メインカテゴリーを選択しなおす
#生前整理
INポイントが発生します。あなたのブログに「#生前整理」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
納骨堂 4
納骨堂が都心部にあって非常に便利といった利点も大きいのですが、その分費用が高いということがあります。省スペースのわりには意外と安くない感じがします。 簡素なロッカータイプのもので15万~20万ぐらい、設備が充実した立派な祭壇があるようなところだと100万を超えるケースも存在します。年間の管理費用も掛かってきますので、お墓を持つこととあまり変わらない費用が掛かる場合があります。
2023/04/16 08:29
生前整理
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
納骨堂 3 デメリット
メリットがあればデメリットもあるという事で、 ◎お参りのしかたに制約やルールがあることが多い ◎お彼岸やお盆には混みあうこともある ◎なかには無機質な雑然とした感じがする場合がある 寺院の納骨堂の場合は、供養はもちろんその宗派にの取った形で行われますので、ご自分の宗派か若しくは宗教色のすくない管理団体が運営する納骨堂を選ぶ必要性があります。 あと線香をたくことを禁じられていたり、供花やお供え物に制限があったりする場合もあるようです。共同で使うスペースでもありますのでやむを得ない場合もあります。 また一つの施設の中にかなり多くの方が納められている場合がありますので、どうしてもお参りの時期が重なる…
2023/04/16 08:28
納骨堂 2 メリット
納骨堂利用にあたっての主なメリットは、 ◎天候に左右されず快適なお参りができる。 ◎交通アクセスのよい場所に立地されていることが多い。 ◎管理などを行ってくれる。 ◎個別に納めれている ◎承継タイプ、永代供養タイプがある。などです。都市部などの近代的な施設では、装飾に凝っていたり、個別にお参りできるスペースがあったりします。費用は掛かっても、お墓まりに時間や労力をかけたくない そんな人には向いているかもしれません。
納骨堂 1
納骨堂という言葉も聞いたことはあるかもしれませんが、果たしてどんなとこなのか知らない方も多いかもしれません。敷地が潤沢にない都市部には多く見られ、最新のシステムを持った施設も登場するなど都市型のお墓として人気があったりします。 もともとはお墓が建つまでの一時的な預り所という役目をもつ施設でした。しかし今では室内にある便利なお墓という役割を担っています。
2023/04/15 09:39
永代供養と合葬 2
合葬というのは、他の故人と同じところに遺骨が納められるという事です。なので一度合葬されてしまうと他の遺骨と区別がつかなくなってしまうため「やはり個人のお墓に入れたい」と後から思っても遺骨を戻すことはできません。 合葬にすることにためらいがあるようでしたら、合葬までの期間が選べる霊園・寺院を探すということもできます。 また 単独墓というものもあり、一定期間専用のスペース、専用のお墓を用意し設定した時期が来るまでは、通常のお墓の体を維持しながら永代供養されるというものもあります。ただしこの場合はその設置に費用がかかり、年間の管理料が別途必要になる場合があるようです。
永代供養と合葬 1
永代供養とは、遺族に代わって、霊園や寺院が永年に渡ってお墓の維持管理と供養をしてくれるという事です。子供のいない夫婦やおひとり様など承継者のいない方に利用されることが多い方式ですが、最近では子供がいても遠方に住んでいたり死後に負担をかけたくないといったニーズも高まってきています。 永代供養にもいろいろなパターンがありますが、多いパターンでは、ある一定期間までは、個別に安置されていてその後合祀・合葬されるというパターンです。一般的な期間は、33回忌までというところが多いようですが、霊園寺院によって違う場合がありますので事前に確認しましょう。
死後のことを考えてみましょう。墓じまいその前に。3
そうならないためにもまず自分で自分のことをしっかり考えてみる。それをベースにお墓のこと遺骨のことなんかを考えてみるのもいいかもしれません。 極端な例かもしれませんが、「0葬」という考え方もあります。葬儀も行わず、火葬で荼毘に付した後、遺骨を引き取らずに火葬場で処分してもらう方法です。超高齢化や少子化が進み、無縁墓も増えてくるこれからの時代に合ったシンプルな逝き方として、宗教学者の島田裕巳さんが提唱したものだそうです。確かに関西の方では、遺骨は一部分だけを引き取るので他の部分は火葬場でお別れとなります。 遺骨というものにどれだけ執着するのかで、お墓や弔いの仕方は変わってくるように思います。 一生…
2023/04/14 09:25
死後のことを考えてみましょう。墓じまいその前に。2
改葬や墓じまいをお骨のお引越しと表現することもありますが、そういった遺骨の擬人化、その方の遺骨が命・魂のあるもの、生前そのままのようなイメージを持ってしまうとその方の心の重荷となり苦しめる結果になってしまう場合があります。 お墓参りをしないときっと寂しがっている。 ただ改葬に関しては 知らない人の遺骨と同じ場所に埋葬なんてかわいそうだ。 見も知らない土地のお墓に移動なんてかわいそうだ。 しかし現実問題として、お墓参りに行くだけで数時間、交通費で云万円、山を歩いて行かないとたどり着けない、足腰が不自由など健康状態も悪い。年間の管理費用なども正直きつい。 こんな状態になってしまうと責任感が強く ま…
死後のことを考えてみましょう。墓じまいその前に。1
死後なんてゆうと怖い話?と思われるかもしれませんが、そうではなく お骨になったあとの処理をどう考えるかです。 自分の遺骨を一族のお墓に納めるのか、それとも他の方の遺骨と同じ場所に保管する合葬とするのか、それとも遺骨自体を無くしてしまうような散骨してしまうのか? まず自分はどうされたいのか考えることが重要ですね。そのうえで先祖代々のお墓や遺骨はどうするのか?考えられるような気がします。後の部分の話は、現在のご自身の経済状況や健康状態、親族の有無などによっても変わりますし、他の親族の意思を統一するという難関もあります。
オススメ! 母の日ギフト
softcreamです。オススメの母の日ギフトは「お片付けサービス」です。整理収納アドバイザーに依頼するのも良しエアコンやキッチン、水回りのお掃除を業者に依頼…
2023/04/14 07:11
永代使用と永代供養の永代って意味が違う?
小ネタのようですが、永代使用と永代供養の永代って意味が違います。 「永代使用」の場合の永代は、使用者の代が続く限りという意味です。つまり使用者 引き継ぐ者がいなければそこまでという事ですね。 「永代供養」の場合の永代は、寺院などが続く限りという事です。つまりそこで代が途絶えても供養はずっとしてもらえるということ事になります。
2023/04/13 07:53
お墓を買う=所有権 ではない!お話-2
墓じまいで不要になったお墓を返すとなった場合でも最初に支払った永代使用料は基本的には戻りません。(別途取り決めでもあれば別ですが)それどころかほとんどの墓地、霊園では契約者(使用者)の費用負担で墓石を撤去し、お墓を更地にして返還する規定になっています。 また購入後は、毎年管理料がかかります。この管理料が一定期間支払われないとお墓は無縁墓となり永代使用権が取り消される場合があります。 ちなみにこの管理料ですが、お墓の掃除代ではなく、墓地全体の維持費だったりしますのでお間違いないように。管理料しっかり払っていても、お墓参りにきっちりいかないと草ボーボーの状態になってしまうかもしれません。
お墓を買う=所有権 ではない!お話-1
「最近 お墓を買ったんよね」なんて話を聞くこともあるかもしれませんが、お墓の場合、家などと違い、その土地の所有権を取得するのとは大きく違います。正しくは契約した区域を”墓所として永代に使う権利(永代使用権)を得る”ことを意味します。永代使用とは、買った本人一代限りではなく、子孫なども引き継いで使用できるという事になります。 またこの使用権は、他の人に売ったり譲ったりすることはできませんし、お墓を建てる以外で使用することもできません。 最初にたくさんのお金を支払うので、ついつい自分の財産を手に入れたような錯覚になってしまうんですね。
今週の捨て と11着のクローゼット
softcreamです。息子のボトムスが 裂けてしまい 捨てました。春夏2着、秋冬で2着を履き潰していつも新しい2着で過ごしています。Tシャツは 家用 3、外…
2023/04/13 07:13
墓じまいの進め方 3
実際に進めていくながれ。⑥改葬許可申請書を入手する 閉じる墓の所在地の役所に連絡をして、改葬許可申請書など、必要な書類を確認し取り寄せる。(役所ウェブサイトからも入手可能の場合もあります)⑦必要書類に記入 故人の名前、死亡年月日、埋葬年月日などが必要です。⑧必要書類を寺や霊園に提出し、サインと捺印をもらう。 霊園であれば運営者に郵送すればサインがもらえます。菩提寺の場合は、直接現地に行って住職と面会、サインをもらうという事になるかと思います。とはいえこのあたりは事前確認をお願いします。⑨改葬許可証を入手し、遺骨を持ち帰る 改葬許可申請書、霊園 お寺の責任者のサインの入った書類などを提出し、役所…
2023/04/12 09:36
墓じまいの進め方 2
大まかな手順①親族の了解を得る まず第一関門 たとえ親族の一部であっても反対があるとできないですよね。書類を提出する役所によっては承諾書も必要となる場合もあります。②新たな埋葬先の確保(墓地、納骨堂など) 新たな埋葬先の埋葬手数料、お布施などの費用を確認しておきましょう。③閉じるお墓の管理者に連絡 お寺にお墓がある場合は、菩提寺に墓じまいしたい旨を伝え、離檀料た魂抜きなどどれくらいの布施がいるのか確認しておく。④石材店などに墓を解体する費用を確認 出入りの石材店を使うか他の業者をつかうか検討する。墓の大きさや立地によって金額が変わってくるので、見積もりを取るべきです。⑤墓じまいにかかる大まかな…
墓じまいの進め方 1
では参考までに墓じまいの行い方を見ていきます。この他にも方法はいろいろあるかもしれませんので あくまでも参考という事で。 改葬というのは、簡単にゆってしまうと故人の遺骨の引っ越しです。その為にはいろいろ書類関係の手続きが存在します。当然ですが遺骨の移動という物理的な作業でだけでは済まないという事ですね。 次回よりその流れなどを見ていきますが、煩雑なところもあるので、ちょっとできることなら他の人(業者)にやってもらいたいなんて思ってしまうかもしれませんね。
墓じまい? 5 年間どれくらいの墓が無くなっている?
無縁墓となって撤去された数は2018年度で4033件 10年前から比べると1.6倍に増えています。また改葬の件数は、2018年度で11万5384件となりこちらも10年前からは1.6倍と同じく増加しています。これだけ増えてくると墓じまいという行為は珍しいものではなくなってきているといえそうです。 お墓が無くなるという意味では同じですが、墓じまいのほうは、管理者が自発的におこなうものであり、無縁墓のほうは、管理する人間がいなくなる、あるいは意図して管理を放棄するというケースから墓が放置され、発生するものとゆうことができます。
2023/04/11 09:37
墓じまい? 4 無縁墓
現在無縁墓というのが増えてきています。無縁墓とは、継承者や縁故者がいなくなってしまったりして、墓地の管理費を徴収できない状況になってしまったお墓のことです。こういったお墓は撤去されるという事に結果的になるのですが、廃棄されるというわけではなく、ほかの無縁墓の遺骨とともに合葬されるというのが一般的な処理になります。 撤去の基準は、墓地の管理者によって違いますが、1年間 又は5年間といった期間を設けて、札を立てて所有者から連絡がなければ撤去とか管理費の滞納が続けば撤去といったルールになっているようです。つまりほったらかしておくとお墓は亡くなってしまうことがあるという事ですね。
墓じまい? 3 墓地はどこにある?
墓がどういった墓地にあるかで、しなければならないことが変わってきます。 地方自治体の墓地や民間霊園にある場合は、管理料を支払い、墓自体の掃除をすれば、それで墓についてやるべきことは終了となります。 ところが、墓が寺の墓地にあるという場合、事情は変わってきます。寺の檀家になっている場合です。寺は寺壇関係を結んだ菩提寺ということになります。管理料を支払うだけではなく、寺の建物の修理などをする際は、檀家がそれを負担なんてこともあります。そういったところがややこしい、重荷だという方の墓じまいが増えてきています。
2023/04/11 09:36
実家の片付け 手っ取り早く不用品を片付ける方法
softcreamです。業者に 不用品回収をお願いしますと見積もりの日程を決めようとします。●関東在住で現地に居住していない●明日夜に来てほしい(前日夜に依頼…
2023/04/11 09:17
墓じまい? 2 墓埋法
この墓埋法の第4条に第4条 埋葬また焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域にこれを行ってはならない。 2 火葬は、火葬場以外の施設でこれを行ってはならない。としています。 墓じまいの前提として重要な条項ですね。そもそもこの法律の目的とて第1条で「この法律は、墓地、納骨堂又は火葬場の管理及び埋葬等が、国民の宗教的感情に適合し、且つ公衆衛生その他公共の福祉の見地から、支障なく行われることを目的とする。」と掲げられています。つまり埋葬にあたっては、宗教的感情と公衆衛生に重きを置きますよという事なんですね。
2023/04/10 09:06
墓じまい? 1
最近 墓じまいという言葉を聞いたりした方もいらっしゃるかもしれません。またお墓を持たないという選択肢も一般的になってきているような気がします。墓じまいは、法律用語で「改葬」とよんだりします。 墓や埋葬について定めた法律に、「墓地、埋葬等に関する法律」通称墓埋法があります。これは昭和23年に制定された法律で、戦後すぐの法律といえます。
2023/04/10 09:05
靴は1人3足
softcreamです。実家の玄関収納から大量の靴箱と靴を 全出しして1足ずつ履いてもらいました。いつも履いているのは 3足でした。新しいご案内です。 ↓↓横…
2023/04/10 07:49
実家の片付け 洋服を10分の1に
softcreamです。実家のクローゼットは 1人ずつ180センチ幅もありぎゅうぎゅうに洋服が掛けられていますが何年間も機能していません。スーツや重いコートだ…
2023/04/09 06:57
無料で捨てられたのに有料で捨てる
softcreamです。実家の収納から 何十年も見直していないモノが次から次へと出てきます。使っていない花器や 鍋などの調理器具、傘は 何本あるのでしょう。そ…
2023/04/08 08:31
人生会議って何ですか? 5
YouTubeで厚生労働省が提供する人生会議についての動画があります。 麒麟の川島さんMCです。VOL3までありますが、わかりやすい内容です。人生会議というとちょっと重いですが、終活にかかわる話合いの大切さがわかります。自分に置き換えてみても、社会全般の課題と関連させて考えてみても深いテーマだなぁと思います。
2023/04/07 09:22
人生会議って何ですか? 4
ただその親族が決断しないといけないタイミングというのは、準備する間もなく なおかつ考える時間もあまり与えられずにやってきます。そしていろいろなシチュエーションでせまられます。 最期は自宅? 施設? 延命治療する?しない? 胃ろう(管で胃に直接栄養源を補充する)する?しない? 施設はどのようなところがいい? などなどあなたの考えの核になるような部分を聞いておくだけでも、親族がするその判断の助けになると思います。あなたが一番優先順位を高くもっているものは何ですか?
寝具カバーの使いきり
softcreamです。寝具カバーの洗い替えは持たず 週1でお洗濯1年中 寝具も同じなので(綿毛布を足したり引いたりするだけ)敷布団カバーが傷んできました。特…
2023/04/07 08:38
人生会議って何ですか? 3
しかし実際のところ 家族間でなかなか話し合うきっかけやそもそも話し合う必要性を感じないということが大半なのではないでしょうか? いざ親族全員に声をかけて、その上外部の人たち(医師やケアマネなど)を招いてまでするというのは、なかなか大ごとです。まずは身近な人に本音を打ち明けるというところからのスタートでいいような気がします。
2023/04/06 08:20
人生会議って何ですか? 2
命の危険が迫った状態でもし話ができないようになってしまったら周りの人たちは、「あなただったらこういうふうに考えるだろう」という想像でいろいろなことを判断するしかありません。そしてその大前提としてあるのは、生命の確保、維持が最優先ということです。 その判断 決断を、親族の誰かが迫られたとしたら、そしてしっかりと本人の本音の部分で気持ちや想いを聞けていなかったとしたら、大きな心の重荷をしょい込むことにもなりかねません。 「その判断は本当に正しかったのか?本人の意志に沿っていたのかどうか?」。
人生会議って何ですか? 1
最近 よく聞く言葉に『人生会議』というのがあります。厚生労働省ホームページによると「人生会議とは、人生の終末期における医療やケアの内容について、事前に家族や医師などの信頼できる人たちと話し合うこと」ということだそうです。 目的としては、自分の命が危険な状態となった場合に自分の望む形での医療やケアを受けられるようにすることを挙げています。 自分なりの解釈としては、終末期に向けて自分の本音をしっかり伝えておいて、こうしてほしいということをそれを実現してくれる人(医師やケアマネ、介護士、家族)に共有する話し合いの場といった感じでしょうか。
使えますが 使いたいですか
softcreamです。理想の暮らしや自分の好みを考えたことがない両親にどう暮らしたいかと聞きましても よくわかりません。でも こちらから「コレとコレは どち…
2023/04/06 08:07
エンディングノート 内容
内容に関しては、手に入れたエンディングノートに項目がありますので、それに従う形で問題ないかと思います。 ・かかりつけ医や既往歴、服用している薬 ・付き合いのある介護サービス ・ケアマネージャーなどの連絡先 ・資産の概要(不動産・金融機関・保険など) あまり細かくなくてもいいです。 ・契約しているサービスについて 電話会社、新聞、ネット関連など ・友人連絡先 この辺りは、残された方にとっては有難い情報になってきます。 後は今後どうしてほしいかという自分の要望に関してしっかり意思表示しておくことが大事です。・絶対にしてほしくないこと・してほしいこと・治療の方針・終末期医療・葬儀など
2023/04/05 09:08
エンディングノート作成のポイント
①ノートを手に入れます。 〇ノートならなんでもよいです。 〇市販のエンディングノートを購入 〇自治体・金融機関などの無料配布でもOK いろいろ記載項目もあるので、基本必要なものは入っていると思います。無料のものは一部広告的なものも含まれると思いますが。 ②記入 〇書きやすい部分から書き始める 〇自分一人で書けないときは、専門家に相談するのも有りです。 大切なことは、挫折しないことです。のでホントに書きやすいところから、空欄があってもいいです。何回かに分けて書いてもいいです。気持ちが乗った時に仕上げましょう。 ③保管 共有 意外とこれが難しいですよね。関係者・親族などと共有しないと意味ないところ…
2023/04/05 09:07
エンディングノート
ちまたでもよく聞くようになってきたエンディングノート、簡単に作れるうえに実はかなり有益です。最期を迎えるまでの自分が望む生活や療養生活について、そしてその後に残された家族にとってもとても貴重な情報になります。 遺言と違って法的拘束力はないとは言われますが、情報量の面、またその情報の質の面で勝るとも劣らないツールであることは確かです。
新年度は特に落ち着いて
softcreamです。入学や新学期で 緊張や期待でいっぱい春は 大人も気分が上がりますから特に落ち着くように 心がけています。せっかちだからか 不注意なのか…
2023/04/05 08:39
掃除 こんな所まで拭いてます
softcreamです。築23年のマンションです。1番汚れるのは キッチン揚げ物もしますし、家族全員がお料理するため毎日フル稼働です。食器棚の扉はもちろん 天…
2023/04/04 08:08
なかなか伝わらない本当に大事なコト
softcreamです。両親は、もったいない戦争世代です。父は 家事はできませんが退職後に いくつも大学に通ったり歴史の会に所属したり常に若い人と接してきまし…
2023/04/03 08:32
そろそろ始める中掃除
softcreamです。掃除に最適の季節がやってきました。ベランダは 掃くだけでなく 水で流して磨きます。道具を持ちたくないので 2Lのペットボトルに水を入れ…
2023/04/02 09:32
ユニクロスーツの着心地
softcreamです。息子のスーツ着用回数は 今まで数回高校卒業式、大学入学、卒業式、成人式、大学院入学式 です。その都度 合うサイズが無くて(マッチョ系)…
2023/04/01 08:26
リピート トイレの香り
softcreamです。最近 トイレの香りは こちらのフリージアの香りをリピートしています。3度目です。LVF リードディフューザー 90 / Le Voi…
2023/03/31 08:08
無印で総入れ替え
softcreamです。無印での購入品は 家族全員の靴下ゴムが緩く 履きやすくて丈夫です。3足同じものを買い 総入れ替えしました。新しいご案内です。 ↓↓横浜…
2023/03/30 07:29
カシミヤのお家クリーニング
softcreamです。こちらの方法で カシミヤは洗っています。ストールと 手袋を洗い 冬まで保管です。カシミヤの洗いかた『カシミアが家で洗えた!』soft…
2023/03/29 07:24
マンション内見してきました
softcreamです。昨日は、ミニマリスト兄と両親用マンションの内見をしてきました。2人で暮らすには充分な広さキッチン、洗面台は 新品に交換され浴室には手す…
2023/03/28 07:08
洗剤を減らしていく
softcreamです。洗剤をなるべく減らしてお買い物を ラクにしていきたいと思っています。浴室ボディソープは 洗面とキッチンで ハンドソープとしても使いキッ…
2023/03/27 10:10
突然 その日はやってきた
softcreamです。昨秋、ミニマリスト兄のお陰で実家両親の寝室を 2階から1階に 変更することができました。↓↓実家移住計画✳︎『究極の生前整理? 実家移…
2023/03/25 07:28
傘は1人1本ですか?
softcreamです。傘の所有数家族は 長傘と 折り畳み、私は 晴雨兼用の折り畳みのみ計5本です。家族は 体格が大きいので 折り畳みだけでは大雨の対応が出来…
2023/03/24 07:58
プレゼント無しのお誕生日
softcreamです。3月は 夫婦2人ともお誕生日プレゼントのやり取りは ありません。クリスマスだから、バレンタインだから、、も同じく何もしません。日常の満…
2023/03/23 07:44
【人生の棚おろし】写真整理とどうぶつ劇場メンバー紹介(動画)
今日も、過去の思い出を、牛のように反芻して生きている私です。 実は現在人生の棚おろしで、デジカメで撮った写真2010年から2018年くらいまでのを、全部グーグルフォトにアップロードして整理しています。 ほとんどの写真はPC経由でUSBのスティックに保存してあったのですが(そ...
2023/03/22 11:52
次のページへ
ブログ村 1001件~1050件