34℃後半、猛暑日目前の暑さ。今日は小暑だってけど、「小」ではない暑さ。これでもまだ梅雨明けしないの?これから降る雨なんて夕立ちみたいなもんだし、気持ちのもんだから宣言しようよ。
ゆるキャラが大好きで、収集したぬいぐるみを紹介します。あとは住んでいる安曇野の風景とか旅行記、創作料理の紹介、世の中のニュースや地域情報、おもしろい創作ネタ話など自由につぶやいていきます。
欲をかいていろんな分野をネタにして更新しています。興味のあるカテゴリーに絞ってご覧いただけるとよろしいかと思います。
今日のお昼は綿半豊科店のとろ〜り卵のオムライス。とても安い。フライパンの形をしたプラ容器がかわいい。卵のところをすくって食べるとオムライス。デミグラスソースのところをすくって食べるとハヤシライスみたい。ご飯はケチャップライスで、鶏肉が入って
信濃毎日新聞の今日の朝刊、けさの一句のコーナーは、てつせんの花てつせんに巻きつける、という林徹さんの句が紹介されていた。クレマチスの一種だけど、蔓は針金のように硬くて強く、何にでも巻きつく。自分自身にさえ巻きついて伸びていく様を詠んだ区なの
鉄道の乗車距離が100キロ超える乗車券は途中下車できるって先週紹介したんだけど、大都市近郊区間というものが設定されていて、その区間内ではたとえ100キロ超えても途中下車できないんですって。設定されているのは東京、新潟、仙台、大阪、福岡。特に
東海地方まで一気に梅雨入りしたわね。うちのほうも数日中には入るんでしょうね。さて、今日のお昼はイオンのJ海老天丼。とにかく安い。もちろん大食いさんには足りないでしょう。海老天が3本。タレは海老天にかかっているだけだから、タレ染みご飯じゃない
落とし物として警察に届けられた動物が、令和になってからの4年間で10万匹を超えたそうよ。多くがペットのようで、内訳は犬が5万余匹、猫が1万余匹、他は亀や鳥が3万余匹で、フェレットやイグアナもいたんですって。警察は保護してから3ヶ月間公告して
昨日、サイクリングの相棒がついにダメになって、新車を買った。いままで無変速のままチャリだったけど、6段変速の切り替えができるのにした。そんなわけで早速新車でサイクリング。雲多めのお天気。夕方から雨が降るらしい。カタバミも単独だとつまらないけ
地域タグ:安曇野市
過去にいろんな高山植物や山野草も育ててみたけど、ほとんど枯らしてしまい、唯一残ったのはこのテカリダケキリンソウのみ。ベンケイソウ科の多肉植物は強いわ。
ネギを油で炒め、塩を加えて混ぜ合わせて麺を投入して炒めて、ネギとよく絡ませてから、天かすをまぶして出来上り。手早く簡単にできてとても美味しい。盛りつけて青海苔をトッピングすれば見た目もきれい。おすすめです。
中津川のお土産で焼栗きんとんというのがあったので、買ってみた。奥にあるのが栗きんとんで、手前にあるのが焼栗きんとん。栗きんとんをプレスして焼いたってことかな。栗きんとんは柔らかくてもそもそしているけど、焼栗きんとんは少し甘いおやきの皮って感
今日のお昼はAコープの国産キャベツと筍の回鍋肉丼。シャキシャキのキャベツと歯ごたえ十分の筍がお肉に負けじと存在感を主張する。お肉だけ食べてるんじゃありません。野菜もちゃんと食べてますって感じね。甘辛ダレが全体を美味しくまとめています。
今回の旅はいろいろな経験ができた。飯田線を普通列車だけで豊橋まで行くっていうのができた。松本から豊橋まで一本で行ける長野発の電車があったけど、ずっと乗りっぱなしは大変だし、つまらないので、途中下車して観光を楽しむというのは楽しかった。その場
今日の夕飯は、中津川のにぎわい物産館で買ってきた朴葉寿司。笹寿司や柿の葉寿司は知っているけど、朴葉寿司は初めてだわ。葉っぱがすごく大きい。お酢がよく効いていて酸味が強いけど美味しい。葉っぱにくるんだちらし寿司って感じね。にぎわい物産館、また
今日のお昼はイオンのおかずいろいろ黒米弁当。いろいろなおかずというのは、カボチャ煮、ニンジン煮、がんもどき煮、高野豆腐煮、いんげん煮、レンコン煮、ひじき煮、焼きさばの他に、黒米ご飯の上にきんぴらごぼうと卵そぼろを散らしてあるのね。野菜たっぷ
昨日は帰りの電車がちょうどいい時間があったので、諏訪でお昼ご飯は食べずに松本に戻って食べた。駅ビル4階のレストラン街、店じまいでずいぶん寂しくなった。その空き店舗だった一画が新しい飲食店が営業していた。お店の名前は「だしの極みSIN」。どう
松葉菊で花が美しい種類。オレンジ、赤、ピンクの三色と多彩な花がきれいね。去年購入して今年開花した。どんどん増えてほしいね。
自転車でお買い物、の前に少しぶらぶら。今日は山は見えるけど、常念岳の頭が帽子被っている。北の方の山は見えてるね。さて、今日のお昼はというと、デリシアのおべんとうという名前のお弁当。楕円形の容器がわっぱ飯みたいでかわいい。おかずは一口サイズの
家の前の田んぼにも水が入って、カエルの合唱が大音量で聞こえるようになった。通常のパターンだと昼間は静かで、暗くなるとアマガエルたちが賑やかになる。そして、夜11時くらいになるとアマガエルは静かになって、トノサマガエルたちの世界になる。アマガ
雨が上がっていいお天気。洗濯物を干し終えて雨露に濡れた下草をかき分けてイチゴを収穫した。野生化した雑草イチゴは売っているような大きくて粒ぞろいではないけど、甘酸っぱくて美味しい。鳥に狙われないようにあえて草だらけにしてあるので、被害はほとん
加熱用マグロとネギ、そしてエリンギも入れてみました。味付けは味噌、みりん、おろしにんにくで煮込むだけ。豚汁同様、ご飯のおかずになる汁物です。
2日連続の真夏日だった。特に昨日は33℃を超えた。5月中旬でとんでもないことよ。今日は一転して雨の予報で、気温も20℃を超えるかどうか?外に出した植物に水やりするのが忙しかったけど、恵みの雨になりそうよ。10年以上前に購入したジャカランダは
今日のお昼はツルヤの洋風幕の内弁当。とにかく安い。でも、男性には足りない量ね。だってご飯はおにぎり1個分くらいしかないから。おかずは串カツ、卵焼き、煮物、ポテトサラダ、チキン南蛮、そしてレタス。だけじゃなくて、レタスの下にはフライドポテトと
アザミとはいうけどトゲがなくて、同じキク科ではあるけどアザミ属ではなく、キツネアザミ属という別種ですって。アザミに似てるモドキということでキツネの名を冠したという。また、猟師に追われたキツネがアザミに化けたものの、慌てたのでトゲをつけ忘れた
初夏本番っていうのも変だけど、うちの方でもカエルの合唱が始まった。とても賑やかな夜がしばらくは続くでしょう。例年よりずっと早いけど、温室を片付けた。アヤメも咲き始めた。今日は軒並み30℃を超える初の真夏日になるって。また電車に乗ってぶらぶら
カップ焼きそばでとり皮串味っていう珍しいのが売ってたから、買ってあって今日のお昼にいただいた。福岡の熱愛グルメですって。とり皮の味なのかはよくわからないけど、炭火焼き鳥の味がする焼きそばだった。変わり味焼きそばとしては美味しいと思います。
庭で蝶のサナギを見つけた。一部に金箔を貼り付けたようなきれいな飾りがある。何の蝶だろう?草むしりをしていてスミレの根元で幼虫はよく見かけるけど、サナギはほとんど見かけることはない。無事に羽化してほしいね。
今日のお昼は原信の焼き肉ビビンバ。ピリ辛の炒め?ご飯の中に焼き肉が隠れてた。ビックリだけどちょっと食べにくかった。でも、味はよかった。
カッコウの鳴き声で目が覚めた。そういえば今年の初鳴きじゃない?カッコウが鳴くと初夏の訪れって感じよね。初鳴きだけあって、ちょっとぎこちない。頑張れ!って思ってたらカラスがカァーカァー。途端にカッコウは鳴き止んじゃった。まったく無粋なカラスだ
卵を溶いて塩、コショウで味つける。裏面を焼いた食パンの表面を下に押し付けて、パンの耳が土手になるような容器にして溶き卵を流し込んでトーストする。溶き卵の量が多すぎるとパンは焦げちゃうし、卵は焼け切らず液体のままだと食べているときに流れ落ちて
先日紹介した赤いつつじが真盛りなのに対して、地味にひっそりと咲いている。でもとてもかわいい。せっかく咲いているから愛でてあげないとね。
セブンイレブンで韓国グルメフェアというのをやっているってことで、今日のお昼は韓国グルメを楽しもうと近くのセブンイレブンに行った。カルビ丼、プルコギ丼、冷麺などあったけど、甘辛プルコギ丼をチョイスした。甘辛いタレが、私の苦手な牛肉の乳臭さを消
10日にこたつを片付けた。例年よりずっと早いけど朝ちょこっとスイッチをいれるくらいで、ほとんど電気を使わない。だったら片付けちゃおうってことで思い切った。とは言うもののいまだに連日霜注意報が出てる。朝晩はやはりちょっと寒いので寝袋にくるまっ
定期通院の日。血圧はやや上がったものの、高圧剤は飲まなくてよいとのこと。寒くなったときに上がれば薬再開だって。このままずっと飲まなくてよければいいな。今日は血液と尿検査。血糖値もa1cも基準上限ギリギリの数値だっていうことで、油断せずに節制
今日は1年でもっとも憂鬱な日、誕生日。また1歳増えちゃったよ。無事冬を越したハイビスカスが咲いてくれた。まるで誕生日を祝ってくれるかのよう。なので、素直に「ありがとう」。
春宮入口の手前に下馬橋っていうのがあるのね。この橋はどんなに高貴な人でも馬や籠を降りて渡らなければならなかったそうよ。春宮本殿新緑に映える赤い橋、浮島橋。春宮を右足の方から来てあの橋を左方向へ渡って奥の方へ行くと・・・大きな「万治の石仏」に
地域タグ:下諏訪町
下諏訪駅に降り立ち、下諏訪町を遊び歩いてきた。一度に紹介しきれないし、写真の整理も終わっていないので、何回かに分けてお伝えします。諏訪大社下社の秋宮から上ってきた参道を臨む。秋宮の本殿諏訪湖が見えました。歴史のこみち歴史のこみちにあったちょ
地域タグ:下諏訪町
ヤマツツジが燃えている。真っ赤かだね。ため息出るわ。
このところ資源の日の時間帯に古新聞を出すように起きれない。なので、古新聞がすぐに溜まってしまう。そんな時はベイシア敷地内にある資源畑に出しに行く。そんなわけで今日は古新聞、古雑誌を資源畑に出しに行った。そのあとはベイシアでお買い物。お昼のお
新型コロナの感染症法上の位置づけが、今日から季節性インフルエンザと同じ「5類」に移行される。これで緊急事態宣言とか外出自粛っていうことがなくなる。ある意味自由になるってことになる。一足先にマスク着用は自己判断になったので、ますます自由になる
「剱岳」をモチーフにした帽子に町の花木「さつき」を飾り、 からだは「里芋」、手や足の緑色と水色は「豊かな自然」を表現しているそうよ。 ふるさと納税で手に入れました。
地域タグ:上市町
「うるさい」を「五月蝿い」って書く。5月の蝿はうるさいのね。でも昨夜は寝ていて蚊に悩まされた。耳元でプゥーーーンって、うるさくて寝れやしない。まだ5月の上旬だっていうのにもう蚊が現れたの?枕元には殺虫剤を放置したままなので、ところ構わず散布
まずカレーあんをつくります。豚ひき肉大さじ山盛り1、粒コーン大さじ2、玉ねぎ1/2のみじん切り、さやいんげん5本をざく切りしたものを油小さじ1で炒め、水200cc、めんつゆ小さじ1、カレー粉大さじ2を加えて煮こみ、最後に水溶きかたくり粉でと
5月5日が終わったので、仏壇にお供えした柏餅を片付けましょう。お供えするって言っても処分する時は捨てるんじゃなくて、私が食べるんだから、一種類のものを食べるのはつまらない。五色の柏餅を買ってきた。定番のこしあん、つぶあんがあり、あとはカスタ
明日から天気が崩れるらしく、前兆として南からの強風が吹いていた。田植え完了の水面が揺れている。反射光で眩しい案内の矢印のとおり右へ行ってみよう。熊野神社境内にシャガの群落があった。新緑の並木道。三郷文化公園にて。鯉のぼりが競い合って泳いでる
鮮やか色が多いつつじの中で、純白のつつじは逆に個性的な気がする。以前は株全体を埋め尽くすくらいにたくさん咲いたんだけど、弱ってきちゃったのかな?いたわってあげないといけないね。
イオン豊科へ行ったら献血車が停まっていたので、久しぶりに献血をした。血を抜いたので昼食はしっかり食べないとね。ということで、イオンの洋風プレートを食べた。カレーピラフ、チキンのレモンペッパー焼き、ナポリタン、グラタンという豪華なお弁当。洋風
人工知能AIは危険だとして、AI研究の第一人者であるジェフリー・ヒントン氏が、グーグル社を退社したそうよ。AIは悪意のある人たちに利用する手だてを防ぐことが想像できないということ。実際、チャットGTPで禁止事項を解除するプログラムを組み込ん
芋組(いもぐみ)っていうから、お芋のグミだと思ったの。でも、実際は寒天使ってあってゼリー菓子だった。焼きいもというか干しいもゼリーなのね。これはこれで美味しかった。
冬季には地上部は枯れてしまって、春には塊茎から新しい芽が出て花を咲かせてくれる。断崖の女王っていう名前だけど、その名のとおりどことなく気品のある多肉植物ですね。
先日、イトーヨーカ堂に行った時にお総菜コーナーに「鶏のすき焼き」が売られていた。珍しいので買ってきて食べ、いずれつくってみようと思い、実行した。具は鶏肉の他に白菜、糸こんにゃくだけだった。私はマイタケも加わってつくった。鶏肉の方があっさりし
5年前に買ってきた尖閣つつじ。尖閣諸島原産?ってちょっと怪しかったけど、珍しいつつじだったので買った。そのときは花が咲いたけど、それ以降は1度も咲いたことがない。それが、ようやく咲いた。他につぼみや花芽がないのでこれだけなんだけど、5年ぶり
今日のお昼は西友のタルタルとり天丼。鶏の唐揚げじゃなくて、とりの天ぷらよ、珍しいわね。とり天は大分名物だったっけ?名前のとおりタルタルソースがかかっているけど、しょう油ベースの甘酢あんもかかっていて、下に刻んだキャベツが敷いてあった。けっこ
今日から5月。なのに、うちのカレンダーは3月のまま。あれ?先月めくるの忘れた。なんてこと?いままで気がつかないなんて。どおりでいつまでも暖かくならないわけだわ。って、関係ないか。とにかく急いでカレンダーを2枚めくった。よし、これで季節とカレ
「ブログリーダー」を活用して、立花 めぐみさんをフォローしませんか?
34℃後半、猛暑日目前の暑さ。今日は小暑だってけど、「小」ではない暑さ。これでもまだ梅雨明けしないの?これから降る雨なんて夕立ちみたいなもんだし、気持ちのもんだから宣言しようよ。
昨日から半袖始めた。なるべく焼きたくないからギリギリまで長袖着てるけど、長袖のトップスは夏用にできてないから熱が籠っちゃうのよ。夏用の長袖がほしいなと常々思うのです。今日は七夕。曇り空。日の出の方向が赤くなっている。夜の予報は曇り。お星さま
ケンポナシは花ざかり。連日ミツバチがたくさんやって来て、羽音がものすごい。晩秋にできる可食部はまさに幸水梨のように甘い。なので蜜もきっと美味しいんだろうね。まあ、蜜を吸いに来るのはいいんだけど、花を食い散らかして下に落っことすのが困るな。下
眩しい朝日だ。いいお天気っぽいけど、唯一見える山がこれ。例の大災害が起きると噂された7月5日は終わった。トカラ列島では相変わらず大小の地震が頻発しているものの、それ以外は大惨事になるようなことは起きなかった。まあでも、油断しないようにしない
今日のお昼はイオンのちょいめし ベーコンエッグ風。ちょいめしシリーズの新作が登場していた。炙りベーコンとスクランブルエッグが乗ってる。香り付けに青ねぎが散らしてある。ご飯はベーコンの肉汁が染みているのか?味がついて美味しかった。
昨日、東海地方が梅雨明けした。関東甲信はまだなんですか?っていう質問に「長野県の一部に雨雲がかかるからまだなんですよ」とのことだった。そして今朝は雨。なるほど、だから明け宣言が見送られたのね。長野県だけ外して関東甲を宣言してもよかったじゃな
春先にイチゴをたくさん食べて、その後ユスラウメを食べ、桑の実、そして昨日ラズベリーの最後の実を食べ終わった。さて今度は?ジャボチカバの実がひとつ、食べ頃になった。大きさはまさに巨峰ひと粒と同じ。黒い皮の中は白くてブドウと同じ甘酸っぱい味。ま
昨日は夕方近くに雨予報だったので、水くれ作業はやめたんだけど降らなかった。今日も午後に雨予報だけど夕立ちっぽいからあてにならないね。地面や鉢植えはけっこう湿っていて植物は元気だから、一昨日の雨はかなりしっかり降ったってことなのね。今日は雨を
刻み油揚げと乾燥しいたけを水、白だし、みりん、しょう油、砂糖を入れて中火、沸騰したら弱火で煮詰める。煮汁がなくなる前にうどんと刻みネギを入れて、よく混ぜ合わせながらうどんが温まったら火を止めて出来上り。お揚げとしいたけに味が染みて美味しいで
昨日はけっこうしっかり降った。夏日にさえならず涼しげだった。急に涼しくなるとどっと疲れが出る。夏はまだ序の口でしょ?しっかりしなさいってことだけど、なんか動きたくない。今朝は濃霧の朝。こんな時期に珍しい。視界が効かないからつまらない。チョウ
市民に親しまれてきた旧国立駅は、赤いさんかく屋根の駅舎で、くにニャンは、その国立旧駅舎に出入りしていた猫の妖精だそうよ。旧駅舎の売店で購入しました。
昨日は諏訪地方など南信の方で大雨になったみたいだけど、うちの方はまったく降らず。でも、雲多めの夕暮れだった。一夜明けて、パラパラ、6日ぶりの雨。でも木陰は乾いているし、午前中までらしいから充分なお湿りにはならないかな?
今日は雑節のひとつ「半夏生」。今朝の地元タブロイド紙市民タイムスに紹介されていた。それによると半夏生は半夏というサトイモ科のカラスビシャクが生える頃ですって。うちの庭ではまさにカラスビシャクが群をなしている。三つ葉の葉っぱが特徴的だけど、な
1年の前半の終わり。数字以上の暑さを感じた。面白味のある夕景。いい終わり方だった。今日から後半スタート。朝からいい天気だけど、予報だと晴れは一時的。一日中曇りで雷雨があるかもしれないという不安定さになっている。こういうときはカシワバアジサイ
6月30日は1年の半分の最後の日ということで、半年間の厄を払うというと夏越(なごし)の大祓いをするそうなのね。私も初めてだけどやりに行ってきた。午後なんて暑くてとてもじゃないから、午前中に出かけると山もきれいに見えるし、空の青も濃くてきれい
昨日は日没後からきれいだった。その後、夕焼けもよかった。今朝は昨日と同じ時間に目が覚めて起きてしまった。ありゃりゃ、山の上に雲の層がかかってる。どうやら今が日の出みたいね。今日も真夏日予想。今日で1年の半分が終わるのね。
32℃、普通に真夏日。木陰で水が流れてるなんて最高ね。すごく暑いんだけど、朝晩涼しくて空は何となく秋っぽいので、残暑の頃の雰囲気が漂っている。満々と水を湛えている橋の上、風がなくて涼しくない。ちょっとした段差で流れ落ちるゴウゴウとした水音が
昨日は31℃手前の真夏日、まずまずの夕暮れ。今朝は大谷翔平選手の登板試合が朝5時からなので、早起きしたら日の出前。4時台に起きないと今は日の出前の光景を見れないのね。日の出を見たいところだけど、戻ってテレビ見ないと何のために起きたのかわから
今頃になってレモンの花が咲いている。つぼみもけっこうついている。これは春先に咲いた時に結実した赤ちゃんレモン。大きいものはウズラの卵くらいの大きさになっている。同時期につぼみ、花、実と全部が見られるのは楽しいね。
昨日、九州から近畿まで梅雨明けしたそうね。ってことは、今日はうちの方も明けるかな?って期待が高まる。でも、東海から東日本はまだ先になるんですって。西日本と同じに暑いっていうのにおあずけなんて不公平ね。
37.4℃だって。それでも強い南風が吹いて、自転車漕ぐには向い風だったけど、暑さはだいぶ和らいだ感じだった。風が吹きわたる田んぼが模様を描く。日が陰ると少し涼しい。彩雲が見えている。夏の山はインパクトが弱い気がする。休憩中も風が吹きつけて涼
なんか魔界の時計みたいね。今日は七夕。織姫様、彦星様も1年ぶりの再会、天気良さそうだから星がよく見れるかな?そうそう、今日は都知事選なのね。候補者56人もいるんだっけ?現職再選か、新知事誕生か?2番ではダメなんですか?の人は2番になれるかな
米粉をこねて団子をつくったら、黒糖の上に転がして黒糖まみれにしてから白ごまを周りに貼り付けてから油で揚げて出来上り。最初は丸くきれいな団子になるんだけど、黒糖をまぶすと黒糖が団子の水分を吸ってベタベタになって手にくっついたりして形が崩れてし
猛暑日の昨日、きれいな虹が見れた。こんなにはっきりと見えるきれいな虹を目撃できたのはいつ以来だろう?写真に撮ったのは2013.5.3の志木駅前以来だよ。11年ぶりだからなかなか見れるもんじゃないのね。いいもの見れた。
安曇野市穂高が34.9℃、松本市が36.7℃だって。私の地域、自転車で走った範囲は松本と穂高の中間だから35℃超えたでしょうね。こんなに暑い日は自転車で汗かいた方がむしろ気持ちがいい。暑すぎると遠くの山も霞んでいる。前方に逃げ水が見えている
昨日は33.9℃、ものすごく暑かった。全国的にも猛暑日を記録した箇所があったとかで、完全に梅雨明け後の夏空だよね。今日はうちの方でも35℃予想。さらに暑くなるのね。
今日のお昼は原信の2種のソースで食べるあじフライ弁当。中濃ソースとタルタルソース、2種類のソースをあじフライにたっぷり乗せていただきました。おかずの配分を間違えるとご飯が余っちゃう。あじフライの下のレタスとキャベツ、きんぴらごぼうもうまく加
東方、晴れの夕暮れ。あれから東から南の空はすっかり晴れて穏やかな夕暮れだった。一方で、西方、梅雨空の夕暮れ。西から北の空は完全な梅雨空。ちょっと不気味な夕暮れの様子。これが精一杯の色付きでした。
真夏日目前、29.4℃。湿度が高いので気温以上に暑く感じ、バテました。イトラン咲き乱れる。そろそろ終わりの時期かな。小さなお社の樹木でニイニイゼミが鳴いていた。蒸し暑さが増長する。タチアオイが賑やかね。山の遥か上に青空があった。田植えが終わ
うちの庭、池があるわけでもなく、湿地でもないのにカエルやトンボがいる。でも、こんなにお腹が大きいトンボは初めて見た。「黄色いトンボ」で検索してみたらハラビロトンボですって。雄は若いうちは黄色だけど、成熟すると灰青色になるようで、これは黄色い
おからパウダーを戻す水の量を鍋に入れてくし形切りした玉ねぎを少し茹でるとともに、冷凍の粒コーンを解凍するために投入。火を止めてからおからパウダーを入れると水気を全部吸って戻るので、刻んだソーセージとキュウリを入れて、塩、コショウを振ってマヨ
昨日夕方に雨が上がり、と思ったらまだ時々降り、今朝はようやくいい天気になった。でも、また午後から曇って雨が降る予報。水くれの手間は省けていいんだけど、じめじめするから嫌ねぇ。
今日のお昼は西友の玄米鶏×玄米ごはん弁当。餌に玄米を与えて育てた鶏ってことなのかな?とにかく鶏の唐揚げ3個がメインで、他のおかずはひじきと豆の炒め物、ブロッコリー・パプリカ・さつまいも・かぼちゃを炒めてバジルで味つけした物、そしてゆで玉子が
南天といえば赤い実が成っている写真はよく撮るけど、花に注目したことないわね。小さくてかわいい花がたくさん咲くけど、じっくり見ることもないのね。この写真、一昨日撮ったんだけど、今はもう花びらが下に落ちて散らかってるの。けっこう蜂が飛んできて食
分厚い雲からぽつぽつ落ちてきた。この時期特有の梅雨空。本格的に降ってきたけど、夏日になった。一昨日の雨降りは20℃下回って肌寒かったけど、今日は風もあって蒸し暑くなくしのぎやすい。明日から後半、ぐずつく日が続きそうです。
6月30日、今日で6月が終わる。っていうか、今年の半分が終わる。速いなぁ〜時がたつのって。庭のホタルブクロも見頃過ぎて終わりがけになった。まごまごしてるとまた冬になっちゃうよ。
揚げるだけでできる冷凍のフライドポテトを野菜と一緒に炒めたらどうだろう?と思って試してみた。熱した油にまずフライドポテトとエリンギのスライスを炒め始めて、もやしとニラの野菜ミックスがあったのでそれを投入してさらに炒め、ウスターか中濃ソースを
パッションフルーツの花が咲き始めた。今年は外に出さず、室内で育てようと思って。例年、花は咲くけど実がならないのよ。もちろん花粉づけしてるんだけどね。調べてみたらパッションフルーツの花粉って水に濡れると破裂してダメになるんですって。なので、雨
今日のお昼はデリシアのホタテ旨煮めし。きんぴらごぼう、錦糸玉子、ひじき、ピンクの漬け物、ベビーホタテ3個を配してまるでちらし寿司みたい。ご飯はだしがよく効いてとても美味しかったです。
アジサイの季節になった。紫系で赤と青の2種類がきれいに咲いている。さて、今日は1日雨降りなのでアジサイらしい天気ってことになるかな。最高気温は20℃いくかどうかくらいらしいので、羽織るもの必要かも?