ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
一輪咲いた
メキシコノボタンが一輪だけ咲いた。私の家では毎年、室内で今時期くらいから咲き始めてしばらく楽しませてくれる。隣にもつぼみが見えるので、2〜3日すれば咲いてくれるでしょう。
2023/02/28 19:03
松本パルコ閉店
松本パルコが2年後の25年2月末に閉店するそうよ。今朝の信濃毎日新聞でも大々的に取り上げられていて、相当な衝撃みたい。1984年にオープン、私が東京の大学に行っている時に出来て、帰省した時に開業した松本パルコを見て誇らしく思ったものよ。池袋
2023/02/28 09:20
負け犬の魚?
サクラマスという魚の切り身がひとつだけ見切り品で安かった。他の商品は2切れで600円台、700円台だったので高級魚なんかな?でもね、朝起きてぼーぅっとしてから買い物に出かけていたら、たぶんサクラマスはスルーしてたと思う。コンビニだけで売られ
2023/02/27 19:49
花一輪登場
セツブンソウが一輪だけ出てきた。例年よりちょっと早いかな?待ちきれなかったのね。これから他の仲間たちも続々出てきて賑やかになるのね。
2023/02/27 08:44
レモンのコーヒー煮
昨年末に鉢植えのレモンを収穫して、使い道がなくてそのままにしてあった。このまま朽ち果ててはもったいない。何か加工してみよう。レモンの砂糖漬けっていうのを聞いたことがある。とりあえず砂糖で煮てみようかってことで、レモン2個をスライスして、鍋に
2023/02/26 18:36
まくら投げ大会?
静岡県伊東市で昨日、第11回全日本まくら投げ大会が開幕したそうよ。32チーム、総勢約260人が参加して闘うんですって。まくら投げの大会なんていうのがあるのね。しかも11回目ですって?競技の内容は、浴衣姿の5人が畳のコートで、試合開始の合図と
2023/02/26 09:28
一気に読み通した
最近YouTubeばっか観てたけど、たまには本も読まなきゃなぁって思って、買っておいた本を取り出して読み始めたら止まらなかった。461頁もあったけど、最後まで読んでしまった。読んだのは「埋蔵金発掘課長」。都内の広告会社を早期退職して故郷に戻
2023/02/25 19:49
少しだけ降ったみたい
霜柱で浮き上がった土の上にパラパラと蒔いたように雪の粒が散らばってる。雪が少し舞ったんだね。空はどんより曇っている。北の方は麓だけ晴れている。暖かそうでいいなぁ。
2023/02/25 08:02
ちくわトースト
最近よくつくるのがちくわトースト。まず裏側を焼いといて、表の面にちくわのスライスを乗せ、マヨネーズをかけて、塩、コショウをふって焼くだけ。青のりトッピングしたらきれいかな?と思いつつ忘れてしまう。たまには変わったトーストもいかがですか?
2023/02/24 19:33
テレビ番組より面白い
最近テレビよりもYouTubeを観ることが多くなった。飼い猫の様子を伝える動画は、かわいい猫のやんちゃぶりや飼い主に甘える姿を見ているだけで癒される。今もっともはまっているのが、鉄道系ユーチューバーの動画。鉄道オタクの方々の動画なので車両に
2023/02/24 09:20
揚げ餃子丼
揚げ餃子?めんどくさくない?そんなことないです。簡単に出来ます。もちろん餃子の皮に具を入れてっていうところは省略した焼くだけの形になったものを使います。フライパンに敷く油は大さじ3〜5杯くらいで、熱したら餃子を入れて炒めるように上下かき回し
2023/02/23 19:54
今日祝日
今日は天皇誕生日、お休みなのね。勤めていた時は休みが待ち遠しくて、きちんと祝日を把握したものだけど、令和になってからの天皇誕生日はまだ馴染みがなくて、いつだっけ?ってな感じだった。ましてやリタイアしてからは、ボケないように今日が何月何日何曜
2023/02/23 08:59
穏やかな早春の日に
最高気温5℃超えで、昨日は1℃台だったから、かなり暖かかった。すぐ脇を車が行き交っていたんだけど、静寂さを感じる風景。雪融け水が残る田んぼが春を感じさせる。恥ずかしげに横顔を覗かせる常念岳。
2023/02/22 18:47
春の使者
先日紹介した花芽のフクジュソウと別の場所の所から先にフクジュソウが開花した。これはあのときはまだ雪に覆われていたんだけど、先に咲いた。紹介した方のフクジュソウはあのまま進展なし。とにかく春の使者第1号。今朝はマイナス8℃。低温注意報は先程解
2023/02/22 08:34
長い期間かけて成長した
うちの観葉植物の中には、長い期間かけて成長したものもある。アロエディコトマ。アロエの仲間なんだけど、原産地アフリカのナミビア砂漠などでは4〜5mくらいまで大きく伸びる種類らしいの。15〜6年前に買ったときは30cmくらいだったのが、今では1
2023/02/21 18:59
ヤマトよ、永遠に
松本零士さんがお亡くなりになった。銀河鉄道999や宇宙戦艦ヤマトの作者として、多くの若者たちの心をつかんだ。私の学生時代にサークルの仲間がヤマト、ヤマトって夢中になっていたものだから、私も気になって観てみたらすっかりはまってしまった。敵役の
2023/02/21 08:52
人間用のネコの餌?
コンビニで人間用の猫カリカリなんて言うのが売られていたので、面白そうだから買ってみた。猫のカリカリを人間用に味付けして食べれるようにしてあるのかと思ったら、個包装してあって、要はキャンディなのね。おさかにゃキャラメリゼ味って書いてある。バリ
2023/02/20 19:36
さようならシャンシャン
2017年に上野動物園で産まれたパンダのシャンシャン。日本で産まれた子どもはすべて中国に返還するという約定のもと、明日中国に旅立つ。本来は2020年に返還するわけだったのが、コロナにより5回も延期。ついに明日行ってしまうのね。直接上野動物園
2023/02/20 08:47
貧乏人のパスタ
今朝の信濃毎日新聞に「貧乏人のパスタ」というパスタ料理のレシピが紹介されていたので、早速つくってみた。イタリアにはシンプルパスタという分野があるようで、ペペロンチーノもこの範疇だとか。とにかく手軽につくれるということで人気らしいの。貧乏人の
2023/02/19 17:26
暦どおりの雨
雨降りの朝。雪融けがさらに進む。今日は雨水。雪から雨に変わる時期だけど、暦どおりの雨になったわね。少しずつ春に向かっている。
2023/02/19 08:36
すずめ復活してきたかな
ひと頃姿を見かけなかったすずめ。最近増えてきたかな?写真に納めてみたのは初めて。よくよく見ればかわいいね。
2023/02/18 19:43
水と油
水と油を混ぜ合わるには乳化剤というのを使っているけど、乳化剤は環境や体への負担があったりするデメリットがあるのね。信州大学工学部の教授がこの程、超音波を当てて水と油を混ぜ合わる新手法を開発したそうよ。これだと乳化剤を使わない化粧品も作れて、
2023/02/18 09:43
暖かかったのでちょっと漕ぎ出す
8℃手前まで上がり、風もなく暖かかった。安曇野の南端まで行った。石仏たちで賑わう辻。八ヶ岳がきれい。天気がよくて、山がきれいに見えるとうれしいね。
2023/02/17 18:46
南信から春の便り
天龍村平岡にあるJR飯田線伊那小沢駅近くのカンザクラが開花したそうよ。長野県の南端からうれしい春の便り。安曇野は今朝、マイナス7℃。まだ寒いけど、陽射しは強くなって晴れれば暖かい。水道管が凍るような寒さはもういらない。早くこっちにも春よ来い
2023/02/17 09:06
憎っくきネズミめ
昨夜、温水器のお湯が出なくなってお風呂に入れなかった。今朝、電気工事業者に来てもらって、温水器は異常なし。設備業者に来てもらったら、温水器から伸びる給湯管の凍結防止ヒーターがネズミにかじられてボロボロ。役目をなさずに管が1.5mも完全に凍結
2023/02/16 18:59
ふっつん:千葉県富津市
「富津市」の「ふっつ」、ひらがなの「ふ」をモチーフにしていて、大きく両手を広げて、たくさんの人を迎え入れる「おもてなし」の姿を重ね合わせているんだって。頭の部分は富津岬を、円の右側は富津市の長い海岸線を表しているそうよ。メルカリで手に入れま
2023/02/16 10:16
九州フェア
ベイシアで九州フェアをやっていると折り込みチラシが入っていたので、買い物に行ってきた。特設コーナーというほどのものはなく、お惣菜、お弁当の所に少し紛れていたり、入口を入って隅っこの目立たない所にお菓子やカップ麺などがあっただけ。中津唐揚げと
2023/02/15 19:14
「春一番」の由来?
今日2月15日は春一番名づけの日だそうよ。1963年のこの日に初めて新聞でその名が登場したんですって。ただ、一部地域としては1859年(安政6年)2月13日に長崎県沖で漁船が強風にあおられて転覆、53人の死者を出した事故が起きて、その時に「
2023/02/15 09:37
お米をたくさん作っている国
2019総務省統計局のデータによる「お米をたくさん作っている国」ランキング。第3位はインドネシアで約5460万t第2位はインドで約1億7765万tそして第1位は中国で約2億961万tだそうよ。日本は?というと、11位で1052万tですって。
2023/02/14 17:28
2月14日
そうか、今日はバレンタインデーか。チョコどうしようか?って悩んだりしていた時期だけど、退職して人との接点がもうなくなって考えなくてもよくなったから、すっかり忘れてたよ。なので、2月もちょうど半分だけど、ここまで早かったな。でも今日はバレンタ
2023/02/14 09:19
ニンジンの揚げ炒め
ニンジンを短冊状に切ってから少し多めの油で揚げるようにして炒め、みりん、コンソメの顆粒、塩で味つけながら混ぜ合わせて出来上り。何か1品ほしい時に手軽にできて、いいおかずになります。
2023/02/13 18:09
春見つけた
昨日は12℃にもなり、南風も強く吹いたこともあって、雪融けが思いの外進み、庭の雪をもかなり減った。雪が融けた所にはなんとフキノトウが顔を出している。フクジュソウも花芽を出している。なんだかうれしくなっちゃうね。
2023/02/13 08:30
逆風に逆らって
強い南風に逆らって自転車を漕いでいった。雪融け水の水溜まりが冬木を映し出していた。暖かさで堰の結氷もなくなり、鴨たちが優雅に泳いでいた。昨日とは違い、北アルプスもよく見えた。雪融けが進み、稲の切り株が顔出す田んぼも見られた。風に逆らいきれず
2023/02/12 19:55
昨日のその他の写真
屋敷林のある景色。衣服が触れると種子を容赦なくくっつけるコセンダングサの枯れ草。厄介者だし、近寄らない、見向きもしないんだけど、地面が雪に覆われた途端、急に存在感を現した。雪のお堂。大岩不動明王っていうらしい。ここも春は枝垂れ桜がきれい。
2023/02/12 08:52
雪道を歩く
いい天気になったんだけど、さすがに自転車ってわけにはいかないので、雪道を歩いてみた。除雪してない道は先人の足あとを辿る。なまこ壁の塀と雪の道。普段よく通る所なんだけど、雪がなければ撮らなかった。雪に埋もれる石仏たち。春には枝垂れ桜がきれいな
2023/02/11 18:39
大雪の後
安曇野は場所にもよるだろうけど20cm以上積もったかな。うちの庭は吹き溜まりになったりしてるから30cmくらい積もってる。雪はすっかり止んで警報も昨夜のうちに解除。今、濃霧注意報が出ていて周りの景色は霞んでいる。日の出も霞んでいる。ちょっと
2023/02/11 08:01
大雪続く
午後に一度雪かきした。その時すでに10cmくらい積もっていた。除雪車が付近の道路を除雪しているのを見かけた。依然として降っていて、せっかくかいた所もみるみる積もってしまった。夜10時頃止むらしいから、寝る前にもう一度かかなきゃ。
2023/02/10 17:41
序章?
雪が降り始めた。すでに大雪警報が発令されている。注意報を飛び越していきなり警報だよ。これからどんだけ積もるんだろうね。鳥さんたちが集まってる。大雪の対策を話し合っているのかな?
2023/02/10 08:36
ひじきの煮付けクルミ入り
ひじきの煮付けにクルミを入れて煮てみた。クルミは手でちぎって小さくしました。ひじき、油あげ、こんにゃくとそれぞれ違う食感の中に、クルミというナッツ系の食感と脂肪分が加わってより美味しくなりました。
2023/02/09 20:07
日本のカレー
ヨーロッパの体験型旅行サイトが世界の伝統料理ベスト100を発表したっていうんだけど、映えある世界1位に選ばれたのが、日本のカレーだそうよ。日本料理としては他に、21位に豚骨ラーメン、30位にカツ丼、43位にカレーライス、日本のカレーとカレー
2023/02/09 09:28
ちくわの蒲焼き味焼きそば
焼きそばの麺とちくわがあって、さあ、どうしよっか?ちくわの蒲焼きと焼きそばをつくって食べたいな。でも、別々につくるのはめんどうだから、ひとつのメニューにしちゃおう。ってことでちくわを斜め輪切りにして、それと玉ねぎのみじん切りを用意して、まず
2023/02/08 17:24
天気どうなるかわからない
2.6℃、マイナスにならなかった。まわりはほとんど雲に覆われている。日の出の頃、東の空が少し赤っぽくなった。今日の天気はYahoo!天気では晴れだけど、地元タブロイド紙の予報では雪または雨。どっちが正しいの?
2023/02/08 07:48
曇り空の下で
今日は1日曇りだったんだけど、11℃まで上がった。晴れたらもっと暖かかったんだろうね。雲が高い所にあるから山が見えてよかった。少し霞んでいるようにも見えるけど、春霞なのかな?
2023/02/07 19:29
昨日のその他の写真を紹介します。水が関係するものでまとめてみました。
2023/02/07 08:55
昨日の場所からさらに北へ
今日は9℃まで上がり、毛糸の帽子を被った頭は、家に着いたら汗ばんでいた。今日はコンパクトカメラを持って撮影に出かけた。コハクチョウたちが遊ぶ様子もしっかり撮れた。お馬さんたちも干し草を食べたり、ぶらぶらしている。遠くの八ヶ岳が幻想的に見える
2023/02/06 19:46
昨日の続き
昨日のぶらぶらの続きといきましょうか。千国街道からの北アルプス遠望。けやきの大木群越しの山々。犀川と北アルプス。コハクチョウがいたんだけど、スマホの望遠だとピントが合わずに残念な結果でした。
2023/02/06 08:45
春待ち遠しい晴れの日
朝は曇りだったんだけど、そのうちに晴れて最高気温は6℃、暖かかった。矢原堰の取り入れ口手前は塞き止められて、淀んでいる水面に早春の風が波立てている。急坂を登ると有明山が見えた。葉が茂った季節なら見えないけど、今なら冬木の黒いフィルターを通し
2023/02/05 19:11
立春の翌日
今朝は曇りでマイナス2℃。とても暖かい。東の空はもちろん日の出は見られない。西も北アルプスの山々は、なぜか常念岳はよく見えて輝いている。とてもきれいです。
2023/02/05 07:59
カレーきんぴら
きんぴら用のささがきゴボウの水煮を買ってきてあったので、ニンジンを短冊状に切ってからゴマ油で炒め、コンソメの顆粒、みりん、白ごま、そしてカレー粉で味つけながら混ぜ合わせて出来上り。カレー味のゴボウって予想以上に美味しい。和風じゃなく、コンソ
2023/02/04 18:40
さあ、春
今日は立春、春になるんだけど現在マイナス6℃。霜がびっしりついている。寒いけど、立春となると気持ちが違う。これから春になるんだなって。立春夏秋冬の中では、やっぱ立春がいちばん好きかも。サンシュユも花芽をつけて準備してるんだけど、実もまだ残っ
2023/02/04 08:01
節分の日に摂った食事
ベイシアに買い物に行き、お昼を買っていこうと思ったら、恵方巻きが所狭し、これでもかというくらい並んでいた。しかも高いし、お弁当なんてカツ丼と味噌カツ弁当、おにぎりくらいしかない。安くて美味しそうなカツ丼弁当を買ってきていただいた。どうでも恵
2023/02/03 19:31
節分
今日は節分。各地のお寺などで豆まきが予定されていたりする。今までコロナで実施を見送っていたから、3年ぶりの豆まきってことになるね。鬼さんたちも豆で追い払われて3年ぶりに外に出るわけね。鬼さんたちは「久しぶりに外に出たから同窓会でもやろうじゃ
2023/02/03 08:54
山椒ピリリ焼きそば
山椒の粉ってほとんど使い道がないのよね。何とかして消費できないかなと思って、焼きそばの味つけにしてみようってことになった。冷凍ひき肉を使いきったのを忘れていて肉なしになっちゃった。代わりに舞茸を細かくちぎって、他の具は長ネギを刻んで、肉っけ
2023/02/02 18:41
産業革命が産んだ作画
風景や都市景観を描いた19世紀英国のターナーや、フランス印象派の作風が、輪郭をぼかして色彩は優しいタッチで白っぽく変化していたのは、産業革命の大気汚染で大気中の微粒子が増え、光が散乱し、風景がかすんで見えるようになったことが影響しているそう
2023/02/02 08:46
神の遣いの遺伝子
福島大などの研究チームが、紀伊半島に棲む野生のシカの遺伝子を調べたところ、奈良公園のシカが独自の遺伝子型を保っていることを突き止めたそうよ。奈良公園のシカが神の遣いとして千年以上前から人間の保護を受けて、集団を維持してきたというのね。三重、
2023/02/01 16:36
今日から2月
年が明けてから1ヶ月経った。歳を取ると月日の経つのはあっという間って感じるんだけど、この1ヶ月は速かったって思わないのよ。けっこう寒かったので、早く春になってほしいって願っていたからなのか?待ち遠しいものがある時って時間が経つのが遅く感じる
2023/02/01 09:05
2023年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、立花 めぐみさんをフォローしませんか?