ハッと気づいたら、もう2024年も終わりですね。 今年は、家庭も仕事も忙しかったなーという印象です。 夫が1年ほど前に始めた新しい仕事がものすごく忙して 私…
毒親育ち・アダルトチャイルドの生きづらさを解消したくて色々と試してきました。 おかげさまで今では、気楽に生きることができるようになりました。 私がやってみてトラウマ解消に役立ったことや、過去の自分に言いたい言葉をつづっています。
前の記事で、夫が義父母から受け継いだ、ずっと義父母と同居してきた家を 「他人に押し付けられたマイナス」という表現をしました。 自分で望んだわけではなく、なんの…
はたと気づいたら、もう10月も終わり。今年もあと2か月しかないじゃないか! 「汚庭改善計画」を完了させるのが、今年の目標の一つでした。 この夏の酷暑で、植物…
(前の記事の続き) ★←先日、書いたように、過去に仕事の中で受けた心の傷 (能力不足による失敗に対する罪悪感や劣等感)を思い出して じっくり感じながらタッピン…
★←ここで書いたように、仕事に関わる心の傷と向き合おうと思ったとき 「昔の職場を掃除しようとしている夢」を見ました。 その夢の中で、私は高校時代のクラスメート…
「ブログリーダー」を活用して、りん吉さんをフォローしませんか?
ハッと気づいたら、もう2024年も終わりですね。 今年は、家庭も仕事も忙しかったなーという印象です。 夫が1年ほど前に始めた新しい仕事がものすごく忙して 私…
「毒親」の「毒」は、比喩じゃないなと思いました。 (親ばかりじゃなくて、毒上司とか、とにかくストレスを与える人) ストレスを与え続けるっていうことは、与えられ…
以前は、自分がいい人だと思っていました。 でも、それは「へつらい」でした。 相手を怒らせないため、嫌われないため、自分が愛されるため 自分の無価値観を癒すため…
大昔(笑)、彼氏を「振った」経験があります。 強引に別れたという感じだったので、罪悪感というか、モヤモヤしていました。 その時の職場の先輩に、「別れたの?」…
あるとき、「甘やかされて育った」と誤解されたことがあります。 (ときどき、そんなことがありました。気づかずに、「甘えたい」が駄々洩れしていたんだと思います) …
私は若い頃、生き方がわからなくて なぜいつもいつも、こんなに苦しくていやなことばかり起こるのか 自分の何が悪いのか、と悩んで、 宗教や哲学、心理学の本など、た…
義母は要介護になって、とてもかわいい人になりました。 それまでは、悪いことは全部嫁のせい、みたいな「嫌な姑」だったけど 義父を世話しているときに、わがままを言…
以前、通っていたカウンセラーさんが 「3歳までは糖蜜でくるむようにべたべたと甘やかすのがいい」とおっしゃっていました。 昔、「3歳神話」が嫌われ、否定されて…
昔、確か、心理学者の河合隼雄さんのご本で読んだ記憶があるのですが 「親のようにならねばならない/親に従わねばならない」と頑張るのも 「親のようになっては…
両親や義父母など、「私をいじめた大人」に対する恨みはなくなって 笑顔も思い出せるようになって、感謝できるところ、尊敬するところもあったな 楽しいこともあったな…
発達性トラウマを抱えたアダルトチャイルドは、生育環境の「毒」のせいで 「一人で生きていく心の力」「自立の力」が健全に育たなかった人。 ★←その力とは、ここに書…
知人の話ですが、息子さんが小学校のころからスポーツを頑張っていて、 彼女は試合の応援も欠かさずして、そのスポーツにすごく詳しくなっていました。 でも、中学校に…
(前の記事の続き) 私が実家の家族に怒り、恨みを抱えていたころは、 「私の理想の親(生育環境、配偶者、きょうだい、etc.)になってよ!」 という気持ちがあっ…
「虐待していた人もまた虐待されていた」は、あるあるです。 で、「親も大変だったんだから、許しなよ」と言われたりします。 でも、私はずっと、トラウマを負ってし…
アダルトチャイルドは、「愛されている」の「愛」を勘違いしているかもしれません。 「無条件の愛じゃないと、愛とは言えない。不安」と感じてしまう。 いつなんどきで…
私が、リラックスできるようになり、発達性トラウマがだんだん解消してきて 「自分は愛されている」「無条件に生きていていい」がわかってきて 常に不安やイライラに苛…
(前の記事の続き) 「愛されている感覚」を妨げていた、「常に交感神経が働いている」状態、 「周りは敵だらけモード」を解除するには、「副交感神経」を使って、 リ…
ここ2~3年、「心理学」というより、「脳神経科学」に興味を持って勉強してきました。 脳神経科学の観点で言うと、前の記事に書いた「強くなる」というのは トラウマ…
アダルトチャイルドは、「愛されたい!」と言う渇望感があると思います。 (私もそうでした) 「見捨てられ不安」があるかもしれません。 親に見捨てられたら生きてい…
「自己受容」があれば、人生が思い通りにならなくても、 「自分には無条件に価値がある」と思え ままならない状況の中でも、自分の人生に価値と意味を見いだせて、 自…
「悲しい」は、「喪失」=大切なものを失くした、大切なものが手に入らなかったとき、 感じる感情かと思います。 喪失を受け入れられる前には「怒り」を感じる。 「…
このごろ、「怒り」や「不安・恐怖」はほとんどなくなって ネガティブな感情が湧いてくるときは 「寂しい」「悲しい」が多くなってきた気がします。 それも、過去から…
死ぬまで、「希望」を持って生きていきたいと思っています。 もっと良くなる、これから何か新しいことが、わくわくすることができると 生きている間は信じていたいなと…
「うまくできる能力がないのは私が悪い」「私は劣っている」 「私の希望や要求は”わがまま”」 そんなふうに思って、自分を恥ずかしいと思ったり、 私は何の望みも叶…
来週は母の日ですね。 母の命日があったせいか、4月は母のことをよく思い出していました。 特に何の感情もわかずに、「あー、ああいう人だったなー」と思い出すだけ…
最近、「私はずーーーーっと、”なりふり構わず”でやってきたな」と気づいてしまい いまさらながら、かなり恥ずかしい。笑 「綺麗」とか「おいしい」とか「楽しい」…
今はもう、親が憎いという気持ちはなくて 「愛されていた時間もあったよね」と 断片的に幸せだった瞬間のことも思い出せて 自分の幼少期の何が問題だったか、忘れそう…
4月から、民法が改正されたそうですね。 明治時代に作られた法律がずっと使われていたけど、 時代の変化に合わせて(やっと)、特に家族関係についてのルールが変わっ…
★←昨日、「過去のことまで思い出した」と書いたのですが、ついでに 子どもの頃の感情まで引き出されてきてしまい。 幼児期、辛くて泣いたりぐずったりしても、 親が…
先日、体調が悪い時がありました。 やったことのない筋トレをしたせいか (全然きつくない動作のはずだったんだけど) 久しぶりに力のいる庭仕事にいそしんだせいか…
依存症・トラウマ・発達障害・うつ 「眠り」とのただならぬ関係 (アスクセレクション)Amazon(アマゾン) ↑この本に書いてあったことなのですが、睡眠…
今年中にやりたいことを、「目標」として、1月くらいに書き出していました。 あちこちに興味が飛んでしまう自分なので、ちゃんと段取りを組んで進めないと いつまでも…
これまでの私は、話している相手が無表情だったりすると 「この人は怒っている?」「見下されている?」「何か変なこと言った?」みたいに 「自分が原因で相手が気分を…
アマゾン・プライムで映画『Winny』を見ました。 WinnyAmazon(アマゾン) 天才プログラマー・金子勇氏が、自分が開発した「Winny」というプロ…
「激しい運動」は、アスリートを目指す人でない限り、弊害が多いようです。 これは糖尿病専門医の方の動画で知ったことなのですが、 糖尿病を改善しようと、朝、30…
『運動!運動!運動!』「死ぬまで健康で幸せに生きたい」と思って 健康オタクになって、あれこれと勉強しているんですけど 結局のところ、すべてにおいて、 栄養バ…
「浅い会話しかできない人」と「深い対話ができる人」の決定的な違いとは?多くの企業で「1on1」が導入されるなど、職場での「コミュニケーション」を深めることが…
「死ぬまで健康で幸せに生きたい」と思って 健康オタクになって、あれこれと勉強しているんですけど 結局のところ、すべてにおいて、 栄養バランスの良い食事と運動が…
父も、健康オタクでした。 身体に障害があり、持病もあり、きっと、トラウマもあった。 健康雑誌を購読して、いろいろ健康法を試していました。 ニンニク健康法?に…
このごろ、完全に健康オタクになっています。笑 ここ数年、EFTタッピングとか、「思い出して泣く」とかのトラウマ解消メソッドやら、 ポリビニルアルコールポリヴ…