メインカテゴリーを選択しなおす
#暮しを楽しむ
INポイントが発生します。あなたのブログに「#暮しを楽しむ」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
【書評】「人生後半の戦略書」から先人の教えと自分の納得感を考えよう
今回は、「人生後半の戦略書」について解説します。ハーバード大学の教授で幸福について研究する、社会科学者であるアーサー・C・ブルックスさんは、この本の中で、人生の下り坂との向き合い方を教えてくれています。私たちは若い時、ただがむしゃらに働き、とにかく友達や家庭を顧みず仕事に時間を費やすことが多いです。
2024/05/25 10:42
暮しを楽しむ
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
無駄は無駄じゃない!可能性への転換:日々の試行錯誤が次世代のイノベーション
私たちの日常は、目に見える成果に向けての努力で満ちています。しかし、その過程で生じる「無駄」とされる時間やリソースは、本当に無駄なのでしょうか?このブログでは、「無駄は無駄じゃない!可能性への転換」というテーマを掲げ、一見無駄に思えるものがいかにして価値あるものへと変わるのかを探ります。
2024/05/23 09:40
50代からの新たなスタート! 不安を手放し心地よい未来を描くために
今回は50代の方々に向けて不安と向き合う方法についてお話ししたいと思います。50代という年齢は人生の新たなフェーズを迎える大切な時期です。しかし同時に多くの不安や疑問を抱えることもありますよね。健康、仕事、家族、人生の目的。50代の人たちは、どのように向き合えば良いのでしょうか?まず不安を感じる理由を考えてみましょう。
2024/05/21 09:11
50代の限界を知ることから始めて、効率的な道を探求しよう
「限界を知らなければ効率的かわからない」という言葉は、私たちが日常的に直面する課題にも当てはまります。以下に、具体的な例を挙げてみましょう。勉強や仕事:自分の限界を知らずに、無理なスケジュールを組んでしまうと、疲労やストレスが溜まります。限界を知り、適切なペースで取り組むことで、効率的に成果を上げることができます。
2024/05/16 08:25
キーストーン・ハビットで幸せ人生を手に入れる~健康・仕事・生活の3つの良い習慣の作り方~
あなたは自分の人生に満足していますか?あなたの夢や目標は何ですか?あなたはそれらを実現するために何をしていますか?人生を成功させるためには、ただ願うだけでは不充分です。毎日の行動や習慣が人生の方向性や結果に大きく影響します。良い習慣を身につけることで自分の能力や可能性を最大限に引き出し幸せや充実感を得ることができます。
2024/05/10 08:55
個人ビジネスの未来:持続的な成長の秘訣を家族経営の歴史から学ぼう
家族経営は、日本企業にとって重要な要素であり、伝統的な価値観や文化が色濃く反映されています。しかし、現代のビジネス環境は急速に変化しており、新しい経営のあり方が求められています。この記事では、家族経営のメリット、デメリット、そして現代の経営における家族経営のあり方について探ってみましょう。
2024/05/02 10:31
AIに左脳を任せて右脳で生きよう!ストレスから解放され幸せになる秘訣とは?
こんにちは! せがひろです。今回は「AIを活かして右脳で生きよう!」というテーマでお話しします。みなさんは、AIという言葉を聞いて、どんなイメージを持ちますか?AIは、人間の知能を模倣する技術であり、私た...
2024/04/30 11:26
【書評】「シンプルで合理的な人生設計」から幸福な人生の落しどころを考えよう
今回は「シンプルで合理的な人生設計」について解説します。この本は一言でいうと幸せな人生を送る具体的な方法を教えています。あなたは、今幸せですか?こう聞かれても答えに困ると思います。現時点だけで考えてどうなのかというのもあるし、幸せと不幸せの量的なものを比較して、「どちらかと言えば…」といった考え方もあるでしょう。
2024/04/27 10:59
【昭和のスポ根は夢物語】現代のスポーツ界で成功するにはお金が必要!?その理由と対策を動画で解説!
こんにちは! せがひろです。みなさんは、昭和のスポ根漫画をご存知でしょうか?スポ根とは、スポーツ根性の略で、貧しくても努力と根性で、夢を叶える主人公の姿に感動したり、共感したりする漫画のジャンルです。...
2024/04/16 08:50
【書評】「マーフィー 眠りながら巨富を得る」潜在意識の書き換えを学ぼう!
今回は、「マーフィー 眠りながら巨富を得る」これについて解説します。著者は、自己啓発や引き寄せ界隈で世界一有名な人です。マーフィーの法則が流行った時期もありましたよね。誰もが望む経済的、社会的、精神的、肉体的な豊かさは、自己暗示と潜在意識の活用によって手に入れることができる。そのように伝えています。
2024/04/13 11:20
自分らしく生きるために|ビジネス利用される承認欲求・心の正体を知ろう
あなたは、自分の心がどういうものなのか考えたことがありますか?心とは、感情や思考や意志などの要素から構成されるものですが、それだけではありません。心は、私たちの選択によって形成されるものです。そして、私たちの選択は、私たちの人生に影響を与えます。自分の心に素直になることで、自分らしく生きることができます。
2024/04/11 10:50
自由な時間を手に入れるためには多少の時間の拘束はあった方がいい
自分の時間を自由に使えるというのは魅力的なことですよね。しかし、自由な時間があるからといって、全てがうまくいくとは限りません。自由な時間があると、何でも後回しにしてしまったり、さぼる癖がついてしまったりすることがあります。その時に「この時間内にやらないといけない!」そういった縛りができ生産性が上がることがあります。
2024/04/10 17:45
節約はカッコいい!歴史から学ぶ節約の魅力とポイ活で稼ぐ裏ワザ!
今回は節約について話したいと思います。節約と聞いてどんなイメージが浮かびますか?昔は、節約というと・セコイ・貧乏くさい・楽しくないといったネガティブなイメージがありました。しかし最近は節約というと・賢い・カッコいい・自分らしいといったポジティブなイメージがあります。なぜでしょうか?それは節約の価値観が変わったからです。
2024/04/10 09:21
【書評】「メンタルが強い人がやめた13の習慣」から悟りの境地を学ぼう
今回は「メンタルが強い人がやめた13の習慣」について解説します。セラピストは気分が落ち込んだ患者に寄り添い取るべき行動を一緒に考え希望を与えようとします。しかし、やるべきことを明確にしたとしてもメンタルが回復しないケースがあります。その理由は、やるべきことを明確にするだけでは、本質的な解決策にはなっていないからです。
2024/04/06 17:54
【書評】「50歳からやってはいけないお金のこと」から人生の足元を見直そう!
今の時代、50代になっても戸惑うことばかりです。仕事、お金、老後の生活など、考えなければならないことが沢山あります。ただ、多くのサラリーマンは定年までまだ時間があると考えています。それほど切実なものではなく、ぼんやりとしたものです。私が「いよいよ」と感じたのは、先輩が車のローンを組もうとしたとき出来なかった時です。
2024/03/30 10:43
【書評】「GREAT LIFE 一度しかない人生を最高の人生にする方法」今の考え方をリセットしてみよう
子供の頃に何らかの教えを信じて、大人になっても、それに気づかずに生きている人が多いです。その結果、恐怖や不安や疑念などのネガティブな感情が目に見えない障害物となって進路を妨害しています。しかし、シンプルなテクニックを使えば、障害物を全て取り除くことができます。そしてその気になれば、大きな恩恵を手に入れることもできます。
2024/03/23 10:33
【書評】「独学の地図」学ぶ好奇心の持ち方を知ろう
よく新しいことを始める時、「環境を変えろ!」と言います。これからのキャリアを考えた時、どういう場所で学べばいいのか?このような悩みを持つ人がいます。これだけビジネス環境の変化が起こり、メディアが「これからは〇〇の時代」と煽る時代に生きていれば、「その内容を学ばないと」そういった考えが頭の中を支配していくのは当然です。
2024/03/16 09:28
【書評】「50歳から輝く女性の生き方」から自分を断捨離してみよう!
「50歳から輝く女性の生き方」について解説していきます。これまでの人生を振り返って、ずっと目の前のことに一生懸命だった女性も多いと思います。結婚して主婦として夫の仕事を支え続けてきた人。出産をして育児に奔走してきた人。家事を熟して常に夕飯の献立や明日のやることに追われてきた人。ぜひ、自分をたくさん労わってください。
2024/03/09 09:59
【書評】「神様テスト あなたがしたいことをすると、それが世界を喜ばせる」自己肯定感大事!
あなたは、最近生きるのが辛いなって感じることありませんか?・職場での人間関係で悩んでいる。・自分に自信がない。・人の顔色ばっかり伺ってしまう。そう考えてイライラしてしまう。他にも、恋愛とか、仕事とか、お金のことで悩んでいて、「生きるのって大変だー」「楽に育る方法ってないの?」そう思うことってありますよね。
2024/02/24 09:49
【書評】「逃げられる人になりなさい」から助け合い・お互い様を学ぼう
あなたは普段、本当に頑張っていますよね。生きているだけで納税の義務がありますから、とにかく収入を得ないと暮らしていけない社会です。同時に、こうやって考えて疲れてる人いませんか?もっともっと頑張らなきゃ!成果を上げなきゃ!子供ですらテストでいい点を取るために「次は、もっと頑張れ!」そんな風に言われることって多いですよね。
2024/02/17 10:31
【書評】「賢者の書」から止まってくれない時間の過ごし方を見つめなおそう
あなたは自分の人生に対して運がないって思ったことありませんか?大学受験の失敗、就活の失敗、会社の人間関係が悪い、部下とのコミュニケーションがうまくいかない、家族・恋人とのイザコザ、結婚したことの後悔などなど、そう思う恐ろしさというのは失敗が積み重なっていくと、どんどん人生に希望が持てなくなってしまうんです。
2024/02/10 10:14
【書評】「悟りは3秒あればいい」から幸せの価値観を見つめ直してみませんか
今回は、「悟りは3秒あればいい」ついて解説します。著者の小林正観さんは、斎藤一人さも影響を受けたと言われているとても有名な方です。悟りに関する内容ですが、悟りとは実は精神論の話ではありません。いかに幸せに「楽」に、「得」をして生きるか!?スピリチュアルや悟りは、実は、超現実的な損得勘定のお話です。
2024/01/27 10:42
【書評】「苦しかったときの話をしようか」から自分を知ることの大切さを知ろう
今回は「苦しかったときの話をしようか」ついて解説します。著者の森岡さんは赤字で経営に困っていた大阪のUSJをV字回復させたビジネスマンです。大学生の娘さんがいて「将来何をしたいの?」といういう会話になると「わからない」そんな娘さんのために父親として社会人の先輩として何かできることはないか?ということで書いた本なんです。
2023/12/16 09:29
【書評】「苫米地英人の金持ち脳~捨てることから幸せは始まる~」
今回は「苫米地英人の金持ち脳~捨てることから幸せは始まる~」について話します。誰でも知っていることですが世の中には金持ちと貧乏が存在しています。かつての日本には中流と言われる層が多かったわけですが、そもそも金持ちとは一体何か?貧乏とは一体何か?その反面多くの人は金持ちとまではいわないまでにしても困らないようになりたい。
2023/12/13 08:27
【書評】「80歳の壁」長生きしたければ年寄りは我慢するな!
今回は「80歳の壁」についてお話したいと思います。精神科医でもある和田秀樹さんの著書でシリーズ化されて出版されいてどれも読み応えがあります。恐らく一番最初に出版されたと思われるタイトルを紹介していきます。私も50代なので自分には関係ない話だと思ってました。でもそんなことはありません。詳しくは読んでみてくださいね。
2023/12/10 09:16
【書評】「限りある時間の使い方」から忍耐と我慢の価値を知ろう
効率化すればするほど人生は薄くなっていきます!?今回は「限りある時間の使い方」について解説します。この本読んで時間についてマジで考えさせられる一冊でした。私は、お金より時間の方が大事だと思っています。お金は、失ったらまた稼げばいいですが、失った時間は絶対に戻ってこないからです。あなたは自分の時間どうやって使ってますか?
2023/12/02 10:52
【映画】「老後の資金がありません!」から未来の暮らし方を学ぼう
今回は、映画「老後の資金がありません!」これについて話したいと思います。垣谷美雨さんの小説を基に2021年10月に公開された映画です。ネタバレも含みますが、大体、50代を迎えた時に誰でも人生で訪れる出来事を中心にどう生きていくかを描いた作品となっています。タイトルからすると金の話かと思いきや、本質はそこではありません。
2023/11/26 08:21
【書評】「無神経なアイツに余裕で言い返す!大人の会話術」敵を知り己を知ろう
今回は「無神経なアイツに余裕で言い返す!大人の会話術」について解説します。ネットを使ってビジネスをするようになり、人との会話がめっきりと減りました。でも周りのサラリーマンをみていると人間関係が大変そうだなって思います。私もそちら側の人間でしたが仕事抜きならいい人でも仕事が絡むと胃がキリキリする場面がいっぱいありました。
2023/11/08 18:18
働くことを早めに経験して将来の仕事の仕方に備えよう
今回は、ひろゆき氏が語る”バイトの「クソ仕事」が教えてくれたこと”これを深掘りしたいと思います。結論を話すと何事も経験が大事。その中からいかに楽しく働けるかを考えましょう。学びましょう。ということです。それを気付かせてくれる内容です。ひろゆき氏が論破王になったわけではなく普通の学生時代のエピソードも面白いですよー。
2023/11/05 08:35
【書評】「超決断力」から悩みごとのステップアップ解決方法を学ぼう
今回は、「超決断力」ついて解説します。人生は決断の連続です。決断力があれば確実に人生は変わります。正しい決断の仕方は学校では教えてくれないんですね。むしろ、悩む選択肢となる知識を増やすことをしてるって感じです。なので、自分で学ぶしかないんです。私は個人で稼げるようになりましょうとブログや動画を通して伝えています。
2023/11/04 12:30
【書評】「自分のための人生」からセルフコンパッションを理解しよう!
今回は、「自分のための人生」について話したいと思います。人生とは、「なぜ、こんなに辛いのか」「どうすれば、幸せになれるのか」自己責任とまではいいませんが、人生のあらゆる問題は、全て自分で選択した結果です。仮に誰かに相談して、得られた情報を基に、最終的に選択しているのは自分なわけです。その積み重ねで人生は描かれています。
2023/11/03 11:07
【書評】『マンガでわかる「私って、ADHD脳!?」』から衝動制御能力を学ぶ
今回は、マンガでわかる「私って、ADHD脳!?」について話したいと思います。ブログ記事を投稿していますが、たまにはマンガでわかる書籍も紹介しようと思いました。私は、元々マンガ好きですが、書籍を読むようになってから、YouTubeの動画を視聴するようになってから、マンガを読む機会が、めっきり減ってしまいました。
2023/10/30 11:47
他人の影響を受けない自分価値基準で幸せマックスを感じよう
今回は、ひろゆき氏が語る、人と比べないための「ずるい」思考法これを紹介したいと思います。最初に、この記事で伝えたい結論を話すと、自分の人生を誰かの人生と比較するのは辞めましょう。ということです。自分の人生が豊かであるかどうかは、自分が判断するものです。こんな当たり前のことが、出来ていない人が一定数いると思います。
2023/10/27 11:08
【書評】「もう振り回されるのはやめることにした」を読んで人生を激変させよう
今回は、「もう振り回されるのはやめることにした」について話したいと思います。あなたは普段、自分より他人を優先して疲れている。ついつい周囲のことを考えすぎてしまう。こういった「しんどい思い」してませんか?もしかしたら、その原因はHSPかもしれません。HSPとは簡単に言うと、周りの影響や刺激を受けやすい繊細な人のことです。
2023/10/25 10:15
【書評】「ずるい考え方 カタい頭がやわらかくなる発想トレーニング」から思考法を学ぼう
今回は「ずるい考え方 カタい頭がやわらかくなる発想トレーニング」これについて話したいと思います。ズルい人というと悪どく感じるかもしれません。しかし、見方を変えれば一般の人と違った見方ができる人なんです。この本では、”ずるい”は思いがけない発想で周囲を悔しがらせる。そういった意味で伝えています。
2023/10/14 11:59
【書評】「中間子ってこんな性格。」から人付き合いを知ろう
突然ですが、あなたは誰かに「一人っ子っぽい」だとか、「弟がいそう」とか、言われたことがありませんか?または、初対面の相手に対して、「お兄ちゃんっぽい」「妹かな?」などと思ったことがあるのではないでしょうか。今回は、「生まれ順でまるわかり中間子ってこんな性格。」を取り上げて統計的に見た性格分析について話したいと思います。
2023/10/11 11:32
【書評】『なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学』から自分の幸せ再点検
うまくいくから明るくなれるのではなく、明るいから人生うまくいく。「笑う門には福来る」です。マンガのONE PIECE好きでしたらサウロの名言「デレシ」ですね。『笑ってると幸せになれるんだでよ』今回は『なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学』これについて解説したいと思います。この本、今人生悩んでる人にお勧めです。
2023/10/10 10:46
最小の努力で楽しく働くための仕事の選び方・考え方
みなさんは、論破王のひろゆき氏をご存じですか?私は、彼の物言いが大好きで、書籍の感想をブログ記事で投稿したりしています。彼の代表作『1%の努力』では、「考え方の根っこ」を深く掘り下げ、思考の原点をマジメに語っています。今回は、『「努力を押し付けてくる人」は悪だ』この記事について紹介したいと思います。
2023/09/16 11:33
【書評】「運のいい人の法則」から日頃の習慣を見直そう
今回は「運のいい人の法則」これについて解説したいと思います。著者のリチャード・ワイズマンさんはマジシャンでありながら心理学者でもあるという変わった経歴の持ち主です。その著者が「運」について科学的に良くなる方法を解説したのがこの本です。運のいい人は特別に努力をしたわけでもないのに夢を実現させている人です。
2023/09/16 11:32
数学を理解するだけで文章力アップ!その驚きの秘密と方法
今回は「数学を理解するだけで文章力アップ」といった内容を話したいと思います。数学の公式がどこから来たのか、どういう意味があるのか、どういう場合に使えるのか、それらを理解していなければ、数学の公式を覚えるだけではダメなんです。なぜなら、数学の公式はただ覚えるだけではなく、使えるようにならないと意味がないからです。
2023/09/14 09:24
【書評】「一人っ子ってこんな性格。」から人付き合いを知ろう
突然ですが、あなたは誰かに「一人っ子っぽい」だとか、「弟がいそう」とか、言われたことがありませんか?または、初対面の相手に対して、「お兄ちゃんっぽい」「妹かな?」などと思ったことがあるのではないでしょうか。今回は「生まれ順でまるわかり一人っ子ってこんな性格。」を取り上げて統計的に見た性格分析について話したいと思います。
2023/09/13 07:51
親が子どもとの約束を守れなかった時に教えてあげるべきこと
みなさんは、論破王のひろゆき氏をご存じですか?私は、彼の物言いが大好きで、書籍の感想をブログ記事で投稿したりしています。彼の代表作『1%の努力』では「考え方の根っこ」を深く掘り下げ、思考の原点をマジメに語っています。今回は「親子が約束を守る大切さ」を通して、守れなかったときの対処法を私なりに考えた結論を発信しています。
2023/09/09 10:13
【書評】「不機嫌な長男・長女 無責任な末っ子たち」から人付き合いを知ろう
突然ですが、あなたは誰かに「一人っ子っぽい」だとか、「弟がいそう」とか、言われたことがありませんか?または、初対面の相手に対して、「お兄ちゃんっぽい」「妹かな?」などと思ったことがあるのではないでしょうか。今回は、「不機嫌な長男・長女 無責任な末っ子たち」を取り上げて統計的に見た性格分析について話したいと思います。。
2023/09/09 10:11
【書評】「99%の人生を決める 1%の運の開き方」タダでできる日常の積み重ねだということを知ろう
今回は「99%の人生を決める 1%の運の開き方」これについて解説したいと思います。占い開運アドバイザーである崔燎平さんの書かれた本で一言で言うと占いが得意な著者が幸せになるヒントを教えてくれる感じです。占いと聞くと抵抗がある人もいるかもしれませんが著者は占いは統計学に近いと伝えています。私は厄年も統計学だと思ってます。
2023/09/09 10:10
喫煙者は在宅ワークを目指そう!メリットと方法を徹底解説
喫煙者の皆さん、こんにちは。私はタバコが大好きで、一日に一箱以上吸ってしまう喫煙者です。しかし、最近は喫煙できる場所がどんどん減っていて、外出先ではタバコを吸うのに一苦労です。家族や友人と一緒に食事をするときは、タバコのニオイがつかないように気をつけていますが、それでも不快に思われているのではないかと不安になります。
2023/09/07 08:31
泣きたい時は泣けばいい!涙の効果により感情をコントロールしよう
あなたは、すぐ泣く人は弱いと考えていませんか?実は涙には様々なメリットがあるのです。大人になると特にそうですが日常生活の中で「泣く」ことってほとんどなく、年を取ると涙もろくなるともいいますが、「泣く」ということにどんな意味があるのでしょうか?私は、健全な精神を保つためには喜怒哀楽のコントロールが必要だと感じています。
2023/09/06 11:16
【書評】「あやうく一生懸命生きるところだった」から楽な生き方を学ぼう!
今回は、「あやうく一生懸命生きるところだった」について話したいと思います。このタイトル凄いですよね。つい手が伸びてしまいました。この本の著者は長年イラストレーターとして働いていたそうなのですが40歳になって突然、会社へ辞表を出した経歴の持ち主です。みなさんもそうだと思いますが著者も毎日一生懸命働いていました。それが・・
一人っ子と兄弟姉妹の性格はどのようにして決まるのか?
今回は兄弟姉妹の存在について話したいと思います。はじめに一人っ子の場合、家族の中に同年代の話す相手がいません。私は大人になって姉が結婚して嫁いでいった今でも話すこともあるし相談することもあります。しかし、一人っ子だと親か友達で補うイメージになりますが、小さい頃から同年代の子供と一緒にいる時間は、圧倒的に少ないわけです。
2023/09/05 08:42
【書評】「残り97%の脳の使い方」から学ぶ成功脳の作り方
今回は「残り97%の脳の使い方」についての話しです。まず最初に、私たちが絶対に知っておかなければならない事実があります。それは、アメリカのある公的機関の情報です。この情報を知るでだけでも世界が違って見えてくるかもしれません。明日になったら使えない情報をあなたは今日学んでいる可能性があります。その辺について解説します。
2023/09/04 11:19
AIによる職業不安!心配無用な「姥捨山」から学ぶ人間の発想と経験値の凄さ
私は今までにもAIやロボット化により「これからの世の中がどうなるか?」その情報も、どんどん新しくなっていきますので改めて伝えようと思いました。最初に結論めいたことを伝えると、AIやロボット化が進んでも、新たな発想はできません。人間には新しいことを発想する想像力があります。また、経験値という素晴らしい知識も備えています。
2023/09/03 11:48
次のページへ
ブログ村 151件~200件