chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
しんの備忘録 https://n-shinichi.hatenablog.com/

電子工作好きおじさんの趣味事での備忘録的不定期日記です。 ちょっとしたことはこちらにも載せてます。 https://twitter.com/shinichi_nin

しん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/05/26

arrow_drop_down
  • Micro PLASMA Thruster 作ってみた

    ちょっと話題になったことがあって。 プラズマスラスタ、ちゃんといい感じ作れば 簡単な構成でもそれっぽくできるよね・・・って話してて。 言い出しっぺなので実際に作ってみた。 超簡単な構成で作ってみました。 よくYoutubeである ろうそくの火消しデモです。 Youtubeでは凝ったモノ、いろあります・・・ www.youtube.com MITではイオンエンジンとか呼ぶイオン推進器です。 こちらはかなり本格的。 Micro PLASMA Thruster 作ってみた イオンドライブとか いろんな呼び方あります Youtubeに凝ったモノ ありますが、簡単にしてみました♪ MITはこれで飛行機 …

  • 超簡単♪(に見える) 倒立振子ロボ イチケンさんの説明にある通り、、、そう、実はけっこう難しいんです。

    電気電子工学と制御工学の融合「倒立振子」を作ってみた! 難しすぎだろ!! SNSに流れてくるオススメ動画 で、 イチケンさんのYoutube動画で倒立振子は難しすぎ って紹介があった。 それに対し 自分がYoutubeで上げてるのは 超簡単♪って紹介してる・・・^^; https://www.youtube.com/watch?v=p7TEDI2TcZ0 制御工学ではPID制御技術の紹介、解説では割と定番で出てくるのが 倒立振子の話。 古典制御の手法で、今時では現代制御ってのもあるけど それも現代と言ってももう何十年も前のことだけど、 世の中のいろいろ自動制御は古典制御のPID制御がおよそ大半…

  • Uzurium っぽくなってきた・・・ かな?

    RGB-LEDハット、作ったのをテストしてみた。 ちょっとはエモい感じになってきたかな。 そもそもこのHat, 赤、緑、青がアノードコモンのタイプなんだけど 手抜きでアノード側に抵抗付けて200Ω共通にしちゃってる。 本来はコモンを電源に繋いだりして安定電圧に接続して (それぞれの色をPWMで制御したり・・・ ArduinoだとanalogWriteで勝手にPWMしてくれる。) いい感じに制御しやすい。 なのだけど、コモンに抵抗付けてるのでそれぞれの色の混ぜ方で 電圧ドロップが変わって、色がPWM、analogWriteで一意に決まらない... ^^; そもそも、各色同じ電流でも同じ明るさにな…

  • Uzurium チャレンジ、おもしろくなってきた

    ふーぴんさんのUzurium、 先日紹介したけど ちょいとそれっぽい渦を作る工作したら 渦・・・いろいろ変化させてると 思った以上にやってみるとなんか楽しい。 先日、とりあえず、本家のふーぴんさんみたく カラーLEDで照らしてやるとエモくなるかなと 手動でちょいと無理やり照らすととても エモいからはほど遠いモノだった。 #Uzurium のマネ... の続きカラーLEDを使って手動のLチカで エモい感じにしようとしたけど・・・ #ふーぴん さんのように エモくするのは 難しい。。。#スタックちゃん はただの観客です#ブラシレスモータ #マグネチックスターラ pic.twitter.com/wV…

  • Uzurium っぽいのを作ってみた

    渦ができてるところです。 モータはブラシレスファンの分解で作った。 Uzurium ・・・ ふーぴんさんの作品名です。 最高にエモい渦を発生する装置Uzuriumを開発しました。控えめに言ってめっちゃエモい。売る気で作ってみたけど需要はあるか??#M5Stack pic.twitter.com/JYNNN7vybX — ふーぴん (@FoopingTech) 2023年2月17日 水入り容器を置いてモータ回す前。 水入り容器を上に置く前 モータの鉄製ケースが上面に出てるのモノ使ったので磁石が置くだけでくっついてくれます。 使ったモータはこれ 分解して、モータ取り出します アウターロータで、この…

  • マジックで書いた線の検出 フォトリフレクタ ATtiny1616のADで

    ハーフインチサイズマイクロロボ製作の一環・・・ 小型のフォトリフレクタでライン検出の検討 M5StickCのマイクロ?ロボのスティック君では 大きなデイスクリートのフォトリフレクタ使ってたけど 今度のはSMDでちょっと小さいモノでやろうと思う。 もっと小さいのもあるけど小さいとたいていちょっと感度落ちる。 秋月で売ってるこちらのフォトリフレクタ 表面実装小型フォトリフレクタ(反射型フォトセンサ) NJL5901AR 表面実装小型フォトリフレクタ(反射型フォトセンサ) NJL5901AR (2個入): 半導体(モジュール) 秋月電子通商-電子部品・ネット通販 先日テストして確認したADに入力して…

  • ATtiny1616 VQFN 3mm角チップ、AD2個目も確認したので おぼえ

    昨日の続き、 やり方は同じ。 やっぱり逆も同程度のクロストークあり。 AD2のところも要領は同じで確認。 今度はAD1の方がオープン、何も繋いでないけど なんとなくこちらもAD1に電圧入れて確認した時と同様 AD1はAD2の電圧影響受けてる感 片方だけが影響受けるってのではなかった。 ま・・・普通そうなるかな。ってとこ マイクロロボ製作 進捗#ATtiny1616 3mm角の #VQFN 20pin 裏返し Φ0.1mm配線#AD変換 確認その2 AD2は7番pin#赤外線シリアル通信 M5に送信、表示0~3.3.Vcc電圧 ボリュームで 入力0~255のAD値へ変換#M5Stack #M5S…

  • ATtiny1616、AD変換・・・赤外線通信で確認 隣接のピンのADにクロストークある

    マイクロロボ製作に向けてAD変換の確認 ATtiny1614でやってたことなので何も難しいことやるわけでもない 今度のマイクロロボ製作でADのメインは フォトリフレクタの信号読み取り。 フォトリフレクタは今までにいろいろなの何度も使ってきてるので それ自体も特に困るとこではないと思うけど やっぱりモノづくりでは急ぎじゃなければ違うことが新しく入れば できれば確認をひとつづつしてく方がいいよな・・・って ことはこれまでにもよくある。 昨日紹介した、オススメ電源 いつものように使って実験してます。 マイクロロボ製作ではできるだけ消費電力は抑えながら作ってく。 電池が小さいので。 動作時間に効く。 …

  • 小さな電力用の電源 USBタイプの小型でそこそこ高性能なモノ

    ツイッター見てたらオススメで流れてきた電源。 度々お世話になってるイチケンさん そこでアリエクスプレスの電源製品の紹介があった。 ALIENTEKの電源をレビューしました。USB給電を便利と思うか不便と思うかによって評価が分かれるかと思います。USB充電器と一緒に持ち運びするのなら十分に使える電源かと。あと、内部の回路がしっかりとした設計なのは嬉しいポイントです。 pic.twitter.com/dF8A19Hfaf — イチケン (@ichiken_make) 2023年11月11日 けっこう高性能ないいやつ。 で・・・せっかくなので? 自分が電子工作でよく使う電源を紹介してみる。 よくぼく…

  • 小さな電力用の電源 USBタイプの小型でそこそこ高性能なモノ

    ツイッター見てたらオススメで流れてきた電源。 度々お世話になってるイチケンさん そこでアリエクスプレスの電源製品の紹介があった。 ALIENTEKの電源をレビューしました。USB給電を便利と思うか不便と思うかによって評価が分かれるかと思います。USB充電器と一緒に持ち運びするのなら十分に使える電源かと。あと、内部の回路がしっかりとした設計なのは嬉しいポイントです。 pic.twitter.com/dF8A19Hfaf — イチケン (@ichiken_make) 2023年11月11日 けっこう高性能ないいやつ。 で・・・せっかくなので? 自分が電子工作でよく使う電源を紹介してみる。 よくぼく…

  • VQFN 20ピン 0.4mmピッチ ATtiny1616 評価ボード 作った時のおぼえ

    いつもの・・・ブレッドボードで作るマイコン評価ボード そこそこ細かいVQFNで作った時の整理 #マイクロロボ製作#ATtiny1616ボード その2 3mm角、#VQFN、20ピン、0.4mmピッチ Φ0.1mm配線で...ピン立てして完成♪アートな感じがする?・・・けど どうでしょ ちょいとフラックス処理手抜きなんで、 ハンダ付け下手くそ... 先の紹介特製コテ先であまり 苦労ないんですよ... pic.twitter.com/FptZ5KMY62 — しん (@shinichi_nin) 2023年10月29日 まずはいつものゲジゲジ作りから。 #マイクロロボ製作 Lチカ簡単テストで #A…

  • ATtiny1616、VQFN ポート駆動でブラシレスモータ 2個 動かしてみた。

    先日はモータ1個。今回はモータ2個をポートダイレクト駆動。 駆動は以前紹介した3レベルインバータ制御方式 心配しているとこはマイコンの温度 モータードライバの機能をポートでやってるので そこそこ負荷が高いと簡単にチップ温度上がる。 でもって見ての通り、チップは細いΦ0.1mmの線で繋がってるだけで おなかの放熱パッドには何も冷却モノついてない。 気持ち、、、ハンダを多く盛って熱マス増やしてやってる。。。 モータの通電がMaxで約30mAになる。 2個動かすと60mAほどの消費。 動かしてみると、やっぱし、温度上昇早い あっという間に 数秒は掛かってるけど モータ2個、最大出力辺りで44℃ほどま…

  • 簡単なイオンスラスター、やってみた マチ針と針金で できます。

    プラズマドライブ、イオンドライブ、いろんな呼び方がある。 会社でちょいと話題になって Youtubeとかでは大掛かりなモノもあるけどあれって もっと簡単なもんでもそこそこできるんじゃない?って話になった。 自分は言い出しっぺなもんでちょいとお試し実験をうちにある 小道具でやってみた。 で・・・ やってみたら思いのほか、 小さな電力でもそこそこ風が出た♪ Youtubeでよくあるろうそくの火を消すデモ、簡単にできた。 こちらはろうそくの火を消す・・・ってYoutubeでよくあるやつ。 プラズマドライブ、マチ針とはり金で簡単にできるやつやってみた。Youtubeみたく難しいことせんでもできるんと違…

  • ATtiny1616、VQFN ポート駆動でブラシレスモータ動かしてみた。

    マイクロロボ製作・・・ モータ駆動に使い勝手よさそうなポートは 目処がついたのでポート駆動直でのブラシレスモータの 動作確認をやってみた。 気になるところとしては 先回のATtiny1614のSOP14の場合と違って チップがかなり小さいVQFN。 たった3mm角のサイズ。 でもって先回まではΦ0.2,0.3の線がマイコンについてたので 幾分ヒートシンク代わりにもなってた。 今度のVQFNでは配線は全てΦ0.1にする予定なので チップが小さい上に配線が細いので放熱がどのくらいいけるかってところ。 でもってモータはここのところいつも使ってる 2相バイポーラスッテッピングモータ これをLED負荷変…

  • ATtiny1616 VQFN Lチカテストでモータ駆動用のPWMポートのテスト

    先日からATtiny1616のテストしている ブレッドボード、モータ駆動に使えそうなPWM機能のポートで Lチカテストしてみた。 赤外線シリアル通信、チェックサム機能を付けたら 当たり前だけど通信品質がすごく良くなった。 ブレッドボードでの#ATtiny1616 の #Lチカモータ駆動用にPWMが使えるポート4個のテスト#マイクロロボ #赤外線シリアル通信#M5Stack #M5StickC #Arduino #BLE#RemoteXY pic.twitter.com/ZzuhP6RerN — しん (@shinichi_nin) 2023年11月5日 このポートで今度はブラシレスモータをポー…

  • マイクロロボ製作 ATtiny赤外線通信&M5-BLE通信 チェックサム入れた

    ATtiny1616の評価ボードで スマホ操作でのLチカコントロール これまでの赤外線シリアル通信、とりあえず優先のUARTを 単に赤外線リモコンICとか利用して38kHz搬送波に乗せた 無線通信に置き換えただけ・・・だった。 データも8ビットデータ2個セットで 1つ目はID、2つ目がデータってだけの簡単なもの ただそれでもそこそここれまでは通信データも少なくて困らなかったんだけど AD値のモニタをM5やスマホとかでやろうとするとデータ間隔を 短くしてくとデータが化けるようになってきた。 なのでちょいとデータ品質を上げる対策することにした。 チェックサムつけるだけなんだけど。 3バイトのデータ…

  • マイクロ ライントレーサーのイメージ 作ってみた

    ATtiny1616で作るマイクロロボ ライントレーサー のイメージ M5StickCと比べるとこんな感じ。 ちょっとボディ?も付けてみた。 駆動モータは扱いやすいΦ6mmブラシレスモータ、 2相バイポーラスッテッピングモータ-の ちょいと改造品 以前駆動テストしたΦ3mmのモノはやっぱりトルクが小さいので タイヤ回すならギヤダウン機構や、 モータ軸での斜め接地駆動とかになって扱いづらい 一旦は扱いなれたΦ6モータで今のマイクロロボサイズで ライントレーサーの作り込みやってみる。 今まではFF駆動?で後ろに補助輪の3輪構成 これがやはり走破性がいいんだけど ライントレーサーやろうと思うと駆動車…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、しんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
しんさん
ブログタイトル
しんの備忘録
フォロー
しんの備忘録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用