メインカテゴリーを選択しなおす
今日は母の日ですね。遠く海を渡り離れていても、たとえアラ還になっても、いつも支えてくれる母には、感謝しかありません。こうして母の日があるのは感謝の気持ちをきちんと伝えるよい機会だなと感じます。 高齢になってくると、感性も老化すると言われます
ポッチと押してくれると喜びます アラフォー アラフィフ アラカン(還暦) アラコキ(古希) アラエイ(エイティ) 80歳のお祝いは誰もしてくれなかったけど 傘寿(さんじゅう
昨日の読売新聞に掲載された宇野千代さんの書籍広告を見て思うこと。 「猿の乾物のような顔」になっても自分を見捨てない。 んー、、、 私は見捨てたい。 鏡に映る顔を見るのは一時ですが、両手の皺と皮膚の色は嫌でも目に入ります。 それらと一続きの顔の状態を考えてしまうと、、、なんだか見捨てたい気分に....。 最近は乳液などを塗る際、ピタピタ丁寧に付けていかないと染み込みません。 もはや骨に薄い皮膚が張り付いてるのだけなのかしらと悲しくなります。 「張り切っている状態」が最も健康にいい。 近頃、億劫に感じる事が多くなってきたように思います。 以前は韓流ドラマを毎日三本も録画して張り切って観ていましたが…
暖かい日が続いてます。 一番近いスーパーでは、売れ残りの花を安値で販売しており、お隣さんが時折購入しては上手に咲かせています。 先日、たまたまベゴニアを一鉢見つけました。 どうしても欲しくなりお財布と相談、、、 今日の予算内だから大丈夫、と購入しました。 白い鉢は100均で買い求めました。 薔薇のような花が咲き、数も増えて大成功!買ってよかった~ さて、来週の句会に向け、季語「文化の日」を用いて幾つか詠んでみました。 福引きもネット画面に文化の日 ドローン飛ぶ日の本の国文化の日 催事無く静かなり文化の日 文化の日面取る剣士汗拭ふ 文庫本選んで買いたり文化の日 ブログ差す電源探し文化の日 セピア…
【B1】シニアの楽しみ - 夏の名残りのサンパチェンスと挿し芽。
サンパチエンスが枯れもせず、咲いている。 花も葉も色褪せてきているが、まだまだ賑やかにはなっている。 春花に代えるまでは大丈夫そうで有る、頼もしい! この頼もしいサンパチェンスを挿し芽しました。 今までの結果ですが、 一年目は全滅。 二年目はヨーグルトカップから2鉢が大輪、残り2鉢は小さな花でしたが、かなりの成果。 三年目の今夏はヒョロリとした1本のみでガッカリしました。 しかし、飽きもせず、来夏を目指し、今年も挿し芽をしました。 既に1本枯れましたが、その分、一つ補充しました。 これからますます気温が低くなりそうなので、挿し芽をするには不向きであり、もう終わりだろうと考えています。 今夏の挿…
歩こう会に参加しています。 まもなく80歳という云う年齢を迎え、自分では大事無いと思っていても、想定外な事が起こり、仲間達に迷惑を掛けるのではないかと悩んだこともあります。 しかし、歩こう会の役員の方に相談してみたら、「(もっと)上の方々がまだ何人も参加していらっしゃるから大丈夫ですよ」と仰って下さったので、少々安心して退会を先延ばしにしています。 夏に迎えた誕生日、何か欲しいものがあるかと子等に聞かれ、歩こう会への参加の悩みはどこへやら、即座に「リュック!」とリクエスト(笑) 貰ってしまいました。 歩こう会だけでは無く、気儘な一人旅にも挑戦したくなります。 小さな旅、ビジネスホテル泊の旅等々…
起床した途端に太陽光に包まれ、「最高!!」 ベットを整えフローリングシートで軽く綺麗にした後、気分が良いので掃除機掛けをしました。 洗濯物が青空の下に広がって気分は更に上がります↑↑↑ 難点は18日に俳句会が有り、絞り込む作業が少しばかり悩ましい! 題材探しにうろついて撮った画像が有ります。 金木犀の大木。 躑躅の返り花。 金木犀は通学路に面した家に有り、脇を流れる小川にせり出すほど立派ですが、案外匂いが少なく、むせかえるというほどではありません。 躑躅は公園内に咲いてました。 ぶらり散歩で撮り溜めた画像から、イメージを膨らまして作句したいのですが、そうそう簡単にいくわけもなく、秋日和の下、た…
【B1】命を繋ぐ、サンパチェンスの挿し芽報告 ~ 俳句も少々。
アラウンド80になり、暑い日と寒い日が交互に来る時期の体調管理が難しくなってきたと感じています。 ご近所の皆さんは元気で、朝からウォーキングに出掛けたり、疲れないのかしらと感心してしまいます。 今日は気温が高めで身体が重く、それを言い訳に、今朝はいつもよりゆっくり寝床でKindle本を読んで過ごしました。 怠け者ではないけれど、こうしてだんだん怠け者のようになっていくのかしらと、少々怖く感じる複雑な心境。 さて、今年のサンパチェンスの挿し芽に花が咲きました。 小さくとも、こうして花をつける健気な姿に私も頑張らなければと励まされます。 来春まで見守るのが責任ですから。命有るものを大切にしないとね…