メインカテゴリーを選択しなおす
おにぎりと富士見の旅part17~自然史博物館行ってみた!1~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももた、段ボールハウスはイヤだ!2」。 …
去る令和5年(2023年)5月28日、丹波周山城跡の発掘調査現場見学登城会に参加してきました。ちょっと旬ネタを過ぎてしまった感はありますが、先日の丹後田辺...
去る令和5年(2023年)7月22日、姫路城城下町跡の発掘調査現地説明会に行ってきました。今回の発掘調査は、なんと第480次とのことです。さすが、キング・...
去る令和5年(2023年)7月15日、京都府舞鶴市にある田辺城跡の第33次発掘調査説明会が開催されるという情報をいただき、急遽行ってきました。旬なものは旬...
10月に募集が新聞に載っていて、 応募していた発掘ボランティアに行ってきました♪ www.sanyonews.jp 一般のボランティアが発掘作業に入れる 珍しい取組だということです。 最初に、荒木山西塚古墳と 隣接する荒木山東塚古墳の 説明を聞いて、 保存会の方々の 熱い思いを聞いたので、 興味深く取り組めました。 1日の作業の終わりには、 大学の先生の、 昨日今日の調査でわかったこと 3点の説明がありました。 なので、参加した甲斐があったなぁと 充実した気持ちで山を降りました。 帰りに日誌を書いて、 カボチャや柚子、カボスの お土産をいただきました。 鶴首カボチャは 初めてです。 お料理に使…
坂本八幡宮のあと、 すぐお隣の太宰府政庁跡と太宰府展示館に行きました。 とにかく、広い! 広大な場所に、建物跡の礎石が 整然と並んでいます。 真ん中の石碑には 都督府古趾とあります。 左右の石碑にびっしりと文章が書いてありました。 私は読めないけど💦 下のページに大体の内容が書いてありました。 https://www.kotodazaifu.net/notice/pavilion/899 人がいないように撮ったのですが、 ここのすごいところは、 礎石に座って本を読んでいる人や、 犬の散歩している人、 親子でバレーボール🏐してる人など、 思い思いに、この場所を楽しんでいたこと。 市民の憩いの場に…
岡山市北区の造山古墳で現地説明会があったので行ってきました。 www.sanyonews.jp 駐車場から造山古墳。 新聞にも載っていた 香川県の安山岩だと思われる 石室の一部だと思われる石。 土塁は備中高松城の水責めの頃 作られたそう。 柱穴も結構たくさんありました。 葺石もでてました。 今から思えば、 この葺石、どうやってこんなに綺麗に出したんだろ…。 足場がないから、 トレンチの上に板でも渡して 足場にしたのかな〜。 それでも深さが結構あるから、 大変だと思います。 説明は何箇所かに録音されたのが、 エンドレスで流れていて、 職員さんが何人かおられて 自由に質問できました。 また来年も新…
今日で半年間のホリホリバイトが終わりました。 暑い時期は辛かったですが、 先月くらいからは仕事しやすくて良かったです。 最後に、バイト仲間と 影で遊びました。 ハート♥️を作ろうとしたけど、 うまくできないね😅 来年度もホリホリバイト、できたらいいな〜。 また会う日まで〜🍁 こちらを押していただけると 更新の励みになります。