今作より、ミニトマト栽培7年目にして初の中玉トマトの栽培をさせてもらうことになりました。 もちろん、研修先の師匠のもとでです。かなり広いハウスのうち、2列程で日々栽培管理、収穫をさせてもらってます。 ミニトマトとの生育の違いなどを、日々細か
中学生で決意した新規就農を目標に、農業高校から農業大学を経て、トマト栽培の法人に就職。2020年4月に「てんかん」と診断されて仕事を辞めるも、夢を追いかけてトマト農家に弟子入りし、現在農業研修生として、ミニトマト栽培の研修中。
昨年、紫蘇を栽培していた鉢から紫蘇が元気に繁殖しています。 昨年、種ができたまま放置状態にしていたのですが、落ちた種から芽を出したようです。 紫蘇は強いですね。 大きくなったら収穫して食べようと思いますが、味はどうですかねえ。
「ブログリーダー」を活用して、たつや農園長さんをフォローしませんか?
今作より、ミニトマト栽培7年目にして初の中玉トマトの栽培をさせてもらうことになりました。 もちろん、研修先の師匠のもとでです。かなり広いハウスのうち、2列程で日々栽培管理、収穫をさせてもらってます。 ミニトマトとの生育の違いなどを、日々細か
もう、季節も充分秋らしくなってきましたね。 日の出が6時半頃で、日の入りが17時前となりました。 ついこの前まで、6時頃から皆で収穫していましたが、もう薄暗くてできませんね。 そして、本日誘引をしたばっかりの千果を撮影しました。追加で、花の
本日より、ミニトマト(千果)の収穫がスタートしました。 こちらは7月10日に苗が届き、2日後に水耕ベットに浮かべた、発泡スチロールのような素材の分厚い板の小さな穴(直径3センチ程)に移植しある程度の大きさまで育て、7月18日に定植したもので
台風の備えは皆さん大丈夫でしょうか。本当に心配ですね。 本日より、僕が手術に向けて入院する日(8月9日)の前日に定植したハウスのトマト達のホルモン処理(トマトトーン着け)を行いました。 千果やアイコ以外にも、オレンジ千果やみどりちゃん、桃太
退院して5日目の本日、ホルモン処理を行った後に、久しぶりにトマトのテープナー誘引を行いました。 入院前(手術前)と変わらず、良いテンポでスラスラとスムーズに手足を動かすこともできました。 本当に、日に日に身体の状態も良くなっていきますし、日
今日から、約2週間ぶりですがトマトの仕事に復帰します。朝の6時から、まずはホルモン処理(トマトトーン)から行いました。 頭や身体には、何事もなく無事にホルモン処理(トマトトーン)や、その後のテープナー誘引も行う事ができました。 今日は、土曜
苗が届き25日目を迎えたアイコです。もう、2本目の白い横紐に誘引を開始し、3本目の紐張りを行いました。 大体、自分の手のひらより少し広いくらいの感覚で、横紐を張っています。 大体、僕の手のひらが18センチくらいです。なので、もう50〜60セ
苗が届き25日目、そしてトマトトーン(ホルモン処理)をして5日目となった本日、1段目のトマトが着果しました。 今日は、1段目の花房の先端の方のホルモン処理を行っていましたが、その際に前回行った所の着果に気づきました。もう、2段目もチラホラ咲
前回のトマトの苗が届いて3週間が経過した本日、新たに7品種のトマトの移植(仮植え)を行いました。 前回と同様の、千果やアイコに加えイエローミミ、みどりちゃん、オレンジ千果、リコピナブラックといったカラーミニトマト、そして、「かれん」という品
千果の苗が届き、21日目となった本日チラホラと花が咲いてきたのでトマトトーンの処理を行いました。 広いハウス全体の6割程の樹の1段目が蕾から花へと変わっています。 アイコの方は、千果よりも2日後に苗が届きましたので、開花は2〜3日後になりそ
苗が届き17日目の今日は、千果の方を1本目の横紐に誘引しました。 本当に成長が早いですね。もう、届いた時の苗の4倍くらいの長さになってますし、茎径も3倍程あるでしょうか。 今日、テープナーで誘引しましたので、来週から脇芽を取っていきます。誤
苗が届き16日目の作業として、今日は1本目の横紐を張り、アイコの誘引をテープナーを用いて行いました。 気をつけているポイントとして、 ・根が宙に浮きすぎないようにとめること、・逆に深すぎるのもダメで、接いだ所が外に出ること・1本目の横紐の高
苗が届き、13日目となった本日、1つ嬉しい確認ができました。 それは、1段目の着花です。 まだ、全体的には少ない感じでしたが、明日からだんだん着花する株も増えてきそうですね。 これを確認した今日、ホルモン処理の開始するであろう日や、脇芽取り
定植して4日目を迎えたミニトマト(千果)の様子です。 定植したときは、発泡スチロールに寝そべっていましたが、2〜3日目あたりから顔をシャキッと起こしています。 これを見て、なんだか僕も元気がでますね。 それと同時に、小さな脇芽が穂木から出て
苗が届き、移植して9日目の本日、千果の定植を行いました。14時半〜15時に、社長のご家族や、パートさん方と集まり、手分けをして作業を開始しました。 ・苗を移植した所から抜き、箱に入れていく人。・箱に入った苗を植えていく人。 の2つですね。
小さな苗を育苗し、今日で8日目となりました。本当に毎日忙しく、日が経過するのもあっという間ですね。 この1週間、かなり暑い日もあったり、急に土砂降りな雨が降ったりと結構大変な1週間でした。 いよいよ明日、移植した苗の全てではありませんが、栽
移植して7日目を迎えた本日、トマトの苗に1つ作業を行いました。 それは、接ぎ木で使用しているクリップ外しです。 これを取らないと、苗の成長と共に茎からポロッと落ちてしまい、培養液に入り、そのまま排水口に引っかかったり、引っかからず地下タンク
今日は、移植して、5日目を迎えたトマトの根を撮影しました。移植時は、こんなにも発泡スチロールの外へは出ていませんでした。 1日1日しっかり成長してくれていますね。嬉しく思います👍 大体、トマトの根の長さは樹の長さと比例すると聞いた事がありま
移植して、3日目を迎えたトマトたちです。皆、穴に入れた当日は傾いてしまったていた苗もあるのですが、今はしっかり上を向いていますね。 とりあえず、深く植えすぎていたり、ウレタンが外れていたり、するものはほとんどありません。 そして、接ぎ木苗で
本日、7月10日に今シーズンのトマトの苗が届きました。まずは、丸いミニトマトの千果をはじめ、量は千果に比べて少ないですが桃太郎、フルティカが届きました。 苗の土を落とし、直接ベットに植えるのではなく、10日ほど写真にあるような発泡スチロール
桜の方も一部、葉桜のようになり大分暖かくなりましたね。 明日からの最高気温も25度という日もあり、夏日一本手前です。 ハウスの方も、天窓だけでの温度管理では、日中暑い日が出てきました。 そして、本日から晴れた日の日中は「サイド」を開けての環
岐阜県海津市にある、『JAにしみの』に新規就農の相談 空いている中古のトマトハウスがないかに行ってきました。 結論は、・就農者の高齢化/離農はあるが、ほとんどの人がハウスを撤去して更地にしてしまう・地元以外の新規就農者に土地を貸すのは難
岐阜県就農支援センターにおいて、令和6年度の研修生の募集説明(随時開催分)が2024年3月17日にありましたので、3年ぶりに話を聞きに行ってきました。 2020年11月15日に初めて話を聞きに行った際の様子はこちらを見てください↓ 研修内容
気が早いですが、今年の夏野菜をどうしようか考えておりました。 いつもなら、GW頃に、ナスを主軸にピーマン、ししとう、オクラ、枝豆、トマト等を定植して栽培しておりますが、今年は5月末頃〜6月初め頃までの間、「海馬硬化を伴う内側側頭葉てんかん」
今日は、千果の収穫中にこのような形のトマトを見つけました。一瞬、四つ子のミニトマトかと思いましたが、よく見ると、全部1つにくっついています。 双子のミニトマトは度々見つけるのですが、それらはしっかりと1個ずつ分かれますね。 トマトのヘタも、
今日は、トマトの生育にとってかなり重要な根っこを掃除しました。 掃除という表現で僕らは言いますが、排水口に覆いかぶさっていたり、排水口から排水管に入ってしまい、そこからかなり根が伸びて管をつまらせてしまうのを防ぐための作業です。 今日は、掃
今日は、今季一番の寒波の影響で、ここ愛西市でも昼頃からかなり雪が降ってきました☃ 前回降ったのは、確か12月半ば頃。あのときは、チラつく程度でした。 朝はいつも通り収穫し、10時頃からは誘引をしていました。予報では、午後から雪も強くなるとい
現在のアイコの芽先と花です。夕方に撮影したので、芽先はフワッとした感じになっています。 ちょっと、この樹は少しだけ細い感じはしますが、この時期としては、まぁまぁいい感じと思いますね。 花の方もいいボリュームです。 この時期は、日射量も少ない
現在のアイコです。綺麗な真っ赤に染まっています。 開花してからここまで、大分日にちがかかりますね。 開花してから収穫までの積算温度で、ミニトマトは800度と書いてありますが、体感的には900〜1000℃と思っています。 今のハウス内の一日で
今日は、イエローミミの収穫で1つ注意を受けました。 それは、色が薄いトマトが入っているとのことでした。自分が収穫したコンテナを改めてよく見て、自分で分けたところ、明らかに分かるくらい薄いものが入ってしまっていました。 右側の物は、もう1日お
今日は、午後からひたすら葉かきをしました。行ったトマトの品種はアイコです。 葉の枚数は今の時期だと、これくらいにしておきたいです。誘引の都合で、実が葉っぱに少し隠れてしまっています。できるだけ日が当たるくらいにはしましたが、気持ちもう少し葉
現在のアイコの花です。ちょっとボリュームが少ないですね。 この、1〜2月はどうしても、日射量が少なかったりして樹勢も、花も弱りがちですね。 この花の段は、3月には少し収量は少ないでしょうか。☺今まで、かなり多かったので、樹の疲れもあります。
今日は、肥料を作る際に、肥料用タンク内を撹拌するためのポンプの新品を購入してもらいました。 2種類作っているのですが、このポンプを使っている方は、結晶状の硝酸カルシウム20キロと、コーティングされた硝酸カリウム20キロ、などを180リットル
今日から、年明けて2024年の千果の収穫が始まりました。中5日空いているので、沢山あり、今日も14時頃まで収穫が終わりませんでした💦 とても、綺麗な赤色です。培養液、温度管理もしっかりとしていた為、割れもなくいい感じです。 ぜひ、食べてみて
正月休み最終日。今日もハウスへ、4時間ほど葉かきをしにいきました。 明日から、収穫開始ですが、かなりの量がありそうです。 仕事初めから大変な1日となりますが頑張ります🍅☺とりあえず、通常通りの収穫ペースに戻るので、赤い熟している物だけをしっ
2023年も残すとこ5時間。今年も思い出すと、自分自身に色々なことがありました。 独立においては、たまに空きハウスの話しは出てきますが、やはりハウスの状態や修繕費用の問題、相手方の提示される金額などで色々と計算し悩んでいました。 でも、その
今日は、仕事納めでした。明日から1月3日までパートさん達はお休みです。 なので、その間収穫はしません。となると、いつもどおりの美味しい色で収穫をしていたら、その間に熟しすぎて割れてしまいますね。 なので、今日はいつもより青めで採りました
昨日と今日はクリスマスですね。今日は朝からトマトの収穫です。結構今は量が多いです。 ミニトマトを、クリスマスパーティーなどで料理の彩りで使われている方も多いのではないでしょうか??☺ 今の時期のトマトは、赤らむまでじっくりと育っているのでと
今日の名古屋は一段と冷え込みました。最高気温が8℃。最低気温が1度。と本当に冬らしくなりましたね。 いつもなら、暖房機は8時半〜9時には設定温度まで達して止まります。 それが、今日は一旦9時頃に止まり、そのまま昼まで止まったままでしたが、雲
今日の夕方に撮影した千果の花と芽先です。 この花は3つに枝分かれしそうですね。かなりボリュームのある花房です。 芽先も、夕方に撮影したのですが、フワッとしてていいと思います。 もう、日射量も9月や10月に比べたらどんどん減っています。ハウス