関西のテニスサークルなら基本どこでも参加可能です!関西近畿テニスサークルコミュニティー 【滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県】お近くの関西近畿圏エリアのテニスサークルと繋がるコミュニティー!近くにどんなサークルがあるんだろうか?興味のある方はぜひトラコミュでテニスサークルの輪で繋がっていきましょう!
皆さんがケープ半島の先端にあるケープポイントや喜望峰、ペンギンのいるボウルダーズを観光する際、たいていケープ半島のフォルス湾(False Bay)側の海岸を通って行きます。(引用 ※01)観光された方の中には、休憩や昼食を取るために途中の町に立ち寄られた方もいらっしゃるかもしれません。今回から、ケープ半島のこれらの町について紹介していきます。◆冬の避難港オランダ東インド会社が貿易船の食糧補給基地を建設するため...
地域タグ:南アフリカ
◆シモンズ湾への道のり冬の避難港として、シモンズ湾には港や小さな町が作られました。町には船が避難している間、一時的に滞在する船員だけでなく、町を建設する人々(奴隷)や港を守る兵士など、長期的に滞在(定住)する人も増え、ケープタウンの中心部からシモンズ湾の町まで陸路を使って物資を運ぶ必要がありました。※ケープタウンからシモンズ湾までの陸路(引用 ※01)ケープタウンの中心部から現在のミューゼンバーグ(Mui...
地域タグ:南アフリカ
今日の先生:ナミビア アフリカ南西部にある国で、大西洋の海岸線沿いに広がるナミブ砂漠が特徴的です。話を聞いているとホエールウォッチングやフラミンゴ観賞に始まり、国立公園ではチータ、キリンそしてサイなど野生動物を観察もできる観光資源豊かな国。ナミブ砂漠しかイメージがなかったので驚きです。 外国人観光客は、ドイツ・フランスなどの欧州圏やアメリカからに加えアフリカやアジアからの観光客まで多様な国から訪問があります。 南半球にあるナミビアは、サマータイムを採用しており、10-3月がサマータイムにあたり1時間時計を進めて太陽が出ている時間を有効に利用しているそうです。慣れてしまえば当たり前なのであまり気…
地域タグ:南アフリカ
カンパニーズガーデン (Company's Garden) ④
<見どころ ①> ◆Arch for Archアデレー通りに面する入口にあるモニュメントは、「Arch for Arch」(アーチ フォー アーチ)という名前がついています。アパルトヘイト廃止の活動をしたデズモンド・ツツ名誉大司教(Desmond Tutu)の功績をたたえて2017年10月7日(デズモンド・ツツ名誉大司教の86歳の誕生日)に設置されました。彼はその功績から1984年にノーベル平和賞も受賞しています。ツツ名誉大司教には「The Arch」(アー...
地域タグ:南アフリカ
カンパニーズガーデン (Company's Garden) ⑤
<見どころ ②>◆サフランペアー(洋梨)ヤンファンリーベックの時代(1650年代)にオランダから持ち込まれて植えられた、カンパニーズガーデンの中で一番古い木です。一度幹が破壊された(たぶん縦に裂けた?)そうですが、生き残って今に至っています。幹が細い(幹の中央がなくなり、皮だけでつながっているような状態)ので支柱で支えられ、柵で囲われて保護されています。この写真を撮ったとき、一つだけ実がついていました。...
地域タグ:南アフリカ
ウエストコースト国立公園(West Coast National Park) 2020年9月
今年もWest Coast National Parkに花を見に行ってきました。コロナの影響で今年は行けないかなと思っていましたが、国内の感染が落ち着いて公園も再開し、行けることができました。今回は9月の後半だったので、花の盛りは過ぎていましたが、花畑は十分広がっていました。去年は白色が多かった気がしますが、今年は黄色が多いかなと感じました。年によって変わるのか、時期によって咲く花が変わるのか、それとも気のせいか... ...
地域タグ:南アフリカ
West Coast National Parkまで花畑を見に行くには、ドライバ付きの車両を利用するか、レンタカーを借りて行くことになります。ドライバ付きの車両の場合、周りの景色を楽しみながら行けますが、自ら運転して行く場合は脇見せず事故を起こさないよう運転に集中して行ってください。West Coast National Parkへは距離があるので、丸々一日使うつもりで時間と心にゆとりを持ちながら慌てず行きましょう。◆旅程(引用 ※01)West Coast...
地域タグ:南アフリカ
Bo-Kaapはアフリカーンス語で「岬の上」という意味。ケープタウンの中心地にあり、シグナルヒルの東斜面に位置する地域です。ここはカラフルな色の家が並ぶ地域で、必ずといっていいほど観光案内や写真集に写真が使われます。(引用 ※01)この地域の住宅がカラフルに色付けされるようになったいきさつ(説)はいくつかありますが、奴隷として連れてこられた人々がこの地域に住み、その人たちがイスラム教徒であった(入信した)こ...
地域タグ:南アフリカ
◆ケープとイスラム教●シェイク・ユースフケープに最初に入植したのは、オランダの東インド会社でした。ですから彼らの多くはプロテスタント(オランダ改革派教会)でした。現在のケープにはいろいろな宗教徒がいますが、プロテスタントが一番多いです。ケープでイスラム教が広まったのは、シェイク・ユースフ(Sheikh Yusuf)という人がケープに連れてこられたことがきっかけでした。シェイク・ユースフは1626年にインドネシア・ス...
地域タグ:南アフリカ
<ボ・カープ 基本情報>◆安全ボ・カープ周辺はホームレスが多いのと、犯罪(強盗)の多い地域です。過去に日本人が拳銃を持った強盗に遭遇してカバンを取られた事件がありました。私もこの周辺で人に絡まれ嫌な思いをしたことが何度もあります。歩いて家並みを見る際は、周りに十分注意してください。特に日没後に歩くことはやめてください。車の往来も多いので、家並みの写真を撮るとき、車にも気を付けてください。ここは観光...
地域タグ:南アフリカ
<見どころ ①>●ボ・カープ博物館(Bo-Kaap Museum)博物館となっている建物は1760年代に建てられたもので、ケープに入植したオランダ人たちが建てた当時のケープダッチ様式の特徴をそのまま残しています。(ボ・カープ (Bo-Kaap)地区 ①)博物館の展示物だけでなく、建物自体にも注目してください。この建物は1965年に国の史跡として指定されました。この博物館では、この地域に住んでいたケープ・マーレー(イスラム教徒)の...
地域タグ:南アフリカ
<見どころ ②>(引用 ※05)◆写真撮影場所 撮影ポイント①/② 撮影ポイント③/④(番号は地図上の撮影ポイントの番号です)わざわざこの地区でショッピングや食事をする必要もないでしょうが、興味ある方は立ち寄ってみてください。周りへの注意は忘れないでくださいね。◆ショッピング●アトラス トレーディング カンパニー(Atlas Trading Company)いろいろな種類のスパイスが売られているお店です。種類ごとに小分けしたスパイス...
地域タグ:南アフリカ
ウォーターフロント(V&A Waterfront) ①
◆歴史①オランダ東インド会社が、所有する貿易船の補給基地をケープに作るため、Jan Van Riebeeck一行がテーブル湾に到着したのが1652年。現在のキャッスル(Castle of Good Hope)が完成したのは1679年のことでした。(Chavonnes Battery Museum展示物)それ以来、船への荷物の積み下ろしは、キャッスルの近くに作った小さな木製の桟橋(Van Riebeeck's Jetty)を使っていました。※ その当時の貿易船は帆船で、沖に船を係留し、小...
地域タグ:南アフリカ
ウォーターフロント(V&A Waterfront) ②
◆歴史②テーブル湾で停泊(補給)する船舶の増大と安全確保のため、大きな港(防波堤や港湾施設)を新しく作ることになりました。テーブル湾の新しい港の建設を始めるにあたり、イギリスのビクトリア女王の次男アルフレッド王子が、1860年9月17日に新しい港の定礎式(建物の土台となる最初の石を置く、建築を開始するための儀式)を行いました。実際は桟橋の上から海に瓦礫を落としたようですが、その様子を見物しに2万人もの人が集...
地域タグ:南アフリカ
ウォーターフロント(V&A Waterfront) ③
基本情報(2020年11月現在)◆ビクトリアワーフ ショッピングセンタ(Victoria Wharf Shopping Centre)●営業日: 年中無休●営業時間: 9:00-21:00※ レストランについては、お店によって営業時間が違いますので、webページやお店に直接ご確認ください。多くのお店はお昼前頃から22時頃まで営業しています。●トイレ: ショッピングセンタ内にいくつかあります。●郵便局/ポスト: ショッピングセンタ2階(Upper Level)にありま...
地域タグ:南アフリカ
ウォーターフロント(V&A Waterfront) ④
◆交通●タクシー(ドライバ付き車両)ウォーターフロント周辺で付け待ちしているタクシーも多いので、帰りにも比較的利用しやすい手段です。ドライバ付きの車両だと、ウォーターフロントで食事をしたり、買い物をする間もドライバを待たせないといけないので、割高になります。(安心ではありますが)タクシーは従量制なので、乗車前にいくらかかるか聞いてください。(市内中心からであれば、100ランドもかからないはずです)ウォ...
地域タグ:南アフリカ
ウォーターフロント(V&A Waterfront) ⑤
◆ショッピング●土産物南アフリカにちなんだ(らしい)土産物は以下のようなものがあります。・ルイボスティ南アフリカのある特定の地域しか生育できないルイボス(Rooibos)という植物を発酵/乾燥させて作ったお茶です。紅茶に似たお茶ですが、カフェインが含まれていないので、最近日本でも人気が出ているお茶です。手ごろな値段なのと、軽いので手荷物が重量オーバーになることもないので、私もよく日本へのお土産として買います...
地域タグ:南アフリカ
ウォーターフロント(V&A Waterfront) ⑥
◆食事ウォーターフロント地区には数えきれないほどのレストランがあります。シーフード、肉料理、イタリア料理、インド料理、ファストフードなどいろいろあります。港なので皆さんシーフードを希望されますが、日本のように魚の種類も多くなく、焼いたり揚げたりしたものがほとんどで、刺身や海鮮丼のような生魚はありません。お店によってはSushiメニューもありますが、海外でよく見られるような、サーモンとアボカドを中心とした...
地域タグ:南アフリカ
ウォーターフロント(V&A Waterfront) ⑦
◆アクティビティ ①買い物や食事だけでなく、ウォーターフロント地区で楽しめるアクティビティもたくさんあります。●ボート遊覧ウォーターフロントから観光船(ヨット/モーターボート)に乗ってテーブル湾や周辺の海岸をまわってきます。 30分の手ごろな港内クルーズや、スパークリングワインを飲みながら海上でサンセットを眺めるツアー、ウォーターフロント内のレストランの食事とセットになったツアーもあります。webサイトか...
地域タグ:南アフリカ
ウォーターフロント(V&A Waterfront) ⑧
◆アクティビティ ②●コメディクラブ食事やお酒を飲みながら、地元のコメディショーを楽しめるところです。コメディクラブの建物は、アルフレッド港にあるロビンソン乾ドック(Robinson Dry Dock)の水を排出するために、1892年に建てられたポンプハウスでした。アルフレッド港にあるロビンソン乾ドックは、今でも船の修理のために使われています。・営業日: 水~日曜日(webページにて要確認)・開場時間: 18:00 ショー開始:...
地域タグ:南アフリカ
先日、調査を兼ねて観光ガイド仲間とへメル・エン・アールデ(Hemel en Aarde)という地域のワイナリに行ってきました。へメル・エン・アールデという地域は、ホエールウォッチングで有名なヘルマナス(Hermanus)という港町の近くにあります。へメル・エン・アールデ(Hemel en Aarde)とは、「Heaven and earth」という意味で、山に挟まれた静かなところです。 日本の食材を取り入れたテイスティングメニューを始めたと聞いたの...
地域タグ:南アフリカ
ウォーターフロント(V&A Waterfront) ⑨
◆アクティビティ ③●ツーオーシャン水族館(Two Oceans Aquarium)南アフリカの海岸には、2つの大きな海流が流れています。1つはインド洋からの南下する暖流:アグラス海流と、もう1つは南極から北上し、大西洋側に北上する寒流:ベンゲラ海流があります。この水族館では、この2つの異なった海流(インド洋:暖流と大西洋:寒流)に住む生き物の展示をしています。水族館内での体験として、潮だまりに生息する生物(ヒトデやヤドカ...
地域タグ:南アフリカ
ウォーターフロント(V&A Waterfront) ⑩
◆アクティビティ ④●Zeitz現代美術館(Zeitz Museum of Contemporary Art Africa) 元々、穀物貯蔵用の倉庫(サイロ)として使われていた建物を改装し、美術館として再生されました。細長い円筒形のサイロがいくつも寄り集まった形を、そのまま生かして建物自体が一つの作品になっています。地震の多い日本では絶対に作れないであろう不思議な内部空間を見る価値はあります。 美術館の最上階(6階:日本式に言うと7階)まで上る...
地域タグ:南アフリカ
ウォーターフロント(V&A Waterfront) ⑪
◆アクティビティ ⑤●ノーベルスクエア(Nobel Square)ビクトリア&アルフレッドホテル(Victoria & Alfred Hotel)の隣にある広場です。ここには南アフリカでノーベル平和賞を受賞した4人の銅像が立っています。左から、アルバート・ルトゥーリ アフリカ民族会議議長(Albert John Mvumbi Lutuli)、デズモンド・ツツ名誉主教(Desmond Mpilo Tutu)、F.W. デクラーク元大統領(Frederik Willem de Klerk)、ネルソン・マンデラ...
地域タグ:南アフリカ
ウォーターフロント(V&A Waterfront) ⑫
◆アクティビティ ⑥●クロックタワー(Clock Tower)この建物は、色ももちろんですが、歴史を感じる特徴的な形をしていて、ウォーターフロントの中で目立つ存在の建物です。これは1882年に港湾長オフィスとして、当時(ビクトリア朝時代)のゴシック様式を取り入れて建てられました。(窓と時計はイギリスのエジンバラから運ばれたものです)壁の色は、以前灰色でしたが、現在は赤色で塗られています。(黄色の時もありました)現在...
地域タグ:南アフリカ
ホウトベイ(Hout Bay)は、ケープタウン中心から20kmほど南へ下った大西洋に面した湾です。港からオットセイのコロニーがある島(岩)までの観光船が出ていて、ケープ半島を観光するツアーに組み込まれていることがあります。ホウトベイ(Hout Bay)とは、木(木材)を表すオランダ語(Hout)から付けられた名前です。ケープには珍しく、かつてここには背の高い木が生い茂る森林が広がっていました。ケープはケープ植物区系界に属...
地域タグ:南アフリカ
◆アクティビティ●オットセイ島観光ホウトベイから大西洋に出たところにあるドイカー島(Duiker Island)という小さな島(岩場)にオットセイ(Cape Fur Seal)のコロニーがあります。その島のオットセイを見るために、港から観光船が出ています。観光船によっては、船の底(海面より下)にガラス窓がついているのもあって、水中を泳ぐオットセイを見ることもできます。 観光船のwebページに船の出航時間が書かれていて、Webペー...
地域タグ:南アフリカ
◆見どころ●チャップマンズピークドライブ(Chapman’s Peak Drive)ホウトベイから海岸線に沿ってヌールトフック(Noordhoek)という地域に抜ける道路で、1915年から1922年にかけて作られた道路です。道路の海側は青い大西洋が広がり、山側は水平な地層が何層にも積み重なった断崖が続き、力強い自然を感じられる景色が見られます。 この道路はケープグラナイト(Cape granite)という花崗岩の地層(道路下の白っぽい地層)とマー...
地域タグ:南アフリカ
◆基本情報●行き方・車(レンタカー)港を訪問した後、チャップマンズピークドライブをドライブしたり、ケープポイント(喜望峰)方面やコンスタンシア(Constantia)地区のワイナリに向かうこともできます。自分が計画した旅程や気分に合わせて自由に移動ができるので、非常に便利です。ただし、日本とか交通事情が違うので、事故を起こさないよう、景色に気を取られないで、安全運転に心掛けてください。・タクシー(ドライバ付き...
地域タグ:南アフリカ
◆ショッピング●土産物店埠頭の駐車場に構える露店です。観光客が集まるところには、たいていこういう露店があります。オットセイ観光船の出航までの時間に覗いてみるのもいいです。思わぬ掘り出し物があるかもしれません。本当に買いたいものがあれば、値段交渉もしてみてください。買う気がないときは値段を聞かないほうがいいです。しつこく迫ってくるときがあります。 こちらは店舗を持った土産物店です。埠頭には南アフリカの...
地域タグ:南アフリカ
ライオンズヘッド(Lion’s Head) シグナルヒル(Signal Hill) ①
ケープタウン中心の西側にライオンが横たわっているような形をした山があります。 その形から、オランダ東インド会社が入植した1600年代から、頂上の高い側はLeeuwen Kop (Lion's Head)、低い側はLeeuwen Staart (Lion's Tail)と呼ばれていました。現在は、高い側はライオンズヘッド(Lion's Head)、低い側はシグナルヒル(Signal Hill)と呼ばれています。(1806年に頂上の低い側に大砲が置かれ、毎日号砲が撃たれているため...
地域タグ:南アフリカ
ライオンズヘッド(Lion’s Head) シグナルヒル(Signal Hill) ②
◆行き方●車(レンタカー)車でライオンズヘッドの登山口やシグナルヒルの頂上まで登ることができます。山を登るシグナルヒル通り(Signal Hill Road)は、街からクルーフネック通り(Kloof Nek Road)を登り、峠の交差点から入っていきます。(交差点には信号はありません)この交差点には、テーブルマウンテンに登るタッフェルバーグ通り(Tafelberg Road)やライオンズヘッドの海側に下るクルーフ通り(Kloof Road)も交差してい...
地域タグ:南アフリカ
ライオンズヘッド(Lion’s Head) シグナルヒル(Signal Hill) ③
テーブルマウンテンやライオンズヘッドなどの山が特徴的な形をしているのは、山を構成する岩石(地層)が関係しています。太古の昔から長い年月をかけて形作られ、現在のような山ができました。テーブルマウンテンやライオンズヘッドに行った際は、足元の岩石にも目を向け、どうやってこのような形をした山ができたかを想像してみるのも面白いですよ。また、それらの岩石(地層)があることによって、過去にちょっとした出来事もあ...
地域タグ:南アフリカ
ウエストコースト国立公園(West Coast National Park) 2021年9月
9月に入ってケープタウンにも春の気配を感じるようになりました。先月には大きな寒気が2度ほど南アフリカに入り込み、山間部では積雪して大きなニュースになりました。テーブルマウンテンの頂上にも雪が降って遊歩道がうっすら白くなったようです。その一方、植物たちはすでに気配を感じ、近所の道路脇や空き地には黄色や白色の花のまだら模様があちこちに現れ始めました。今年もウエストコースト国立公園(West Coast National Pa...
地域タグ:南アフリカ
ライオンズヘッド(Lion’s Head) シグナルヒル(Signal Hill) ④
<見どころ ①>◆撮影スポット●ウォーターフロント(写真①)シグナルヒルの頂上付近からの眺めです。強風やケーブルウェイの運休でテーブルマウンテンに登れない日は、シグナルヒルに行って景色を楽しんでください。テーブルマウンテンに比べると標高は低いですが、ウォーターフロントに近いので、港を間近で眺めるのにはいいところです。(入場料もかかりませんし)●市内/ボ・カープ(写真②)シグナルヒルの麓にはボ・カープ、そ...
地域タグ:南アフリカ
ライオンズヘッド(Lion’s Head) シグナルヒル(Signal Hill) ⑤
<見どころ ②>◆ヌーンガン(Noon Gun)シグナルヒルの中腹には、毎日正午に号砲を撃っている大砲があります。この号砲は海上に停泊している船舶に正確な時報を知らせるために始めたもので、イギリスが2度目にケープを占領した1806年から毎日(現在は日・祭日を除く)号砲を撃っています。※ 記事を書いたとき、コロナでヌーンガンが一般公開されていなかったので、古い写真を使ってます。号砲を撃つ大砲は、最初キャッスル(Cast...
地域タグ:南アフリカ
ライオンズヘッド(Lion’s Head) シグナルヒル(Signal Hill) ⑥
◆登山ライオンズヘッドには山頂までの登山道があり、街の中心から近いことや比較的安全に登れる(と言われている)ことで、多くの市民(Capetonian)や観光客が山頂目指して登山しています。日中に登る人が多いですが、市民の中には日の出前に出発し、山頂で日の出を見たり、夕方出発し、山頂で日没を見る人たちもいます。登山道は円錐状のライオンズヘッドをらせん状に登っていきます。登山道は整備された歩道/階段ではなく、砂利...
地域タグ:南アフリカ
ライオンズヘッド(Lion’s Head) シグナルヒル(Signal Hill) ⑦
ライオンズヘッドの山頂まで登山してきました。数日前に雨が降り、前日も曇りがちで、天気が心配でしたが、登山当日は晴れて雲も取れてくれました。お昼前くらいに戻ってこようと9時くらいにスタートしました。登り慣れている人が多いせいか、ジョギングレベルの軽装で登山している人も多く、また、すでにこの時間でも上から降りてくる人のほうが多かったです。ルートの取り方で変わりますが、片道おおよそ3kmあります。(場所A)...
地域タグ:南アフリカ
ライオンズヘッド(Lion’s Head) シグナルヒル(Signal Hill) ⑧
ライオンズヘッド登山の登りの後半です。ここから急に険しくなります。(場所G)最初のはしご。この下がグラーフウォータ層、ここから上がテーブルマウンテン砂岩の地層になります。明らかに岩の形(板状とサイコロ状)と大きさが変わっています。ここから岩をよじ登っていくような道になります。登山道のほとんどは木やコンクリートで足場を作っていないので、足をかけるところがなかったり、足場が小さかったりするので、両手で...
地域タグ:南アフリカ
ライオンズヘッド(Lion’s Head) シグナルヒル(Signal Hill) ⑨
今回は山頂からの眺めを紹介します。山頂到着。やっと着きました。山頂の様子。手前の岩が一番高いところでしょうか。登っている最中、結構な人が私を追い抜いて山頂に向かってましたが、山頂に来るとほとんどいませんでした。う回路を回っている間に、みんな降りちゃったのかな?●山頂からの風景。 山頂から南側の風景。テーブルマウンテンとその背後にトゥウェルヴ アポスルズ(Twelve Apostles)が見えます。山の麓はキャンプ...
地域タグ:南アフリカ
ウォーターフロント(V&A Waterfront) ⑬
ウォーターフロント内にあるダイヤモンド博物館は、コロナの影響でしばらく休館になっていましたが、再開したので行ってきました。◆ダイヤモンド博物館(Cape Town Diamond Museum)※博物館の入り口(受付)はこの右側にあります。ここはシマンスキー(Shimansky)という宝石店が運営するダイヤモンドに関する博物館です。博物館では、パネルや模型、実物を展示して南アフリカのダイヤモンド産業の歴史を紹介しています。また、博...
地域タグ:南アフリカ
◆コンスタンシア南アフリカ(特にケープタウン周辺)には多くのワイナリがあり、ワインの生産が行われています。日本でも南アフリカ産ワインが販売されているお店が増えましたね。南アフリカ(ケープタウン)に旅行で来られる方の中には、ワイナリ(ワイン)が目的で来られる方もいらっしゃいます。今回から紹介するコンスタンシア(Constantia)という地区は、南アフリカのワイン生産地の一つで、ケープタウンの中心から20kmほど...
地域タグ:南アフリカ
◆コンスタンシアの分割ファンデルステルが1712年に亡くなったとき、彼の4人の息子たちはケープにいませんでした。2人はケープを追い出されてオランダに、1人はインドネシアのアンボイナで知事を、もう1人は乗っていたバタビア(オランダ東インド会社のアジアの拠点:現在のインドネシア・ジャカルタ)行きの船が行方不明になっていました。そのためコンスタンシアの土地は息子たちには引き継がれず、3つの土地に分割されてオークシ...
地域タグ:南アフリカ
◆コンスタンシアワイン1700年代終わりにコンスタンシアという名前をヨーロッパに広めたのは、甘いデザートワインでした。当時のヨーロッパ、とくに王侯貴族の間でもてはやされ、プロセイン、イギリス、フランス王室などで飲まれていました。フランス皇帝だったナポレオン・ボナパルト(1769年8月15日~1821年5月5日)も流刑地セントヘレナ島で過ごした5年半(1815年10月17日~死去)、わざわざこのコンスタンシアワインを取り寄せ...
地域タグ:南アフリカ
ペリペリチキンが食べれるバルセロナの南ア・レストラン: Spice BCN Amigo
南アフリカのB級グルメと言えば、アメリカやイギリスなど30ヵ国にあるチェーンのNando'sが有名ですが、意外と日本では知られていないのではないでしょうか?Nando'sのメインはペリペリチキン。アフリカ南部でポルトガル人が初めて作ったとされています。ペリペリは赤トウガラシから作ったソースで、チキンをそのソースでマリネしてグリルした一品がペリペリチキン(ピリピリチキンと呼ぶところもあるそうです)。 いくつかの国で見かけて気になってはいたのですが、一回も行ったことはありません…。そして残念ながらスペインにはNando'sはありません。 一度、イギリスで売っているNando'sのソース↓をスペインのイギリス系スーパーで買って、ボトルに書いてある通りにペリペリチキンを作って見ましたが、激マズでした。 Credit: Nandos そしてバルセロナに引っ越してきてから見つけたのがペリペリチキンがメインの南アフリカ・レストラン。バルセロナに数軒あるSpice BCNというお店。 私たちが行ったのはガルバニー市場(Mercat de Galvany)の近所にあるお店。 何と言っても安いです。ハーフ
地域タグ:南アフリカ
(3月8日) ヨナネスブルグから車で2時間少々。日帰りで充分訪問可能なピラネスバーグ国立公園へ。入場料は大人一人80ランド、車両乗り入れ一台40ランドの計120ランド。 Sun-Cityに近いBakubungゲートより入場。 公園内は、舗装道路も充実。 入場早々、めったに見...
地域タグ:南アフリカ
クルーガー国立公園南方にあるMarloth Parkを訪問(3月1日)。 クルーガーとは柵で区切られている別荘群。公園内は草食系の動物しかいないが、キリンやKudu(鹿系)とは身近に接することが出来る。クロコダイル河を挟みクルーガー内部を見渡すことができるポイントにレストラ...
地域タグ:南アフリカ
コロナ感染拡大防止のため、3月26日深夜より南ア全体でロックダウンに入っています。 原則外出禁止。経済活動もライフラインに直結する仕事以外は停止。 食品、医薬品の購入は可能。 ロックダウンは21日間、4月16日まで継続。 空港も停止しており、入国はもちろん出国も出来ないので...
地域タグ:南アフリカ
(4月4日) 3月26日の深夜にロックダウンが開始され、今日で9日目。 国内封鎖措置は4月21日までの予定なので、残り12日間。 4月4日現在の感染者: 感染者数:1505人、回復者:95人、死者:9人 (なんとか抑え込んでいる状況と思う) ロックダウン効果はどうだろう? ...
地域タグ:南アフリカ
ヨハネスブルグから車で40分弱のところにあるRietvlei自然保護区。 【ゼブラは写真映するね】 (南アはロックダウン中ですが、家に閉じこもっている閉塞感を打破するため、 2月に訪問した自然保護区の様子をアップデート) ヨハネスブルグ~こんな近場に動物が生息する自然保護...
地域タグ:南アフリカ
ロックダウン10日目。 21日間のロックダウンもそろそろ折り返し地点。 外出禁止を徹底しているため、下界の様子はSNSやニュースで知る他ないが、南ア政府は徹底してコロナに立ち向かっている様子が伺える。 1万人の検査員を動員し感染者の確認をまるでローラー作戦のように展開すると...
地域タグ:南アフリカ
昨日の雨天とはうって変わり今日は朝から晴天。 本来のヨハネスブルグの青空が回復。 日本のコロナに対する対応をみていて少し不安です。 南アフリカのように強制的な外出規制はできないかもしれないが、各々が自分の事、家族の事、友人の事、会社の同僚の事を考えて注意深く行動をとることが...
地域タグ:南アフリカ
3月26日深夜から始まったロックダウンも今日で折り返し点(4月16日まで継続)。 欧州のロックダウンに比べ規則は厳しく、ジョギングや犬の散歩も禁止。 【奥のスーパーは営業しているのに、がらんとしたモール内】 食料・日用品買い物、通院を除き外出は不可能。そろそろルール破りも出...
地域タグ:南アフリカ
3月26日の深夜からロックダウンに入り12日目。予定(21日間)の折り返し点は越えている。住居近辺の市民はロックダウンのルールに従い外出を手控えている。 まるで日曜日のような平穏で静寂な日々が続いている。 規律を守るヨハネスブルグ市民。 【豊富な野菜の数々、、、、いつもと変...
地域タグ:南アフリカ
朝起きたて外をみると地平線に沈みそうなスーパームーンが。 朝日に反射し赤く染まった月がなんとも魅惑的。 南アフリカはコロナ対策のためロックダウン継続中だが、なんとも心和む光景かな。 【地平線に落ちていくスーパームーン 朝6時頃】 【朝日に反射し赤く染まるスーパームーン】
地域タグ:南アフリカ
ラマポーザー大統領がロックダウンの期間を更に2週間延長することを発表。 従来;3月26日~4月16日(21日間) Update;3月26日~4月30日(35日間) (Source;eNCA)...
地域タグ:南アフリカ
サイやバッファローを放し飼いにした広大な敷地を有するAlzuペトロステーション。 こんな優雅で贅沢なドライブインは今までにお目にかかったことがない。 【サイの親子が草原の向こうからあるいてきます】 (南アフリカはロックダウン中です。3月に訪問したAlzuをアップデートします...
地域タグ:南アフリカ
ロックダウンに入り15日目。ロックダウンは再延長され35日間(4月30日まで)に及ぶのであと3週間はロックダウン規制の中で生活を余儀なくされる。 では、ロックダウン規制の効果は効いているのだろうか? データーを読み取ると明らかに感染の抑え込みに今のところは成功している。 ...
地域タグ:南アフリカ
ロックダウンの最中 スーパーにいくとリンゴコーナーで Pink-Lady を発見。 リング好きの私にとっては待望のピンクレディー。Now In Season という表示があったので南半球の南アフリカではこれからが季節なんでしょう。 日本ではなかなかお目にかかれないリンゴだけ...
地域タグ:南アフリカ
南アフリカは金曜日からイースター休暇(復活祭)に入っています(4月10日~14日)。 南アフリカで過ごす初めてのイースターなので楽しみにしていましたが、生憎のロックダウンで、雰囲気は伝わらず サイレント・イースターを過ごしています。 【残念ながらロックダウン中はワインショッ...
地域タグ:南アフリカ
4月22日もしくは23日に南アフリカ~日本へのチャーター機が運航される事になりました。3月27日から続くロックダウンのため、南アフリカから出国する手段がなくなり、この状態が4月30日まで継続します。この間に出国希望される日本人には願ったりのチャーター機と思います。このアレン...
地域タグ:南アフリカ
ラマポーザ大統領がイースター当初「コロナは今我々に重くのしかかった十字架である。これは老いも若きも、富める者も貧しい者も、男であれ女であれ、白人も黒人も区別なく一人一人が運んでいる重い十字架である」という演説をしていた。 ...
地域タグ:南アフリカ
3月26日深夜からロックダウンが始まり今日で19日目。 当初は4月16日までとなっていたが、4月30日までの延長措置がとられている。 計35日間のロックダウンに対し既に折り返し地点を過ぎているが、さて4月30日で終了するのか?それとも再延長か? 昨晩 閣僚諮問委員会の委員長...
地域タグ:南アフリカ
日本、南アフリカ、全世界の感染状況を9日前の4月5日と比較: (左:4月5日、右:4月14日現在) 日本: 感染者数:3,271人 7,645人 回復者数:575人 853人 死亡者数:70人 109人 南アフリカ...
地域タグ:南アフリカ
コロナ対策の一環として南アフリカの保健省は検体テストの実施を加速すると再三伝えている。 4月14日現在の感染者は2,415名、テスト数は87,002名、テスト数と感染者数の相関関係のデーターはないが、テスト数に対する感染者数は単純計算すると 2.78%。 これが意味するとこ...
地域タグ:南アフリカ
ロックダウンに入り丸3週間。4月末まで残り2週間。 ロックダウンの生活リズムにも大分慣れてきたが、南アフリカのロックダウンは規制が厳しくストレスの溜まっている人も多いと思う。 しかし、ここはスプリングボックスの国、規律が重要視されるラグビー世界ナンバー1国である。冷静にロッ...
地域タグ:南アフリカ
日本への帰国チャーター機の予約状況を大使館のHPで確認しました。 (Source; by Fly Away) 4月13日の締め切り段階では、104...
地域タグ:南アフリカ
南アフリカのロックダウンはまさしくその言葉通り封鎖を徹底しており、無用な外出などで逮捕者が続出。すでに、ハウテン州(ヨハネスブルグやプレトリアの属する州)で、10,126名がロックダウンの規則を破ったとして逮捕されています。 同州の感染者数は現在930名だが、このような徹底...
地域タグ:南アフリカ
南アフリカから日本へのチャーター機の再々募集案内が4月18日(土)にありました。 日本大使館のHPによりますと、4月19日(日)が日本への臨時チャーター便の最終締め切りとなります。 (Source;Airbus) ...
地域タグ:南アフリカ
ロックダウン中のレストランの家賃の支払いはどうなるのだろう? 収入がなくてはない袖は振れない、とはいえロックダウン期間中とはいえ、無償でテナントを提供する寛大なオーナーが多くいるとも思えない。 南アフリカで広く展開するKFCは即座に閉鎖中の家賃は支払えないと広大に宣言してい...
地域タグ:南アフリカ
ムクイゼ保健大臣は、4月18日現在 約3000名の感染者がいるが、80%は自宅療養が可能な軽症者と発表。 (Source; eNCA...
地域タグ:南アフリカ
ロックダウン期間中は調理品、いわゆる総菜品の販売もNGという規制を4月20日に官報に正式に掲載。エッセンシャルな項目に入らないという事だと思う。 しかし、コロナ感染拡大の視点からみて、総菜品の販売の有無はどこまで影響があるのだろうか?暖かい調理品はNGだけど冷凍品はどうなる...
地域タグ:南アフリカ
日本に住む友人から、ニュースによると南アフリカでは酒屋さんが襲われているらしいが、大丈夫か?と心配する声を頂いた。 私が住む界隈はロックダウン中とあり、喧噪そのもので、特に不安を感じることもない。 ネット検索してみると、普段我々日本人が訪れることのないタウンシップ界隈でこう...
地域タグ:南アフリカ
コロナ対策で長引くロックダウン、南ア政府は救済措置を次々と打ち出している。 失業手当:服飾業界に向けて第一弾 服飾関係で働く労働者63,000人に対し、失業保険の第一弾が交付されました。 ...
地域タグ:南アフリカ
ロックダウンに入り約4週間。この間、エッセンシャルな仕事を除きほとんどが経済活動を休止中。約40%の南ア企業はビジネスの継続に不安を持ち始めている。 ロックダウン明けの経済活動の再開は? コロナ対策としてのロックダウンは効果的と思うが、経済活動としては最悪の状態。いわゆるコ...
地域タグ:南アフリカ
南アフリカ最大メディアのeNCAによると、ハード・ロックダウンが功を奏し現段階では、コロナ感染の拡大の抑え込みには成功している、との報道。 先の1週間の一日平均の感染者数は137名。 昨日現在の感染者数累計は3,635名、回復者:1,055名、死者:65名、テスト数:133...
地域タグ:南アフリカ
給付金の対象者は誰?いつ支払われるの? 南アフリカ政府は失業者などを対象に月350ランド(@7円換算で2450円)の給付金の支給を発表したが、具体的な対象者およびその支払い方法についての明確な案内がなく、すでに混乱が発生(日本の給付金の発表当時と状況がよく似ている)。 5月...
地域タグ:南アフリカ
4月23日のラマポーザー大統領の演説を聞いていて、なるほど面白い表現をするな~と思ったのは、人の移動は極力制限しないといけない、なぜなら「コロナは人と一緒に旅をするからです」という発言でした。これは的を得ていると思う。 現在は生活必需品以外は外出禁止のハード・ロックダウン中...
地域タグ:南アフリカ
チャーター機日本到着 日本商工会および日本人会が中心となってアレンジしたチャーター機が4月24日南アフリカを出発し、4月25日夕刻無事成田に到着。 搭乗者数は156名の模様です。 南アフリカはPCR検査対象国ではないため、今回はメディカルチェックの用紙を記入し提出することで...
地域タグ:南アフリカ
5月1日よりロックダウン規制が少し緩和されるが、外出の際のマスク着用が義務付けされそう。世界どこもマスク不足が叫ばれているが、当地では布製マスクでOK。 大統領、保健大臣もマスク姿でマスコミに出始めているが、なかなか洒落たマスクをしている。ネット検索していても、カラフルなマ...
地域タグ:南アフリカ
先日のラマポーザ大統領の演説のくだりで「コロナは人と一緒に旅をする」という表現で、人の移動を封じ込める理由を説明していたが、まさしくコロナは人と一体物、人が移動しなければ、コロナも移動できない。 外出規制をしていてもどうしても必要なのが食料品。コロナが店にやってくる機会を減...
地域タグ:南アフリカ
先日見逃し配信で深層NEWSをみていたら、JFAの田嶋会長がコロナの感染体験についてビデオインタビューに応じていた。2つの点で関心、なかなかクールだった。 (Source:BS日テレ深層jNews) 著名人で公表したのは田嶋会長がトップ 3月17日に陽性反応が出てすぐに公表...
地域タグ:南アフリカ
コロナ対策として南アフリカの病床数について調べてみた。 日本大使館情報およびメディア情報をもとに推測したものです。 南アフリカベッド数;119,416台 70%:公立病院ベッド数;83,591台(推定値) 30%:私立病院ベッド数;35,825台(推定値) 南アフリカ医...
地域タグ:南アフリカ
BCG接種 幼年時代、ツベルクリン反応を調べ、陰性であればBCG接種を行った記憶がある。いわゆるハンコ注射っていうもので、上腕部に9つの点々模様の跡が残る予防接種。日本の接種率は98%っていわれている。 BCG接種国と非接種国の比較 BCG接種は結核対策のワクチンで、日本の...
地域タグ:南アフリカ
南アフリカは3月27日からロックダウンに入り、5週間経過後の5月1日に規制措置がレベル5(最高レベルの規制)からレベル4に若干緩和。この違いは、鉱山関係や自動車関係の企業などが業務を再開したり(ただし、全開ではなく50%)、朝のジョギングや散歩が解放されたりと一部の緩和に留...
地域タグ:南アフリカ
ルイボスティーの効能がすごい 南アフリカの嗜好品の一つが「ルイボスティー」。 嗜好品とはいえ、かなりの効用がある模様。 活性酸素から体を守ってくれる(=老化防止)、ルチン効果で血圧を下げてくれる、リラックス効果あり(カフェインは入ってない)など。 ...
地域タグ:南アフリカ
結核予防のBCG接種のCOVID-19 に対する効果について、南アフリカでも大きく取沙汰されている。 現地のニュースによると、南アフリカの医療従事者に対して、BCG接種を行い、その経過をみて対コロナの効果を調査するというもの。 500人を2つにわけ、250名にBCGワクチン...
地域タグ:南アフリカ
南アフリカで3月27日から続くロックダウンは、5月1日~レベル4となり継続中。 禁止事項だらけのレベル5より1段階緩和されているが、生活感としてレベル4もレベル5もあまり変わらない感じがする。 さらに感染状況が落ち着くとレベル3に緩和していくと思う。レベル1~レベル5に応じ...
地域タグ:南アフリカ
世界どこでも共通の話題がマスクの供給不足と価格の高騰。 南アフリカでは、あるドラッグストアのマスクの価格が通常の40倍になっている、どうやら、ほかのドラッグストアの価格に便乗しているのではないかと、競争法の観点から避難されているという記事もあります。 当面マスク不足は続きそ...
地域タグ:南アフリカ
南アフリカは州ごとのにコロナ感染状況を公表しているが、何故かケープタウンを中心としたウエスタン・ケープ州の感染者比率が高い(南ア全体の半数以上)。 何故だろう? (Source;eNCA) TVニュースでは、ウエスターンケープ州...
地域タグ:南アフリカ
握手よ さようなら、ソーシャルディスタンス こんにちは、~南アフリカ~
新しい生活様式が話題になっているが、今後の挨拶はどうなるのだろう? 今のご時世、さすがに西洋でも握手をする人はいない。西洋人にとり生まれ育って身についている握手の習慣は、コロナ終息後は無くなってしまうのだろうか? (握手=コロナよこんにちは、と皮肉っている記事も多くみる) ...
地域タグ:南アフリカ
3月27日~始まったロックダウンは5月1日にレベルを1段階緩和し規制を継続しているが、アルコールの販売および製造は未だに禁止。一番厳しいレベル5から現在はレベル4。アルコールの販売が許されるのはレベル3から。 ビール工場は生産許可が下りず、醸造どころか、ボトリングも出来ない...
地域タグ:南アフリカ
日本ではレムデシビルがCOVID-19 の治療薬として認定され、アビガンも認定へのプロセス途上にあると思う。世界各国でワクチンと治療薬の開発が急いで進められている。 ここにきて、アフリカ諸国で話題になっているのが、マダガスカルで推奨されているハーブ療法。すでに抗マラリアで効...
地域タグ:南アフリカ
南アフリカのアボカド スーパーにいくと、南アフリカ産アボカドが1㎏入りで30ランド(230円くらい)で売っている。小ぶりのアボカドが7~8個入っている。 アボカドの栄養分 森のミルクとか食べる美容液と例えられているが、ミネラル、ビタミン、そして血液をサラサラにする良質な脂肪...
地域タグ:南アフリカ
最近のヨハネスブルグの気候は最高。今朝の気温は朝10度、昼22度、湿度35~40%。 乾季に入り天気は安定。日々、5時半頃には夕陽を楽しむ事ができる。 空に描かれる朱色のデザインは日々違っていて興味深い。 (日が沈んでから10分後の風...
地域タグ:南アフリカ
ロックダウン緩和 レベル3へ 昨晩ラマポーザ大統領の演説で、5月末に一部の地域を除きロックダウンを1段階緩和し、Level3に引き下げる、と発表しました。 Hot-Spotといわれる感染が大きく広がっている地域はLevel4のままとなるが、どこがHot-Spotかという定義...
地域タグ:南アフリカ
アボカドには素晴らしい栄養や効用があるが、南アフリカでは多様なアボカド・オイルが存在。 食用として スーパーでは250㎖瓶のアボカド食用油をみかける。 ウールワースという高級食材スーパーのオリジナルブランドのアボカド・オイルは一本約56ランド(400円くらい)。 成分をみる...
地域タグ:南アフリカ
ロックダウン Level 3へ まだまだ規制は続く ~南アフリカ~
5月末からのロックダウン Level 3に向けて、南アフリカ政府は一部規制解除に向けて準備中。Level 5 ~ Level 1の段階のうち、Level3は規制の真ん中に当たる。 Level3は全国対象ではなく、一部感染者の多い地域は、Leve4をを維持すると政府は発表して...
地域タグ:南アフリカ
海外に住む南アフリカ人に帰国してもらうため、南アフリカ政府は多くの国にチャーター機を飛ばし、帰国をサポートしている。 世界中でCOVID-19 がまん延している中、今は世界のどこに住もうが安心できないと思うが、こういう時は母国で過ごしたくなるのが心理なのだろうか? 5月上旬...
地域タグ:南アフリカ
南アフリカレンタカードライブ一人旅(南アフリカ⇒スワジランド,ジンバブエ,ザンビア,ボツワナ⇒ナミビア,南アフリカ) '19.9.26~10.24
治安の悪いヨハネスブルグ空港から、レンタカーを借りて、ジャガランダを見たさにプレトリアへ直行 以前ジュネーブ空港で会ったドイツ人の一人旅の人が、アフリカへサファリに行くと、楽しそうに話してくれました。その時は、アメリカのイエローストーンで見た、バッファローやヘラジカ思い出し...
地域タグ:南アフリカ
関西のテニスサークルなら基本どこでも参加可能です!関西近畿テニスサークルコミュニティー 【滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県】お近くの関西近畿圏エリアのテニスサークルと繋がるコミュニティー!近くにどんなサークルがあるんだろうか?興味のある方はぜひトラコミュでテニスサークルの輪で繋がっていきましょう!
クルム伊達公子選手を応援する人のトラコミュです。応援する気持ちのある方なら、参加大歓迎です。盛り上げていきましょう♪
毎年1月にオーストラリアのメルボルンで行われる全豪オープンテンス(Australian Open)のコミュです。
テニスマンガ大好き テニスの本大好き テニス雑誌大好き そんなコミュです エースを狙え テニスの王子様 LOVE ベイビーステップ 他 皆様のお気に入りマンガで語りましょう
ソフトテニス好きな人集まれ〜〜〜
ついに世界ランク一位! 我らがラファエル・ナダルのトラコミュです
マリア・シャラポワの応援トラコミュです。マリアに関する記事なら何でも投稿OKです。
テニスの事についてです。 あなたは普段、どんなショットを得意としていますか? ショットの事だけではなく、テニスの事ならなんでも 良いです。 ぜひ書いて行ってください。
奈良くるみ選手の応援トラックバックコミュです。 奈良くるみ選手の事に関する記事の投稿お待ちしています。
佐藤スポーツ整体の佐藤です。草テニス大会で勝つためのトレーニング方法を考えましょう。