34℃後半、猛暑日目前の暑さ。今日は小暑だってけど、「小」ではない暑さ。これでもまだ梅雨明けしないの?これから降る雨なんて夕立ちみたいなもんだし、気持ちのもんだから宣言しようよ。
ゆるキャラが大好きで、収集したぬいぐるみを紹介します。あとは住んでいる安曇野の風景とか旅行記、創作料理の紹介、世の中のニュースや地域情報、おもしろい創作ネタ話など自由につぶやいていきます。
欲をかいていろんな分野をネタにして更新しています。興味のあるカテゴリーに絞ってご覧いただけるとよろしいかと思います。
約30年前、電車で琵琶湖一周したことがある。山科駅から東回りで長浜駅まで行き、次の乗り継ぎまでに時間があったので、黒壁通りを散策してから敦賀行きに乗って近江塩津駅で乗り換え。当時は接続も悪く、近江塩津駅で一時間待たされた。次は近江今津駅行き
GW二日目は雨。昨日も降る前の兆候として強風が吹いていたから、絶好の行楽日和でもなかった。昼頃には雨が上がるみたいだから、とりあえず洗濯物を部屋干しして上がったら外へ干そうかな。
まずパンの裏面をトーストしておいてから、表面にバターまたはマーガリンを塗ってかつお節を敷き詰める。両面をじゅうぶんにしょう油に浸した海苔を2枚重ねて被せてからトーストして出来上り。表面に焦げたしょう油の香り、重ねた海苔の間からしょう油がじわ
GWが今日から始まった。中間の1、2日は平日で3日から5連休。企業によっては9連休のところもあるかもね。GWは時期的にも鯉のぼりがシンボルね。
ほうれん草のごまあえをつくった時にふと思ったんだけど、スパゲティーをごまあえしたらどうなるんだろう?って。なので、実行してみた。目分量でやったのでなんとも言えないけど、黒ごまは大さじ山盛り3杯くらいをすり鉢に入れてすり、みりん、砂糖、しょう
ブルーベリーの花が咲いた。ドウダンツツジと同じ形の花で、ツツジ科の植物。初秋には甘酸っぱい実をつけて楽しませてくれる。紅葉もあるエンターテイナーだね。
すずらんは朝露や雨露に濡れる様子がよく似合う。高原に棲息するイメージがあるから、乾燥するのはかわいそう。でも、長年かかってほんの2〜3株からたくさん増えた。葉っぱに比べて花はすごく小さくてかわいい。それなのにすごい猛毒だって。なので、触るの
昨日の夕方から降り続いていた雨がようやく上り、外へ出てみた。あ、カタツムリがいた。気温低めだけどもう出てきたのね。これから雨の度に嫌というほど見かけるんだわ。殻を背負っているから微笑ましく思うんだけど、殻がないナメクジは気持ち悪いのよ。なん
長野県下諏訪町にある諏訪湖博物館・赤彦記念館で、今月29日から5月7日まで、武田信玄が戦場で被ったとされる「諏訪法性兜」の実物が特別公開されるそうよ。いままでレプリカを展示していたのが、実物公開を求める来場者の声を聞き入れて実現することにな
久しぶりに南松本のイトーヨーカ堂に買い物に行った。今日はお昼のお弁当何にしようかな?ってことで、お手軽ミニ幕の内弁当にした。小さめのお弁当だけど、298円って安いじゃない。サバの塩焼き、卵焼き、煮しめ、ひじきの煮付け、漬け物がおかず。値段同
今朝の最低気温はマイナス0.6℃。寒くてなかなか起きる気にならなかった。連日霜注意報が出ていて、いったいいつになったら暖かくなるのかな?つつじがようやく咲き始めた。せっかく咲いたのに霜にやられないか心配よ。
田んぼに水が入り、田植えの準備が始まった。鯉のぼりが春の風を受けて気持ち良さそうに泳いでいる。菜の花畑と常念岳。芝桜の小路。じてんしゃ広場の芝桜もそろそろ終わりになってきていた。
地域タグ:安曇野市
漢字で書けば「小海老草」になるのかな?正式名称はベロペロネ・グッタタ。全くもってピンとこない。やっぱコエビソウがいいわね。活きのいいエビを連想し、朝飯食べた後だけどお腹すいた。
小淵沢で信玄餅を買ったんだけど、地元で製造しているお勧めのものですって店員さんが言ってた。よくあるのは桔梗信玄餅だけど、これは金精軒の信玄餅?どうやら中身も味も違いはなさそう。外れのない美味しさ。それよりも気になったのは、小淵沢駅の立ち食い
自動車のご当地ナンバーで「安曇野」が承認された。これでPR効果も上がるかもね。2025年5月から施行だって言うんだけど、私はもう新車を買うことはないから安曇野ナンバーの車を運転することはないのが残念ね。県内では飯田市を中心とした県南部が「南
久しぶりに牡蠣チリをつくりましょう。ということで、刻んだネギを油で炒め、中華だしの素、酒、みりん、おろししょうが、おろしにんにく、豆板醤、しょう油で味つけして、あとから牡蠣を投入して混ぜ合わせて、最後に水溶きかたくり粉でとろみをつけて出来上
濃いピンク色のハナズオウの花が今盛りになってる。春限定の花なので散ってしまったらおとなしくしていればいいのに、マメ科なのでさやいんげんのような実をつける。そして知らないうちに実生苗が大きくなったりして増えている。以前、お隣のおばさんがハナズ
今日のお昼は西友の梅しそ昆布ご飯弁当。カリカリ梅に風味豊かなしそ、塩昆布、そして青菜が散らしてある、ご飯だけでもじゅうぶんに美味しい。箸休めも煮しめ、鶏の照り煮とオクラ、白身フライとがんも、しそで漬けた大根などうれしい。彩りがきれいで美味し
昨日は松本で29.4℃、全国では真夏日のところもあったようで、夏のような暑さだった。そんな中で、マーシャル諸島付近で台風1号が発生したそうよ。今年はどれだけの台風が発生して、いくつ日本に被害をもたらすのか?台風の被害で鉄道が不通になり、バス
小淵沢駅に到着した。次の電車はというと先発が特急あずさ13:51で、後発が普通列車松本行き14:05。さすがに各停疲れたのでここで特急に乗ることに。待ち時間約40分あったので、駅の屋外展望室に上がった。甲斐駒ヶ岳と鳳凰三山が聳え立つ。駅の構
地域タグ:北杜市
今日のお昼はイオンのふっくらあさりごはん。申し訳程度に卵焼きとひじきがおかずについている。あさりご飯を堪能する箸休めとしてうれしい。あさりがモチモチで美味しい。見た目量足りないかなと思ったけど、お腹いっぱいになりました。
国土交通省が、バスやタクシーの社内で義務づけている運転手さんの氏名、顔写真の掲示を廃止するそうよ。プライバシーを守り、運転手さんの働きやすい環境をつくるためだとか。けっこう運転手さんへの悪質な誹謗中傷がネットに取り上げられたりするみたいで、
今日のお昼はベイシアのたけのこご飯弁当。すごく春を感じるお弁当ですね。おかずも多彩。エビと豆腐をすりつぶしたもののあんかけ、卵焼き、小松菜のおひたし、大学いも、鶏のつくね、山菜(たぶんコシアブラ)の天ぷらと飽きさせない。たけのこのシャキシャ
山形村の文化遺産である清水寺の屋根をモチーフにした笠をかぶり、笠についているのが村花のさつき、からだは村木のイチイからできているそうよ。ふるさと納税で手に入れました。
地域タグ:山形村
茹で上がったスパゲティーをグラタン皿などの耐熱容器に入れ、バターをよく絡ませてからピザ用ソースとチーズを乗せてオーブンで焼くだけ。よくかき混ぜながら食べるととても美味しいです。
トルコで行われた女子の体操世界ジュニア選手権で、中村遥香選手が段違い平行棒で、高難度の「前振り半ひねり前方屈身宙返り高棒懸垂」を成功し、これがD難度の新技に認定。「ナカムラ」と命名されたそうよ。これからはこの技が出る度にナカムラって言われる
イオンのちょいめしシリーズの第3段が出た。しらすご飯。しらすと青菜漬けを散らした、しかもご飯は味飯だった。ちょっと物足りない方は唐揚げとかおかずを1品買い足せばいいかもね。
今日は雨。このところ少しずつ草取りをして、きれいになっていく様に満足感を得ているんだけど、今日は出来ないわね。これで雑草が元気出ちゃうけど、園芸植物にもうれしい雨よね。雨ってどうやって写真で表現すればいいかむずかしい。チェーン形の雨樋に滴り
パンの上にベーコンを隙間なく敷いて、マヨネーズと粗挽きコショウを乗せて焼くだけ。隙間があってパンの表面が露出しているとすぐ黒焦げになるので、隙間をなくしてベーコンをじっくり焼く。もちろん裏面は先にトーストしておく。焼いているうちにベーコンは
往復1時間かけて自転車でツルヤまで買い物に行った。自転車だとそんなにたくさん買い込んで来れないけど、逆に無駄なものというかお菓子?など買い控えて節約できる。運動にもなる。今日のお昼はさばのごまだれ漬け丼。お刺身けっこう高いから最近は買わない
温室内でテイキンザクラが賑やかで独壇場。温度さえ保てれば年中咲き、冬の間も細々と咲いていたけど、華和なったからたくさん咲いている。サクラという名前はついているけど、バラ科ではなくて、トウダイグサ科なのね。こんなに咲いて弱らないか心配。
血圧を下げる薬を飲まなくなって5日経ったけど、今のところ血圧は安定している。薬を初めて処方された時に、「薬を飲み始めたらグレープフルーツは食べないでくださいね」って言われてずっと食べずにいた。今は飲んでいないから食べてもいいよね。いつから食
日が当たらない北裏でもタチツボスミレが満開になった。今年は春の訪れが本当に早い。去年の今ごろは連日桜の撮影に追われていたのに、今年は終わっちゃった。そんなわけで、水道凍結防止帯の電源を抜いた。もう凍るようなことはないでしょうね。部屋の温室の
大家:それでは、長屋大喜利を始めましょう。 今日4月11日はガッツポーズの日だそうです。1974年の今日、ボクシングのガッツ石松選手が 世界王座を奪取したときに両拳を突き上げたパフォーマンスに対して、 初めて「ガッツ
西友に行ったらおにぎり&屋台風セットなんてのが売られていた。今日のお昼はこれね。塩昆布ご飯のおにぎりとわかめご飯のおにぎり、お好み焼、焼きそば、マカロニサラダのセットで安くてお得。おにぎりのおかずにお好み焼、焼きそば、マカロニって、全部炭水
庭の水仙がようやく咲いた。自転車で巡っていると周りではとっくに咲いているのにうちでは今ごろ開花。今朝はマイナス2℃。久々のマイナス。朝晩まだ冷え込んでいて、ちょっと辛いね。連日霜注意報が出ている。花たちにとっても気の毒だわ。
市販の唐揚げ粉で小ぶりな鶏肉で唐揚げをつくり始めたのね。この唐揚げ粉は少ない油で揚げ焼きにすればいいっていうので、炒める時よりも多めの油で揚げ炒めていたら、このまま焼きそばつくったらどうだろう?って思って、もやしを入れ、キャベツをちぎって入
ヒトリシズカが元気一杯に舞い踊っている。漢字で書くと「一人静」。静御膳をイメージした清楚な上品な野草で、20年以上前に園芸店で買ってきた時は1株だけで、1本だけひっそりと咲く様子はまさに一人静。今ではこんなに増えてしまって、厳かな日本舞踊じ
庭のカタクリが元気に咲いている。例年だともう少し数があるはずだけど、ちょっと少ない。さらに気になるのが、同じ時期に咲くはずのキクザキイチリンソウがひとつも出てこないのよね。どうしたのかな?去年一時的に隣が更地になって日当たりがよすぎてしまっ
定期通院で毎日の血圧記録帳を先生に見せて、「安定していますね。一時は200を超えたこともあったのが、下がって、薬もだんだん弱くしていったんですよね。このあたりで薬を飲まずに1ヶ月様子を見ましょうか?」ってことで、明日から降圧剤を飲まなくてよ
朝起きたら腰から下がひどい筋肉痛になっていた。昨日の山登りが原因ね。このところお花見で毎日自転車漕いでいたから大丈夫だと思っていたけど、どうやら使う筋肉が違ったのね。というか、サイクリング程度では運動とは言えなかったのか?ちょっとショックだ
トッポギの代わりにちくわを使ったらどうなんだろう?ってことでやってみました。フライパンに水250cc、しょう油、砂糖、コチュジャン各大さじ2、おろしにんにく、中華だしの素各小さじ1を入れて煮立たせてから、ちくわを縦3等分した後縦割り4等分、
かながしらという魚が安かったので買ってみた。さて、どう調理しよう?煮付け、焼く、迷ったけど、塩焼きにした。丈夫そうな皮は焼くとパリパリになってスナックせんべいみたいで面白く、身は白身でもっちりして脂ののりはなくて、飛魚みたいだけど、それより
パピリオナケアが咲いた。白地に中央が紫色になっていて、別名パンダスミレとも言われている。今の季節、桜とともにスミレも咲く。いちばん好きな時期だなぁ。
肉野菜炒めというと豚肉を使うけど、鶏肉を使うとどうなんだろう?ってことでやってみました。味つけのイメージは焼き鳥のタレ味風。なので、鶏ももの小間切れ肉とキャベツ、もやし、ピーマンを油で炒め、和風だしの素、みりん、しょう油、砂糖、一味唐辛子を
庭のイカリソウが咲いた。今日は4月1日、新年度の始まり。まるで節目に合わせて咲いたみたい。濃いピンク色の花が印象的。今まで白と黄色の花の開花ばかりだったけど、ようやく違う色の登場で庭の春も本番になっていく。
「ブログリーダー」を活用して、立花 めぐみさんをフォローしませんか?
34℃後半、猛暑日目前の暑さ。今日は小暑だってけど、「小」ではない暑さ。これでもまだ梅雨明けしないの?これから降る雨なんて夕立ちみたいなもんだし、気持ちのもんだから宣言しようよ。
昨日から半袖始めた。なるべく焼きたくないからギリギリまで長袖着てるけど、長袖のトップスは夏用にできてないから熱が籠っちゃうのよ。夏用の長袖がほしいなと常々思うのです。今日は七夕。曇り空。日の出の方向が赤くなっている。夜の予報は曇り。お星さま
ケンポナシは花ざかり。連日ミツバチがたくさんやって来て、羽音がものすごい。晩秋にできる可食部はまさに幸水梨のように甘い。なので蜜もきっと美味しいんだろうね。まあ、蜜を吸いに来るのはいいんだけど、花を食い散らかして下に落っことすのが困るな。下
眩しい朝日だ。いいお天気っぽいけど、唯一見える山がこれ。例の大災害が起きると噂された7月5日は終わった。トカラ列島では相変わらず大小の地震が頻発しているものの、それ以外は大惨事になるようなことは起きなかった。まあでも、油断しないようにしない
今日のお昼はイオンのちょいめし ベーコンエッグ風。ちょいめしシリーズの新作が登場していた。炙りベーコンとスクランブルエッグが乗ってる。香り付けに青ねぎが散らしてある。ご飯はベーコンの肉汁が染みているのか?味がついて美味しかった。
昨日、東海地方が梅雨明けした。関東甲信はまだなんですか?っていう質問に「長野県の一部に雨雲がかかるからまだなんですよ」とのことだった。そして今朝は雨。なるほど、だから明け宣言が見送られたのね。長野県だけ外して関東甲を宣言してもよかったじゃな
春先にイチゴをたくさん食べて、その後ユスラウメを食べ、桑の実、そして昨日ラズベリーの最後の実を食べ終わった。さて今度は?ジャボチカバの実がひとつ、食べ頃になった。大きさはまさに巨峰ひと粒と同じ。黒い皮の中は白くてブドウと同じ甘酸っぱい味。ま
昨日は夕方近くに雨予報だったので、水くれ作業はやめたんだけど降らなかった。今日も午後に雨予報だけど夕立ちっぽいからあてにならないね。地面や鉢植えはけっこう湿っていて植物は元気だから、一昨日の雨はかなりしっかり降ったってことなのね。今日は雨を
刻み油揚げと乾燥しいたけを水、白だし、みりん、しょう油、砂糖を入れて中火、沸騰したら弱火で煮詰める。煮汁がなくなる前にうどんと刻みネギを入れて、よく混ぜ合わせながらうどんが温まったら火を止めて出来上り。お揚げとしいたけに味が染みて美味しいで
昨日はけっこうしっかり降った。夏日にさえならず涼しげだった。急に涼しくなるとどっと疲れが出る。夏はまだ序の口でしょ?しっかりしなさいってことだけど、なんか動きたくない。今朝は濃霧の朝。こんな時期に珍しい。視界が効かないからつまらない。チョウ
市民に親しまれてきた旧国立駅は、赤いさんかく屋根の駅舎で、くにニャンは、その国立旧駅舎に出入りしていた猫の妖精だそうよ。旧駅舎の売店で購入しました。
昨日は諏訪地方など南信の方で大雨になったみたいだけど、うちの方はまったく降らず。でも、雲多めの夕暮れだった。一夜明けて、パラパラ、6日ぶりの雨。でも木陰は乾いているし、午前中までらしいから充分なお湿りにはならないかな?
今日は雑節のひとつ「半夏生」。今朝の地元タブロイド紙市民タイムスに紹介されていた。それによると半夏生は半夏というサトイモ科のカラスビシャクが生える頃ですって。うちの庭ではまさにカラスビシャクが群をなしている。三つ葉の葉っぱが特徴的だけど、な
1年の前半の終わり。数字以上の暑さを感じた。面白味のある夕景。いい終わり方だった。今日から後半スタート。朝からいい天気だけど、予報だと晴れは一時的。一日中曇りで雷雨があるかもしれないという不安定さになっている。こういうときはカシワバアジサイ
6月30日は1年の半分の最後の日ということで、半年間の厄を払うというと夏越(なごし)の大祓いをするそうなのね。私も初めてだけどやりに行ってきた。午後なんて暑くてとてもじゃないから、午前中に出かけると山もきれいに見えるし、空の青も濃くてきれい
昨日は日没後からきれいだった。その後、夕焼けもよかった。今朝は昨日と同じ時間に目が覚めて起きてしまった。ありゃりゃ、山の上に雲の層がかかってる。どうやら今が日の出みたいね。今日も真夏日予想。今日で1年の半分が終わるのね。
32℃、普通に真夏日。木陰で水が流れてるなんて最高ね。すごく暑いんだけど、朝晩涼しくて空は何となく秋っぽいので、残暑の頃の雰囲気が漂っている。満々と水を湛えている橋の上、風がなくて涼しくない。ちょっとした段差で流れ落ちるゴウゴウとした水音が
昨日は31℃手前の真夏日、まずまずの夕暮れ。今朝は大谷翔平選手の登板試合が朝5時からなので、早起きしたら日の出前。4時台に起きないと今は日の出前の光景を見れないのね。日の出を見たいところだけど、戻ってテレビ見ないと何のために起きたのかわから
今頃になってレモンの花が咲いている。つぼみもけっこうついている。これは春先に咲いた時に結実した赤ちゃんレモン。大きいものはウズラの卵くらいの大きさになっている。同時期につぼみ、花、実と全部が見られるのは楽しいね。
昨日、九州から近畿まで梅雨明けしたそうね。ってことは、今日はうちの方も明けるかな?って期待が高まる。でも、東海から東日本はまだ先になるんですって。西日本と同じに暑いっていうのにおあずけなんて不公平ね。
今日のお昼はイオンのとろとろ玉子の海老チリ丼。海老チリを丼物にするという発想はなかったなぁ。海老チリが全面を覆うんじゃなくて、半熟のスクランブルエッグがかかっている。海老チリの辛さを玉子が和らげてくれていいわ。洋風の丼物もいいもんですね。
都知事選は小池百合子氏が291万票で当選。次点が元安芸高田市長の石丸伸二氏165万票、3位が蓮舫氏128万票だった。大方の予想では蓮舫氏が2位になるだろうと、そして「2位ではダメなんですか?」って言いたかった人が多かったんじゃないかと。3位
37.4℃だって。それでも強い南風が吹いて、自転車漕ぐには向い風だったけど、暑さはだいぶ和らいだ感じだった。風が吹きわたる田んぼが模様を描く。日が陰ると少し涼しい。彩雲が見えている。夏の山はインパクトが弱い気がする。休憩中も風が吹きつけて涼
なんか魔界の時計みたいね。今日は七夕。織姫様、彦星様も1年ぶりの再会、天気良さそうだから星がよく見れるかな?そうそう、今日は都知事選なのね。候補者56人もいるんだっけ?現職再選か、新知事誕生か?2番ではダメなんですか?の人は2番になれるかな
米粉をこねて団子をつくったら、黒糖の上に転がして黒糖まみれにしてから白ごまを周りに貼り付けてから油で揚げて出来上り。最初は丸くきれいな団子になるんだけど、黒糖をまぶすと黒糖が団子の水分を吸ってベタベタになって手にくっついたりして形が崩れてし
猛暑日の昨日、きれいな虹が見れた。こんなにはっきりと見えるきれいな虹を目撃できたのはいつ以来だろう?写真に撮ったのは2013.5.3の志木駅前以来だよ。11年ぶりだからなかなか見れるもんじゃないのね。いいもの見れた。
安曇野市穂高が34.9℃、松本市が36.7℃だって。私の地域、自転車で走った範囲は松本と穂高の中間だから35℃超えたでしょうね。こんなに暑い日は自転車で汗かいた方がむしろ気持ちがいい。暑すぎると遠くの山も霞んでいる。前方に逃げ水が見えている
昨日は33.9℃、ものすごく暑かった。全国的にも猛暑日を記録した箇所があったとかで、完全に梅雨明け後の夏空だよね。今日はうちの方でも35℃予想。さらに暑くなるのね。
今日のお昼は原信の2種のソースで食べるあじフライ弁当。中濃ソースとタルタルソース、2種類のソースをあじフライにたっぷり乗せていただきました。おかずの配分を間違えるとご飯が余っちゃう。あじフライの下のレタスとキャベツ、きんぴらごぼうもうまく加
東方、晴れの夕暮れ。あれから東から南の空はすっかり晴れて穏やかな夕暮れだった。一方で、西方、梅雨空の夕暮れ。西から北の空は完全な梅雨空。ちょっと不気味な夕暮れの様子。これが精一杯の色付きでした。
真夏日目前、29.4℃。湿度が高いので気温以上に暑く感じ、バテました。イトラン咲き乱れる。そろそろ終わりの時期かな。小さなお社の樹木でニイニイゼミが鳴いていた。蒸し暑さが増長する。タチアオイが賑やかね。山の遥か上に青空があった。田植えが終わ
うちの庭、池があるわけでもなく、湿地でもないのにカエルやトンボがいる。でも、こんなにお腹が大きいトンボは初めて見た。「黄色いトンボ」で検索してみたらハラビロトンボですって。雄は若いうちは黄色だけど、成熟すると灰青色になるようで、これは黄色い
おからパウダーを戻す水の量を鍋に入れてくし形切りした玉ねぎを少し茹でるとともに、冷凍の粒コーンを解凍するために投入。火を止めてからおからパウダーを入れると水気を全部吸って戻るので、刻んだソーセージとキュウリを入れて、塩、コショウを振ってマヨ
昨日夕方に雨が上がり、と思ったらまだ時々降り、今朝はようやくいい天気になった。でも、また午後から曇って雨が降る予報。水くれの手間は省けていいんだけど、じめじめするから嫌ねぇ。
今日のお昼は西友の玄米鶏×玄米ごはん弁当。餌に玄米を与えて育てた鶏ってことなのかな?とにかく鶏の唐揚げ3個がメインで、他のおかずはひじきと豆の炒め物、ブロッコリー・パプリカ・さつまいも・かぼちゃを炒めてバジルで味つけした物、そしてゆで玉子が
南天といえば赤い実が成っている写真はよく撮るけど、花に注目したことないわね。小さくてかわいい花がたくさん咲くけど、じっくり見ることもないのね。この写真、一昨日撮ったんだけど、今はもう花びらが下に落ちて散らかってるの。けっこう蜂が飛んできて食
分厚い雲からぽつぽつ落ちてきた。この時期特有の梅雨空。本格的に降ってきたけど、夏日になった。一昨日の雨降りは20℃下回って肌寒かったけど、今日は風もあって蒸し暑くなくしのぎやすい。明日から後半、ぐずつく日が続きそうです。
6月30日、今日で6月が終わる。っていうか、今年の半分が終わる。速いなぁ〜時がたつのって。庭のホタルブクロも見頃過ぎて終わりがけになった。まごまごしてるとまた冬になっちゃうよ。
揚げるだけでできる冷凍のフライドポテトを野菜と一緒に炒めたらどうだろう?と思って試してみた。熱した油にまずフライドポテトとエリンギのスライスを炒め始めて、もやしとニラの野菜ミックスがあったのでそれを投入してさらに炒め、ウスターか中濃ソースを
パッションフルーツの花が咲き始めた。今年は外に出さず、室内で育てようと思って。例年、花は咲くけど実がならないのよ。もちろん花粉づけしてるんだけどね。調べてみたらパッションフルーツの花粉って水に濡れると破裂してダメになるんですって。なので、雨