chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 無題

    昨日すっかり更新を忘れてました。 久しぶりに遠出をしたら眠くて眠くて。 ルエラ なんだか頭が3つくらいありそうです。 右側の傷は鉢を戻すときに隣の鉢に押し潰されました。 鉢からはみ出した多肉あるあるかなと思います。 Milk ハッピー 全然ハッピーな感じがないですね。 群生になる日は来るのでしょうか。 コロラータ×ざわわ 2月も終わりですね。 2025年の1/6が終わるわけですね。 昔からそうですが、いわゆる三学期は時がたつのが早い気がします。 4月なんかはかなりゆっくり時間がすぎていた気がするのですが、慣れのせいなんでしょうね。 遠足や旅行なんかも、行きはゆっくりなのに帰りは早く感じるのもそ…

  • 苺とにんにく

    あまり更新していないプランター家庭菜園のターンです。 11月に植えたにんにくと苺、冬を乗り越えこれから成長期になる予報です。 tumataniku555.hatenablog.com tumataniku555.hatenablog.com 何度も雪を被りましたが、無事春を迎えられそうです。 たまに花がついていたので、それは摘んでいました。 こちらはにんにくです。 寒さで葉先が少し黄色くなっています。 苺もにんにくも20cmの積雪によく耐えられました。 こちらのにんにくはなんと、 根っこが地面に張ってしまいました。 鉢も少し浅かったからでしょうか。 鉢を飛び出して地面に根付いてしまいました。 …

  • 多肉に水やりをしました

    温かくなったので多肉やその他の植物達に水やりをしました。 プロディティー クイーンHybホワイト系 リラ姫 花月夜 ホワイトシャンペーン 冬の間にだいぶ乾燥してしまい、しわしわな多肉もいます。 もう寒波も来ないと信じているので、これからは存分に成長してもらいましょう。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村

  • シャビアナペレグリナをキャベツみたいにしたい

    フリル系のエケベリアって可愛いですよね。 種から育てた小さなシャビアナペレグリナがいますが、フリルの形はそれぞれ違います。 わりとフリフリしているペレグリナ。 ちょっとフリルが少なそう。 ふりふり。 これもふりふり。 フリルエケは水をやりすぎるとフリルが伸びるし、やらないと薄葉なのですぐにカリカリになってしまいます。 冬は意外と乾燥するので水やりしたいですが、氷点下になって凍ってしまうので塩梅が難しいですね。 もう少しで温かくなるので、一気に大きくなってもらって、キャベツのようにギュッとつまった形になるといいんですけどね。 多肉植物 skエケベリア シャビアナペレグリナ 多肉植物 エケベリア …

  • 少しだけ雪

    雪が少し残っています。 パリー強いですね。 小さなパリーは雪に弱いかと思っていましたが、小さくても問題なさそうです。 こちらの乱れ雪もなんともなさそうです。 もうすぐ春が来るようです。 ようやく水やりを気にせずにできますね。 植え替えもするのでしょうか。 春は多肉が忙しい季節、計画的に色々やりましょう。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村

  • 室内で育てている多肉

    家の中で一部の実生苗を育てています。 最初は外で育てていたのですが、双葉から本葉がでないまま冬に突入してしまい、外で冬越しするのが難しそうだったので室内管理にしました。 何かに食われたのでしょうか。 基本的には腰水&ライトをあてています。 ライトといっても皆さんが使っているような立派なものではなく、勉強用の卓上ライトを使っているだけです。 家の中は20℃くらい保たれているので、外より成長が早いですね。 大きな多肉は外で育てるのが良いのですが、実生のまだ小さいものなんかは室内で育てるのも良さそうですね。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村

  • ミックスベリアの日

    今日はミックスベリアの日ということで、我が家にあるミックスベリアの棚卸しというか、何があるか確認しようと思います。 ももりん ブルーベリームーン クリスマスキャロル 恋煩い はじまりの花 雪つぼみ ウエディングベル ストロベリーミルククラウン 風の花 夕波 白雪の渚 赤鬼 青鬼 紫紺の矢 ルビーライム ノスタルジックセピア 眠り姫 うぐいす イーゲルコット ベリースフレ ラズベリーメモリーズ ラズベリーメモリーズは親株が死んで葉挿しが生き残りました。全部で21種類ですね。 いつの間にやら結構増えていました。 なかなかイベント等に買いにいけない中、のんびり増やしています。 最近はフルコンプセット…

  • だいぶ雪もとけました

    雪、だいぶとけました。 さてこの中は何が入っているでしょう。 パカっ 吉祥冠錦でした。 特に問題なさそうです。 パリーももう少しで全部出てきそうです。 マクロアカンサ錦 少し葉が痛んでいる気もしますが、わりときれいな状態を保てていると思います。 輝山です。 笹の雪は寒さには強いですが輝山もですかね。 まだ小さいのでカバーをしていました。 本当ならビニールのアーチを作って雪予防にした方が見た目がいいのでしょうが、比較的温暖な地域のため寒波の時だけプランター+ビニール袋で対策です。 それでもわりとなんとかなります。 直接雪にあてないよう、カマクラのようにすると、寒さに弱いアガベでも無事乗り越えるこ…

  • 映え狙い

    雪に多肉を置くと映えるらしいです。 どうですか? 白粉トリマネンシス 赤系の多肉が雰囲気いい気がします。 一番最初のピンクハニーは良く雪に似合いますね。 冬だけしか選べない雪フィルターでした。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村

  • 雪が降ったあと

    雪ですねー。 少し溶けたときの様子です。 右上の四角い部分は葉挿しのトレーです。 小さくて体力がないので、雪が直接かからないように段ボールをトレーに被せています。 真ん中の楕円形のものはグリーンネックレスが植えられている鉢です。 多肉棚にはカバーを直掛けしていますが、その上にも雪が少し積もっています。 これはパリー。 少し見えてきましたね。 寄せ植えの名無しエケベリア、雪を被っても特に凍っていなさそうです。 簾の下にはアガベがいます。 これはマクロアカンサ錦です。 マクロアカンサは雪でかなり葉が痛むので、このように完全に覆っています。 雪がついたところだけ律儀に変色するんですよね。 寒さにはだ…

  • 見事に積もりました

    一面真っ白です。 こちらはドライガーデンです。 フェイジョアは紐で縛っておくべきでした。 雪の重みで枝が曲がっています。 ドライとは…。 あの段ボールの中には金鯱が入っています。 段ボール+ビニール袋で簡易温室のようになっています。 この辺りはパリーと吉祥冠錦が埋もれています。 これは多肉棚の屋根です。 屋根の向こう側にも雪が落ちてすごいことになっています。 こちらはバラ三本ですね。 軒下なのでそこまで積もっていません。 こちらは宿根草の花壇。 ドライガーデンは石で道との境を作っていましたが、ここまで雪が積もると境が分からないですね。 さて、雪の下は無事でしょうか。 にほんブログ村 にほんブロ…

  • 寒波の中の多肉達の様子

    多肉達にはカバーをかけられてしまったのであまり見ることができません。 アガベは一部を除いてカバーをしています。 吉祥冠錦は撮影のためにカバーを外したので、また後からカバーをします。 パリーは強いので、なにもせずに雪に埋もれてもらいます。 ミニパリーも生き残れるでしょうか。 アメリカーナは最強ですから、特に心配していません。 この寒波が過ぎたら少し暖かくなるでしょうか。 今度妻の多肉仲間達が遊びに来るようで、早いところ庭をどうにかしないといけないと焦っているようです。 ロックガーデンを掘り起こしましょうかね。 何一つ着手していないレンガの小道は果たして出来上がるのでしょうか。 にほんブログ村 に…

  • 多肉の寒波対策

    度々雪が降るので多肉にカバーがかけられました。 この辺りは寒さに強いアガベです。 こっちは多肉棚の子達です。 このカバーは遮光のやつです。 去年はこのカバーの上に雪が数cm積もり、カマクラのようになっていました。 端の方は暴風でふきあがってしまったので、しっかり押さえる必要がありますね。 寒波が過ぎるまではこのままにしておくようです。 寒いしおそらく徒長しないだろうとのこと。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村

  • ビオトープが凍りました

    氷が張っています。 周りの多肉達はみんな元気です。 斑入りパリダムなんかは水槽の中に入って水耕栽培になっています。 真っ赤に紅葉した火祭り。 マディバですね。 スペースが大きい方がきれいに育ちますね。 右は名無しです。 左は確か初想い。 二頭になっているものはファンクィーンです。 全体像はこんな感じ。 水草も枯れてしまっています。 宿根のものは、暖かくなったら芽が出てくるそうです。 多肉達は大きくなるものはなりましたが、所々空いたスペースが気になるので、少し暖かくなってきたら何か植えようと思います。 土も大分下がっているので、追加の必要性がありそうですね。 tumataniku555.hate…

  • 寒波が来るらしい

    また寒波が来るようです。 私の住んでいる地域は比較的穏やかな気候ですが、大雪のところもあるようですね。 雪が降る予報が出れば、多肉達にカバーをかけたりしようと思います。 コロラータ×ざわわ tumataniku555.hatenablog.com 前回の寒波の時にはこんな対策でした。 ・多肉棚は遮光シートを直がけ ・屋根無し葉挿しコーナーは段ボールでカバー ・ドライガーデンの雪に弱いアガベや金鯱は袋+鉢や袋+段ボールでカバー ・ドライガーデンの強いアガベ達はすだれを直がけ こんな感じでしのぐことができました。 (エレガンス×サンチョスメヨラダエ)×ピンクザラゴーサ tumataniku555.…

  • 節分

    節分はいつも2月3日のイメージがありましたが、今年は2月2日だったみたいです。 節分と言えば鬼と言うことで、赤鬼、青鬼の写真を撮ってきました。 赤鬼 青鬼 鬼のつく多肉と言えば桜鬼や、鬼ヶ島、鬼姫等もありますね。 我が家にはまだ無いので、今後縁があればお迎えしたいと思います。 あとなんとなく強そうなので紫根の矢です。 紫根の矢って雰囲気がジャッカルに少し似ています。 節分の時に食べるもので近年すっかり定着した恵方巻、今年は食べずに手巻き寿司をして雰囲気を味わいました。 スーパーには豆や恵方巻がいっぱいで楽しかったですね。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、夫氏さんをフォローしませんか?

ハンドル名
夫氏さん
ブログタイトル
妻の多肉と庭いじり
フォロー
妻の多肉と庭いじり

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用