そういえば七草粥
食べなくなってから意識してなかった。 七草粥とは「毎年1月7日(人日の節句)に春の七草を入れて食べるお粥のことです。 七草は早春にいち早く芽吹くことから、邪気を払うといわれました。 そのため、これを食べることで、1年の無病息災を祈るようになったのです。 この習慣は江戸時代から始まったようです。」←ネットから引用 それまでは、スーパーとかで七草セットを購入して作ってたんだけど もしかしてセリじゃないセリだったん?な感じで たまたま七草粥食べたのはワタヌキだけで ウチシスは、好き嫌いで食べてなかった&お父さんは、仕事だったかで食べず 激痛で病院に行ったよねw 激痛の記憶以外の詳細は、忘れてるけどw…
2024/01/09 00:04