結婚してから今までずっと専業主婦として生活していましたが、12年ぶりに専業主婦じゃなくなりました! 子供も二人とも小学生になって、そろそろ働きに出られるかなぁ・・・とは思っていたのですが、積極的に動くことはなく。 まぁそのうちに、といつもの
人にもお金にも、時間や場所にも縛られない自由なくらしを目指しています。 投資や節約での資産形成と、ミニマルライフ、ラクに生きるための考え方などの記録の場所。
「ブログリーダー」を活用して、ホシノさんをフォローしませんか?
結婚してから今までずっと専業主婦として生活していましたが、12年ぶりに専業主婦じゃなくなりました! 子供も二人とも小学生になって、そろそろ働きに出られるかなぁ・・・とは思っていたのですが、積極的に動くことはなく。 まぁそのうちに、といつもの
トランプ関税の影響で株式市場が大変なことになっていますね。 SNSでは阿鼻叫喚って感じで、「NISA損切り!」なんて言葉もたまに見かけます。 かく言う私も、調子が良かった12月末から3ヵ月で200万円も減っていることに気付いて多少びっくりし
家の片付けって、毎日やっても次の日にはまた散らかっていたりして永遠に終わらないんじゃないかと思っちゃいますよね。 私は整理収納アドバイザー1級を取得しているのですが、その勉強を始めた時に「どんな整理術を教えてくれるんだろう」と開いたテキスト
数年前に話題になった言葉、FIRE=”経済的自立と早期リタイア”という意味ですが、資産形成に励んでいる人の間ではすでに浸透したように感じます。 それどころか、ブームは過ぎ去り「FIRE卒業」と言う人もちらほら現れているようですが、私は5年前
ひと昔前までは、お母さんが働いてると「子供が寂しい思いして可哀想」「こんな小さなうちから預けるなんて」と批判されていたようですが、最近は逆に専業主婦が批判の的です。 「寄生虫」だとか「社会にタダ乗りしている」とか言われているそうですが、専業
最近だいぶ暖かくなってきましたね。 ダウンはもうしまっても大丈夫かなと考えています。 寒がりなので上下にヒートテックは仕込んでますが、そろそろレギンスの方は履かなくてもいいかも。 こういう季節の変わり目に欲しくなるのは新しい季節の洋服ですが
我が家は結婚してから10年以上が経ちますが、マイホームを買ったことが無く、当面は買う予定もありません。 一時期は”マイホームが欲しい病”にかかっていましたが今はすっかり無くなり、最近は「持ち家はいらない」という気持ちが更に強まりました。 も
私がFIREを目指し始めてもうすぐ5年になります。 最近はブームが下火になったり、「実際にFIREしたけど苦痛だったから辞めた」というような体験談もちらほら目にするようになりました。 そんな中でも飽きもせず相変わらずFIREを目指しています
確定申告の時期がやってきましたね。 夫がサラリーマンで私自身は専業主婦なので毎年関係ないから忘れてるくらいなのですが、今年は初めて確定申告をしました! とは言っても夫の分の確定申告は今まで3回ほどやったことがあったのですが、自分の名義でやる
みなさんの資産形成の目的って何ですか? 私の目的は、子供の進学・養育費と自分たちの老後の資金のためはもちろんですが、『無理して働かなくてもいいように』が大きいです。 夫が転勤族の上に出張が多く平日はほぼいない、親や親戚が近くにいないからいざ
洋服って気が付いたら増えてますよね。 私はミニマリストを目指すようになってからだいぶ減らして、今は上下全部で20着くらいです。(推しのグッズのものはカウントしていません。笑) 実家に帰ると母がいつも「着る服が無い!何着て行けばいい?」と言い
数年前からのFIREブームやNISAが浸透してきたこともあり、お金の知識を身に付けることに興味がある人が増えたように思います。 お金の勉強をすると、資産が増えます。 ソースは私! 少しでもお金の知識を身に付けて生活がラクになる人が増えて欲し
約半年ごとに家計の決算を出している我が家、2024年分も年末に計算していました。 2025年に入ってだいぶ経ちますが、私の試験勉強も落ち着いたこのタイミングで書き残しておきます。 一年でいくら増えたのか 結論から言うと我が家の資産、2024
すごく久しぶりの投稿になってしまいました。 気付いたら年明けてる!2025年だ! しばらくFP1級資格取得のための勉強を頑張っておりました。 しかし、範囲が広すぎてカバーしきれず。 6割得点で合格のところ、自己採点の結果は5割。無理そう。
最近、物騒な事件をよくニュースで見るようになりました。 その中でも印象に残っているのが、高齢者を狙った強盗事件。 被害者の方は何にも悪くないのですが、犯人に”お金を持っている”のがバレることが狙われるきっかけになったのだと推測されます。 お
お久しぶりになってしまいました。 先月9月に受けたFP1級の自己採点は、約2割しか取れておらず・・・ 子供の夏休み中はほぼ勉強できなかったし当たり前だよねーと気楽にとらえつつも現実の厳しさを知り、勉強時間を増やしていたためなかなかブログを書
先日FP1級の試験を受けてきたのですが(結果は確実に不合格・・・)その際に受験票に証明写真を貼り付ける必要がありました。 で、スーパーとか本屋さんに置いてあるボックス型の証明写真機で撮ろうかなーと見に行くと、料金1,000円!え、高くない?
先日FP1級の試験を受けてきたのですが(結果は確実に不合格・・・)その際に受験票に証明写真を貼り付ける必要がありました。 で、スーパーとか本屋さんに置いてあるボックス型の証明写真機で撮ろうかなーと見に行くと、料金1,000円!え、高くない?
共働きが主流になり、専業主婦の年金制度である第3号被保険者制度も廃止になると言われ、専業主婦が批判される場面が増えてきました。 最近ではX(旧Twitter)でもよく議論されているのを見かけます。 ワーママ専業論争、的な。 そんな私も結婚し
ここ数日の株価の値下げ幅がもの凄いですね。 やっっばいです、正直! ちゃんと確認はしてないけど、我が家も100万円以上減ってるはず。 怖いーーーー でも決して売ったりはしません。 このまま持ち続けて、いつも通り定額購入するだけです。 そして
「お金があれば心の余裕があるなんてそんなの当たり前じゃん」と思いますよね。 でも具体的には何がどんな風に変わるのか、身の回りで「私1,000万円あるから余裕なんだー」なんて話し始める人にはそうそう出会いません。 私ももちろん周りの人に話した
日常では周りの人に伝えたくても、「怪しい」「自慢だ」と敬遠されたり嫌われそうなのですがここでは言わせてください。 投資によって、月給くらい資産が増えました! 2ヶ月で74万円以上増えました 2ヶ月前の3月にこのような記事を書きました。↓ 2
私は、ラクに生きる!を目標に過ごしています。 今日は、我ながら生きやすい性格だと思う私がラクに生きるために日頃考えていることを勝手につらつらと話していきます。 生まれてきたことにも生きていることにも意味はない なんか急に大層なこと言い出した
無駄遣いをしたことが無い人はいないでしょうが、では自分の無駄遣いを分析したことはありますか? 私はお金について考えるのが好きなので、自分の無駄遣いについても自分なりに分析してみました。 そうすると大きく3つのパターンがありました。 きっと多
貯金の目標額を1,000万円に設定している人は多いのではないでしょうか。 桁が変わるし大きな壁ですよね。 我が家は数年前に達成できたのですが、そこまで苦労することなくできたのは”暮らし方”のおかげだと思っています。 資産額の最終目標まではま
先日久しぶりに、2023年で終了したジュニアNISAとつみたてNISAが今いくらになっているか確認しました。 放置していたジュニアNISAとつみたてNISA 2020年9月から、ジュニアNISA制度が終了する2023年12月まで子供それぞれ
新NISAが始まり、投資の話題が耳に入る機会が以前よりもすごく増えてきました。 投資していますか? 私は2020年に始めたのでもうすぐ4年になります。 そろそろ初心者から抜け出せそうな頃でしょうか。 お金の勉強や投資の話をするのが好きなので
タイトルの通り、先日整理収納アドバイザー一級の試験を受けてきました。 一次の筆記試験は無事に合格! 安心しました。 残るは二次試験のみ。 頑張ります!! 整理収納アドバイザー資格を取得しようと思った理由 整理収納アドバイザーと検索すると『取
『老後2,000万円問題』などと騒がれてからしばらく経ちますが、今年は新NISAが始まったことをきっかけに資産形成がブームのようになっていると感じます。 更に日本の景気も将来性にも期待できず、必要に迫られて節約貯金を目指す人が増えました。
最近、防災グッズに関する動画をよく観ています。 大変な災害が年明けに起こったことがそのきっかけの一つですが、元々防災について日頃考えていて、常に準備をしておきたいと思っているタイプです。 用意すべきとされている物はたくさんあるので、家族4人
忙しい人ばかりの世の中ですが、そんな中でも私は割とのんびり生きています。 専業主婦をやっていることが今の時間の使い方ができる大きな要因でしょう。 私の生活は退屈でつまらないと感じる人もたくさんいるんだろうなぁとも思いつつ、私自身はとても快適
資産形成が”流行っている”と感じるほど、最近はお金や投資の話題をよく目にします。 新NISAも始まり、大学生や新社会人になってすぐの頃からすでに節約して投資を始める人も多くいるようです。 凄すぎる! 本当に尊敬します。 早く始めるほどその成
2024年に入って新NISAが始まり、投資を始める人が増えましたね。 年始に実家に帰った時に兄弟が「去年NISA始めた」とか、「投資始めたいからこれから証券口座作る!」と言って本当にそこから手続きを始めたり笑 先日は美容室で美容師さんに「N
私は以前から自由なくらしを目指していますが、それは別の言い方をすると「やりたくないことをやらなくていい生活」です。 そもそも”やりたいこと”というのはほとんどありません。 大金持ちになりたいとか、成功者や有名人になりたいなんて思ったことはな
タイトルのセリフ、ネットで資産形成や節約について発信している人が投げかけられているのをよく目にします。 貧相な暮らしをしてまで、今楽しいことを我慢してまで貯金して何の意味があるの?と疑問なんでしょうね。 私はリアルの知り合いに資産額を話した
先日、2023年12月の我が家の総資産を計算しました。 そのお話はこちらで↓ 一年で350万円増えていることが分かったのですが、そのほとんどが投資の含み益でした。 やっぱり複利の力はすごい! 我が家の資産は現在1,750万円ということが分か
我が家では年に1,2回、総資産を計算しています。 日々使う生活費や夫婦それぞれのお小遣いなど細かいことは入れず、子供も含め家族全員の投資額と預貯金している総額を計算します。 ちなみにローンや借金はありません。 今回、2023年の決算として計
こちらの続きです。 前回は、服を減らすために ・着心地が良くない服を着ること ・テンションが下がる服を着ること ・そんなに欲しいわけじゃないセール価格の服を買うこと をやめたとお話ししました。 今回は新たに3つのことをお話しします。 着られ
洋服を整理したい。減らしたい。厳選したい。と思っている方、たくさんいらっしゃると思います。 私も以前はたくさんの服を持っていて「着る服がない!何着よう!どうしよう!!」と嘆いていました。 クローゼットはパンパンなのに何ででしょう。 でも『一
”ミニマリスト”が流行り始めてしばらく経ちますが、ミニマルな生活を目指している方は理想に向かって進めていますでしょうか? 私はまぁぼちぼちです。いや、まだまだです。 そんな中でも、他の人は大体持っているけど我が家には無い物がいくつかあります