昨日の梅雨明け直後は雲が多めだったけど、前日とは明らかに違う夕暮れだったわね。さすが梅雨明けっていうくらい、雲がほとんどないくっきりな山姿。起きたときは20℃下回っていて涼しい。朝晩涼しくて寝苦しくないのがうれしいわ。木陰でタイマツソウが静
ゆるキャラが大好きで、収集したぬいぐるみを紹介します。あとは住んでいる安曇野の風景とか旅行記、創作料理の紹介、世の中のニュースや地域情報、おもしろい創作ネタ話など自由につぶやいていきます。
欲をかいていろんな分野をネタにして更新しています。興味のあるカテゴリーに絞ってご覧いただけるとよろしいかと思います。
5時間を切りました。皆様、今年もお世話になりました。よいお年をお迎えください。暮れゆく常念山脈:2006年撮影
今年もあと14時間とちょっとになった。1年を振り返ると、やはり定年退職したことトピックスだね。そして、従弟が亡くなってしまったことがショッキングだったな。旅行は、豊橋方面2回、恵那に日帰りだった。来年はコロナが沈静して、もっと遠くまで行けた
今年1年間も安曇野を撮り続けてきました。今年を振り返って、安曇野の春夏秋冬の風景のベストショットを選出してみました。春のベストショット夏のベストショット秋のベストショット冬のベストショット
地域タグ:安曇野市
隣の工事現場は、今日も大工さんが来て仕事している。年末年始も休みなしなのかしら?静かな年の瀬を過ごせそうにないみたい。さて、今日はダスキン交換の日だから、モップかけして出せる準備をしなきゃ。玄関を掃いていたら・・・?玄関の扉ガラスにミノムシ
なるシカくんは、村の獣「かもしか」をモチーフとし、お腹は、特産品の「キャベツ」、富士山型の帽子には、ミツバツツジが咲いていて鳴沢村を象徴しているそうよ。ふるさと納税で手に入れました。
地域タグ:鳴沢村
TRILLのサイトで、よく難読漢字を紹介しているんだけど、「彳む」なんていうのがあった。彳む?そんな漢字があるの?だって、ぎょうにんべんじゃない。答えは「たたずむ」ですって。漢字変換してくれないよ。ほんとうにちゃんとした文字なの?まあ、どう
正月飾りをした。ミニ門松とミニ鏡もち、あとは正月らしいものを飾った。門松は使い回しだけど、鏡もちは毎年買っていた。でも、去年買った鏡もちがまだ残っていたのを忘れていて、真空パックになっていたので、無事でお昼に美味しくいただいた。そんなわけで
今日は仕事納め。去年までは私も「さあ、今日で終わりだからあと1日頑張ろう」って言ってたのよね。今年もあと4日足らず。今朝の新聞の広告の中に「今年もあと100時間を切りました」って書いてあった。単純に1日は24時間×4日<100時間だもんね。
鍋用の生鶏団子をフライにしたらどうかな?と思ってやってみた。表面が手にくっつくほどべたべたしてるでしょ?なので、パン粉がつきやすいのね。とても簡単にできました。下味がついているので、何もかけずに美味しくいただきました。
全国高校駅伝、女子は長野東が初優勝。ついにやったー。過去に準優勝を2回だった長野東だけど、悲願達成。全員一丸で走り抜いた公立高校の快挙。おめでとう。そして男子は佐久長聖が準優勝。全員日本選手での高校新記録更新ですって。優勝した倉敷が大会新記
鉢植えのレモンから5個の実を収穫した。収穫した瞬間、切り口からいい匂いがした。完熟するまで放置しておくと、来年の開花結実に影響が出てしまうだろうから、決断した。何しろ収穫の翌年は全然ダメだもんね。5個のレモンは大きさ、形、色も違う。無農薬で
今朝はマイナス4.8℃。昨日よりはマシだけど、車のフロントガラスは凍りついている。少し舞ったのか?雪粒がトッピングしてある。続いて凍りついたアスファルトの道路を撮影しようとしたら、スマホの電源が落ちた。それくらい寒い。この時期、パソコンも電
金平糖といえば昔ながらのお菓子なんだけど、チョコレート味の金平糖よ。今までどうしてなかったんだろう?食べ出したら止まらない。糖分は控えなきゃいけないから我慢しないと。見かけたらリピ買いしちゃいそう。
西日本から北日本の日本海側を中心に降雪が強まっていて、北日本と東日本から西日本の日本海側では25日にかけて大雪となる所がありそうですって。太平洋側でも山地を中心に大雪となり、平地でも積雪となる所がある見通しだっていうのね。高知市でも大雪警報
冬至なのでカボチャ団子をつくってみた。今日はカボチャの値段が高いのね。4分の1個で300円以上もするなんて。普段安い分、ここぞとばかりに儲けようとするのね。まあ、仕方ないので高いカボチャを買った。あんこは柿羊羹などをつくった時の残りがあった
今日は冬至。なぜか雨降り。こんな時期に雨って珍しいよね。でも、これからクリスマス寒波がやって来るらしいから、雨はこれが今年最後かな?
年賀状を書き終えた。今回は亡くなった方3名、喪中の方が2件で5枚書くのが減った。亡くなった方には今後出すことがないので、本当に寂しい限りです。以前は50枚近く書いていたのが今では半減。もう新規で増えることはないから、減っていくだけなのね。
信濃毎日新聞の今朝の記事に、長野市の松代高校の生徒3人が全国大会に出場するっていうのが紹介されてた。何の全国大会かというと、スポGOMI甲子園、って何?つまりゴミ拾いの全国大会なのね。3人1組でチームを組み、1時間で決められたエリア内のゴミ
たくさんの卵が収納されたパックがデザインの電卓。卵が1個1個電卓のキーになっているの。卵の1個が孵化してヒヨコになっていてかわいい。保証書が入っていて、購入日が平成16年12月30日って書いてある。買ったのが新宿駅のマイシティ6FのA2コレ
都留市に生息しているムササビで、市内を飛び回って冒険するのが大好き。メタボなおなかが悩みの種だが、気にせずいつでも食欲旺盛ですって。ふるさと納税で手に入れました。
地域タグ:都留市
ヤンキースのジャッジが61年ぶりにア・リーグ新記録を更新した62号のホームランボールが、オークションで150万ドル(約2億500万円)で落札されたそうね。すごいじゃない、タダで手に入れた記念のボールがそんなに高額になるなんて、いいなぁ、羨ま
マグロの加熱用とざく切りの長ネギを油で軽く炒め、昆布だしの素、みりん、しょう油、おろしショウガで味つけしながら炒め、マグロに火が通ったら出来上り。甘辛醤油味が染みたネギがアクセントになっていて、鶏のささみっぽい食感のマグロ肉がボリュームあっ
サイクリングをしながら安曇野の風景写真を撮り、そして道祖神の調査をしながら写真に収めている。今や安曇野の道祖神をもれなく訪れるのがライフワークみたいになっている。そもそも道祖神に興味を持ったのは小学校時代、クラスの男子たちに、一緒に調べない
トランプ前大統領が重大発表をする、ってことは?2024年の大統領選挙に出馬することに関する情報に違いない。そしたら、トレカを発売するっていうことを発表したってよ。トランプ氏のスーパーヒーロー風、レーサー風、スーツ姿などのさまざまなコスプレの
メンマ味のポテチなんていうのが売られてた。普段ポテチは食べないけど、メンマのポテチって珍しいので買ってみた。ポテチってさぁ、お芋を薄くスライスして揚げたものでしょ?でも、これ、パウダーにして固めて揚げたスナック菓子だね。袋を開けた時からメン
買ったっきりしまいこんで、忘れてしまったもの特集第一段。そう、出てきたのよ、ひょっこりと。シマウマデザインのメジャー、そう、私のような古い人間には巻き尺っていう方が性に合っているかな?先っちょが尻尾になっていて、思わずかわいいと思って買っち
毎年いつも気がつけばクリスマスになっていて、ツリーを飾りそびれてたけど、今年は余裕もって久しぶりにクリスマスツリーを飾った。私のは超簡単、ブリキのツリーで磁石がついた飾りをくっつけるだけのもの。これ、かわいくてひとめぼれで買っちゃったのよ。
今朝の最低気温はマイナス5.3℃。かなり冷え込んだ。昨日、日中雪が舞って初雪を観測した。雪が降ると翌朝の冷え込みもきつくなるね。予想最高気温は7℃。そのうちに5℃を超えれば暖かいね、っていう真冬になっていくのね。
12月14日は赤穂浪士討ち入りの日。この時期になると今もそうでしょうかね?江戸時代とか歌舞伎、お芝居で仮名手本忠臣蔵が演じられて、お芝居好きにはたまらない、大人気の演目だったんだそうですね。この忠臣蔵は初段、二段目から十段目まで分かれていて
ニュージーランドで、2009年以降に生まれた人は、生涯にわたって紙巻きたばこが吸えなくなる法改正が成立したそうよ。これにより、2009年以降生まれの人は18歳になってもたばこが吸えなくなることになった。たばこのないニュージーランド実現の第一
今年の流行語大賞は「村神様」だっけ?賛否両論はあったでしょうけど、あまり盛り上がらなかった気がするね。さて、中国でも流行語大賞ベスト10っていうのが発表されたそうよ。主なものは、ロックダウンの際に団体購入するためのリーダーを示す「団長」、あ
昨日、4回目のコロナワクチン接種をした。例によって接種箇所の肩の痛みは昨夜、特に寝ている間にひどくて、目が覚めたりした。熱は寝る前35.7度だったのが、今朝は36.8度。朝にしては高めだけど許容範囲内で問題なし。外は雨が降っているので、気分
今日12月12日は、「いい(1)字(2)一(1)字(2)」と読む語呂合せから、毎年いい字を一字は覚えてほしいと願いを込めて、漢字の日に認定されたそうね。で、毎年恒例の今年の漢字が漢字の日に発表されている、ってことは知らなかった。漢字の日が土
フィリピンの東で台風25号が発生、今のところ東へ進んでいるらしい。12月の中旬になって、日本を直撃するってことはないでしょ。場所によっては大雪になるところもあるような寒い列島に来るわけないもの。でも、台風が凍りつくところを見てみたい気もする
だしの素を溶いた水を沸騰させて、しょう油、みりん、砂糖を入れてネギ、冷凍のパラパラミンチのひき肉をひとつかみと豆腐を投入してひと煮立ちしたら、最後に溶き卵を回し入れて煮立たせたら盛り付けたご飯の上に乗せて出来上り。やさしいお味でとても美味し
鬼滅の刃刀鍛冶の里編の放送が来年の4月と発表された。年明け早々なんていう噂もあったけど、4月か・・・・楽しみ、待ち遠しい、いや、待ちきれない。
日本をPK戦で破ったクロアチアが、ブラジルにもPK戦の末勝った。やっぱクロアチアは強かったってことで、日本としてもあきらめがつくね。日本もPK戦の練習たくさんしよう。
毎年恒例のNHK紅白歌合戦、すでに出場メンバーも発表されていて、知らない歌手が大半を占めた、中高年世代切り捨て、若年視聴者取り込み狙いの紅白歌合戦。最低視聴率だったという昨年を更新するのでは?と予想されている中で、NHKがサプライズ企画を発
生シイタケとぶつ切りになったこんにゃくを、しょう油、みりん、砂糖、だしの素と水を多めにして、煮詰めるくらいに煮てみた。こんにゃくも時間をかければ味がつくものね。シイタケはだし汁がじわぁーっと染み出て美味しいし、こんにゃくがカロリーないからお
地元タブロイド紙の市民タイムス、今朝の「みすず野」というコラムで、名無しの権兵衛の由来について書いてあったので、調べてみた。名前がわからない人や名前が明かされていない人に対して使われたりするんだけど、由来については複数あるみたいで、江戸時代
車酔いや船酔いなど乗り物酔いは、「動揺病」という病気だそうよ。乗車中のストレスによって自律神経に乱れが生じるから具合悪くなるとのこと。どんなストレスかというと、目からの視角情報と体の動きが一致しない時。運転している人は自分でブレーキを踏んだ
山形大の研究グループが、米ぬかを原料にした代替肉の開発に成功したそうよ。米ぬかから米油を取り出した後に残る脱脂米ぬかから、分解され液状化してしまうタンパク質を固形状で取り出す技術を開発。タンパク質に糖類や脂質を加えた「肉」の弾力やもろさは、
期間限定でのかっぱえびせんナポリタン味だっていうので、買ってみたんだけどね。えびせんにナポリタンっていってもね、まあ、あのぅ、トマト味のかっぱえびせんって考えるととても美味しい。ナポリタン味か?っていわれると、わからない。
隣の更地、新しい家を建てるべく工事が始まった。工事業者の挨拶、入居予定者の挨拶、いずれも私の外出中に来たみたいで、書き置きが残されていたんだけど、工事のスケジュールによると、施主への家の引き渡しが3月下旬だっていうんだけど、これから雪の時期
今日、スタッドレスタイヤに履き替えた。そろそろ雪が来るかな?っていう時期だから替えといた方が安心だもんね。ホッとしたら腰は痛いし、筋肉痛も来た。サイクリングと違う筋肉を使うから運動不足ではないけど、物置からタイヤを出したり、外したのを積み上
つくば市の国立環境研究所が、国内の絶滅危惧種の細胞やDNAを長期凍結保存するプロジェクトに取り組んでいるそうよ。希少な生き物の遺伝情報を将来に残すタイムカプセルの役目を果たすことが期待されるのね。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本全国に設置されている信号機の数は、令和3年度末現在で20万7421基だそうよ。都道府県別での設置数が多いベスト3は、3位は北海道で1万2956基、2位は愛知県で1万3171基、1位は東京都で1万6002基、逆に少ない県は、44位は徳島県
今日付の読売新聞朝刊1面のコラム「編集手帳」が話題になっているんですって。サッカー日本代表の長友佑都選手が叫んでいる「ブラボー」。そのアルファベット(BRAVO)の中の3文字を後ろから読むと?VAR、そうビデオ判定ね。スペイン戦で日本が勝ち
サッカーW杯、日本がスペインに勝って決勝トーナメント進出を決めたのね。私が試合を観ると負けるっていう変なジンクス、そう、コスタリカ戦観たら負けちゃったのよ。ドイツ戦は、どうせ負けるから、って観なかった。今日は試合朝の4時からでしょ?わざわざ
月が変わったので、カレンダーをめくった。残り1枚、今日から12月。今年も残すところあと1ヶ月なのね。過ぎ去った11ヶ月、何をしてきたかな?楽しいことはあったかな?あと1ヶ月でそれまで以上の思い出がつくれたらいいね。
「ブログリーダー」を活用して、立花 めぐみさんをフォローしませんか?
昨日の梅雨明け直後は雲が多めだったけど、前日とは明らかに違う夕暮れだったわね。さすが梅雨明けっていうくらい、雲がほとんどないくっきりな山姿。起きたときは20℃下回っていて涼しい。朝晩涼しくて寝苦しくないのがうれしいわ。木陰でタイマツソウが静
関東甲信、北陸、東北南部まで梅雨明けした。関東甲信は去年と同じ日になった。いよいよ夏本番だね。梅雨明けしたけど、夏の空じゃないね。木陰に入ってひと休み。山は雲の帽子を被ってる。川の水量は豊富でこれから川筋が細くなって行くのかな。ペットボトル
昨日は夕方くらいまでぐずついた。いかにも梅雨っていう空だけどいよいよ見納め?今朝はセピア調の東の空。とにかく眩しい。西の空は青空にレースのような白い雲。ここ数日窓を閉めて寝られるほど涼しくてよかったわ。今朝も過ごしやすい。でも、今日の予想最
市役所に期日前投票をしに来たあと、バラ園に寄ってみた。小雨がぱらついていた。美術館の改修工事は終わったようで、囲われていた塀は撤去され、建物の外観が拝めるようになった。バラはまばらに咲いて、というかけっこう咲いてはいたけど、枯れかけて汚い色
昨日は晴れたものの夕方にさらに雲が増えてきた。日没したとみられる辺りは分厚い黒雲が覆っていた。夜から朝方まで大雨。今朝は今のところ止んでいるけど、夕方近くまで降るらしい。アラビアジャスミンの香りが今朝は強く放っている。ジャスミンっていう名前
午後の方がお天気不安定そうなので、午前中に出かけた。小さな人工の滝で涼しさを味わう。いつも行く蓮田はまばらに咲いていた。少しずつ咲くから満開の時期っていうのがないのよね。なので、長い期間楽しめる。手前側に咲く花は上から眺められる。足元にコウ
昨日は夕方近くまで激しい雨。ようやく止んで雲間から沈みゆく夕陽が見えた。夕焼けがきれいだった。これなら明日はいい天気よね?思ったとおり今朝はいいお天気。すごく眩しい。山は雲が多いけど、全体的には青空が大半を占める。それなのに予報はこのあと曇
今日のお昼はエーコープの牛めし&塩焼きそば弁当。だしの効いた味めしの上にすき焼き風の牛と玉ねぎが乗っている。焼きそばは塩味なので味がくどくなくて牛めしとの相性がいい。糸唐辛子の辛味がアクセントになっている。添付の紅生姜はどちらにも合うので半
台風は関東には上陸せず太平洋岸を北上、どんどん遠ざかった。なのに夕暮れになるにしたがって、雲がどんどん増えてきた。寝ている間に大雨だったんだね。止んだ隙を見て外に出てみた。台風は北海道に上陸したようね。遠く離れたうちの方でさえ大雨だったから
豚レバーをしょう油、酒、おろしショウガとにんにくをよく混ぜた漬け汁に30分ほど漬け置いてから片栗粉をまぶして、油をひいたフライパンにざく切りのキャベツ、ネギとともに炒め、レバーの漬け汁と甜麺醤、中華だしの顆粒、溶かす水、唐がらしのスライスを
昨日の夕方に雲が増えてきた。でも今朝はいいお日様だ。道端にウツボグサが咲いていた。ようやく常念岳が姿を見せてくれた。今日はすごくいいお天気になるのかな?と思いきや、台風5号が関東に上陸するか?という進路で接近している。夜あたりから降ってくる
午後は33℃まで上がったけど、まだ30℃超えない午前中のうちに自転車を楽しんだ。青空だけど北アルプスは雲の向う側。美ヶ原方面はなんとか拝める。電線にたくさんのカラスが。何かイベントがあるの?脇を電車が通過していった。水鏡の堰。流れがほとんど
昨日は真夏日だったけど、すごい暑いという感じではなかった。風があって涼しかったっていうこともあったのかな。今朝はいいお天気。20℃で涼しくていい気分。北アルプスは雲が多めでちょっと残念。今日も真夏日予想。今日は涼風吹いてくれるかな?
今日のお昼はデリシアの焼き魚とひじきご飯弁当。焼き魚はさばの照焼きで、脂がのったさばとしょっぱめのタレの相性がいい。他のおかずはコロッケ、かき揚げ、玉子焼き、切り干し大根。ご飯はひじきと青菜をまぶした麦入りご飯でした。
昨日は29.8℃、真夏日に届かなかった。地面はまだ湿っていたので水くれはお休みした。今朝はお日様は見えたり隠れたり。空を見ればまだ梅雨の真っ最中だって気づくよね。オカトラノオがお辞儀してる。私も「おはよう」ってお辞儀した。
自分よりも大きい鯨さえも襲う獰猛なシャチが、近くにいる人間に獲物を分け与える事例が過去20年間に世界各地で確認されているそうよ。シャチが人間と関係を築こうとしているんじゃないか?という推察がなされているのね。20年間で34件の事例があったよ
昨日は33℃まで上がり、入道雲が湧き上がっていた。お、天然シャワー期待できるかな?と思ってたらパラパラ程度。ダメじゃない。しょうがないからしっかり水くれをしたあとに大雨やって来た。しかも夜になってもう1回、今度は洪水警報が出るくらいに降った
今日7月10日は「四万六千日(しまんよんせんにち)」というんですって。観世音菩薩様の縁日ということで、浅草では9、10日とほおずき市が開かれているんですってね。四万六千日に観音様にお参りすれば、まさに四万六千日お参りしたのと同じ功徳が得られ
昨日は猛暑日になった。そして夕立ち、大糸線が運転見合わせ。また加減を知らずに降ってる。雨が上がってもどんより。あ、そうか、まだ梅雨だよね、って空を見て思う。西の空が少し染まったけど、なんだか夕立ちが梅雨空を連れてきたみたい。夕立ちで冷却して
ドンキホーテに売ってたすいかのドライフルーツ。珍しいので買ってみた。商品名はすいかチップスってなってたので、少し揚げてあるかな?甘じょっぱい味で、まあ、すいかだって言われれば、うん、そうみたいねって感じ。でも、今は生のすいかの最盛期だから、
今日のお昼はイオンの牛カルビ焼肉とサーモンの寿司丼。牛の小間肉を甘辛ダレに絡めてあって、サーモンの小間切れと錦糸玉子が散らしてあって、ガリも多めに乗っている。わさびがついているので、サーモンだけじゃなく、牛カルビにもまぶして食べるとひと味違
やはり梅雨明けを宣言されると気分がすっきりするわ。色づく夕暮れも久しぶりでいいねぇ。今日の予想気温は31℃、どうも曇りっぽいからそこまで上がるか?微妙なところね。
昨日は九州南部が、そして今日は、東海と関東甲信地方が梅雨明けしたそうよ。九州北部、中国四国、近畿の皆さん、お先に。今年は夏至に梅雨入りしたから、1ヶ月も経っていなかったのね。さあ、これで本格的な夏到来。山が久々に見えた。静寂の憩いの池。涼を
三重県熊野市の渓流で、やかんを被った鹿が発見されたそうよ。かわいそうにかなり衰弱していたらしいので、見つけた人が1時間かけて外してあげたそうなの。しばらくぼぅーっとしていた鹿はやがて川の反対岸に行き、山の斜面を駆け上がっていったんですって。
常備しておいてすぐに使える冷凍の鶏ひき肉といんげんを使います。いんげんは凍っていると手で簡単に折れるので、包丁で切る手間が省けて便利です。鶏ひき肉、いんげん、干しエビを油で炒め、和風だしの素、みりん、砂糖、しょう油で味つけして混ぜ合わせて炒
雨続きになって以降、庭にアマガエルが増えた。以前は冬以外はたくさんいたのが、昨年からいなくなったのよ。今では主様くらいしか見かけなかったのに、雨が降るようになって賑いを見せるようになった。今日も雨の予報。でも週間予報によると雨は今日まで。こ
今日のお昼は綿半豊科店の海老天丼。歯応え抜群プリプリの海老天が3尾。やたら衣が分厚くて身が小さいってことはない。満足いく海老天丼でした。
連日の雨で草が元気よすぎて困っちゃう。草取りできないからあっという間に草だらけ。地面は緑色。そうすると小灌木のカリッサの白い花がよく目立つ。キョウチクトウ科の、いちおうは果樹。なかなか結実しない。せめて花だけでも楽しませてもらいましょう。
よくお弁当のつけ合わせに入っているだししょう油味のスパゲティー。これを思う存分食べたいなと思ってつくってみました。お弁当のつけ合わせ用に少量でもつくれるように手前を省きながら簡単にできるようにしています。フライパンに適量のお湯を沸騰させてス
うちの庭で見つけたルリボシカミキリ。図鑑や写真でしか見たことがなかったから、実物見るの初めて。あこがれの昆虫のひとつだったからとてもうれしい。花は咲くけど実がならないソルダムの樹の枝が雨の重さで目の前まで垂れ下がっていて、そんな枝の葉っぱに
GUが一部店舗で販売していたバレルレッグジーンズの全国販売を今月上旬としていたのを延期するそうよ。バレルレッグジーンズは、バレル(樽)のように丸みのあるシルエットのジーンズで、SNSでは「神デニム」と話題になっていて予想を上回る売れ行きで9
知らないうちに咲いていた。もう終わりがけみたい。隣の枝はとっくに散って花柄だけになってた。ギリギリ見れてよかったわ。
30.4℃、辛うじて真夏日になった。秋のような空が広がっている。夏特有の積雲が見当たらない。蓮の花が咲き始めた。夏だね。光城山の後ろに夏雲があった。長雨の増水した流れが梅雨時を思い出させる。このあとすっかり曇ってしまいました。
ようやく雨が上がり、雲越しにお日様が見えた。もうすぐ日没。これが精一杯の夕焼け。さて、今日は朝から晴れているけど、午後から曇り。明日はまた雨。貴重な晴れ間を活用しなきゃね。
山形県で1日1回笑うことを推進する条例というのが可決され、波紋が広がっているそうよ。正式名称は「笑いで健康づくり推進条例」で、笑う頻度が高いほど死亡リスクが低いとする山形大学の研究結果をふまえ、家庭や職場などで笑いによる健康づくりを推進する
さすがの梅雨時、よく降るよ。そんな夕暮れ、空が少し色づいた。その間もぽつぽつ降っていた。そして今朝も雨。昨夜から降り続いている。今日も1日雨の予報。自転車に乗れない・・・
今日のお昼はヤマザキデイリーストア安曇野IC店のとりたまご弁当。とりたまごってことで、チキン南蛮と目玉焼きがあるけど、他にベーコン、コロッケがあって、紅生姜が酸っぱ辛さがいいアクセントになっている。コンパクトにまとまった美味しいお弁当でした
タイマツソウが咲いている。ベルガモットという別名があるんだけど、いちおうハーブの範疇なのかな?以前はオレンジ色だったような気がするけど、土質で色が変わるのか、記憶違いか。戦国時代のお城でいつ攻めてくるかわからない敵に警戒して、夜間も灯りをと
マシュマロを揚げてみようと思って、最初は水溶きの天ぷら粉をまぶして揚げたら、マシュマロが膨らんで衣からはみ出て分離してしまいました。なので、次にシュウマイの皮に包んで揚げました。少し皮の隙間からはみ出たのもあります。揚げすぎないのがポイント
雨上がりの景色ってけっこう面白い。特に夕立ちのように一時的に降ったあとは雲の造形を楽しませてくれる。あれ?足元から何か飛び立った。ツマグロヒョウモンだ。いつもすばしっこくて撮れないのよ。たぶん羽化したばかりね。じゃないと目の前でスマホでなん