関東甲信、北陸、東北南部まで梅雨明けした。関東甲信は去年と同じ日になった。いよいよ夏本番だね。梅雨明けしたけど、夏の空じゃないね。木陰に入ってひと休み。山は雲の帽子を被ってる。川の水量は豊富でこれから川筋が細くなって行くのかな。ペットボトル
ゆるキャラが大好きで、収集したぬいぐるみを紹介します。あとは住んでいる安曇野の風景とか旅行記、創作料理の紹介、世の中のニュースや地域情報、おもしろい創作ネタ話など自由につぶやいていきます。
欲をかいていろんな分野をネタにして更新しています。興味のあるカテゴリーに絞ってご覧いただけるとよろしいかと思います。
メキシコノボタンが一輪だけ咲いた。私の家では毎年、室内で今時期くらいから咲き始めてしばらく楽しませてくれる。隣にもつぼみが見えるので、2〜3日すれば咲いてくれるでしょう。
松本パルコが2年後の25年2月末に閉店するそうよ。今朝の信濃毎日新聞でも大々的に取り上げられていて、相当な衝撃みたい。1984年にオープン、私が東京の大学に行っている時に出来て、帰省した時に開業した松本パルコを見て誇らしく思ったものよ。池袋
サクラマスという魚の切り身がひとつだけ見切り品で安かった。他の商品は2切れで600円台、700円台だったので高級魚なんかな?でもね、朝起きてぼーぅっとしてから買い物に出かけていたら、たぶんサクラマスはスルーしてたと思う。コンビニだけで売られ
セツブンソウが一輪だけ出てきた。例年よりちょっと早いかな?待ちきれなかったのね。これから他の仲間たちも続々出てきて賑やかになるのね。
昨年末に鉢植えのレモンを収穫して、使い道がなくてそのままにしてあった。このまま朽ち果ててはもったいない。何か加工してみよう。レモンの砂糖漬けっていうのを聞いたことがある。とりあえず砂糖で煮てみようかってことで、レモン2個をスライスして、鍋に
静岡県伊東市で昨日、第11回全日本まくら投げ大会が開幕したそうよ。32チーム、総勢約260人が参加して闘うんですって。まくら投げの大会なんていうのがあるのね。しかも11回目ですって?競技の内容は、浴衣姿の5人が畳のコートで、試合開始の合図と
最近YouTubeばっか観てたけど、たまには本も読まなきゃなぁって思って、買っておいた本を取り出して読み始めたら止まらなかった。461頁もあったけど、最後まで読んでしまった。読んだのは「埋蔵金発掘課長」。都内の広告会社を早期退職して故郷に戻
霜柱で浮き上がった土の上にパラパラと蒔いたように雪の粒が散らばってる。雪が少し舞ったんだね。空はどんより曇っている。北の方は麓だけ晴れている。暖かそうでいいなぁ。
最近よくつくるのがちくわトースト。まず裏側を焼いといて、表の面にちくわのスライスを乗せ、マヨネーズをかけて、塩、コショウをふって焼くだけ。青のりトッピングしたらきれいかな?と思いつつ忘れてしまう。たまには変わったトーストもいかがですか?
最近テレビよりもYouTubeを観ることが多くなった。飼い猫の様子を伝える動画は、かわいい猫のやんちゃぶりや飼い主に甘える姿を見ているだけで癒される。今もっともはまっているのが、鉄道系ユーチューバーの動画。鉄道オタクの方々の動画なので車両に
揚げ餃子?めんどくさくない?そんなことないです。簡単に出来ます。もちろん餃子の皮に具を入れてっていうところは省略した焼くだけの形になったものを使います。フライパンに敷く油は大さじ3〜5杯くらいで、熱したら餃子を入れて炒めるように上下かき回し
今日は天皇誕生日、お休みなのね。勤めていた時は休みが待ち遠しくて、きちんと祝日を把握したものだけど、令和になってからの天皇誕生日はまだ馴染みがなくて、いつだっけ?ってな感じだった。ましてやリタイアしてからは、ボケないように今日が何月何日何曜
先日紹介した花芽のフクジュソウと別の場所の所から先にフクジュソウが開花した。これはあのときはまだ雪に覆われていたんだけど、先に咲いた。紹介した方のフクジュソウはあのまま進展なし。とにかく春の使者第1号。今朝はマイナス8℃。低温注意報は先程解
うちの観葉植物の中には、長い期間かけて成長したものもある。アロエディコトマ。アロエの仲間なんだけど、原産地アフリカのナミビア砂漠などでは4〜5mくらいまで大きく伸びる種類らしいの。15〜6年前に買ったときは30cmくらいだったのが、今では1
松本零士さんがお亡くなりになった。銀河鉄道999や宇宙戦艦ヤマトの作者として、多くの若者たちの心をつかんだ。私の学生時代にサークルの仲間がヤマト、ヤマトって夢中になっていたものだから、私も気になって観てみたらすっかりはまってしまった。敵役の
コンビニで人間用の猫カリカリなんて言うのが売られていたので、面白そうだから買ってみた。猫のカリカリを人間用に味付けして食べれるようにしてあるのかと思ったら、個包装してあって、要はキャンディなのね。おさかにゃキャラメリゼ味って書いてある。バリ
2017年に上野動物園で産まれたパンダのシャンシャン。日本で産まれた子どもはすべて中国に返還するという約定のもと、明日中国に旅立つ。本来は2020年に返還するわけだったのが、コロナにより5回も延期。ついに明日行ってしまうのね。直接上野動物園
今朝の信濃毎日新聞に「貧乏人のパスタ」というパスタ料理のレシピが紹介されていたので、早速つくってみた。イタリアにはシンプルパスタという分野があるようで、ペペロンチーノもこの範疇だとか。とにかく手軽につくれるということで人気らしいの。貧乏人の
ひと頃姿を見かけなかったすずめ。最近増えてきたかな?写真に納めてみたのは初めて。よくよく見ればかわいいね。
水と油を混ぜ合わるには乳化剤というのを使っているけど、乳化剤は環境や体への負担があったりするデメリットがあるのね。信州大学工学部の教授がこの程、超音波を当てて水と油を混ぜ合わる新手法を開発したそうよ。これだと乳化剤を使わない化粧品も作れて、
天龍村平岡にあるJR飯田線伊那小沢駅近くのカンザクラが開花したそうよ。長野県の南端からうれしい春の便り。安曇野は今朝、マイナス7℃。まだ寒いけど、陽射しは強くなって晴れれば暖かい。水道管が凍るような寒さはもういらない。早くこっちにも春よ来い
昨夜、温水器のお湯が出なくなってお風呂に入れなかった。今朝、電気工事業者に来てもらって、温水器は異常なし。設備業者に来てもらったら、温水器から伸びる給湯管の凍結防止ヒーターがネズミにかじられてボロボロ。役目をなさずに管が1.5mも完全に凍結
「富津市」の「ふっつ」、ひらがなの「ふ」をモチーフにしていて、大きく両手を広げて、たくさんの人を迎え入れる「おもてなし」の姿を重ね合わせているんだって。頭の部分は富津岬を、円の右側は富津市の長い海岸線を表しているそうよ。メルカリで手に入れま
地域タグ:富津市
ベイシアで九州フェアをやっていると折り込みチラシが入っていたので、買い物に行ってきた。特設コーナーというほどのものはなく、お惣菜、お弁当の所に少し紛れていたり、入口を入って隅っこの目立たない所にお菓子やカップ麺などがあっただけ。中津唐揚げと
今日2月15日は春一番名づけの日だそうよ。1963年のこの日に初めて新聞でその名が登場したんですって。ただ、一部地域としては1859年(安政6年)2月13日に長崎県沖で漁船が強風にあおられて転覆、53人の死者を出した事故が起きて、その時に「
2019総務省統計局のデータによる「お米をたくさん作っている国」ランキング。第3位はインドネシアで約5460万t第2位はインドで約1億7765万tそして第1位は中国で約2億961万tだそうよ。日本は?というと、11位で1052万tですって。
そうか、今日はバレンタインデーか。チョコどうしようか?って悩んだりしていた時期だけど、退職して人との接点がもうなくなって考えなくてもよくなったから、すっかり忘れてたよ。なので、2月もちょうど半分だけど、ここまで早かったな。でも今日はバレンタ
ニンジンを短冊状に切ってから少し多めの油で揚げるようにして炒め、みりん、コンソメの顆粒、塩で味つけながら混ぜ合わせて出来上り。何か1品ほしい時に手軽にできて、いいおかずになります。
昨日は12℃にもなり、南風も強く吹いたこともあって、雪融けが思いの外進み、庭の雪をもかなり減った。雪が融けた所にはなんとフキノトウが顔を出している。フクジュソウも花芽を出している。なんだかうれしくなっちゃうね。
強い南風に逆らって自転車を漕いでいった。雪融け水の水溜まりが冬木を映し出していた。暖かさで堰の結氷もなくなり、鴨たちが優雅に泳いでいた。昨日とは違い、北アルプスもよく見えた。雪融けが進み、稲の切り株が顔出す田んぼも見られた。風に逆らいきれず
ひじきの煮付けにクルミを入れて煮てみた。クルミは手でちぎって小さくしました。ひじき、油あげ、こんにゃくとそれぞれ違う食感の中に、クルミというナッツ系の食感と脂肪分が加わってより美味しくなりました。
ヨーロッパの体験型旅行サイトが世界の伝統料理ベスト100を発表したっていうんだけど、映えある世界1位に選ばれたのが、日本のカレーだそうよ。日本料理としては他に、21位に豚骨ラーメン、30位にカツ丼、43位にカレーライス、日本のカレーとカレー
焼きそばの麺とちくわがあって、さあ、どうしよっか?ちくわの蒲焼きと焼きそばをつくって食べたいな。でも、別々につくるのはめんどうだから、ひとつのメニューにしちゃおう。ってことでちくわを斜め輪切りにして、それと玉ねぎのみじん切りを用意して、まず
2.6℃、マイナスにならなかった。まわりはほとんど雲に覆われている。日の出の頃、東の空が少し赤っぽくなった。今日の天気はYahoo!天気では晴れだけど、地元タブロイド紙の予報では雪または雨。どっちが正しいの?
地域タグ:安曇野市
今日は9℃まで上がり、毛糸の帽子を被った頭は、家に着いたら汗ばんでいた。今日はコンパクトカメラを持って撮影に出かけた。コハクチョウたちが遊ぶ様子もしっかり撮れた。お馬さんたちも干し草を食べたり、ぶらぶらしている。遠くの八ヶ岳が幻想的に見える
地域タグ:安曇野市
朝は曇りだったんだけど、そのうちに晴れて最高気温は6℃、暖かかった。矢原堰の取り入れ口手前は塞き止められて、淀んでいる水面に早春の風が波立てている。急坂を登ると有明山が見えた。葉が茂った季節なら見えないけど、今なら冬木の黒いフィルターを通し
地域タグ:安曇野市
きんぴら用のささがきゴボウの水煮を買ってきてあったので、ニンジンを短冊状に切ってからゴマ油で炒め、コンソメの顆粒、みりん、白ごま、そしてカレー粉で味つけながら混ぜ合わせて出来上り。カレー味のゴボウって予想以上に美味しい。和風じゃなく、コンソ
今日は立春、春になるんだけど現在マイナス6℃。霜がびっしりついている。寒いけど、立春となると気持ちが違う。これから春になるんだなって。立春夏秋冬の中では、やっぱ立春がいちばん好きかも。サンシュユも花芽をつけて準備してるんだけど、実もまだ残っ
ベイシアに買い物に行き、お昼を買っていこうと思ったら、恵方巻きが所狭し、これでもかというくらい並んでいた。しかも高いし、お弁当なんてカツ丼と味噌カツ弁当、おにぎりくらいしかない。安くて美味しそうなカツ丼弁当を買ってきていただいた。どうでも恵
今日は節分。各地のお寺などで豆まきが予定されていたりする。今までコロナで実施を見送っていたから、3年ぶりの豆まきってことになるね。鬼さんたちも豆で追い払われて3年ぶりに外に出るわけね。鬼さんたちは「久しぶりに外に出たから同窓会でもやろうじゃ
山椒の粉ってほとんど使い道がないのよね。何とかして消費できないかなと思って、焼きそばの味つけにしてみようってことになった。冷凍ひき肉を使いきったのを忘れていて肉なしになっちゃった。代わりに舞茸を細かくちぎって、他の具は長ネギを刻んで、肉っけ
風景や都市景観を描いた19世紀英国のターナーや、フランス印象派の作風が、輪郭をぼかして色彩は優しいタッチで白っぽく変化していたのは、産業革命の大気汚染で大気中の微粒子が増え、光が散乱し、風景がかすんで見えるようになったことが影響しているそう
福島大などの研究チームが、紀伊半島に棲む野生のシカの遺伝子を調べたところ、奈良公園のシカが独自の遺伝子型を保っていることを突き止めたそうよ。奈良公園のシカが神の遣いとして千年以上前から人間の保護を受けて、集団を維持してきたというのね。三重、
年が明けてから1ヶ月経った。歳を取ると月日の経つのはあっという間って感じるんだけど、この1ヶ月は速かったって思わないのよ。けっこう寒かったので、早く春になってほしいって願っていたからなのか?待ち遠しいものがある時って時間が経つのが遅く感じる
「ブログリーダー」を活用して、立花 めぐみさんをフォローしませんか?
関東甲信、北陸、東北南部まで梅雨明けした。関東甲信は去年と同じ日になった。いよいよ夏本番だね。梅雨明けしたけど、夏の空じゃないね。木陰に入ってひと休み。山は雲の帽子を被ってる。川の水量は豊富でこれから川筋が細くなって行くのかな。ペットボトル
昨日は夕方くらいまでぐずついた。いかにも梅雨っていう空だけどいよいよ見納め?今朝はセピア調の東の空。とにかく眩しい。西の空は青空にレースのような白い雲。ここ数日窓を閉めて寝られるほど涼しくてよかったわ。今朝も過ごしやすい。でも、今日の予想最
市役所に期日前投票をしに来たあと、バラ園に寄ってみた。小雨がぱらついていた。美術館の改修工事は終わったようで、囲われていた塀は撤去され、建物の外観が拝めるようになった。バラはまばらに咲いて、というかけっこう咲いてはいたけど、枯れかけて汚い色
昨日は晴れたものの夕方にさらに雲が増えてきた。日没したとみられる辺りは分厚い黒雲が覆っていた。夜から朝方まで大雨。今朝は今のところ止んでいるけど、夕方近くまで降るらしい。アラビアジャスミンの香りが今朝は強く放っている。ジャスミンっていう名前
午後の方がお天気不安定そうなので、午前中に出かけた。小さな人工の滝で涼しさを味わう。いつも行く蓮田はまばらに咲いていた。少しずつ咲くから満開の時期っていうのがないのよね。なので、長い期間楽しめる。手前側に咲く花は上から眺められる。足元にコウ
昨日は夕方近くまで激しい雨。ようやく止んで雲間から沈みゆく夕陽が見えた。夕焼けがきれいだった。これなら明日はいい天気よね?思ったとおり今朝はいいお天気。すごく眩しい。山は雲が多いけど、全体的には青空が大半を占める。それなのに予報はこのあと曇
今日のお昼はエーコープの牛めし&塩焼きそば弁当。だしの効いた味めしの上にすき焼き風の牛と玉ねぎが乗っている。焼きそばは塩味なので味がくどくなくて牛めしとの相性がいい。糸唐辛子の辛味がアクセントになっている。添付の紅生姜はどちらにも合うので半
台風は関東には上陸せず太平洋岸を北上、どんどん遠ざかった。なのに夕暮れになるにしたがって、雲がどんどん増えてきた。寝ている間に大雨だったんだね。止んだ隙を見て外に出てみた。台風は北海道に上陸したようね。遠く離れたうちの方でさえ大雨だったから
豚レバーをしょう油、酒、おろしショウガとにんにくをよく混ぜた漬け汁に30分ほど漬け置いてから片栗粉をまぶして、油をひいたフライパンにざく切りのキャベツ、ネギとともに炒め、レバーの漬け汁と甜麺醤、中華だしの顆粒、溶かす水、唐がらしのスライスを
昨日の夕方に雲が増えてきた。でも今朝はいいお日様だ。道端にウツボグサが咲いていた。ようやく常念岳が姿を見せてくれた。今日はすごくいいお天気になるのかな?と思いきや、台風5号が関東に上陸するか?という進路で接近している。夜あたりから降ってくる
午後は33℃まで上がったけど、まだ30℃超えない午前中のうちに自転車を楽しんだ。青空だけど北アルプスは雲の向う側。美ヶ原方面はなんとか拝める。電線にたくさんのカラスが。何かイベントがあるの?脇を電車が通過していった。水鏡の堰。流れがほとんど
昨日は真夏日だったけど、すごい暑いという感じではなかった。風があって涼しかったっていうこともあったのかな。今朝はいいお天気。20℃で涼しくていい気分。北アルプスは雲が多めでちょっと残念。今日も真夏日予想。今日は涼風吹いてくれるかな?
今日のお昼はデリシアの焼き魚とひじきご飯弁当。焼き魚はさばの照焼きで、脂がのったさばとしょっぱめのタレの相性がいい。他のおかずはコロッケ、かき揚げ、玉子焼き、切り干し大根。ご飯はひじきと青菜をまぶした麦入りご飯でした。
昨日は29.8℃、真夏日に届かなかった。地面はまだ湿っていたので水くれはお休みした。今朝はお日様は見えたり隠れたり。空を見ればまだ梅雨の真っ最中だって気づくよね。オカトラノオがお辞儀してる。私も「おはよう」ってお辞儀した。
自分よりも大きい鯨さえも襲う獰猛なシャチが、近くにいる人間に獲物を分け与える事例が過去20年間に世界各地で確認されているそうよ。シャチが人間と関係を築こうとしているんじゃないか?という推察がなされているのね。20年間で34件の事例があったよ
昨日は33℃まで上がり、入道雲が湧き上がっていた。お、天然シャワー期待できるかな?と思ってたらパラパラ程度。ダメじゃない。しょうがないからしっかり水くれをしたあとに大雨やって来た。しかも夜になってもう1回、今度は洪水警報が出るくらいに降った
今日7月10日は「四万六千日(しまんよんせんにち)」というんですって。観世音菩薩様の縁日ということで、浅草では9、10日とほおずき市が開かれているんですってね。四万六千日に観音様にお参りすれば、まさに四万六千日お参りしたのと同じ功徳が得られ
昨日は猛暑日になった。そして夕立ち、大糸線が運転見合わせ。また加減を知らずに降ってる。雨が上がってもどんより。あ、そうか、まだ梅雨だよね、って空を見て思う。西の空が少し染まったけど、なんだか夕立ちが梅雨空を連れてきたみたい。夕立ちで冷却して
ドンキホーテに売ってたすいかのドライフルーツ。珍しいので買ってみた。商品名はすいかチップスってなってたので、少し揚げてあるかな?甘じょっぱい味で、まあ、すいかだって言われれば、うん、そうみたいねって感じ。でも、今は生のすいかの最盛期だから、
昨日は34℃。夜も24℃と熱帯夜目前で、窓を開けていても無風だったから寝苦しかった。何ヵ所か蚊に刺された。何となく寝不足ぎみにはとても眩しいお日様。北アルプス方面は雲に覆われていて見えない。最近PM2.5も来ているみたいで霞んでもいるのよね
今日のお昼はイオンの牛カルビ焼肉とサーモンの寿司丼。牛の小間肉を甘辛ダレに絡めてあって、サーモンの小間切れと錦糸玉子が散らしてあって、ガリも多めに乗っている。わさびがついているので、サーモンだけじゃなく、牛カルビにもまぶして食べるとひと味違
やはり梅雨明けを宣言されると気分がすっきりするわ。色づく夕暮れも久しぶりでいいねぇ。今日の予想気温は31℃、どうも曇りっぽいからそこまで上がるか?微妙なところね。
昨日は九州南部が、そして今日は、東海と関東甲信地方が梅雨明けしたそうよ。九州北部、中国四国、近畿の皆さん、お先に。今年は夏至に梅雨入りしたから、1ヶ月も経っていなかったのね。さあ、これで本格的な夏到来。山が久々に見えた。静寂の憩いの池。涼を
三重県熊野市の渓流で、やかんを被った鹿が発見されたそうよ。かわいそうにかなり衰弱していたらしいので、見つけた人が1時間かけて外してあげたそうなの。しばらくぼぅーっとしていた鹿はやがて川の反対岸に行き、山の斜面を駆け上がっていったんですって。
常備しておいてすぐに使える冷凍の鶏ひき肉といんげんを使います。いんげんは凍っていると手で簡単に折れるので、包丁で切る手間が省けて便利です。鶏ひき肉、いんげん、干しエビを油で炒め、和風だしの素、みりん、砂糖、しょう油で味つけして混ぜ合わせて炒
雨続きになって以降、庭にアマガエルが増えた。以前は冬以外はたくさんいたのが、昨年からいなくなったのよ。今では主様くらいしか見かけなかったのに、雨が降るようになって賑いを見せるようになった。今日も雨の予報。でも週間予報によると雨は今日まで。こ
今日のお昼は綿半豊科店の海老天丼。歯応え抜群プリプリの海老天が3尾。やたら衣が分厚くて身が小さいってことはない。満足いく海老天丼でした。
連日の雨で草が元気よすぎて困っちゃう。草取りできないからあっという間に草だらけ。地面は緑色。そうすると小灌木のカリッサの白い花がよく目立つ。キョウチクトウ科の、いちおうは果樹。なかなか結実しない。せめて花だけでも楽しませてもらいましょう。
よくお弁当のつけ合わせに入っているだししょう油味のスパゲティー。これを思う存分食べたいなと思ってつくってみました。お弁当のつけ合わせ用に少量でもつくれるように手前を省きながら簡単にできるようにしています。フライパンに適量のお湯を沸騰させてス
うちの庭で見つけたルリボシカミキリ。図鑑や写真でしか見たことがなかったから、実物見るの初めて。あこがれの昆虫のひとつだったからとてもうれしい。花は咲くけど実がならないソルダムの樹の枝が雨の重さで目の前まで垂れ下がっていて、そんな枝の葉っぱに
GUが一部店舗で販売していたバレルレッグジーンズの全国販売を今月上旬としていたのを延期するそうよ。バレルレッグジーンズは、バレル(樽)のように丸みのあるシルエットのジーンズで、SNSでは「神デニム」と話題になっていて予想を上回る売れ行きで9
知らないうちに咲いていた。もう終わりがけみたい。隣の枝はとっくに散って花柄だけになってた。ギリギリ見れてよかったわ。
30.4℃、辛うじて真夏日になった。秋のような空が広がっている。夏特有の積雲が見当たらない。蓮の花が咲き始めた。夏だね。光城山の後ろに夏雲があった。長雨の増水した流れが梅雨時を思い出させる。このあとすっかり曇ってしまいました。
ようやく雨が上がり、雲越しにお日様が見えた。もうすぐ日没。これが精一杯の夕焼け。さて、今日は朝から晴れているけど、午後から曇り。明日はまた雨。貴重な晴れ間を活用しなきゃね。
山形県で1日1回笑うことを推進する条例というのが可決され、波紋が広がっているそうよ。正式名称は「笑いで健康づくり推進条例」で、笑う頻度が高いほど死亡リスクが低いとする山形大学の研究結果をふまえ、家庭や職場などで笑いによる健康づくりを推進する
さすがの梅雨時、よく降るよ。そんな夕暮れ、空が少し色づいた。その間もぽつぽつ降っていた。そして今朝も雨。昨夜から降り続いている。今日も1日雨の予報。自転車に乗れない・・・
今日のお昼はヤマザキデイリーストア安曇野IC店のとりたまご弁当。とりたまごってことで、チキン南蛮と目玉焼きがあるけど、他にベーコン、コロッケがあって、紅生姜が酸っぱ辛さがいいアクセントになっている。コンパクトにまとまった美味しいお弁当でした
タイマツソウが咲いている。ベルガモットという別名があるんだけど、いちおうハーブの範疇なのかな?以前はオレンジ色だったような気がするけど、土質で色が変わるのか、記憶違いか。戦国時代のお城でいつ攻めてくるかわからない敵に警戒して、夜間も灯りをと
マシュマロを揚げてみようと思って、最初は水溶きの天ぷら粉をまぶして揚げたら、マシュマロが膨らんで衣からはみ出て分離してしまいました。なので、次にシュウマイの皮に包んで揚げました。少し皮の隙間からはみ出たのもあります。揚げすぎないのがポイント
雨上がりの景色ってけっこう面白い。特に夕立ちのように一時的に降ったあとは雲の造形を楽しませてくれる。あれ?足元から何か飛び立った。ツマグロヒョウモンだ。いつもすばしっこくて撮れないのよ。たぶん羽化したばかりね。じゃないと目の前でスマホでなん