ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
11月最終日
雨が上がって日が射して来たので、ちょっと出かけてみた。常念岳が見え隠れしている。若麦が青々と、来春の成長のために栄養を蓄えなくちゃね。有明山が姿を見せ始めた。残っている柿って恐らく全部渋柿でしょうね。せっかくのお天気、お日様が隠れちゃった。
2022/11/30 19:44
弾圧されない方法
コロナ感染者がまた増加した中国では、「ゼロコロナ」、完全封鎖対策がとられている。でも、一度自由な行動を許されてまた締め付けられる国民たちは、さすがにもう我慢できない。反ゼロコロナのデモが各地で勃発、習近平退陣まで叫ぶほどになった。当然拘束さ
2022/11/30 09:45
レンジで麻婆豆腐
コンビニで見つけたこの商品。容器に賽の目にした豆腐を入れて、本品をかけてレンジでチンすれば麻婆豆腐がすぐできるんですって。実際に買ってつくってみた。見た目麻婆豆腐だけど、食べてもやっぱり麻婆豆腐だ。山椒の辛さが効いた四川風かな?3個1パック
2022/11/29 19:15
再読の楽しさ
最近よく本を読むようになって、特に文庫本の方が安いし、かさばらないからいいよね。以前も忙しかった中で、けっこう読んでいるのね。あれ?こんな本を買ってたんだ、っていうのが出てくる。あらすじは?思い出そうとしても記憶にない。忙しい合間の気晴らし
2022/11/29 09:28
その辺彷徨う
晴れていて、家の中よりも外の方が暖かいってことになると、彷徨うしかないよね。今年2回登った光城山の登山道は、葉っぱがすっかり落ちて、木肌がむき出しになってる。道端にクサフジが賑やかに咲いていた。春からずっと見かける花期の長い植物ね。落差はそ
2022/11/28 19:39
バンクシーは2人組?
神出鬼没の謎の画家バンクシーは、ウクライナのキーウ近郊にも現れて絵を数点描いたみたいだけど、描いているところを女性に目撃されたそうよ。その女性の話だとバンクシーは2人組の男性だったっていうの。男性たちは絵を描いた次の日もやって来て、その女性
2022/11/28 09:20
賞味期限は気にしないで
ちょっと片付けをしたら、頂き物の紅茶のティーバッグとジャムのセットが出てきた。お茶なんて乾燥物だから賞味期限なんて気にしないし、ジャム?ブルーベリージャムだ。賞味期限はいつ?2013.9.14え?9年も経過したの?でも、びん詰めで未開封だか
2022/11/27 20:08
美味しそうに見えるけど
サンシュユが葉っぱが落ちて実だけになった。すごい、豊作。でも、サンシュユの実は薬用になると記されていても、生食OKとは明記されていない。いかにも美味しそうなんだけど、手を出さない方がいいよね。
2022/11/27 09:49
鶏皮とカボチャの甘辛和え
鶏皮は小麦粉をまぶして、スライスしたカボチャとともに揚げる。油をよくきってから大学いものタレと黒ごまをよく絡めるだけで出来上り。鶏皮とカボチャって相性いいですね。大学いものタレがおいしいです。
2022/11/26 20:40
ほろみん:幌加内町
顔はそばの実、頭にそばの花。右手にはお箸、左手にはいつでもおそばが食べられるようそば猪口を持っている。特技はそば打ち。背中にはのし棒を背負っており、いつでも気合十分ですって。通販で手に入れました。
2022/11/26 09:26
晴れっていいね
今日はよく晴れて暖かかった。すすきが使い古したホウキみたいにくたびれちゃったね。一昨日の雨と昨日の曇りで山は雪だったようで、雪の量が増えた後立山連峰。輪郭だけしかわからない磨耗した道祖神。道祖神の脇にあった枯れた植物。葉っぱが白いうちわのよ
2022/11/25 19:14
ビタミンC補給
柿を加工することばかり考えていて、すっかりサルナシのことを忘れてた。完熟し過ぎてもうジュクジュク状態。先っちょの皮をちぎって中身を吸い出すと、酸っぱ甘い。いかにもビタミンCたっぷりって感じがする。加工するのは無理なので、手の届く範囲を吸い尽
2022/11/25 09:25
雨上りもほぼ曇り
昨日1日雨降りで1歩も家から出なかったので、今日はちょっと繰り出しましょう。わずかだけど青空見つけた。落ち葉の公園葉っぱがすっかり落ちて寂しいね。古い蔵に大根が干してある。あまり見られなくなった風景。菊の紋章があしらわれた道祖神。戦時中はや
2022/11/24 20:56
大金星
カタールのドーハで開催されているサッカーW杯、日本がドイツに勝ったそうね。先日、サウジアラビアがアルゼンチンを撃破する半狂わせを演じたばかりで、刺激を受けたかも知れないね。「ドーハの悲劇」を生んだドーハで、日本は今度は奇跡をお越し続けてほし
2022/11/24 09:31
柿羊羹
収穫した柿を放置して置いたら、完熟してグチュグチュになったので、鍋の中に種を除いて中身を取り出した。これに水を加え、お酒、砂糖、寒天ゼリーの素を入れて十分にかき混ぜてから、1分沸騰させて煮立てて、火を止めてからこしあんを入れてかき混ぜる。容
2022/11/23 19:45
いい兄さん
今日は勤労感謝の日、の他に、語呂合せで、いい兄さんの日だそうよ。制定した団体や目的は定かではないんですって。単に語呂合せだし、おおぴらにお祝いしたら弟、姉、妹が「兄さんだけずるい!」って文句を言うかもね。・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022/11/23 09:52
蝦仁豆腐(シャーレンドウフ)に具を追加
蝦仁豆腐に豆もやしとマイタケを入れて豪華にしてみました。いつもはむきえびと刻んだネギだけを油で炒めるんだけど、今日は豆もやしとマイタケも一緒に炒め、中華だしの素を水で溶きながら入れ、お酒、おろしニンニク、塩で味つけしてから豆腐を賽の目にした
2022/11/22 19:36
芳香漂う
うちのトケイソウの中で最も花が美しい種類が開花した。見た目だけでなく、香りもとてもよい。開花と同時に香るから花を見逃すことはない。つぼみがたくさんついているから長く楽しめそう。
2022/11/22 09:29
初冬の雨上りの午後
朝方まで降った雨は山ではやはり雪だったようで、常念岳も白く残っている。さすがに紅葉はないけど、中萱の熊野神社の鳥居のしめ縄が午後の陽射しを浴びて黄金色に輝いていた。枯れ色も光を浴びるときれいね。北の山はもっと雪が多くなっている。だんだん撮り
2022/11/21 19:16
雨上りの朝
昨日1日、そして明け方まで降っていた雨もようやく止んで、日が射してきた。しばらくいいお天気が続いて乾きぎみだったけど、南天の赤い実も雨露に濡れて生き生きとしている。そのうち雨露の代わりに雪が付着するようになるのね。
2022/11/21 09:20
大豆ミートで酢豚風
大豆ミートで酢豚っぽいものをつくってみた。鍋に水と中華だしの素を入れて火にかけながら大豆ミートとニンジンを入れて煮込み始めている間に、玉ねぎ、ピーマンを準備してゆで汁が少なくなってから投入して炒め、お酒、ケチャップ、しょう油、おろしショウガ
2022/11/20 19:48
マユミ?
鳥の糞等で種が運ばれて来て勝手に生えた木が庭にある中で、今実をつけているのがある。マユミだと思っていたんだけど、念のために調べたらマユミは落葉樹だって。でもこの木は常緑樹なのよ。そうなると何?マユミじゃなければ、アケミとかメグミとか適当に女
2022/11/20 10:41
天むす弁当
愛知環状鉄道で高蔵寺まで行ってからは、普通列車で中津川にたどり着いて、そこから特急しなので松本までひとっ飛びで14時少し前に家に着いた。しなのに乗るときお昼時だったので、中津川駅の売店で天むす弁当を買って車内で食べた。かわいらしい天むすおに
2022/11/19 18:49
八丁味噌の本場
豊橋を後にして名鉄で岡崎公園駅に着いた。ここは八丁味噌の本場。昔ながらの建物がある八丁蔵通。味噌蔵も建ち並び壮観ね。
2022/11/19 09:39
朝の散歩
朝の豊橋を散歩した。朝はちょっと肌寒かった。キツネさんの像があった。こっちにも。かわいい、癒されるね。駅前の交差点の一角に安藤動物園跡という標柱があった。こんなところに動物園があったのね。キツネさんたちもいたのかしら?
2022/11/19 07:58
またまた豊橋の夜
泊まりは3回目の豊橋。イルミネーションがきれいだった。夕飯は町中華古来や、というところに入った。マヨネーズラーメンという珍しいものを注文。予想以上に美味しかった。とてもクリーミーでコショウが効いて、ネギがたくさんで普通の刻み方に、もやしかと
2022/11/18 20:03
田原城址
豊橋鉄道渥美線の終点、三河田原駅に降り立った。田原城址を目指します。田原駅の惣門。武家屋敷を含めて城内の惣構えの門ですって。桜門。なまこ壁が特有ね。二の丸櫓。桜門の脇を登ることができたので、登って狭間を覗くと、わかりにくいけど、小学生たちの
2022/11/18 17:11
岡崎到着
岡崎に着いたらお昼になった。どこかでご飯を食べたいな。駅前広場に雑貨のテントやキッチンカーが出ていた。ちょっと見てみよう。広島産カキのご飯とカキフライのセットを食べた。青空の下で美味しかった。
2022/11/18 14:02
挙母城址
愛知環状鉄道の新豊田駅下車して、豊田市にやって来た。どこに向かうかというと、美術館?ツワブキの花が賑やかね。さあ、着いた。挙母城隅櫓。豊田市美術館内にあるのよ。又日亭(ゆうじつてい)。書院と茶席だった建物ですって。城下の大手筋かわいいお地蔵
2022/11/18 11:56
晩秋の大イチョウ
遠くからでもよく目立つ大イチョウ。木の下まで来ると全体が見えないくらい大きい。イチョウのじゅうたんに陽が射し込んでいる。眺めているそばから葉っぱが落ちていく。全部落ちちゃうといよいよ冬。
2022/11/17 19:17
KAZUMOちゃん:留萌市
優しく、おっとりしている25歳1児の母。背中に「ワカコちゃん」をオンブしながら、かずの子生産量日本一の北海道留萌市をPR。ちなみに旦那様は出稼ぎでカナダの海を回遊中とか。通販で手に入れました。
2022/11/17 09:08
もう冬の始まり
晴れているような曇っているような変な天気だった。山は完全に雪が降っているね。枯れ色の雑木林にハロウィンの置き忘れがあった。千国街道も秋の賑わいがなくなって寂しげに延びている。太陽が雲に隠れて寒くなってきた。以前、蔵に柿の写真を撮っている場所
2022/11/16 19:14
室内でも元気
室内でもハイビスカスが元気に咲いている。過去には過保護にし過ぎて温室の中に入れたら、元気を失って枯れる寸前までいったことがあり、ここ数年、温室には入れず室内の窓際に置いている。どの程度寒さに弱いのか見極めるのがむずかしいよね。
2022/11/16 09:40
まだまだ探すよ
今日は田多井地域から廻堰沿いの道を辿って、楡の住吉神社まで行ってみた。水路の向こう側にもみじの木があって、そこまで行けず、こちら側から撮ったから、青葉の木が手前になったけど、彩りを添える形になった。これはもう終わりだね。でもきれい。先週だっ
2022/11/15 19:18
山下美夢有(みゆう)
女子プロゴルファーの山下美夢有選手が、21歳で最年少女王になった。21歳103日ということで、上田桃子選手の21歳156日を上回った。素晴らしい活躍だね。おめでとうございます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「あ、麻生太郎氏だ。麻生先
2022/11/15 09:10
たき火の替え歌
うちのケンポナシの落葉が通常であれば素直に真下に落ちるんだけど、昨日の雨に伴って強く吹き荒れた南風によって、道や玄関前にまで飛ばされて降り積もった。放っておくわけにもいかないので、せっせと掃き掃除。今は住宅も増えたりして禁止されてしまったけ
2022/11/14 19:43
野生化した菊
生前に母が鉢植えの菊を地植えにしたのがいつの間にか殖え、野生化したものが、花のない時期に彩りを添えている。草取りの時にかなり抜いたんだけど、こういう時のために残しておかなきゃいけないね。鉢植えのブルーベリーが紅葉している。花の形も紅葉すると
2022/11/14 08:49
穂高神社の紅葉
今日は雨になったのでどこにも行けず、一昨日明科の帰りに立ち寄った穂高神社の紅葉を紹介します。紅葉も終わりの時期を迎えているみたいね。
2022/11/13 17:33
朝焼け
朝焼けがきれいだった。朝焼けの時は天気が崩れるっていう。午後から雨の予報。このところいい天気が続いたから、久しぶりに雨になるのか。
2022/11/13 07:17
まだ紅葉を求めて
堀金中学校の紅葉同じく堀金中学校。穏やかでいい天気だね。田多井公園にて。本当はチョコレート色のもみじなんだけど、陽光のいたずらでいろんな色が見える。大トリはやっぱ真っ赤なもみじ。
2022/11/12 18:57
台湾蜜いもサンド
焼きいものサンドイッチだって。しかも台湾の蜜いもでしょ?買うしかないじゃない。焼きいもだけでも甘くておいしいのに、ホイップクリームが周りを囲み、カステラ生地でサンドしてさらに食パンでサンドしてある。フルーツサンドもビックリの1品。食べた後は
2022/11/12 09:12
東山の麓を行く2
前回は宮本地区のところで終了したので、今日はその先に行ってみた。前回通ったけど、今日きれいだった場所。各地に地元の名前を冠した学校跡の標示をけっこう見かけるけど、大抵は公共施設とか地元の集会所とか何かしらの建物があるけど、ここは更地。どんな
2022/11/11 20:02
ケンポナシ落ち始める
ケンポナシの落葉が盛んになり始めるとともに、果実というか可食部分も落ち始めた。太くなっている部分が食べられる部分。味は幸水のような甘味の強い梨で、みずみずしさもある。先っぽの丸いところは種で食べられない。庭をぶらぶらしている時、いいおやつに
2022/11/11 08:42
今日は穂高方面へ
白金地区の小さな社のイチョウ。狛犬さんとともに。穂高公園のもみじ。毎年鑑賞に来るけど、いつも見事。池沼を背景に絵画みたいな彩り。同じく穂高公園。かじかの里公園から河川敷方面を臨む。かじかの里公園、枯れ葉舞い落ちる。ちょっとわかりにくいけど、
2022/11/10 19:45
マサイの矢じり
マサイの矢じりという多肉植物の花が咲いた。とても地味ね。葉っぱの形がマサイ族の矢の切っ先に似ているってことで、鑑賞価値が高い分、花はそれほどではないのね。でも、よく咲いてくれたね。ありがとう。
2022/11/10 09:45
再び光城山
前回は登山口まで自転車で行き、それから登ったことでバテてしまったので、今日は車で行った。先週よりも紅葉がさらに素晴らしかった。ちょっと登るとこれだもの。急な登りを見るとめげそうになるよね。でも、これを見ると元気になる。頂上から反対側にやや下
2022/11/09 19:34
不思議な神社
昨日立ち寄った宮本地区の神社はちょっと不思議。通常、神社って正面からお詣りする時、まず鳥居をくぐって参道を歩いて境内に着く。それがここの神社は、鳥居をくぐるとすぐ境内。参道がない。まあそれはいいとして、この写真を撮っている私のすぐ後ろはJR
2022/11/09 09:10
東山の麓を行く
今日は東山の麓、明科地域を漕いでいった。長野県宝の長光寺薬師堂。こんなところに県宝があるなんて知らなかった。光五社の境内。静かで落ち着く場所です。ここに宿場にあったような高札場があったのね。北村集会所の大木もみじ。日が射していないので、色鮮
2022/11/08 19:47
昨日の廃線敷きでの紅葉
歩き始めてまもなく、後ろを振り返ってシャッターを押す。山の斜面にもみじを見つけたので、道を外れて足場の悪いぬかるみまで下りて撮った。廃線敷きのコースで素直にもみじが撮れる場所はなくて、これも脇の山道を少し登って撮った。踏切跡にて。帰り道、や
2022/11/08 09:32
廃線敷きを歩く
今日は旧篠ノ井線の廃線敷きを歩きに行ってきた。片道5km、往復10kmという距離、いい運動になりました。高台にあるので景色がいいね。奥にトンネルが見える。あの中を行くのね。トンネルを抜けたら別世界、山の中。道祖神が祀られていた。踏切跡。遮断
2022/11/07 19:38
土日の他の紅葉の写真
及木神社の境内に背の高いもみじの木があった。赤と黄色2色が入り交じったもの。近くで撮ろうと思ったら、残念ながら日陰になってしまって面白くなかった。熊倉神社の紅葉。石燈籠群とのコラボが楽しい。単独でも真っ赤かなのがあってきれいだった。
2022/11/07 09:29
専念寺燃ゆる赤
専念寺の参道の紅葉は見頃になったかな?と思って行ってみた。まだ完全ではなかった。それよりも・・・・何だこりゃあ?境内のもみじがすごいことになっている。木の下に行ってみた。いろんな色が見える。ちょっと幻想的。陽射しを遮っているところは真っ赤か
2022/11/06 19:15
昨日の続き
自転車道のあずみの大橋を渡って松本地籍へ出ました。錦繍のキャンバス、平瀬地区にて山肌全体がたくさんの色を塗り重ねた絵画みたい。平瀬緑地にやって来た。黄葉を映す水鏡ここの緑地はドングリが豊作で、辺り一面に落ちていた。こちらの水鏡は、黄葉を映す
2022/11/06 09:24
南部総合公園他
南部総合公園は家族連れやマレットゴルフのお年寄りなどたくさんの人が訪れていた。ドウダンツツジの赤が見事だった。南部総合公園を後にして自転車道を進むと、「詩歌の広場」っていう名前だったか?のところにある蔵に柿の構図。これ、撮りたいなと思ってた
2022/11/05 19:29
昨日の松本の続き
善光寺街道や千国街道の宿場だった松本宿の雰囲気を思わせる建物。ニョッキリ顔出すイチョウが印象的。イオンモールの秋。こんなところにも秋を感じられる。北杜夫さんも在籍していたという旧松本高等学校の建物。ここはあがたの森公園になっていて、さて、紅
2022/11/05 09:38
松本の四柱神社
松本の街中の紅葉はどんな感じかな?と思って行ってみた。四柱神社、さっそく色づいているのを発見。いやぁ、本当にきれい。平日なのにたくさんの人が撮影していた。他の場所は明日のお楽しみです。
2022/11/04 19:32
うちの紅葉
うちの庭の紅葉っていうと、今のところドウダンツツジくらいしかない。花が咲く植物はたくさんあるけど、紅葉がきれいなものはほとんどないのよね。もみじの1本くらい植えておけばよかったな。
2022/11/04 08:57
法蔵寺の紅葉
今日も紅葉を求めて漕ぎ漕ぎ。一乗寺のイチョウが真っ黄黄いだった。法蔵寺の山門を通り過ぎようとすると、参道が輝いていた。これは立ち寄ってみるってもんでしょ。赤と黄色を中心に参道が紅葉のトンネルみたい。頭上に赤や黄色のステンドグラスがあって、そ
2022/11/03 19:20
1ドルパン
世の中、円安が止まらない。そんな中、長野市のピクニックというパン屋さんが、1ドルパンというのを販売していて人気だそうよ。180円くらいの商品を選んで、前日のレートで販売しているんですって。お客さんは今1ドルいくらなのかと関心を持ったり、お店
2022/11/03 10:05
三郷文化公園周辺
昨日1日降った雨もあがり、午後から晴れ上がった。赤い色に惹かれてやって来た。色とりどり赤い森どうやら個人の敷地内らしくて詳細不明。都会のケヤキ並木みたいな構図。落ち葉の舗道に佇むベンチ。紅葉の季節はいいね。天気がいい限りは楽しみたい。
2022/11/02 19:16
ビワの花
ビワの花が咲いている。いつもこんな時期に咲くから初冬の花っていう感じね。香りも独特で、何て言うのか、シナモンみたいな香り。不思議なことに果実は香らないのよね。
2022/11/02 09:26
大学レンコン
レンコンの水煮スライスしたのを油で揚げて、市販の大学いものタレを絡めて黒ごまを振りかけるだけ。意外とあっさりして甘さもくどくなく美味しくいただきました。
2022/11/01 19:16
光城址
昨日登った光城山は、光城という戦国時代の山城があったのね。今回、お城の配置とか遺構の写真も撮ったから紹介します。光城は主郭と二の郭、つまり本丸と二の丸の二つの区画が中心になって縄張りがあるらしいの。城址に行くには登山口からひたすら登るわけ。
2022/11/01 10:25
2022年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、立花 めぐみさんをフォローしませんか?