最後の敷設となった台枠接続部の本線連絡線。宙ぶらりんのままでは、せっかくの自作枕木も壊れてしまいますので、橋梁を付けて安定させます。フローベルデ製のペーパーキットを組んで、塗装を行ったのは2021年12月になります。もう4年前のことです(笑)最初に上路式トラス橋から取り付けます。トラス下側はゴム系ボンド、枕木側は木工用ボンドを塗布しておいて、横からスライドさせて所定の位置に持って行きます。線路は浮いている...
第2章に入った鉄道模型Nゲージレイアウト製作記。メインにPECO#55フレキシブルレール・エレクトロフログ使用しています。
A8900 DD50-3+DD50-4 標準色 米原機関区 の入線整備(後)
DD50標準色の入線整備の続きです。前面のカプラー交換に参りましょう。付け変えるのは、当区標準のマグネ・マティックカプラーです。全面も台車マウントのカプラーになっていましたので、根元から切断しておきます。切断の際にはダイキャスト部へのツメがある部分を傷めないように気を付けます。今回使うマグネ・マティックカプラーはNo.1015です。No.1015はナックル位置が低いのですが、それでもカプラーBOX位置が高いので、1m...
A8900 DD50-3+DD50-4 標準色 米原機関区 の入線整備(前)
マイクロエースから発売されたDD50-3号機と4号機 標準色 米原機関区の2両セットが入線しました。古いA8901の茶色の4号機と5号機が、我が区には在籍していますが、末永い運用を考えて万が一の動力車ドナー対策としても、入線となりました。前は好みだった茶色のみを入線しましたので、今回は標準色を選択しました。この2両はそれぞれにモーターがあります。旧A8901の茶色は片側4号機のみにモーターがあり、5号機はモーターがありま...
COBテープLEDを手に入れて、どうゆう構造かについては、実物を見て色々と分かりました。これをうまく照明に使うべく検討に入りました。まずは元々の分厚い両面テープを全部取り除きます。LEDを傷めないように、少しずつ捲っていきました。少し光量を落として近づいてみると、LEDがそれぞれ単体で光っているのが見えてきます。これでも遠目で見れば帯状に見えます。黒い線がカットラインで、ここで分割して使えます。最初はシールに...
この前に軽量粘土で固めた岩を塗装しましたが、今回はちょっと試してみたい素材をやってみます。ホルベインのモデリングペースト。パミス・コースパミス・エキストラコースパミスの3種類です。KATOからも「崖や道を造る」で小粒・中粒・大粒の名で販売されていますね。ちょっと入手なんですが・・・中身は同じですので、私はジェッソを買ったついでに画材店で買っていました。これを河川で試してみようと思います。まずはパミス(...
KATOの485系は、2020年にボンネット+300番台、2021年に200番台が入線しております。ボンネット+300番台⇒200番台⇒この時は両方ともに、増結セットは後期形ばかりで初期形を入手出来ずにおりました。今回スロットレスモーター仕様で出ましたが、減磁の対策が取られていないものは興味が無く、足りなかった初期形の増結のみ入線させました。しかし、スロットレスモーターはちゃんとメーカー側で減磁対策しないとだめだよKATOさん!...
手前は私鉄線の架線があり、奥は斜面が接近していて、いずれからも手が入りにくいところがあります。工区は点線枠の場所になります。ここは前に畑を造成する時にもお話しましたが、この高架下部分はどうにもやりにくい場所となっています。今回はこの部分をなんとかする工事です。直接的に手や指を入れたりするのが難しいエリアですので、最終手段として出来上がったものを移設するという方法がベストです。そこで、ずいぶん前に好...
日曜は母の1周忌法要でした。無事に終わってホッとしております。この休みは、あまり作業が出来ずじまいでしたが、少しでもと手を動かしています。と言っても大したことは出来ないので、ちょっと逃げていた場所を攻めてみることにしました。それは河川部の岩です。河川を取り入れたくとも、横断ないし縦断するような川は、複層する線路のレイアウトではなかなか難しいので、端っこに何とか再現させようとしています。軽量粘土で固...
軒樋は全部付け終わりましたので、竪樋をつける作業を引き続いて行います。前回は駅舎前の屋根部分だけで、力尽きてしまいました。この続きからです。先に屋根柱を全部動かした対向式ホーム屋根を続けて行いましょう。こちらは、1本ずつ形を現場合わせで形成していきます。何とか片方のホーム屋根分まで出来ました。こうして見ても、竪樋の効果は大きいですね。ちゃんと付いてるのが分かる。まぁ唐突に竪樋があっても変なので、軒...
ホームの屋根の照明については、まだ試作途中ですが、まずは屋根自体の基礎加工を済ませておきたいです。そのひとつ、樋をつける作業を行いたいと思います。軒先につける雨樋の表現には、1mmのハーフラウンドを用います。まずは島式ホーム側から取り付けていきます。端から合わせて、速乾の流し込みセメントで固定して、その後にカーブに沿わしながら、流し込みセメントで少しずつ止めて行きます。こうやってアップにすると、加...
風邪が治りきらないので、この日曜も出来るだけ横になっていました(^^;来週は法要もあるので、そこまではちょっと落ち着かない感じです。さてレイアウト製作ですが、信号機を設置した区間のバラスト撒きを行いたいと思います。バラストを撒く区間は、点線枠の範囲です。駅下のトンネルから、私鉄線を乗り越えるハーフスルーガーダー橋までとなります。ハーフスルーガーダー橋のところは、バラスト止めを設置してあるので、それを頼...
ここのところ、風邪で体調も悪いので、家に帰っても作業をする気になれずにいます。まずは体調回復かな?(^^)さてレイアウトの製作に戻ろうと思います。もうすぐ母の一周忌法要ですので、それまでに出来るだけ進めておきたいと思います。今日の工区はこちら。点線枠のところです。図ではH3と記号を打っていますが、第1本線の閉塞信号機です。こちらを設置して行きます。先行して4本作ってある閉塞信号機のうち、第1本線のH1...
今日から2月。ひと月が経つのも早いですが、先週からずっと寒い日が続いていますね。これでは風邪も治らんなぁ(^^;今回は久しぶりに車両入線記事です。TOMIX キハ183-0系です。基本セットと中間電源車の含まれる増結セットを合わせて8両での導入です。なぜか両方にM車があり、無駄に高くなっている変なセットです。もうちょっと考えられんかなTOMIXさん。キハ183-0系は、北海道の車両なので見送ってきましたが、これが国鉄特急色で...
「ブログリーダー」を活用して、gaouさんをフォローしませんか?
最後の敷設となった台枠接続部の本線連絡線。宙ぶらりんのままでは、せっかくの自作枕木も壊れてしまいますので、橋梁を付けて安定させます。フローベルデ製のペーパーキットを組んで、塗装を行ったのは2021年12月になります。もう4年前のことです(笑)最初に上路式トラス橋から取り付けます。トラス下側はゴム系ボンド、枕木側は木工用ボンドを塗布しておいて、横からスライドさせて所定の位置に持って行きます。線路は浮いている...
連休明けには長いようで短い今週も土曜となりました。今日も仕事で頑張っております(^^;さて、PECOコード55のレールで全線敷設がされている当レイアウトですが、唯一繋がっていない線路があります。それが2つの本線を繋ぐ本線連絡線で、AとBブロック台枠の接続部にあります。久しぶりにAブロック台枠とBブロック台枠を接続しました。前回繋げたのはいつかと調べると、カーブホームの設置工事の2023年6月以来のようです。何でも年単...
駅前の道路信号機の稼働に気を良くして、少し困難な国道と県道の交差点に点滅信号機を取り付ける工事を行いました。ここは、踏切のコードがうじゃうじゃ・私鉄線が真下の直近を走っていて見えない・配線コードの逃げ場が無い等々、設置を決めたものの面倒な状況となっています。まずは、踏切のメンテ用空間から唯一見える位置に穴を開けられるところから、ドリルをぶっこみました。緑★マークのところは直下に私鉄線があり、穴が開...
GWも最終日です。あいにくお天気はイマイチですが、作業にはもってこいの状況です。台枠裏への制御基板も取り付け、道路信号機の配線もつなぎましたので、電源ONといたしましょう。配線切れなどしていないか不安な瞬間でもあります。無事に点灯して、Arduinoスケッチ通りに点灯を切り替えています。しかし、鉄道の方の構内信号機の明るさに比べると、少し暗い印象です。ライトの径が大きいせいでしょうか?そこで制御基板の抵抗を...
もう4日かぁ~(^^; 連休は時間があるようで早く過ぎて行きます。それでは、トロリー線・吊架線へのハンガー線取り付けの続きを行います。前回は上下線が合流したところまでハンガー線の施工を行いました。この先は複線になりますので、架線柱間の上下線を同時に行っていきます。作業は画像向こう側に移動して始めます。線路間にハンガー線の間隔を示す治具を置いて作業しています。もちろん、これに合わない事も模型的に出て来ま...
明日からは4連休となりますが、2日間程は製作に打ち込めそうです(^^)どこか旅行に行きたいところですが、こう物価が高いと難しいのが現実です。架線のハンガー線取付はまだ途中ですが、集中力がいるので一気にという訳にはいきません(笑)作業が終わると台枠を片付ける必要があるので、通常は台枠が立っているのですが、そこで目にするのは現場に取り付けた信号機類の配線です。少し気分転換に、放置している配線処理をすることにし...
寒い朝でした。日中はグッと気温が上がるそうで、なかなか体調の維持が難しいですね(^^;さてレイアウト中央部を走る本線への架線施工ですが、ハンガー線取付の段階になり、スタート地点に戻ります。ハンガー線の取り付けは、とにかく見えにくい・・・(笑)用意した数種長さの違うハンガー線から選んだものをピンセットで摘まみ、上下に接着剤を付けてから所定の位置に運び、吊架線・トロリー線の順にくっ付ける訳です。これが手が震...
不幸ごともあり、何かと落ち着かない週明けとなりました。 明日は休日なので、少しゆっくりとしたいですね。 ゴハチのにぎり棒交換の続きです。残りは7機分です。こちら上越形茶と初期形茶です。 にぎり棒をタヴァサホビーハウス製に交換しました。にぎり棒交換の他に、スミ入れと上越形には電暖のランプ色挿しをしておきました。 台車の端のスペースにはセンサー反応用に、HQパーツの4mm✕2mm✕1mmのネオジム磁石を装備し...
今日も出勤ですが、朝はまだまだ寒いですね。すでに今日からGWに入った方も居られるとか?私も20代の頃は飛び石を有給で繋いで〇〇連休だ!なんてやってましたね(笑)明日は緑の場所を歩いて来ます。走り回らなきゃ良いけれど・・・(^^;下り線から張りだした架線張りですが、今度は上り線に移ります。こちらも架線引張装置にトロリー線・吊架線を接着しておき、引っ張っても外れない程度に固着を待ちます。そして頃合いを見て、トロ...
今週の日曜日はゴルフコンペに参加するので、帰ってから作業出来るかは疑問です(笑) そこで頑張って作業をしました。レイアウト中央部の本線架線設置の続きです。天井から床までの長さで曲げ癖を直した釣り糸の登場です。台枠端からは手を伸ばさないとならない場所ですが、頑張って作業をしていきます。今回の出発点。エアセクションの架線引張装置のところに、トロリー線・吊架線の端を接着して、しばらく固着を待ちます。引っ張...
先日、道路信号機の色灯切換と点滅式の2つの制御基板を作成していました。 Arduinoのスケッチも書き終えました。今まで、やれセンサーに触れたら・・・、在線検知は?・・・、初期動作は・・・等々、難しい事ばかり考えていたスケッチ学習中の初期の頃ですが、今回は拍子抜けするぐらい簡単なスケッチで済みました(笑) 逆にこれで動作するのか不安になるので、事前テストを行うことにしました。最初は、色灯切換の駅前の信号機か...
EF58は当区最大の勢力を誇る所属機です。KATOからもお高い金属製にぎり棒が発売されましたが、私はタヴァサホビーハウスさんのにぎり棒を付けさせていただきます。その交換も含めて、墨入れなどのグレードアップも同時に行っていこうと思います。まずは先行2機分です。保管の棚にある、上から順番に取り出しました。ついでにセンサーも取り付けていきます。右がにぎり棒を交換した上越形青です。左はそのままの大窓青です。やはり...
ようやく週末になってきましたが、再来週のゴルフコンペに備えて、今週最後の調整をしないとなりません(^^;ゴルフの練習もあって、休日の作業時間が少なくなり、肝心のレイアウト製作が滞っていますが、平日にも頑張って準備作業をしています。信号機の基板作りも、会社の昼休みや帰宅後の寝る前の日課になっています(笑)これは、本線上に追加した閉塞信号機H7と光るだけH8の制御回路です。こちらは今まで作ってきているのですが、...
昨年のJAM会場で良く見ていたサフィール踊り子ですが、東京から帰る時に品川駅で現物を見た時に、あらためて格好良さにやられました(笑) そうは言っても、なかなか資金もいる事ですので、導入は先延ばしにしてきました。ただ今年の夏過ぎまでは、編成物は購入対象になるような発表も無く、現在予約までしているのはマイクロエースさんの買い逃し機関車再販の数機ぐらいです。そこで買ってしまいました。基本4両と増結での8両編成...
急遽代打で2週間後のゴルフコンペに出る事になり、2年ぶりぐらいに練習に行った事で、体がバキバキになっています(^^; やはり日頃からの運動は大事ですね(笑) 一緒にコースを回る方々に、ご迷惑をお掛けしない程度に仕上げたいと思います。架線設置工事の続きです。エアセクションまでの区間で、今度は下り線側です。下り線の末端部はトンネル内にあるので、そこに端を接着剤で留めて、トロリー線・吊架線の順に張り始めました。...
今日は出勤日だったのですが、朝から運転見合わせでした。京都駅構内で不審物が見つかり、駅構内閉鎖の上で機動隊まで出動したようです。朝から2時間待ったのは疲れました(>_<)レイアウトの工事ですが、前から言っていたAブロック台枠の中央部付近を通る本線に、架線を張る作業を始めました。一気には出来ないので、徐々に進めて行こうかと思います。いつもの架線準備作業ですが、今回は長いものが要るので、天井から床面ギ...
点灯する道路信号機の本体を作ってきましたが、比較的やり易い方の場所から、設置をしたいと思います。まずは、色灯自動切替の道路信号機を取り付ける駅前からです。設置工事の前に、アクリルガッシュのナチュラルグレイ7とミキシングホワイトを混ぜて道路の色に近付けて、白線の不要なところを消しました。ちょっと消したのが分かると言えば分かるのですが、まぁこのぐらいで良いでしょう(^^;今度は停止線を追加します。マスキン...
昨日が日曜の振替版でしたので、今日で正常に戻します(^^; 今回は、平日に工作していた作業になります。レイアウトの建築限界チェックや前面展望動画撮影などで活躍してくれているカメラカーです。ベースはKATOのE26系寝台車で、床が一段下がっているのを利用して、目線を下げるようにしています。YouTubeに上げた本線下りの前面展望などで、駅ホームでの見え方が分かりやすいと思いますが、上記画像のようにカメラの目線の高さ...
昨日は更新日でしたが、花粉症がひどくて忘れてました(笑) 鼻は詰まるは頭痛もするのでボーっとしてしまいます(^^;桜はきれいに咲いているけれど、今は外に行く気分にはなれません。さて、道路信号機の設置に向けて、今回はLEDを取り付けて行きます。鉄道の信号機については、配列など頭に入っていますが、道路信号機の配列と言うと一瞬どっちが青だっけ?となります(笑) 実物画像を確認しての作業です。上の画像は背面ですので...
本線上に閉塞信号機を追加で設置したところまでが前回でした。これから裏の配線ということになるのですが、どうせ裏側の配線処理をするなら、懸案だった交差点の信号機をこの時点で考えてみようと思いました。信号配置場所の候補は、赤丸枠と青丸枠の2カ所です。当初は赤丸枠のみが検討事項でしたが、Magnorailで車たちを動かす関係で、色灯が切り替わると赤で止まらないと不自然さ全開になってしまいます(^^;そうすると、赤丸枠の...
フィーダー配線がまだ途中になっていましたので、ルートを直してからの続きを再開します。今回は台枠を横向きにして作業をしています。ハブ手前で、フィーダー線を合流しないといけない箇所があるので、そこから作業スタートです。ここから出ているのは、中間駅各番線のフィーダー線と、第1本線上下線フィーダーです。上下線フィーダーは同じ役割を持っていますので、ここで合流するようにコネクタを設けました。配線をコネクタに...
配線ばかりだと、さすがに飽きてくるのと、制御に使う各ArduinoのPIN線が交差することもあり、ハブ案が今一つまとまらないので、別作業で気分転換します(^^)今回は表側の地表面に戻り、崖として見せたい部分のベースを作って行こうと思います。早速の現場施工済み画像です。上下線分かれているところの上りトンネルから出た場所にモデリングペースト コースパミス(中粒)を塗りつけました。全部が緑化では能が無いので、景色に変化...
台枠裏のフィーダー配線を行っていますが、ようやくハブ付近に配線がまとまってきたと思っていたところ・・・「ん?!」と思うところがありました。点線枠のエリアですが、この付近に中間駅の制御基板が集中設置されるところです。それなのに、中央をフィーダー線が堂々と横切っています。基板へのフィーダー線分岐も必要ですし、「いったい何をやっているんだ?!」と自分に言いたいです(笑)いったん右からのフィーダー配線を外し...
フィーダー配線の取り回しの続きになります。とにかく台枠裏各所に出ているフィーダー配線をハブに向かってまとめていきます。前回のフィーダー線は、属性が同じレールに接続されているので、ハブに向かう前に合流をさせます。合流地に上り・下り用にコネクタを取り付けました。これはコーナンPROで見つけた小さくて軽いものです。このコネクタまで届くように、右のフィーダー線を延長しました。コネクタにセット完了です。第2本...
どうしてもレイアウト製作上、表面(地面)の続きをしたくなりますが、カーブホームも設置したことですので、ホームの照明配線を整えようと思います。事前に組んであった駅照明ユニットを、3mmΦプラパイプで嵩上げして、配線が出ている近くにネジで止めました。近くにしたのは、出ている配線が短いものもあったので、それを基準に設置しました。照明ユニットにはそれぞれの抵抗が装備されているので、間違わないように配線をつけ...
私鉄駅前の広場スペースを、少し前に黒画用紙に写し取りました。このままバス停やタクシーの配置を考えたら良いと思いつつ、イラストレーターで作図を始めましたが、左側に建物を配置するつもりだったのを失念していました。でも何を置くと決めている訳でもなく、何となくお店を2店ないし1店は配置したいというレベルでした。このままでは前に進まないので、買い溜めをしてきているさんけいさんのペーパーキットから、いくつか広場...
今日は地味な作業です。最初にレール側面への塗装、そしてバラスト撒きの後のウェザリング塗装、これらが終わったので、列車が走れるようにレール上面の塗装を落としたいと思います。道具は割り箸と綿棒です(^^;中間駅の分割面からスタートです。割り箸の先で荒落としをして、ハンディ掃除機でゴミを吸い取り、その後に綿棒に薄め液を付けて拭きあげています。ポイント付近は繊細なので、全部綿棒で落としていきました。ここは4線...
GWに入りましたね。27日や今日29日が仕事になったので、息子と妻は旅行に出かけ、私はひとり留守番です(笑)こうなりゃ、レイアウト工事に集中します(^^;この前、取り外していたカーブホームの固定を行ったことで、置いていたスペースが空いた為に、少し動きやすい部屋になりました。僅かですけれどね(笑)列車が無いのは、レール上面の塗装を落としてないからです。これもGW中の課題ですね。さて、カーブホームを本格的に固定してき...
私鉄の終端駅のパーツも照明まで出来ましたので、いったん本線の方に戻ります。本線の線路はウェザリング塗装も施しましたので、取り外したままの中間駅のホームを設置したいと思います。分割面までとは言え、そこそこ長いカーブホームですので、横に置いておくのも結構邪魔になっておりました。このままでは、せっかく照明配線まで済ませてあるのに、壊しかねません(笑)照明配線は台枠裏まで逃がせるようにしてある訳ですから、安...
カーブホームで使い損ねたテープLEDの活用として、駅舎と大屋根の照明を前回は行いました。ここまではOKです。ジオコレのホーム屋根を活用した駅舎前のところは、このテープLEDが使いづらいので、1608チップLEDを使う事にしました。屋根の柱は7本で、その間の6カ所にチップLEDを取り付けます。3つのLEDを直列に繋ぎ合わせたものを2つ用意しないといけません。いつものように実体顕微鏡を使って、0.1mmのポリウレタン線をハンダ付...
ホームの屋根なども揃ったところで、照明の作成に入ります。駅舎内とホームの大屋根を先に作業します。これは、カーブホームで使う予定で切り刻んだ、テープLEDを活用するためです。その前に・・・戦力をあっぷしました(笑)苦手なハンダ付けをサポートするために、温調付きのハンダごてを購入しました。今までの20Wハンダごてはサブとして、慣れない期間の補助として残しておきます。早速、AWG34のポリウレタン線を使って、切り刻...
前回、列車停止位置目標を取り付けた私鉄線の終端駅ですが、今日は大屋根に続くホーム屋根を整備していきましょう。駅舎の前は大屋根が無く、雨天jに乗客が濡れてしまいますので、屋根を作って行くのですが、ここは前々からこの私鉄終端駅にはチラチラ出ていた通り、初期のジオコレのホームに付属する屋根を使います。ちょうど、さんけいのペーパーキットで組み立てた駅舎と色合いが合うんです。ただそのまま付けられる訳ではない...
私鉄線のホームも塗装したので、ちょっと付属品を取り付けようかなと思います。終端駅は1番線が常用の2両編成、2番線が国鐵乗り入れ列車の3両編成でも停まれるようになっています。ここに列車停止位置目標を付けましょう。2番線は2両編成も停まれるので、標識は合計3つあれば良いですね。さて、どのようなタイプにするか?国鐵の本線は線路に立っているものと、ホームまたは屋根に付いているものでした。私鉄線なので、同じものよ...
本線のバラスト塗装が前回まででした(^^)その続きで、私鉄線のバラストの塗装も行います。元々、バラスト混合配分でグレーが濃い目になっているので、同じように塗装をしていても、本線とは違い濃い感じになっています。もう少し多めにエアブラシしても良かったかな?とも思えるんですが、やり過ぎるよりもこのくらいの方が良いでしょう。保線が行き届いていないとしても、列車本数が少ないですから、地方私鉄線としてはこのぐらい...
花粉症がこの数日ひどくなってきていて、ちょっと体の不調をきたしています。早く収まることを願うしか無いです(^^;レイアウトの方は鼻水を垂らしながらの作業になっております(笑)今回、バラストも本線連絡線の未成線を除いて、散布が完了していますので、最後の色付けを行うことにしました。(窓を閉めて出来る・・・)上下線が分かれているトンネルからスタートさせました。色は、皆様が良く使われているXF-72 茶色 (陸上自衛...
Aブロック台枠面については、そろそろ大規模な緑化も視野に入ってきました。レイアウトの大部分は簡易的にフォーリッジクラスターを使いますが、所々ではやはり実感的な樹木を用意したいところです。そうは言ってもレイアウト製作過程で、皆様ご苦労されているのが樹木制作です。サッと用意出来るものではありません。ですので、少しずつ準備を始めたいと思います。東京・巣鴨のさかつうギャラリーさんから広葉樹と針葉樹の幹を取...
レールも塗れましたので、それではバラスト撒きと行きましょうか?まずはトンネル出口からバラストを撒き始めて、徐々に駅の方に向かいます。バラストはいつもの6色のミックスですが、混合率を変えました。いつもはライトグレーとグレーの2色は茶系+会津バラストよりも3倍入れるのですが、今回は私鉄線ということもあり、違いをパッと見でも付けるために、1.5倍ほどに抑えました。下の画像で右端中央に少し見えている、先行した私...
前回は擁壁をやっていました。手付かずだった擁壁も固定出来たことから、今回は私鉄線の線路も本線と同様に近づけていこうと思います。さぁバラストを・・・と言いたいところですが、まずやることがあります。そうです、レール塗装です。それほど長くない区間ですので、細い面相筆で塗って行こうと思います。色はXF-68 NATOブラウンです。まずはポイント付近から塗り始めました。接点のところのマスキングを取ってしまったところで...
前回、トンネルの背後に架線を留める際に手が入るようにした上で、トンネルの固定を行いました。擁壁も少し階段上にカットをしてイメチェン。割り箸の添え木で立ててあります。接着剤が乾いて固定出来たところで、その上部の隙間を何とかします(^^)意外に大穴なんです(笑)ここにポリスチレンフォームの端材で穴埋めします。後ろの空間を狭める訳には行かないので、ハリボテのように表面的に仕上げたいと思います。擁壁と道路脇の2...
今回からの工事現場は、私鉄線の方に移ります。レイアウトAブロック台枠の手前側になります。レイアウト手前側ということもあり、中央の作業などをする時に壊してしまうことも多いだけに、手を入れていない部分も多いエリアです。自作の架線柱は固定したい気持ちと、先程の事から固定は先延ばしにしたいという事で迷っていました。それにプラスして、架線を張る最終工程を考えると、終端駅の左手のトンネルがなかなか固定出来ず、...