり方だった。今日から後半スタート。朝からいい天気だけど、予報だと晴れは一時的。一日中曇りで雷雨があるかもしれないという不安定さになっている。こういうときはカシワバアジサイ
6月30日は1年の半分の最後の日ということで、半年間の厄を払うというと夏越(なごし)の大祓いをするそうなのね。私も初めてだけどやりに行ってきた。午後なんて暑くてとてもじゃないから、午前中に出かけると山もきれいに見えるし、空の青も濃くてきれい
昨日は日没後からきれいだった。その後、夕焼けもよかった。今朝は昨日と同じ時間に目が覚めて起きてしまった。ありゃりゃ、山の上に雲の層がかかってる。どうやら今が日の出みたいね。今日も真夏日予想。今日で1年の半分が終わるのね。
32℃、普通に真夏日。木陰で水が流れてるなんて最高ね。すごく暑いんだけど、朝晩涼しくて空は何となく秋っぽいので、残暑の頃の雰囲気が漂っている。満々と水を湛えている橋の上、風がなくて涼しくない。ちょっとした段差で流れ落ちるゴウゴウとした水音が
昨日は31℃手前の真夏日、まずまずの夕暮れ。今朝は大谷翔平選手の登板試合が朝5時からなので、早起きしたら日の出前。4時台に起きないと今は日の出前の光景を見れないのね。日の出を見たいところだけど、戻ってテレビ見ないと何のために起きたのかわから
今頃になってレモンの花が咲いている。つぼみもけっこうついている。これは春先に咲いた時に結実した赤ちゃんレモン。大きいものはウズラの卵くらいの大きさになっている。同時期につぼみ、花、実と全部が見られるのは楽しいね。
昨日、九州から近畿まで梅雨明けしたそうね。ってことは、今日はうちの方も明けるかな?って期待が高まる。でも、東海から東日本はまだ先になるんですって。西日本と同じに暑いっていうのにおあずけなんて不公平ね。
気温上昇は29℃まで。それでも自転車漕いでたら暑かったなぁ。こう暑いと公園も誰もいないわね。橋の上で川風を浴びて涼みたい。まるで梅雨明け直後のような空だよ。明け宣言してもいいんじゃない?麦の刈り取りが始まった。一足先に終わった麦畑。今日は北
昨日もまとまった雨があって、その後一気に晴れた。今朝も朝日が拝めた。今日から梅雨はまた休みに入り、真夏がやって来る。今日は今のところ雲が多めで、ギリギリ真夏日になるかどうか?
さつま揚げ、シイタケ、ニンジン、玉ねぎを油で炒め、中華だしの素と溶かす水、酒、おろし生姜とにんにくを入れてさらに炒め、ピーマンを投入したらしょう油とトマトケチャップを入れてよく混ぜ合わせて炒めて出来上り。ケチャップにけっこう酸味があるので酢
昨日は午後にパラパラ、夕方に少しまとまって降った。蒸し蒸しする夏日だった。久しぶりの朝日。夏の陽射しは強いから多少の雲があっても眩しい。カエルちゃんもお肌焼きたくないもんね。また午後から降るっていうからそれまで待つのかな?
米粉をこねて団子をつくったら、黒糖の上に転がして黒糖まみれにしてから白ごまを周りに貼り付けてから油で揚げて出来上り。最初は丸くきれいな団子になるんだけど、黒糖をまぶすと黒糖が団子の水分を吸ってベタベタになって手にくっついたりして形が崩れてし
猛暑日の昨日、きれいな虹が見れた。こんなにはっきりと見えるきれいな虹を目撃できたのはいつ以来だろう?写真に撮ったのは2013.5.3の志木駅前以来だよ。11年ぶりだからなかなか見れるもんじゃないのね。いいもの見れた。
安曇野市穂高が34.9℃、松本市が36.7℃だって。私の地域、自転車で走った範囲は松本と穂高の中間だから35℃超えたでしょうね。こんなに暑い日は自転車で汗かいた方がむしろ気持ちがいい。暑すぎると遠くの山も霞んでいる。前方に逃げ水が見えている
昨日は33.9℃、ものすごく暑かった。全国的にも猛暑日を記録した箇所があったとかで、完全に梅雨明け後の夏空だよね。今日はうちの方でも35℃予想。さらに暑くなるのね。
今日のお昼は原信の2種のソースで食べるあじフライ弁当。中濃ソースとタルタルソース、2種類のソースをあじフライにたっぷり乗せていただきました。おかずの配分を間違えるとご飯が余っちゃう。あじフライの下のレタスとキャベツ、きんぴらごぼうもうまく加
東方、晴れの夕暮れ。あれから東から南の空はすっかり晴れて穏やかな夕暮れだった。一方で、西方、梅雨空の夕暮れ。西から北の空は完全な梅雨空。ちょっと不気味な夕暮れの様子。これが精一杯の色付きでした。
真夏日目前、29.4℃。湿度が高いので気温以上に暑く感じ、バテました。イトラン咲き乱れる。そろそろ終わりの時期かな。小さなお社の樹木でニイニイゼミが鳴いていた。蒸し暑さが増長する。タチアオイが賑やかね。山の遥か上に青空があった。田植えが終わ
うちの庭、池があるわけでもなく、湿地でもないのにカエルやトンボがいる。でも、こんなにお腹が大きいトンボは初めて見た。「黄色いトンボ」で検索してみたらハラビロトンボですって。雄は若いうちは黄色だけど、成熟すると灰青色になるようで、これは黄色い
おからパウダーを戻す水の量を鍋に入れてくし形切りした玉ねぎを少し茹でるとともに、冷凍の粒コーンを解凍するために投入。火を止めてからおからパウダーを入れると水気を全部吸って戻るので、刻んだソーセージとキュウリを入れて、塩、コショウを振ってマヨ
昨日夕方に雨が上がり、と思ったらまだ時々降り、今朝はようやくいい天気になった。でも、また午後から曇って雨が降る予報。水くれの手間は省けていいんだけど、じめじめするから嫌ねぇ。
今日のお昼は西友の玄米鶏×玄米ごはん弁当。餌に玄米を与えて育てた鶏ってことなのかな?とにかく鶏の唐揚げ3個がメインで、他のおかずはひじきと豆の炒め物、ブロッコリー・パプリカ・さつまいも・かぼちゃを炒めてバジルで味つけした物、そしてゆで玉子が
南天といえば赤い実が成っている写真はよく撮るけど、花に注目したことないわね。小さくてかわいい花がたくさん咲くけど、じっくり見ることもないのね。この写真、一昨日撮ったんだけど、今はもう花びらが下に落ちて散らかってるの。けっこう蜂が飛んできて食
分厚い雲からぽつぽつ落ちてきた。この時期特有の梅雨空。本格的に降ってきたけど、夏日になった。一昨日の雨降りは20℃下回って肌寒かったけど、今日は風もあって蒸し暑くなくしのぎやすい。明日から後半、ぐずつく日が続きそうです。
6月30日、今日で6月が終わる。っていうか、今年の半分が終わる。速いなぁ〜時がたつのって。庭のホタルブクロも見頃過ぎて終わりがけになった。まごまごしてるとまた冬になっちゃうよ。
揚げるだけでできる冷凍のフライドポテトを野菜と一緒に炒めたらどうだろう?と思って試してみた。熱した油にまずフライドポテトとエリンギのスライスを炒め始めて、もやしとニラの野菜ミックスがあったのでそれを投入してさらに炒め、ウスターか中濃ソースを
パッションフルーツの花が咲き始めた。今年は外に出さず、室内で育てようと思って。例年、花は咲くけど実がならないのよ。もちろん花粉づけしてるんだけどね。調べてみたらパッションフルーツの花粉って水に濡れると破裂してダメになるんですって。なので、雨
今日のお昼はデリシアのホタテ旨煮めし。きんぴらごぼう、錦糸玉子、ひじき、ピンクの漬け物、ベビーホタテ3個を配してまるでちらし寿司みたい。ご飯はだしがよく効いてとても美味しかったです。
アジサイの季節になった。紫系で赤と青の2種類がきれいに咲いている。さて、今日は1日雨降りなのでアジサイらしい天気ってことになるかな。最高気温は20℃いくかどうかくらいらしいので、羽織るもの必要かも?
気温の上昇は27℃まで。やや蒸し暑く、時々風が涼しさを与えてくれた。この時期、畔の草むらにはヒルガオがよく見られる。麦秋は終了しました。今日の常念岳は恥ずかしがり屋で、顔を出したり、隠れたり。渇いた農地に水が注がれ始めていた。麦刈り取り後の
昨日は27℃までの夏日で、風もあって過ごしやすかった。雲が多めだったけど、夕焼けがきれいに見れた。今日は真夏日になるかどうか微妙な気温。昨日のような涼しい風をお願いします。