chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
 着物ファッションと買い物のアルバム日記 part2 http://arimatunarumi.blog.fc2.com/

当ブログは、近年着物に興味を持つようになった着物初心者さんや若い世代向けに書いているブログです。 着物の知識・情報のメモ&お買い物&着物ファッションをアルバム風にまとめてみました。

有松なるみ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/10/13

arrow_drop_down
  • 地方の呉服屋に見られる昭和の売り手主導の販売方法と京都ブランドの利用 ~地方の呉服屋さんの問題点~

    今回は、地方の呉服屋さんでは、京都のネームバリューを都合のいい時だけ利用していたり、本当は田舎の趣味なのに、自店が京都のセンスであるかのように販売しているというお話です。 今まで呉服の世界を見ていて、着物で嫌な思いをしたり、着物離れが起きる大きな要因は、消費者と直接関わる販売現場が原因ではないか?とわかってきたため、今回は地方の呉服屋シリーズ第一弾として、愛知の田舎好みの呉服屋さんの話を例に挙げ...

  • 「はんなり」は京都人でもあまり使わない!?呉服の世界の京都ブランドの商業利用

    今回は、はんなりという言葉は京都人でもあまり使わないという話と、地方の呉服関係者さんの中には、はんなりの意味を誤解していたり、江戸好みの着付けや趣味なのにそれが京好みだと勘違いしている人がいるのではないか?というお話です。 和裁士さんと話していて気が付いたのですが、和裁士さんが習った着付け教室では、「うちの教室でははんなりした着付けを目標にしている」と言っていたり、和裁士さんのお店の社長が、...

  • 浴衣は藍染が伝統で正当派だ×→戦前から木綿・スフ・モスリンの友禅調のカラフルな浴衣が人気だった〇 ~昭和後期のおかしな言説~(後編)

    (前回からの続き) 呉服の世界では、伝統工芸の藍染めの浴衣だけをホンモノとし、他の安価な浴衣をニセモノとする風潮があるようですが、アパレルの世界では、藍染めの浴衣は、品揃えやカテゴリーとしては単に「紺色の浴衣」として分類されるということをもっと理解する必要があると思います。 紺色の浴衣は、伝統工芸の高級品だろうが、プリント印刷の安価なものだろうが、色柄のカテゴリーとしては単に「紺色の浴衣」に分...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、有松なるみさんをフォローしませんか?

ハンドル名
有松なるみさん
ブログタイトル
 着物ファッションと買い物のアルバム日記 part2
フォロー
 着物ファッションと買い物のアルバム日記 part2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用