真夏なのに空が夏らしくないのよね。今日は土用でしかも土曜日。だから何?だけど、せっかくだから土用らしいことをしようかな?でも、やっぱ鰻関係のお弁当は高くて買う気になれない。というわけで、今日のお昼はイオンのちょいめし 鮭ごはん。以前、ちょい
ゆるキャラが大好きで、収集したぬいぐるみを紹介します。あとは住んでいる安曇野の風景とか旅行記、創作料理の紹介、世の中のニュースや地域情報、おもしろい創作ネタ話など自由につぶやいていきます。
欲をかいていろんな分野をネタにして更新しています。興味のあるカテゴリーに絞ってご覧いただけるとよろしいかと思います。
名前が明かされていないけど、とある美術館でオランダの抽象画家ピート・モンドリアンの絵が、75年以上も逆さまに展示され続けていたことがわかったそうよ。その絵は、赤、黄、黒、青の粘着テープが組み合わさった「ニューヨークシティー1」という作品で、
柿の皮を剥いて、種を取り出した実をミキサーにかけてペースト状にする。鍋に移したらお酒、砂糖、水、ゼリーの素を入れてよくかき混ぜてから火にかけてひと煮立ちして火を止める。型に流して冷めたら冷蔵庫で冷やして出来上り。柿をゼリーにするにはペースト
プロ野球日本シリーズはオリックスが王手をかけた。今日決まるかな?一方、メジャーリーグではフィリーズがまず1勝した。日米ともに大盛り上がりだね。さて、ニューヨーク・ヤンキースだけど、ワールドシリーズ目前のリーグ優勝決定戦でアストロズに4連敗で
通夜の服装?葬儀と同じ礼装というか喪服でしょ?「お通夜に喪服で参加はマナー違反」提言が物議地域差、時代による変化を指摘する声もという記事がYahoo!で紹介されていた。ある投稿者が、お通夜に喪服で参列すると「あらかじめ喪服を用意して故人が死
本来は一年草のフルーツホウズキ。昨冬室内で越冬させて2回目の冬を迎えている。花が咲いている。実もなっている。冬越しさえうまくやって、何年生き続けるかな?
大家:「では、長屋大喜利を始めたいと思います。 司会は私、大家が務めます。 先日、寄り合いの帰りに用水路の脇を通りましたら、注意喚起の看板が立っていました。 『よいこはかわで』と書いてあって、後は色あせて消えていました。
うちの庭の野生化したイチゴの木というか、苗?毎年春先に花が咲いて、小ぶりだけど美味しい実がなる。ところが今、花が咲いているなと思ったら、実がなっている。こんなこと初めて。他にも花が咲いている株がある。秋のイチゴが楽しめそうよ。
室内に移動して寒さに守られて元気に咲いている。濃い紫色が特徴的でよく目立つ。次々咲いては散るので、花びらの片付けがたいへんよ。
旅先で撮った他の写真、せっかくなので紹介します。名古屋駅に着いて、新幹線の時間があったのでエスカの地下街をぶらぶら。ハロウィンの装飾がきれいだった。彦根城のお堀にサギがいた。それがどうした、って?うちの地元のサギは警戒心がとても強くて、ちょ
若いときは帰る日も足を伸ばして楽しんでから疲れて帰っても平気だったけど、もうダメね。彦根くらいならゆるキャラと遊んで日帰りしたこともあったけど、今回は一泊してゆっくりして、今日は「せっかく来たんだから楽しもう」なんて考えることもしない。行き
もやし、ツナ、粒コーンをツナ缶の油で炒め、ゆかりで味つけするだけの簡単料理。もやしをスパゲティーに代えればゆかりパスタになるよね。でも、炭水化物よりもやしの方がヘルシーね。
サラシナショウマの花が賑やかだ。キンポウゲ科の植物でこの時期定番の花。鉢植えが室内に移動して寂しくなって主役になった。脇役が赤い実をつけるアヤメ。お恥ずかしながらいつもどんな花が咲いているのか思い出せないくらいで、実の方がよく目立つ珍しいア
10月11日の記事で紹介したアケビのデザートは結局アイスになってしまったけど、今日再度挑戦してうまくゼリーになりました。前回とつくり方は一緒で、シナモンパウダーだけ使わなかった。ゼリーの素を入れてよく溶かしてから、沸騰させて煮立たせなければ
今朝の最低気温は1.7℃。今は7℃超えているんだけど寒いよね。スマホの望遠で撮ったから画像が粗いけど、白馬三山が雪化粧している。常念岳が白くなるのはいつかな?
まずはナス丼からつくりましょう。行平鍋に水、和風だしの素、みりん、砂糖、しょう油を入れて煮立たせ、玉ねぎは半分にしてもう半分は後日使えばいいから、ラップして冷蔵庫に保存。で、半分をまた半分、つまり1/4個を櫛形に刻んだのを沸騰したお出汁に入
台風21号が発生したけど、日本のはるか東の海上を北北東に進んでいるという。今朝は全国各地でいちばんの冷えこみとか。これから寒くなってくる日本に近づく台風なんてもうないだろうね。熱帯生まれの台風は凍え死んじゃうよ。
ひじきを水で20分くらい戻す。1人前5gくらいがいいです。ひじきが戻ったら食べやすい大きさに切る。まずオリーブ油を熱しておろしにんにく、輪切りの唐がらしとともにちりめんじゃこを色が変わるまで炒めてから、ひじき、粒コーン、白ごま、茹でたスパゲ
ハロウィン限定のお菓子も楽しいね。カボチャ味のわたあめがあったので買っちゃった。袋を開けた瞬間、カボチャの甘い香りがして、オレンジ色のわたあめが出てきた。カボチャ味のわたあめもいいもんだね。製造元は三浦製菓、販売元は�アッシュだって。
イカとキャベツを油で炒め、おろしにんにく、マヨネーズを絡めてから、しょう油をまわしかけてよく炒めて出来上り。クリーミーなしょっぱさが癖になる美味しさ。ご飯のおかず、おつまみどちらにもどうぞ。
10月も中頃ともなると、うちの庭に蚊がいなくなった。いても襲ってくる元気もないし、動きも俊敏じゃないから、容易にパチンと潰すことができる。植え替え作業のチャンス到来ということで、一気に片付ける。ストレリチア(極楽鳥花)が根詰まりがひどく、成
今日は夏日になった。暑かった。そんな中、温室を組み立てた。なにしろ水曜日から最低気温が5℃以下になり、金曜日は2℃だっていうじゃない。観葉植物みんなやられちゃうよ。今日のうちにバナナ、パッションフルーツ、スターフルーツ、ハスノハギリを完成し
ぼんち揚の焼き松茸味が出た。袋を開けた瞬間、松茸の香りがほんのり香った。食べてみるとよくわからないけど、食べた後で松茸の風味が残る。季節限定のお菓子、楽しいね。
こんな時期にヤマツツジがひとつだけ咲いている。よく目立つ深紅の花。本来の時期にはたくさん咲くうちのひとつだと、組織の一員だけど、季節はずれに咲くと主役だね。
長いもの川を剥いて、適度な長さの拍子木切りにする。水を張ったボウルに切った長いもを入れて、軽く洗い流してペーパーで水気をきってから、油で揚げるだけ。塩、粗挽き黒こしょうで味を整え、青のりをふりかけて出来上り。長いも特有のシャキシャキ感とぬめ
庭の片隅にマツバボタンが咲いている。植えた覚えはないし、種を蒔いた覚えもない。近所にもマツバボタンは植えられていない。いったいどこから来たんだろう?放っておいてみよう。どのくらい殖えるかな?
つのぴょんの帽子は尾鈴山と矢研の滝をイメージし、トマトとぶどうを乗せて自然豊かな都農町を表しているとか。首の注連縄は都農神社を表し手に持っている小槌は都農神社のご祭神である大国主命=大国様を表しているそうよ。ふるさと納税で手に入れました。
地域タグ:都農町
ニュージーランドで、牛や羊など家畜のげっぷや尿によって温室効果ガスを排出する農家に課税することを計画しているそうよ。ニュージーランドの農家は乳牛と肉牛合わせて1000万頭以上を飼育。人口の2倍以上に相当するんですって。牛はメタンや亜酸化窒素
アケビが豊作。甘くておいしいんだけど、手軽に食べれないのよね。種が食べれないから口の中から吐き出さないといけない。実と種が容易に分離しないので、まことに厄介だ。料理しながら分離できないかな?鍋に中身を取り出して入れ、お酒、砂糖、シナモンパウ
人気ブランド「COACH」の財布にそっくりの「高知」の財布が大人気だそうよ。「COACH」の柄のところに「高知」の文字を柄にしてつくったんですって。よく思いついたよね。今では立派な高知県の商品のひとつになっているんですって。・・・・・・・・
今日は10月10日、体育の日。いえ、今はスポーツの日っていうのね。10月10日は晴れの特異日と言われていて、いい天気になるのがほとんどなのに、昨日の午後から雨が降り始めて、ずっと降り続いている。スポーツ何もできないじゃない。3連休中ずっとぐ
ガーリックバインの花が咲きました。ノーゼンカズラ科の植物で、別命ニンニクカズラというように、葉っぱを擦ったりすると、なぜかにんにくの匂いがする不思議な植物。ノーゼンカズラとは違い、花は小さめでかわいい。匂いがにんにくっていうのがちょっと残念
イオンで駅弁フェアをやっているというので、駅弁でも買って旅気分に浸りますか。実際、並んでいる駅弁を目にして、お値段1100円とか1200円、牛肉弁当、かにめし、かきめしとか。私の好きな幕の内的なバラエティーに富んだお弁当はない。旅先だと気が
からだが冷えている時は、粕汁がいいね。具は生タラ、玉ねぎ、マイタケ。和風だしの素、みりん、酒粕、味噌で味つけ。味噌と酒粕を半半に入れたから、調和がとれてよかったな。粕汁っていうと鮭だけど、タラもいいね。
昨日から急激に冷え込んで、からだの芯まで冷えきってしまった。昨日の最高気温は13℃。今日の予想では11℃。電気代節約のためにこたつはまだ我慢して、新しく買った寝袋にくるまって凌いでいる。外は2日連続の冷たい雨。晴れれば気温が上がるんだけど、
お肉を焼いた後で油が少し残っていたので、1cmの厚さにスライスした大根を中火から弱火で焼いた。上に粗塩をふりかけて、ひっくり返してまた上になった面に粗塩をふりかけて焼く。2〜3回ひっくり返してじっくり焼いて、盛りつけたら黒こしょうを振る。肉
昨日ようやく長袖の服を着た。そして、扇風機を片付けた。まだいくらなんでも早いでしょ、って感じで霜注意報が出てしまった。今朝の最低気温は9.9℃。霜なんか降りなかったよ。ちょっとオーバーだったんじゃない?でも、そろそろ寒さに弱い植物を室内に入
タイのお米といえば、平成5年の冷夏による米不足で初めてお目にかかり、正直美味しくなかったという印象がある。でも、元々タイ米は日本米とは調理法が違うんだってことで、茹でてからお湯を捨ててしばらく蒸して食べるのが基本なのね。調理法がわかれば、じ
先月下旬に冷え込んだ時もあったけど、ずっと気温が高めの日が続いた。だいたいさぁ、10月になっても半袖で過ごせるっていうのがおかしかったのよ。今日は一転して20℃に届かない陽気になりそう。これがこの時期の普通なのかも。
マグロの加熱用の身はけっこう安く手に入るからありがたいよね。今日は焼き肉にしようかと思って。豚バラと同じように油で焼く。味つけはおろしにんにく、しょう油だけ。とても柔らかいお肉って感じで、にんにくが効いて美味しいです。
一般的にムラサキシキブっていっているけど、野山に自生しているものとは違って、観賞用として価値がある種で、コムラサキまたはコシキブというものですって。花は目立たなくて、やはり実が観賞用ね。
ヤクルトスワローズの公式戦最後の試合。村上選手の56号ホームランダメなのかな?って思ってたら、最終打席でついに打った。やっぱスーパースターだね。そして、内川選手、坂口選手、嶋選手が現役最後の試合。引退のあいさつ聞いてジーンときた。お疲れさま
大家:「それでは、大喜利を始めたいと思います。 司会は長屋の大家である私が務めさせていただきます。 店子の皆さんはいい答えをどんどん出してくださいね。 では、第1問です。10月3日は10(と)3(ざん)ということで登山の日だそう
このところいい天気が続いている。昨日は両足の筋肉痛がひどくて、今日もまだ痛みが残って大人しくしていたけど、もったいないくらいいい天気だった。明日も良さそうだね。
ソロモン諸島原産でタデ科の植物。節があって竹みたいで寒さを嫌うというネーミングだろうけど、別名はリボンブッシュ。しなだれているから竹よりはリボンのほうがいい感じ。地味な植物だけど、今花ざかりでちょっとお祭り気分ね。
月から下界を観察しているうちに松茂町の虜になってしまった月のうさぎ。松茂町を愛するあまり町の特産品であるダイコンが耳へ、髪とヒゲが海苔へと変化。自称「松茂係長」として、サツマイモ色のスーツにちりめんじゃこのネクタイを締め、胸には町の花である
地域タグ:松茂町
アケビが収穫できるようになった。今年は真面目に花粉づけしたから、たくさん実っている。柿も色づいてきた。これから胃が忙しいぞ。
「ブログリーダー」を活用して、立花 めぐみさんをフォローしませんか?
真夏なのに空が夏らしくないのよね。今日は土用でしかも土曜日。だから何?だけど、せっかくだから土用らしいことをしようかな?でも、やっぱ鰻関係のお弁当は高くて買う気になれない。というわけで、今日のお昼はイオンのちょいめし 鮭ごはん。以前、ちょい
昨日の梅雨明け直後は雲が多めだったけど、前日とは明らかに違う夕暮れだったわね。さすが梅雨明けっていうくらい、雲がほとんどないくっきりな山姿。起きたときは20℃下回っていて涼しい。朝晩涼しくて寝苦しくないのがうれしいわ。木陰でタイマツソウが静
関東甲信、北陸、東北南部まで梅雨明けした。関東甲信は去年と同じ日になった。いよいよ夏本番だね。梅雨明けしたけど、夏の空じゃないね。木陰に入ってひと休み。山は雲の帽子を被ってる。川の水量は豊富でこれから川筋が細くなって行くのかな。ペットボトル
昨日は夕方くらいまでぐずついた。いかにも梅雨っていう空だけどいよいよ見納め?今朝はセピア調の東の空。とにかく眩しい。西の空は青空にレースのような白い雲。ここ数日窓を閉めて寝られるほど涼しくてよかったわ。今朝も過ごしやすい。でも、今日の予想最
市役所に期日前投票をしに来たあと、バラ園に寄ってみた。小雨がぱらついていた。美術館の改修工事は終わったようで、囲われていた塀は撤去され、建物の外観が拝めるようになった。バラはまばらに咲いて、というかけっこう咲いてはいたけど、枯れかけて汚い色
昨日は晴れたものの夕方にさらに雲が増えてきた。日没したとみられる辺りは分厚い黒雲が覆っていた。夜から朝方まで大雨。今朝は今のところ止んでいるけど、夕方近くまで降るらしい。アラビアジャスミンの香りが今朝は強く放っている。ジャスミンっていう名前
午後の方がお天気不安定そうなので、午前中に出かけた。小さな人工の滝で涼しさを味わう。いつも行く蓮田はまばらに咲いていた。少しずつ咲くから満開の時期っていうのがないのよね。なので、長い期間楽しめる。手前側に咲く花は上から眺められる。足元にコウ
昨日は夕方近くまで激しい雨。ようやく止んで雲間から沈みゆく夕陽が見えた。夕焼けがきれいだった。これなら明日はいい天気よね?思ったとおり今朝はいいお天気。すごく眩しい。山は雲が多いけど、全体的には青空が大半を占める。それなのに予報はこのあと曇
今日のお昼はエーコープの牛めし&塩焼きそば弁当。だしの効いた味めしの上にすき焼き風の牛と玉ねぎが乗っている。焼きそばは塩味なので味がくどくなくて牛めしとの相性がいい。糸唐辛子の辛味がアクセントになっている。添付の紅生姜はどちらにも合うので半
台風は関東には上陸せず太平洋岸を北上、どんどん遠ざかった。なのに夕暮れになるにしたがって、雲がどんどん増えてきた。寝ている間に大雨だったんだね。止んだ隙を見て外に出てみた。台風は北海道に上陸したようね。遠く離れたうちの方でさえ大雨だったから
豚レバーをしょう油、酒、おろしショウガとにんにくをよく混ぜた漬け汁に30分ほど漬け置いてから片栗粉をまぶして、油をひいたフライパンにざく切りのキャベツ、ネギとともに炒め、レバーの漬け汁と甜麺醤、中華だしの顆粒、溶かす水、唐がらしのスライスを
昨日の夕方に雲が増えてきた。でも今朝はいいお日様だ。道端にウツボグサが咲いていた。ようやく常念岳が姿を見せてくれた。今日はすごくいいお天気になるのかな?と思いきや、台風5号が関東に上陸するか?という進路で接近している。夜あたりから降ってくる
午後は33℃まで上がったけど、まだ30℃超えない午前中のうちに自転車を楽しんだ。青空だけど北アルプスは雲の向う側。美ヶ原方面はなんとか拝める。電線にたくさんのカラスが。何かイベントがあるの?脇を電車が通過していった。水鏡の堰。流れがほとんど
昨日は真夏日だったけど、すごい暑いという感じではなかった。風があって涼しかったっていうこともあったのかな。今朝はいいお天気。20℃で涼しくていい気分。北アルプスは雲が多めでちょっと残念。今日も真夏日予想。今日は涼風吹いてくれるかな?
今日のお昼はデリシアの焼き魚とひじきご飯弁当。焼き魚はさばの照焼きで、脂がのったさばとしょっぱめのタレの相性がいい。他のおかずはコロッケ、かき揚げ、玉子焼き、切り干し大根。ご飯はひじきと青菜をまぶした麦入りご飯でした。
昨日は29.8℃、真夏日に届かなかった。地面はまだ湿っていたので水くれはお休みした。今朝はお日様は見えたり隠れたり。空を見ればまだ梅雨の真っ最中だって気づくよね。オカトラノオがお辞儀してる。私も「おはよう」ってお辞儀した。
自分よりも大きい鯨さえも襲う獰猛なシャチが、近くにいる人間に獲物を分け与える事例が過去20年間に世界各地で確認されているそうよ。シャチが人間と関係を築こうとしているんじゃないか?という推察がなされているのね。20年間で34件の事例があったよ
昨日は33℃まで上がり、入道雲が湧き上がっていた。お、天然シャワー期待できるかな?と思ってたらパラパラ程度。ダメじゃない。しょうがないからしっかり水くれをしたあとに大雨やって来た。しかも夜になってもう1回、今度は洪水警報が出るくらいに降った
今日7月10日は「四万六千日(しまんよんせんにち)」というんですって。観世音菩薩様の縁日ということで、浅草では9、10日とほおずき市が開かれているんですってね。四万六千日に観音様にお参りすれば、まさに四万六千日お参りしたのと同じ功徳が得られ
昨日は猛暑日になった。そして夕立ち、大糸線が運転見合わせ。また加減を知らずに降ってる。雨が上がってもどんより。あ、そうか、まだ梅雨だよね、って空を見て思う。西の空が少し染まったけど、なんだか夕立ちが梅雨空を連れてきたみたい。夕立ちで冷却して
ジャガイモ、玉ねぎ、ベーコン、高野豆腐をコンソメスープの素、酒、塩で味つけして煮込むだけ。ベーコンをコンソメベースで煮るときは私は塩味があっさりして好きです。ジャガイモも素材の本来の味がわかるし、高野豆腐がスープを思いきり吸い込んでとても美
梅雨の雨で雑草が勢いを増してしまった中で、日光が当たらない北側では、草ではなくてきのこが生えてしまった。見るだけなら安全よね。
今日のお昼はイオンの牛カルビ焼肉とサーモンの寿司丼。牛の小間肉を甘辛ダレに絡めてあって、サーモンの小間切れと錦糸玉子が散らしてあって、ガリも多めに乗っている。わさびがついているので、サーモンだけじゃなく、牛カルビにもまぶして食べるとひと味違
やはり梅雨明けを宣言されると気分がすっきりするわ。色づく夕暮れも久しぶりでいいねぇ。今日の予想気温は31℃、どうも曇りっぽいからそこまで上がるか?微妙なところね。
昨日は九州南部が、そして今日は、東海と関東甲信地方が梅雨明けしたそうよ。九州北部、中国四国、近畿の皆さん、お先に。今年は夏至に梅雨入りしたから、1ヶ月も経っていなかったのね。さあ、これで本格的な夏到来。山が久々に見えた。静寂の憩いの池。涼を
三重県熊野市の渓流で、やかんを被った鹿が発見されたそうよ。かわいそうにかなり衰弱していたらしいので、見つけた人が1時間かけて外してあげたそうなの。しばらくぼぅーっとしていた鹿はやがて川の反対岸に行き、山の斜面を駆け上がっていったんですって。
常備しておいてすぐに使える冷凍の鶏ひき肉といんげんを使います。いんげんは凍っていると手で簡単に折れるので、包丁で切る手間が省けて便利です。鶏ひき肉、いんげん、干しエビを油で炒め、和風だしの素、みりん、砂糖、しょう油で味つけして混ぜ合わせて炒
雨続きになって以降、庭にアマガエルが増えた。以前は冬以外はたくさんいたのが、昨年からいなくなったのよ。今では主様くらいしか見かけなかったのに、雨が降るようになって賑いを見せるようになった。今日も雨の予報。でも週間予報によると雨は今日まで。こ
今日のお昼は綿半豊科店の海老天丼。歯応え抜群プリプリの海老天が3尾。やたら衣が分厚くて身が小さいってことはない。満足いく海老天丼でした。
連日の雨で草が元気よすぎて困っちゃう。草取りできないからあっという間に草だらけ。地面は緑色。そうすると小灌木のカリッサの白い花がよく目立つ。キョウチクトウ科の、いちおうは果樹。なかなか結実しない。せめて花だけでも楽しませてもらいましょう。
よくお弁当のつけ合わせに入っているだししょう油味のスパゲティー。これを思う存分食べたいなと思ってつくってみました。お弁当のつけ合わせ用に少量でもつくれるように手前を省きながら簡単にできるようにしています。フライパンに適量のお湯を沸騰させてス
うちの庭で見つけたルリボシカミキリ。図鑑や写真でしか見たことがなかったから、実物見るの初めて。あこがれの昆虫のひとつだったからとてもうれしい。花は咲くけど実がならないソルダムの樹の枝が雨の重さで目の前まで垂れ下がっていて、そんな枝の葉っぱに
GUが一部店舗で販売していたバレルレッグジーンズの全国販売を今月上旬としていたのを延期するそうよ。バレルレッグジーンズは、バレル(樽)のように丸みのあるシルエットのジーンズで、SNSでは「神デニム」と話題になっていて予想を上回る売れ行きで9
知らないうちに咲いていた。もう終わりがけみたい。隣の枝はとっくに散って花柄だけになってた。ギリギリ見れてよかったわ。
30.4℃、辛うじて真夏日になった。秋のような空が広がっている。夏特有の積雲が見当たらない。蓮の花が咲き始めた。夏だね。光城山の後ろに夏雲があった。長雨の増水した流れが梅雨時を思い出させる。このあとすっかり曇ってしまいました。
ようやく雨が上がり、雲越しにお日様が見えた。もうすぐ日没。これが精一杯の夕焼け。さて、今日は朝から晴れているけど、午後から曇り。明日はまた雨。貴重な晴れ間を活用しなきゃね。
山形県で1日1回笑うことを推進する条例というのが可決され、波紋が広がっているそうよ。正式名称は「笑いで健康づくり推進条例」で、笑う頻度が高いほど死亡リスクが低いとする山形大学の研究結果をふまえ、家庭や職場などで笑いによる健康づくりを推進する
さすがの梅雨時、よく降るよ。そんな夕暮れ、空が少し色づいた。その間もぽつぽつ降っていた。そして今朝も雨。昨夜から降り続いている。今日も1日雨の予報。自転車に乗れない・・・
今日のお昼はヤマザキデイリーストア安曇野IC店のとりたまご弁当。とりたまごってことで、チキン南蛮と目玉焼きがあるけど、他にベーコン、コロッケがあって、紅生姜が酸っぱ辛さがいいアクセントになっている。コンパクトにまとまった美味しいお弁当でした
タイマツソウが咲いている。ベルガモットという別名があるんだけど、いちおうハーブの範疇なのかな?以前はオレンジ色だったような気がするけど、土質で色が変わるのか、記憶違いか。戦国時代のお城でいつ攻めてくるかわからない敵に警戒して、夜間も灯りをと