関東甲信、北陸、東北南部まで梅雨明けした。関東甲信は去年と同じ日になった。いよいよ夏本番だね。梅雨明けしたけど、夏の空じゃないね。木陰に入ってひと休み。山は雲の帽子を被ってる。川の水量は豊富でこれから川筋が細くなって行くのかな。ペットボトル
ゆるキャラが大好きで、収集したぬいぐるみを紹介します。あとは住んでいる安曇野の風景とか旅行記、創作料理の紹介、世の中のニュースや地域情報、おもしろい創作ネタ話など自由につぶやいていきます。
欲をかいていろんな分野をネタにして更新しています。興味のあるカテゴリーに絞ってご覧いただけるとよろしいかと思います。
マグロとチンゲン菜をゴマ油で炒め、中華だしの素、水、しょう油、砂糖、酢、おろしショウガで味つけして、最後に水溶きかたくり粉でとろみをつけたら出来上り。チンゲン菜の代わりに白菜を使ってもいいですね。
オオイヌノフグリの群落なんだけど、茨城県の国営ひたち海浜公園にネモフィラの丘っていうのがあって、オオイヌノフグリでそれを真似できないかって考えて、自転車で巡る中であちこち探しているんだけど、今のところこれが精一杯かな?
雑草退治で毎年手を焼くクルマバムグラが生えてきた。放っておけば根元から放射状に枝葉を伸ばし、50cm以上まで成長。小さな草木に覆い被さる。白い小さな花を咲かせて粒コショウ大の実をつけてばら蒔かれれば、どんどん繁殖する。触っても痛くはないけど
2日間の雨の間にヒヤシンスが開花していた。汚れのない純白の花は雨に洗われてさらにきれい。そのうち芳香を放つのよね。
宝達志水町に突然姿を現した宝達山の妖精で、頭には宝達山山頂にある休養施設「山の龍宮城」を模した帽子をかぶっているんですって。ふるさと納税で手に入れました。
地域タグ:宝達志水町
2日連続で雨降り。せっかく松本城で桜が開花したっていうのに、見に行けないじゃない。散っちゃうじゃない。満開だっていう東京の方じゃ花散らしの雨になっちゃうじゃない。全く無粋な雨だわ。雨音はショパンの調べ、なんていう曲があったけど、そんな素敵な
麻婆豆腐丼っていうのはよくあるけど、蝦仁(シャーレン)豆腐をご飯の上に乗せたらどうかな?って思ってやってみました。とはいえ、蝦仁豆腐自体が馴染みがないかもしれないのよね。私はこれ好きなのでちょくちょくつくるんだけど、れっきとした中華料理なの
松本城の桜の開花宣言されたそうよ。ってことは、来週安曇野でも開花するのかな?早速松本へ桜を見に行こうかって思ったけど、あいにく雨降り。一日中降るみたいでダメね。うちの庭ではイチゴが咲き始めた。早く美味しい春をお願いね。
今日のお昼はイオンのガパオ風ライス&パッタイ。発泡スチロールのケースに包まれていて中身が見えない。イラストだけが頼りというお弁当。蓋を開けてみるとご覧のとおり。アジアンテイストの肉そぼろご飯とお米の麺の炒め物。安くて美味しいタイ料理のお弁当
2月にマイナス12℃が2日間連続で続いた時、みかん、レモン、仏手柑とすべての柑橘類が寒さにやられ、葉っぱが全部枯れてしまった。常緑樹であるこれらの木が葉っぱがなくなり、枝の一部も茶色く枯れた。いままで日当たりのよい窓辺に置いておけば越冬でき
今日のお昼はヤマザキデイリーストアー安曇野インター店のメンチカツ&白身フライ弁当。このお店でつくられている独自のお弁当。お弁当を売る棚にはヤマザキデイリーストアーの仕入れる一般的なお弁当の他に、別のテーブルの上に独自のお弁当やおにぎりなどが
最高の結果に終わったWBCでの日本優勝。今回は全試合観戦して応援したので、終わってしまってからの喪失感は測りしえない。寂しいね。選抜高校野球をやっているけど、長野県勢は出ていないし、応援したいチームない。これから何しようかな?東京など桜の開
顔だけ出して進展がなかったフキノトウがつぼみを出してきた。パピリオナケアというスミレも葉っぱを出している。地面も賑やかになってきたね。そのうち雑草も出てきて草とりに追われるのね。
朝からWBC、侍JAPANとメキシコの一戦。ずっと応援したいけど、午前中の貴重な時間もったいないじゃない。3点取られちゃって、今日はさすがにダメかな?ってときに、吉田選手が同点ホームラン。でもすぐさまメキシコが2点取って突き放す。もう8回。
コスミレが咲き始めた。うちの庭の野生スミレの中でいちばん早く咲くのね。これから私の好きなスミレの季節が始まる。うれしいね。
コリウスの葉っぱは色鮮やかで鑑賞価値が高いけど、花は地味で見劣りがする。花の形状からシソ科だって分かるんだけど、本家のシソは青シソは鮮やかな緑色、赤シソは赤紫色で共に食用になって見る、食べるで二度お得。花はやはり地味だけど花後の実はシソの実
今日のお昼は西友の五目炊き込みご飯弁当、398円。移動途中に中身がずれたりしたので、蓋をとって、整理しました。ご飯は鶏五目で、サバ塩焼き、がんも、シイタケ、ニンジンの煮物、小松菜あえ、きんぴらごぼう、玉子焼き、ピンク色の漬け物がおかず。コス
知らぬ間につばきがひとつ咲いていた。私が子供の頃、おこづかいで買ったもので、今では私の背丈を超えて毎年花を咲かせてくれる。当時はあちこちで植木市が開かれていて、むしろ今みたいに園芸店がなかったから、庭木や山野草を手に入れる数少ない機会が植木
パンにバターまたはマーガリンを塗って、リンゴジャムを塗って、シナモンシュガーをふりかけて焼くと出来上り。リンゴジャムってパンに塗って食べたことあまりないけど、こうやって食べるとアップルパイみたいで美味しいです。
昨日夕方から降り始めた雨が今朝雪に変わった。今日からお彼岸だっていうのにこの有り様。3月のこの時期、必ず1回は積もるくらい降るのよね。どんどん白くなっている。連日10℃をはるかに超えて暖かくなってきたけど、今日は5℃までしか上がらないらしい
タラと玉ねぎをオリーブオイルで炒め、塩、コショウで味つけしてからバターまたはマーガリンを加えて混ぜ合わせ、コンソメの顆粒と水を注いで煮立たせる。汁気がなくなる寸前に火を止めて出来上り。白身魚は塩味を中心にあっさり仕上げの方が素材の美味しさを
紫晃星の花が咲いた。滅多に咲かないので、咲くとうれしいね。マツバギクと同じような花ね。多肉植物のメセンやツルナの仲間はみんなこのような花で、濃いピンク色が主流みたい。
今日のお昼はデリシアのお弁当。焼魚とひじきご飯の弁当で焼魚はブリの照焼き。他のおかずは金時豆、かき揚げ天、薄いコロッケ半分、玉子焼き、ピンク色の漬け物。これで398円。テカテカのぶり照り、ふわふわ柔らかいのを想像してたらちょっとコワかったの
庭のサンシュユが見頃になった。とはいってもつぼみなんだけど、つぼみの時が濃い黄色でいちばんきれいなのよね。開花しちゃうと色が薄れて興醒めになる不思議な花。一月前までは赤い実がたくさん残っていた。ひょっとしたら実と花が競演するのを見れるかな?
温室内の鉢植えでツクシスミレが咲き始めた。暖地系のスミレなので、寒さが厳しい安曇野の冬は無理だろうと思い、観葉植物の鉢に実生で生えたものを抜かずにそのままにして、絶えないようにしている。外に出す時期になると種は地面に飛び散り新しい株が発生す
今日のお昼はイオンで買いました。いつも安くて美味しいお弁当を見つけるのが楽しいんだけど、いくらたっぷり!炙りサーモンはらす重、698円。美味しそうなので他を押し退けて選んでしまった。だし飯にいくらとはらすの炙りをふんだんにちりばめて、まるで
昨日紹介した「暗殺者のパスタ」ですが、大事なことを記すの忘れてました。パスタの麺の太さですが、何でもいいわけではなくて、1.4mmのものが最適です。太いの使ってしまったらなかなか茹で上がらずに失敗するかもですからね。うまくできたからまたつく
最近注目を浴びてきた「暗殺者のパスタ」。うまくできるか不安だったけど、思い切ってつくってみた。まず最初に、パスタは茹でません。玉ねぎのみじん切り、にんにくのみじん切り(またはおろしにんにく)、唐がらしのみじん切り、ホールトマトの缶詰またはト
明日から、マスクをするしないは個人の判断に委ねられることになる。どうしようかな?すっかりマスクに馴染んでしまって、急にはずすのは違和感あるし、コロナが根絶したわけじゃないし、インフルエンザも流行ってる。いちばんはメイクしなくてもいいってのが
昨日のWBC韓国戦、最高の勝ち方だったね。序盤、韓国に3点を先制されて、私が観るといつもこうだよ、観るのやめようかな?って思ったけど、辛抱してよかったよ。すぐに逆転して最後は9点差の圧勝。興奮してなかなか寝つけなかった。でも、寝覚めはよかっ
今日はAコープで豆腐つくねとお野菜重を買ってきた。豆腐入り肉団子焼きってのがメインのおかずだけど、脇役はブロッコリーのボイル、ゴボウ人参きんぴら、焼きナス、オクラのボイル、カボチャ揚げと豪華。そして醤油だしご飯の上に卵と鶏そぼろがちりばめて
雨が降っている。最低気温7.4℃、ってすごく暖かい。今年いちばん高い最低気温じゃないの。庭のサンシュユの花芽が黄色くなってきた。春が早まってきたかな?
豚肉ともやしを油で炒め、麺を入れてから醤油とマヨネーズを加えて混ぜ合わて出来上り。マヨネーズがクリーミーで麺に絡んで美味しかったです。
いいお天気で19.9℃まで上がった暖かい日。でも、完全に霞んで山はほとんど見えなかった。路傍の春。濃いピンクの花が列をなしてきれい。幻のような常念岳。土手の上に微かに見えた。今日は撮るのをやめてコンビニでアイスを買って食べました。サイクリン
地域タグ:安曇野市
リュウキュウツツジが開花した。リュウキュウツツジっていうくらいだから、寒さに弱いだろうと思って室内で冬越しさせていると今時期に花が咲く。今年も無事に咲いてくれた。春まだ一歩進んだ。
今日はお昼ご飯に西友でハンバーグ弁当を買ってきた。398円、安いでしょ?二段重ねでおかずとご飯が別々になっているの。ハンバーグの他に唐揚げと薄いコロッケ半分、ニンジンの酢の物、巻き貝型のマカロニサラダがついて楽しいお弁当でした。お値段以上の
春の農作業のひとつであるあぜ焼き、野焼き。風物詩にもなっているけど、どうかすると火が大きくなって火事になることもある。新聞では連日、野焼きによる火事のニュースも報じられるようになった。この火事まで風物詩になったのではたまったもんじゃないわね
コンビニに売っていたスンドゥブチゲの素のレトルトパック。器に豆腐を適当な大きさに切って入れ、スンドゥブチゲの素をかけ、卵を割り入れてラップをしてレンジでチンするだけで完成。3個パックの豆腐が1個残っててどうしよう?ってときにあると便利ね。と
フィギュアスケート世界ジュニア選手権で、女子は島田真央選手が日本勢史上最年少優勝をしたそうよ。あの浅田真央さんよりも1ヶ月早く記録を更新したんですって。名前が同じ真央ということで、浅田真央さんのように世界に名を轟かす選手になってほしいね。ま
まず、手前の小松菜とちくわの中華炒め小松菜2株とちくわ1本をゴマ油で炒め、オイスターソース小さじ2、甜麺醤小さじ2、中華だしの素少々を入れて、水大さじ1くらい入れて溶かしながら混ぜ合わながら炒めて出来上り。奥の方のナスのナムルナス2個を適当
デリシア豊科店がリニューアルオープンということで、早速午前中に行ってきた。平日は空いていてゆっくり買い物ができるんだけど、今日は違った。駐車場整理の係員の方が数人いて大忙し。念のため自転車で行ってよかったよ。主な買い物は別のところで昨日買っ
地元タブロイド紙市民タイムスに「松本・安曇野旬の自然観察」というコーナーがある。地元在住の昆虫研究家が色々な昆虫を紹介してくれる。私の知らない昆虫の話が載っていて、なかなか楽しい記事なのね。今日は寒い時期に成虫になるという「冬尺蛾」について
イオンのちょいめし2種類目のチャーシューめしを買ってみた。安いし、少食の私には堪能する量でしかも美味しい。鶏そぼろめし、チャーシューめしの2種類があるちょいめし。3種類目をつくってくれないかな?
ビワの実が少し膨らんできた。収穫できるまでにはまだまだ先のことだけど、待ち遠しいなぁ。
挽き肉ともやしを油で炒め、おろしにんにくを少々入れて混ぜ合わせ、麺を入れて、中華だしの素と豆板醤をお好みの量(私は小さじ2くらい)を入れ、水を加えて溶かしながら炒めて出来上り。色が赤くないじゃない、って?とんでもない。赤くなるほど豆板醤入れ
今日から3月。気分的にホッとするね。週間予報を見るとほとんどの日で最高気温が10℃を超える。最低もそんなに低くならない。昨日は15℃を超えた。でも、風が強かった。今も強風が吹き始めた。せっかく天気がいいのに風が強いのでは自転車でぶらぶら出来
「ブログリーダー」を活用して、立花 めぐみさんをフォローしませんか?
関東甲信、北陸、東北南部まで梅雨明けした。関東甲信は去年と同じ日になった。いよいよ夏本番だね。梅雨明けしたけど、夏の空じゃないね。木陰に入ってひと休み。山は雲の帽子を被ってる。川の水量は豊富でこれから川筋が細くなって行くのかな。ペットボトル
昨日は夕方くらいまでぐずついた。いかにも梅雨っていう空だけどいよいよ見納め?今朝はセピア調の東の空。とにかく眩しい。西の空は青空にレースのような白い雲。ここ数日窓を閉めて寝られるほど涼しくてよかったわ。今朝も過ごしやすい。でも、今日の予想最
市役所に期日前投票をしに来たあと、バラ園に寄ってみた。小雨がぱらついていた。美術館の改修工事は終わったようで、囲われていた塀は撤去され、建物の外観が拝めるようになった。バラはまばらに咲いて、というかけっこう咲いてはいたけど、枯れかけて汚い色
昨日は晴れたものの夕方にさらに雲が増えてきた。日没したとみられる辺りは分厚い黒雲が覆っていた。夜から朝方まで大雨。今朝は今のところ止んでいるけど、夕方近くまで降るらしい。アラビアジャスミンの香りが今朝は強く放っている。ジャスミンっていう名前
午後の方がお天気不安定そうなので、午前中に出かけた。小さな人工の滝で涼しさを味わう。いつも行く蓮田はまばらに咲いていた。少しずつ咲くから満開の時期っていうのがないのよね。なので、長い期間楽しめる。手前側に咲く花は上から眺められる。足元にコウ
昨日は夕方近くまで激しい雨。ようやく止んで雲間から沈みゆく夕陽が見えた。夕焼けがきれいだった。これなら明日はいい天気よね?思ったとおり今朝はいいお天気。すごく眩しい。山は雲が多いけど、全体的には青空が大半を占める。それなのに予報はこのあと曇
今日のお昼はエーコープの牛めし&塩焼きそば弁当。だしの効いた味めしの上にすき焼き風の牛と玉ねぎが乗っている。焼きそばは塩味なので味がくどくなくて牛めしとの相性がいい。糸唐辛子の辛味がアクセントになっている。添付の紅生姜はどちらにも合うので半
台風は関東には上陸せず太平洋岸を北上、どんどん遠ざかった。なのに夕暮れになるにしたがって、雲がどんどん増えてきた。寝ている間に大雨だったんだね。止んだ隙を見て外に出てみた。台風は北海道に上陸したようね。遠く離れたうちの方でさえ大雨だったから
豚レバーをしょう油、酒、おろしショウガとにんにくをよく混ぜた漬け汁に30分ほど漬け置いてから片栗粉をまぶして、油をひいたフライパンにざく切りのキャベツ、ネギとともに炒め、レバーの漬け汁と甜麺醤、中華だしの顆粒、溶かす水、唐がらしのスライスを
昨日の夕方に雲が増えてきた。でも今朝はいいお日様だ。道端にウツボグサが咲いていた。ようやく常念岳が姿を見せてくれた。今日はすごくいいお天気になるのかな?と思いきや、台風5号が関東に上陸するか?という進路で接近している。夜あたりから降ってくる
午後は33℃まで上がったけど、まだ30℃超えない午前中のうちに自転車を楽しんだ。青空だけど北アルプスは雲の向う側。美ヶ原方面はなんとか拝める。電線にたくさんのカラスが。何かイベントがあるの?脇を電車が通過していった。水鏡の堰。流れがほとんど
昨日は真夏日だったけど、すごい暑いという感じではなかった。風があって涼しかったっていうこともあったのかな。今朝はいいお天気。20℃で涼しくていい気分。北アルプスは雲が多めでちょっと残念。今日も真夏日予想。今日は涼風吹いてくれるかな?
今日のお昼はデリシアの焼き魚とひじきご飯弁当。焼き魚はさばの照焼きで、脂がのったさばとしょっぱめのタレの相性がいい。他のおかずはコロッケ、かき揚げ、玉子焼き、切り干し大根。ご飯はひじきと青菜をまぶした麦入りご飯でした。
昨日は29.8℃、真夏日に届かなかった。地面はまだ湿っていたので水くれはお休みした。今朝はお日様は見えたり隠れたり。空を見ればまだ梅雨の真っ最中だって気づくよね。オカトラノオがお辞儀してる。私も「おはよう」ってお辞儀した。
自分よりも大きい鯨さえも襲う獰猛なシャチが、近くにいる人間に獲物を分け与える事例が過去20年間に世界各地で確認されているそうよ。シャチが人間と関係を築こうとしているんじゃないか?という推察がなされているのね。20年間で34件の事例があったよ
昨日は33℃まで上がり、入道雲が湧き上がっていた。お、天然シャワー期待できるかな?と思ってたらパラパラ程度。ダメじゃない。しょうがないからしっかり水くれをしたあとに大雨やって来た。しかも夜になってもう1回、今度は洪水警報が出るくらいに降った
今日7月10日は「四万六千日(しまんよんせんにち)」というんですって。観世音菩薩様の縁日ということで、浅草では9、10日とほおずき市が開かれているんですってね。四万六千日に観音様にお参りすれば、まさに四万六千日お参りしたのと同じ功徳が得られ
昨日は猛暑日になった。そして夕立ち、大糸線が運転見合わせ。また加減を知らずに降ってる。雨が上がってもどんより。あ、そうか、まだ梅雨だよね、って空を見て思う。西の空が少し染まったけど、なんだか夕立ちが梅雨空を連れてきたみたい。夕立ちで冷却して
ドンキホーテに売ってたすいかのドライフルーツ。珍しいので買ってみた。商品名はすいかチップスってなってたので、少し揚げてあるかな?甘じょっぱい味で、まあ、すいかだって言われれば、うん、そうみたいねって感じ。でも、今は生のすいかの最盛期だから、
昨日は34℃。夜も24℃と熱帯夜目前で、窓を開けていても無風だったから寝苦しかった。何ヵ所か蚊に刺された。何となく寝不足ぎみにはとても眩しいお日様。北アルプス方面は雲に覆われていて見えない。最近PM2.5も来ているみたいで霞んでもいるのよね
昨日は九州南部が、そして今日は、東海と関東甲信地方が梅雨明けしたそうよ。九州北部、中国四国、近畿の皆さん、お先に。今年は夏至に梅雨入りしたから、1ヶ月も経っていなかったのね。さあ、これで本格的な夏到来。山が久々に見えた。静寂の憩いの池。涼を
三重県熊野市の渓流で、やかんを被った鹿が発見されたそうよ。かわいそうにかなり衰弱していたらしいので、見つけた人が1時間かけて外してあげたそうなの。しばらくぼぅーっとしていた鹿はやがて川の反対岸に行き、山の斜面を駆け上がっていったんですって。
常備しておいてすぐに使える冷凍の鶏ひき肉といんげんを使います。いんげんは凍っていると手で簡単に折れるので、包丁で切る手間が省けて便利です。鶏ひき肉、いんげん、干しエビを油で炒め、和風だしの素、みりん、砂糖、しょう油で味つけして混ぜ合わせて炒
雨続きになって以降、庭にアマガエルが増えた。以前は冬以外はたくさんいたのが、昨年からいなくなったのよ。今では主様くらいしか見かけなかったのに、雨が降るようになって賑いを見せるようになった。今日も雨の予報。でも週間予報によると雨は今日まで。こ
今日のお昼は綿半豊科店の海老天丼。歯応え抜群プリプリの海老天が3尾。やたら衣が分厚くて身が小さいってことはない。満足いく海老天丼でした。
連日の雨で草が元気よすぎて困っちゃう。草取りできないからあっという間に草だらけ。地面は緑色。そうすると小灌木のカリッサの白い花がよく目立つ。キョウチクトウ科の、いちおうは果樹。なかなか結実しない。せめて花だけでも楽しませてもらいましょう。
よくお弁当のつけ合わせに入っているだししょう油味のスパゲティー。これを思う存分食べたいなと思ってつくってみました。お弁当のつけ合わせ用に少量でもつくれるように手前を省きながら簡単にできるようにしています。フライパンに適量のお湯を沸騰させてス
うちの庭で見つけたルリボシカミキリ。図鑑や写真でしか見たことがなかったから、実物見るの初めて。あこがれの昆虫のひとつだったからとてもうれしい。花は咲くけど実がならないソルダムの樹の枝が雨の重さで目の前まで垂れ下がっていて、そんな枝の葉っぱに
GUが一部店舗で販売していたバレルレッグジーンズの全国販売を今月上旬としていたのを延期するそうよ。バレルレッグジーンズは、バレル(樽)のように丸みのあるシルエットのジーンズで、SNSでは「神デニム」と話題になっていて予想を上回る売れ行きで9
知らないうちに咲いていた。もう終わりがけみたい。隣の枝はとっくに散って花柄だけになってた。ギリギリ見れてよかったわ。
30.4℃、辛うじて真夏日になった。秋のような空が広がっている。夏特有の積雲が見当たらない。蓮の花が咲き始めた。夏だね。光城山の後ろに夏雲があった。長雨の増水した流れが梅雨時を思い出させる。このあとすっかり曇ってしまいました。
ようやく雨が上がり、雲越しにお日様が見えた。もうすぐ日没。これが精一杯の夕焼け。さて、今日は朝から晴れているけど、午後から曇り。明日はまた雨。貴重な晴れ間を活用しなきゃね。
山形県で1日1回笑うことを推進する条例というのが可決され、波紋が広がっているそうよ。正式名称は「笑いで健康づくり推進条例」で、笑う頻度が高いほど死亡リスクが低いとする山形大学の研究結果をふまえ、家庭や職場などで笑いによる健康づくりを推進する
さすがの梅雨時、よく降るよ。そんな夕暮れ、空が少し色づいた。その間もぽつぽつ降っていた。そして今朝も雨。昨夜から降り続いている。今日も1日雨の予報。自転車に乗れない・・・
今日のお昼はヤマザキデイリーストア安曇野IC店のとりたまご弁当。とりたまごってことで、チキン南蛮と目玉焼きがあるけど、他にベーコン、コロッケがあって、紅生姜が酸っぱ辛さがいいアクセントになっている。コンパクトにまとまった美味しいお弁当でした
タイマツソウが咲いている。ベルガモットという別名があるんだけど、いちおうハーブの範疇なのかな?以前はオレンジ色だったような気がするけど、土質で色が変わるのか、記憶違いか。戦国時代のお城でいつ攻めてくるかわからない敵に警戒して、夜間も灯りをと
マシュマロを揚げてみようと思って、最初は水溶きの天ぷら粉をまぶして揚げたら、マシュマロが膨らんで衣からはみ出て分離してしまいました。なので、次にシュウマイの皮に包んで揚げました。少し皮の隙間からはみ出たのもあります。揚げすぎないのがポイント
雨上がりの景色ってけっこう面白い。特に夕立ちのように一時的に降ったあとは雲の造形を楽しませてくれる。あれ?足元から何か飛び立った。ツマグロヒョウモンだ。いつもすばしっこくて撮れないのよ。たぶん羽化したばかりね。じゃないと目の前でスマホでなん
水に溶いた天ぷら粉に卵を割り入れて、天ぷら粉をよくまぶしてから油で揚げて、ご飯の上に乗せてめんつゆをかけて出来上り。半熟の黄身をめんつゆが染みたご飯にまぶして食べると美味しいです。他の具材をちょい足しで揚げて添えると豪華になりますね。
クララにシジミチョウがやって来た。ひょっとしてオオルリシジミ?んなわけないか。ルリシジミだわ。絶滅危惧種がそんな簡単に来るわけないよね。