真夏なのに空が夏らしくないのよね。今日は土用でしかも土曜日。だから何?だけど、せっかくだから土用らしいことをしようかな?でも、やっぱ鰻関係のお弁当は高くて買う気になれない。というわけで、今日のお昼はイオンのちょいめし 鮭ごはん。以前、ちょい
ゆるキャラが大好きで、収集したぬいぐるみを紹介します。あとは住んでいる安曇野の風景とか旅行記、創作料理の紹介、世の中のニュースや地域情報、おもしろい創作ネタ話など自由につぶやいていきます。
欲をかいていろんな分野をネタにして更新しています。興味のあるカテゴリーに絞ってご覧いただけるとよろしいかと思います。
コロナ感染者がまた増加した中国では、「ゼロコロナ」、完全封鎖対策がとられている。でも、一度自由な行動を許されてまた締め付けられる国民たちは、さすがにもう我慢できない。反ゼロコロナのデモが各地で勃発、習近平退陣まで叫ぶほどになった。当然拘束さ
コンビニで見つけたこの商品。容器に賽の目にした豆腐を入れて、本品をかけてレンジでチンすれば麻婆豆腐がすぐできるんですって。実際に買ってつくってみた。見た目麻婆豆腐だけど、食べてもやっぱり麻婆豆腐だ。山椒の辛さが効いた四川風かな?3個1パック
最近よく本を読むようになって、特に文庫本の方が安いし、かさばらないからいいよね。以前も忙しかった中で、けっこう読んでいるのね。あれ?こんな本を買ってたんだ、っていうのが出てくる。あらすじは?思い出そうとしても記憶にない。忙しい合間の気晴らし
神出鬼没の謎の画家バンクシーは、ウクライナのキーウ近郊にも現れて絵を数点描いたみたいだけど、描いているところを女性に目撃されたそうよ。その女性の話だとバンクシーは2人組の男性だったっていうの。男性たちは絵を描いた次の日もやって来て、その女性
ちょっと片付けをしたら、頂き物の紅茶のティーバッグとジャムのセットが出てきた。お茶なんて乾燥物だから賞味期限なんて気にしないし、ジャム?ブルーベリージャムだ。賞味期限はいつ?2013.9.14え?9年も経過したの?でも、びん詰めで未開封だか
サンシュユが葉っぱが落ちて実だけになった。すごい、豊作。でも、サンシュユの実は薬用になると記されていても、生食OKとは明記されていない。いかにも美味しそうなんだけど、手を出さない方がいいよね。
鶏皮は小麦粉をまぶして、スライスしたカボチャとともに揚げる。油をよくきってから大学いものタレと黒ごまをよく絡めるだけで出来上り。鶏皮とカボチャって相性いいですね。大学いものタレがおいしいです。
柿を加工することばかり考えていて、すっかりサルナシのことを忘れてた。完熟し過ぎてもうジュクジュク状態。先っちょの皮をちぎって中身を吸い出すと、酸っぱ甘い。いかにもビタミンCたっぷりって感じがする。加工するのは無理なので、手の届く範囲を吸い尽
カタールのドーハで開催されているサッカーW杯、日本がドイツに勝ったそうね。先日、サウジアラビアがアルゼンチンを撃破する半狂わせを演じたばかりで、刺激を受けたかも知れないね。「ドーハの悲劇」を生んだドーハで、日本は今度は奇跡をお越し続けてほし
収穫した柿を放置して置いたら、完熟してグチュグチュになったので、鍋の中に種を除いて中身を取り出した。これに水を加え、お酒、砂糖、寒天ゼリーの素を入れて十分にかき混ぜてから、1分沸騰させて煮立てて、火を止めてからこしあんを入れてかき混ぜる。容
今日は勤労感謝の日、の他に、語呂合せで、いい兄さんの日だそうよ。制定した団体や目的は定かではないんですって。単に語呂合せだし、おおぴらにお祝いしたら弟、姉、妹が「兄さんだけずるい!」って文句を言うかもね。・・・・・・・・・・・・・・・・・・
蝦仁豆腐に豆もやしとマイタケを入れて豪華にしてみました。いつもはむきえびと刻んだネギだけを油で炒めるんだけど、今日は豆もやしとマイタケも一緒に炒め、中華だしの素を水で溶きながら入れ、お酒、おろしニンニク、塩で味つけしてから豆腐を賽の目にした
うちのトケイソウの中で最も花が美しい種類が開花した。見た目だけでなく、香りもとてもよい。開花と同時に香るから花を見逃すことはない。つぼみがたくさんついているから長く楽しめそう。
昨日1日、そして明け方まで降っていた雨もようやく止んで、日が射してきた。しばらくいいお天気が続いて乾きぎみだったけど、南天の赤い実も雨露に濡れて生き生きとしている。そのうち雨露の代わりに雪が付着するようになるのね。
大豆ミートで酢豚っぽいものをつくってみた。鍋に水と中華だしの素を入れて火にかけながら大豆ミートとニンジンを入れて煮込み始めている間に、玉ねぎ、ピーマンを準備してゆで汁が少なくなってから投入して炒め、お酒、ケチャップ、しょう油、おろしショウガ
鳥の糞等で種が運ばれて来て勝手に生えた木が庭にある中で、今実をつけているのがある。マユミだと思っていたんだけど、念のために調べたらマユミは落葉樹だって。でもこの木は常緑樹なのよ。そうなると何?マユミじゃなければ、アケミとかメグミとか適当に女
愛知環状鉄道で高蔵寺まで行ってからは、普通列車で中津川にたどり着いて、そこから特急しなので松本までひとっ飛びで14時少し前に家に着いた。しなのに乗るときお昼時だったので、中津川駅の売店で天むす弁当を買って車内で食べた。かわいらしい天むすおに
優しく、おっとりしている25歳1児の母。背中に「ワカコちゃん」をオンブしながら、かずの子生産量日本一の北海道留萌市をPR。ちなみに旦那様は出稼ぎでカナダの海を回遊中とか。通販で手に入れました。
地域タグ:留萌市
室内でもハイビスカスが元気に咲いている。過去には過保護にし過ぎて温室の中に入れたら、元気を失って枯れる寸前までいったことがあり、ここ数年、温室には入れず室内の窓際に置いている。どの程度寒さに弱いのか見極めるのがむずかしいよね。
女子プロゴルファーの山下美夢有選手が、21歳で最年少女王になった。21歳103日ということで、上田桃子選手の21歳156日を上回った。素晴らしい活躍だね。おめでとうございます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「あ、麻生太郎氏だ。麻生先
うちのケンポナシの落葉が通常であれば素直に真下に落ちるんだけど、昨日の雨に伴って強く吹き荒れた南風によって、道や玄関前にまで飛ばされて降り積もった。放っておくわけにもいかないので、せっせと掃き掃除。今は住宅も増えたりして禁止されてしまったけ
生前に母が鉢植えの菊を地植えにしたのがいつの間にか殖え、野生化したものが、花のない時期に彩りを添えている。草取りの時にかなり抜いたんだけど、こういう時のために残しておかなきゃいけないね。鉢植えのブルーベリーが紅葉している。花の形も紅葉すると
焼きいものサンドイッチだって。しかも台湾の蜜いもでしょ?買うしかないじゃない。焼きいもだけでも甘くておいしいのに、ホイップクリームが周りを囲み、カステラ生地でサンドしてさらに食パンでサンドしてある。フルーツサンドもビックリの1品。食べた後は
ケンポナシの落葉が盛んになり始めるとともに、果実というか可食部分も落ち始めた。太くなっている部分が食べられる部分。味は幸水のような甘味の強い梨で、みずみずしさもある。先っぽの丸いところは種で食べられない。庭をぶらぶらしている時、いいおやつに
マサイの矢じりという多肉植物の花が咲いた。とても地味ね。葉っぱの形がマサイ族の矢の切っ先に似ているってことで、鑑賞価値が高い分、花はそれほどではないのね。でも、よく咲いてくれたね。ありがとう。
歩き始めてまもなく、後ろを振り返ってシャッターを押す。山の斜面にもみじを見つけたので、道を外れて足場の悪いぬかるみまで下りて撮った。廃線敷きのコースで素直にもみじが撮れる場所はなくて、これも脇の山道を少し登って撮った。踏切跡にて。帰り道、や
地域タグ:安曇野市
及木神社の境内に背の高いもみじの木があった。赤と黄色2色が入り交じったもの。近くで撮ろうと思ったら、残念ながら日陰になってしまって面白くなかった。熊倉神社の紅葉。石燈籠群とのコラボが楽しい。単独でも真っ赤かなのがあってきれいだった。
うちの庭の紅葉っていうと、今のところドウダンツツジくらいしかない。花が咲く植物はたくさんあるけど、紅葉がきれいなものはほとんどないのよね。もみじの1本くらい植えておけばよかったな。
世の中、円安が止まらない。そんな中、長野市のピクニックというパン屋さんが、1ドルパンというのを販売していて人気だそうよ。180円くらいの商品を選んで、前日のレートで販売しているんですって。お客さんは今1ドルいくらなのかと関心を持ったり、お店
ビワの花が咲いている。いつもこんな時期に咲くから初冬の花っていう感じね。香りも独特で、何て言うのか、シナモンみたいな香り。不思議なことに果実は香らないのよね。
レンコンの水煮スライスしたのを油で揚げて、市販の大学いものタレを絡めて黒ごまを振りかけるだけ。意外とあっさりして甘さもくどくなく美味しくいただきました。
「ブログリーダー」を活用して、立花 めぐみさんをフォローしませんか?
真夏なのに空が夏らしくないのよね。今日は土用でしかも土曜日。だから何?だけど、せっかくだから土用らしいことをしようかな?でも、やっぱ鰻関係のお弁当は高くて買う気になれない。というわけで、今日のお昼はイオンのちょいめし 鮭ごはん。以前、ちょい
昨日の梅雨明け直後は雲が多めだったけど、前日とは明らかに違う夕暮れだったわね。さすが梅雨明けっていうくらい、雲がほとんどないくっきりな山姿。起きたときは20℃下回っていて涼しい。朝晩涼しくて寝苦しくないのがうれしいわ。木陰でタイマツソウが静
関東甲信、北陸、東北南部まで梅雨明けした。関東甲信は去年と同じ日になった。いよいよ夏本番だね。梅雨明けしたけど、夏の空じゃないね。木陰に入ってひと休み。山は雲の帽子を被ってる。川の水量は豊富でこれから川筋が細くなって行くのかな。ペットボトル
昨日は夕方くらいまでぐずついた。いかにも梅雨っていう空だけどいよいよ見納め?今朝はセピア調の東の空。とにかく眩しい。西の空は青空にレースのような白い雲。ここ数日窓を閉めて寝られるほど涼しくてよかったわ。今朝も過ごしやすい。でも、今日の予想最
市役所に期日前投票をしに来たあと、バラ園に寄ってみた。小雨がぱらついていた。美術館の改修工事は終わったようで、囲われていた塀は撤去され、建物の外観が拝めるようになった。バラはまばらに咲いて、というかけっこう咲いてはいたけど、枯れかけて汚い色
昨日は晴れたものの夕方にさらに雲が増えてきた。日没したとみられる辺りは分厚い黒雲が覆っていた。夜から朝方まで大雨。今朝は今のところ止んでいるけど、夕方近くまで降るらしい。アラビアジャスミンの香りが今朝は強く放っている。ジャスミンっていう名前
午後の方がお天気不安定そうなので、午前中に出かけた。小さな人工の滝で涼しさを味わう。いつも行く蓮田はまばらに咲いていた。少しずつ咲くから満開の時期っていうのがないのよね。なので、長い期間楽しめる。手前側に咲く花は上から眺められる。足元にコウ
昨日は夕方近くまで激しい雨。ようやく止んで雲間から沈みゆく夕陽が見えた。夕焼けがきれいだった。これなら明日はいい天気よね?思ったとおり今朝はいいお天気。すごく眩しい。山は雲が多いけど、全体的には青空が大半を占める。それなのに予報はこのあと曇
今日のお昼はエーコープの牛めし&塩焼きそば弁当。だしの効いた味めしの上にすき焼き風の牛と玉ねぎが乗っている。焼きそばは塩味なので味がくどくなくて牛めしとの相性がいい。糸唐辛子の辛味がアクセントになっている。添付の紅生姜はどちらにも合うので半
台風は関東には上陸せず太平洋岸を北上、どんどん遠ざかった。なのに夕暮れになるにしたがって、雲がどんどん増えてきた。寝ている間に大雨だったんだね。止んだ隙を見て外に出てみた。台風は北海道に上陸したようね。遠く離れたうちの方でさえ大雨だったから
豚レバーをしょう油、酒、おろしショウガとにんにくをよく混ぜた漬け汁に30分ほど漬け置いてから片栗粉をまぶして、油をひいたフライパンにざく切りのキャベツ、ネギとともに炒め、レバーの漬け汁と甜麺醤、中華だしの顆粒、溶かす水、唐がらしのスライスを
昨日の夕方に雲が増えてきた。でも今朝はいいお日様だ。道端にウツボグサが咲いていた。ようやく常念岳が姿を見せてくれた。今日はすごくいいお天気になるのかな?と思いきや、台風5号が関東に上陸するか?という進路で接近している。夜あたりから降ってくる
午後は33℃まで上がったけど、まだ30℃超えない午前中のうちに自転車を楽しんだ。青空だけど北アルプスは雲の向う側。美ヶ原方面はなんとか拝める。電線にたくさんのカラスが。何かイベントがあるの?脇を電車が通過していった。水鏡の堰。流れがほとんど
昨日は真夏日だったけど、すごい暑いという感じではなかった。風があって涼しかったっていうこともあったのかな。今朝はいいお天気。20℃で涼しくていい気分。北アルプスは雲が多めでちょっと残念。今日も真夏日予想。今日は涼風吹いてくれるかな?
今日のお昼はデリシアの焼き魚とひじきご飯弁当。焼き魚はさばの照焼きで、脂がのったさばとしょっぱめのタレの相性がいい。他のおかずはコロッケ、かき揚げ、玉子焼き、切り干し大根。ご飯はひじきと青菜をまぶした麦入りご飯でした。
昨日は29.8℃、真夏日に届かなかった。地面はまだ湿っていたので水くれはお休みした。今朝はお日様は見えたり隠れたり。空を見ればまだ梅雨の真っ最中だって気づくよね。オカトラノオがお辞儀してる。私も「おはよう」ってお辞儀した。
自分よりも大きい鯨さえも襲う獰猛なシャチが、近くにいる人間に獲物を分け与える事例が過去20年間に世界各地で確認されているそうよ。シャチが人間と関係を築こうとしているんじゃないか?という推察がなされているのね。20年間で34件の事例があったよ
昨日は33℃まで上がり、入道雲が湧き上がっていた。お、天然シャワー期待できるかな?と思ってたらパラパラ程度。ダメじゃない。しょうがないからしっかり水くれをしたあとに大雨やって来た。しかも夜になってもう1回、今度は洪水警報が出るくらいに降った
今日7月10日は「四万六千日(しまんよんせんにち)」というんですって。観世音菩薩様の縁日ということで、浅草では9、10日とほおずき市が開かれているんですってね。四万六千日に観音様にお参りすれば、まさに四万六千日お参りしたのと同じ功徳が得られ
昨日は猛暑日になった。そして夕立ち、大糸線が運転見合わせ。また加減を知らずに降ってる。雨が上がってもどんより。あ、そうか、まだ梅雨だよね、って空を見て思う。西の空が少し染まったけど、なんだか夕立ちが梅雨空を連れてきたみたい。夕立ちで冷却して
ジャガイモ、玉ねぎ、ベーコン、高野豆腐をコンソメスープの素、酒、塩で味つけして煮込むだけ。ベーコンをコンソメベースで煮るときは私は塩味があっさりして好きです。ジャガイモも素材の本来の味がわかるし、高野豆腐がスープを思いきり吸い込んでとても美
梅雨の雨で雑草が勢いを増してしまった中で、日光が当たらない北側では、草ではなくてきのこが生えてしまった。見るだけなら安全よね。
今日のお昼はイオンの牛カルビ焼肉とサーモンの寿司丼。牛の小間肉を甘辛ダレに絡めてあって、サーモンの小間切れと錦糸玉子が散らしてあって、ガリも多めに乗っている。わさびがついているので、サーモンだけじゃなく、牛カルビにもまぶして食べるとひと味違
やはり梅雨明けを宣言されると気分がすっきりするわ。色づく夕暮れも久しぶりでいいねぇ。今日の予想気温は31℃、どうも曇りっぽいからそこまで上がるか?微妙なところね。
昨日は九州南部が、そして今日は、東海と関東甲信地方が梅雨明けしたそうよ。九州北部、中国四国、近畿の皆さん、お先に。今年は夏至に梅雨入りしたから、1ヶ月も経っていなかったのね。さあ、これで本格的な夏到来。山が久々に見えた。静寂の憩いの池。涼を
三重県熊野市の渓流で、やかんを被った鹿が発見されたそうよ。かわいそうにかなり衰弱していたらしいので、見つけた人が1時間かけて外してあげたそうなの。しばらくぼぅーっとしていた鹿はやがて川の反対岸に行き、山の斜面を駆け上がっていったんですって。
常備しておいてすぐに使える冷凍の鶏ひき肉といんげんを使います。いんげんは凍っていると手で簡単に折れるので、包丁で切る手間が省けて便利です。鶏ひき肉、いんげん、干しエビを油で炒め、和風だしの素、みりん、砂糖、しょう油で味つけして混ぜ合わせて炒
雨続きになって以降、庭にアマガエルが増えた。以前は冬以外はたくさんいたのが、昨年からいなくなったのよ。今では主様くらいしか見かけなかったのに、雨が降るようになって賑いを見せるようになった。今日も雨の予報。でも週間予報によると雨は今日まで。こ
今日のお昼は綿半豊科店の海老天丼。歯応え抜群プリプリの海老天が3尾。やたら衣が分厚くて身が小さいってことはない。満足いく海老天丼でした。
連日の雨で草が元気よすぎて困っちゃう。草取りできないからあっという間に草だらけ。地面は緑色。そうすると小灌木のカリッサの白い花がよく目立つ。キョウチクトウ科の、いちおうは果樹。なかなか結実しない。せめて花だけでも楽しませてもらいましょう。
よくお弁当のつけ合わせに入っているだししょう油味のスパゲティー。これを思う存分食べたいなと思ってつくってみました。お弁当のつけ合わせ用に少量でもつくれるように手前を省きながら簡単にできるようにしています。フライパンに適量のお湯を沸騰させてス
うちの庭で見つけたルリボシカミキリ。図鑑や写真でしか見たことがなかったから、実物見るの初めて。あこがれの昆虫のひとつだったからとてもうれしい。花は咲くけど実がならないソルダムの樹の枝が雨の重さで目の前まで垂れ下がっていて、そんな枝の葉っぱに
GUが一部店舗で販売していたバレルレッグジーンズの全国販売を今月上旬としていたのを延期するそうよ。バレルレッグジーンズは、バレル(樽)のように丸みのあるシルエットのジーンズで、SNSでは「神デニム」と話題になっていて予想を上回る売れ行きで9
知らないうちに咲いていた。もう終わりがけみたい。隣の枝はとっくに散って花柄だけになってた。ギリギリ見れてよかったわ。
30.4℃、辛うじて真夏日になった。秋のような空が広がっている。夏特有の積雲が見当たらない。蓮の花が咲き始めた。夏だね。光城山の後ろに夏雲があった。長雨の増水した流れが梅雨時を思い出させる。このあとすっかり曇ってしまいました。
ようやく雨が上がり、雲越しにお日様が見えた。もうすぐ日没。これが精一杯の夕焼け。さて、今日は朝から晴れているけど、午後から曇り。明日はまた雨。貴重な晴れ間を活用しなきゃね。
山形県で1日1回笑うことを推進する条例というのが可決され、波紋が広がっているそうよ。正式名称は「笑いで健康づくり推進条例」で、笑う頻度が高いほど死亡リスクが低いとする山形大学の研究結果をふまえ、家庭や職場などで笑いによる健康づくりを推進する
さすがの梅雨時、よく降るよ。そんな夕暮れ、空が少し色づいた。その間もぽつぽつ降っていた。そして今朝も雨。昨夜から降り続いている。今日も1日雨の予報。自転車に乗れない・・・
今日のお昼はヤマザキデイリーストア安曇野IC店のとりたまご弁当。とりたまごってことで、チキン南蛮と目玉焼きがあるけど、他にベーコン、コロッケがあって、紅生姜が酸っぱ辛さがいいアクセントになっている。コンパクトにまとまった美味しいお弁当でした
タイマツソウが咲いている。ベルガモットという別名があるんだけど、いちおうハーブの範疇なのかな?以前はオレンジ色だったような気がするけど、土質で色が変わるのか、記憶違いか。戦国時代のお城でいつ攻めてくるかわからない敵に警戒して、夜間も灯りをと