「背守り刺繍」で地域の子育てを応援する、ソーシャルスモールプロジェクトの記録。ママパパキッズ&私がワクワク&児童養護施設の子ども達へ学びの支援の寄付をするソーシャルプロジェクト。
背守り紡ぎプロジェクトは、「背守り」という子どもの成長を見守る刺繍のおまじないのようなものを、地域のみんなで縫いながら、つながりを作っていきます。また、児童養護施設の子ども達の学びの支援として、寄付金を募り、ご寄付くださった方へ背守りをプレゼントしています。
今日、学習の時間、 1人の小2の男の子が、私にこんなことを話しかけてきました。 「ボクが生まれるもっと前に、 アメリカのビルに飛行機がぶつかったんでしょう? 高いビルだったんだよね。 たくさんの人が死んじゃったよね。」と。 漢字の学習の時間突然に、この話題。 え?っと思い、いつもなら静かに集中して勉強しようと いうところを、話を聞くことにしました。 休み時間子ども達が読むように、漫画や雑誌がいっぱい置いてある お部屋に、子ども新聞もあります。 それを見たようです。去年の秋頃の新聞も置いてありました。 「それから、戦争になっちゃったんだよね。 なんで戦争は起こるの?」 と、めっ
今日はめっちゃうれしいことがありました! こんばんは。 背守り刺繍を使って、 地域で子ども達の成長を見守る活動をしている、 背守り紡ぎプロジェクトです。 タイトルにあるように、 noteの「スキ❤️」をいただいたご縁から 繋がってzoomでお話できました。 髙岸 亮介 Ryosuke Takagishi さんが、私の記事に スキ押してくださったお返しに伺って こちらの記事で紹介されていらっしゃる sachiさんへと繋がっていきました。 みんなで子どもを育てるというキーワードが気になって こちらの記事からsachiさんのnoteへ sachi|言葉
今日は、塾の講師として、最後の授業でした。 こんばんは。 背守り刺繍を使って、 地域で子ども達の成長を見守る活動をしている、 背守り紡ぎプロジェクトです。 一昨年、学校が数ヶ月休校になった時、 私が勤めていた学習塾も、休講になっていました。 ありがたいことに、これまでの収入のいくらかの割合は 支給されたのですが、めっちゃ減ってしまいました! 慌てて他にもできる仕事はないか、と探していた時、 学習支援員の仕事があり、 その頃から今日まで、二足の草鞋を履く状態でした。 この4月から、学習支援員の仕事へ集中することになり、 塾講師の仕事は、今日が最後の日でした。 この塾に勤めようと
昨日は、さいまーる交流会の日でした。 こんばんは。 背守り刺繍を使って、 地域で子ども達の成長を見守る活動をしている、 背守り紡ぎプロジェクトです。 さいまーるとは、 さいたま市で子どもに関わる活動している 団体に所属している方々が集まって、 分野や立場を超えてつながれる場を、 ということで、2か月に1回行われています。 背守り紡ぎプロジェクトは、 今回初めて参加しました。 9回目にあたる昨日は、 埼玉県立大学の川越雅弘先生をお迎えして、 『課題解決のためのネットワーキングについて考えよう』 をテーマにオンラインで開催されました。 川越先生は、多主体協働による地域課題解決の
こんにちは。 背守り刺繍を使って、 地域で子ども達の成長を見守る活動をしている、 背守り紡ぎプロジェクトです。 背守り紡ぎプロジェクトでは、 子ども達の学びたい想いを応援したいということで、 施設の子ども達の学びの支援として寄付を集めています。 これまで塾の講師を12年、 その前は絵画教室のお手伝いを2年くらいしていました。 塾の講師をしている間、 スクールアシスタントとして公立小学校に半年ちょっと。 オルタナティブスクールのボランティアを半年。 放課後の子ども達の居場所づくりに4年。 フリースクールを立ち上げ運営した2年間。 そして、一昨年、塾の仕事がなくなった時、 今の社会的
こんばんは。 背守り刺繍を使って、 地域で子ども達の成長を見守る活動をしている、 背守り紡ぎプロジェクトです。 あまりうまく撮れませんでしたが、 桜の蕾がほころびはじめ、 思わず撮ってしまいました。 3月末は別れの季節でもあります。 私自身も、12年間勤めてきた学習塾講師のアルバイトを 辞めることとなり、これまでお世話になった教室の 教室長さん達にご挨拶に行って参りました。 学習会代表の先生へのご挨拶はこれからなので、 そのことについては、また改めて書かせていただきたいと思い、 今日は身近なお別れのこと。 今日は、朝、これまで学習支援してきた子の お別れに立ち会うことができました
地域タグ:さいたま市
昨日は、いろいろと 背守り紡ぎプロジェクトにアドバイスをいただいたり、 貴重なお話を伺ったりしました。 こちらの投稿で書いたFacebookの元記事を書かれた (株)あしたの寺子屋の山田佳介さんに詳しいお話をお聞きしました。 あしたの寺子屋さんは、こんな活動をされています。 あしたの寺子屋【公式】 すべての地域の子どもへ、生きた学びの居場所をつくる。新しい教育プラットフォーム「あしたの寺子屋」参画希望者向けサービス紹介 ashita-terakoya.com 「すべての地域の子どもへ、生きた学びの居場所をつくる」 あしたの寺子屋公式サイト
地域タグ:さいたま市
こんばんは。 背守り刺繍を使って、 地域で子ども達の成長を見守る活動をしている、 背守り紡ぎプロジェクトです。 夜中の2時過ぎですが、 目が冴えて、ネットいろいろ見てたら ネバーランド発見! 児童養護施設 Never Land ネバーランドは子どもたち一人ひとりが物語の主人公として、のびやかに暮らしています。 ネバーランドは子どもたち一人ひとりが物語の主人公として、のびやかに暮らしています。児童養護施設Never Landは栃木県 www.neverland-kanuma.com こんなコンセプトの児童養護施設があるのですね✨✨ 子ども達、一
地域タグ:さいたま市
私も、フリースクールを立ち上げる際にめっちゃ楽しく学んだ 中牟田先生の算数の教え方。 これを知ると、子ども達に算数教えたくなっちゃう❣️ 認知科学、学習科学を基にした教え方のポイントが オンラインで学べるところもうれしいです💕 4/17から4回に分けて、 1年生・2年生の算数の全単元の教え方を学べます。 STEAM教育でもありますね。 めっちゃおすすめです❣️ 講座申し込み専用ページ home sansusugaku.wixsite.com 中牟田先生のお教室で、 初めて、算数の教え方を学んだ時、 もう目から鱗でした‼️ こりゃ楽
地域タグ:さいたま市
こんにちは。 背守り刺繍を使って、 地域で子ども達の成長を見守る活動をしている、 背守り紡ぎプロジェクトです。 今日は銀行から書留が届きました。 「背守り紡ぎプロジェクト」名義の口座を開設しました。 審査のための書類とか、何度か銀行へ足を運ばなくてはならなかったり ちょっと大変でしたが、通帳などもできました。 少しずつ前進しています。 歩みは遅いけど😆 口座ができたので、 寄付金の送金先もお伝えできるようになりました。 ご寄付いただいた方々へ、 こちらの背守り刺繍をプレゼントしてまいります。 今までは、直接お会いできる方々からしか ご寄付いただけなかったのですが、 遠く離れ
こんにちは。 背守り刺繍を使って、 地域で子ども達の成長を見守る活動をしている、 背守り紡ぎプロジェクトです。 先日、渋谷聡子さんの 「対話」のことを書きましたが、 なんと! 渋谷聡子さんと、市川力さんの授業がある学校が あったらしいです。 学校といっても、新しい学び方の検証をされていた、 ということらしいですが。 全国から参加する高校生を募集、 全6回の授業(前半2回を渋谷さん、後半4回が市川さん)です。 Facebookの投稿だったので、 こちらにはシェアできる形ではないのですが、 これは、私がフリースクールでやってきたことです‼️ 私達のフリースクールでの学びの3本柱は、
地域タグ:さいたま市
こんにちは。 背守り刺繍を使って、 地域で子ども達の成長を見守る活動をしている、 背守り紡ぎプロジェクトです。 日曜日、月曜日と、対話や聞くことについての 学びを深めました。 学校でも、「主体的・対話的で深い学び」を目指しますが、 探究の次に私が深めてきたことが、「聞くこと」です。 子ども達の言葉にならない声や、 お母さん達の声を聞きたくて。 日曜日はこちら。 組織開発ファシリテーター・渋谷聡子さんの 対話の実践。「先生の学校」が主催です。 ゼロから学ぶ「対話」〜「対話」の実践により、組織力を高める組織風土へ〜 /そもそも「対話」とは何か?「対話」について、
こんにちは。 背守り刺繍を使って、 地域で子ども達の成長を見守る活動をしている、 背守り紡ぎプロジェクトです。 昨日は、予定がキャンセルになり、 寄付のお渡しが、4月になりました。 4月に入ってすぐお渡しできるので、 大学での教科書代でも、定期代でも 学びにつながることに使っていただけたら幸いです。 お話できる時間もあるようなので、 どんなことを大学で履修されるのかとかも お聞きできるのかもしれません。 楽しみがまた広がりました。 背守り紡ぎプロジェクトでは、 2つの応援軸があります。 大きな軸は、児童養護施設の子ども達への 寄付で応援していくことですが、 もう一つは、子育てフ
地域タグ:さいたま市
こんにちは。 背守り刺繍を使って、 地域で子ども達の成長を見守る活動をしている、 背守り紡ぎプロジェクトです。 先日、児童養護施設出身者がメンバーになって YouTube配信している「THREE FLAGS」で サヘル・ローズさん、矢野デイビィッドさんをゲストに迎え オンライン配信していました。 サヘル・ローズというお名前は 砂漠の薔薇という意味があるとのこと。 水が少ない砂漠で美しく咲く薔薇の花は、 出会った人の心を、どれほど和ませてくれるのでしょうか。 お話を聞いていて、とても心に響くお話でした。 明日は、久しぶりに施設へボランティアへ行きます。 そして背守り紡ぎプロジェ
こんにちは。 背守り刺繍を使って、 地域で子ども達の成長を見守る活動をしている、 背守り紡ぎプロジェクトです。 先日、背守りちくちくサークルを開催したのですが、 背守りプロジェクトのことをお話したら、 何かお手伝いしたい、とのことで、 背守り刺繍のボランティアをお願いしました。 ボランティアさんへお渡しした 背守り刺繍セットです。 期日はなく、図案もお好きな背守りの図案を選んでいただき 同じ図案ばかりでもいいし、いろいろ縫ってもらっていいし、 背守りの刺繍を楽しんでいただければと思います。 100円からのご寄付をいただいた方へ プレゼントしている、この↑背守り基本キット用の 背守
地域タグ:さいたま市
こんにちは。 背守り刺繍を使って、 地域で子ども達の成長を見守る活動をしている、 背守り紡ぎプロジェクトです。 昨日、手むすび舎さんの場所で、 ショコラさんのえみちゃんに見守っていただきながら 背守りちくちくサークルをおこないました。 参加者お2人でしたので、 空間はバッチリあいだを空けることができました。 また、6ヶ月の赤ちゃんもいる場で、 とっても、ゆったりほんわか、穏やかな時間となりました。 カッコいいですね。 桔梗の背守り。 色合いを変えるだけで、 男の子用にも、女の子用にもなりますね。 桔梗は、その漢字から、 さらに吉が訪れる、というような意味があります。 星の形で
地域タグ:さいたま市
おはようございます。 背守り刺繍を使って、 地域で子ども達の成長を見守る活動をしている、 背守り紡ぎプロジェクトです。 本日は、伊奈町のショコラさんで 背守りちくちくサークルの日となっております。 準備してたら徹夜になっちゃいました😆 もっと計画的に進められればいいのですが どうしても直前にバタバタっとなってしまいます。 ボランティアさんへお渡しするセットも準備できました✨✨ こういうこと初めてなので 思いつくまま揃えているのですが、 みんなで楽しみながら背守りを縫っていけたらと思っています。 今日のくるみボタンも、 どんなボタンが出来上がるのでしょう。 ワクワクします✨✨
昨日のオンラインKARINBAのライブ。 ある曲が、メンバーのお一人の大切な人を 思って書かれて歌ということでした。 どのようなシチュエーションなのかは 全くわからないけれど、 音楽の力は、その想いをみんなで共有する事ができる。 音楽って、すごい。 音楽って、不思議。
オンラインライブ、めっちゃよかった。 余韻で眠れない✨✨ のーとんとん(くめちゃん)
今日は、こちらのオンラインライブが楽しみです。 KARINBAライブ ✧3/6夜、久しぶりのKARINBAコンサート会です。3/6は、花まるグループの卒業式の日。いつも子どもたちには歌の贈り物 www.youtube.com 花まる学習会の高濱さんと アートのとびらのRinせんせいの あたたかな歌声や、 子ども達、お母さん達を思って作られた歌詞に ほっこりします。 今夜20時スタートです。 背守り紡ぎプロジェクトについては、 こちらをご覧ください。 にほんブログ村 https://blogmura.com/ranking/in?p_ci
こんにちは。 背守り刺繍を使って、 地域で子ども達の成長を見守る活動をしている、 背守り紡ぎプロジェクトです。 背守りちくちくサークルが 3日後に迫ってきました。 くるみボタン用に、布を丸く切って準備中。 この布は、これまで、何か作ろうと ためてきた布です。 刺し子糸や、文具的な材料の費用はかかっていますが、 今回参加費から、それは引かずに 材料も寄付としています。 また、パンも私からのプレゼント🎁 なので、場所代だけ引いた額を 児童養護施設へ寄付したいと思っています。 そんな、負担分が多くて、プロジェクトが成り立たないのでは? という声もあるかと思います。 でも、みん
こんにちは。 背守り刺繍を使って、地域で子ども達の成長を見守る活動をしている、 背守り紡ぎプロジェクトです。 背守りちくちくサークルが あと4日後となりました。 追加募集をしたいと思います。 ✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨ 背守りは、シンプルな刺繍なので、 どなたでもすぐ縫うことができます。 模様にも様々な願いが込められています。 背守りチクチクサークルでは、 楽しく背守りを縫うことで、 子育ての困りごとや日常のモヤモヤを 少しでも解消できたらと思っています。 また、参加費のほとんどを 児童養護施設の子ども達の 学びの支援として寄付させていただきます。 我が子のために また、地域の子
今日はみんなでお散歩に行きました。 いいお天気で、 公園までの間に、梅の花が咲いていて いい香りがしたり。 公園で、男の子達が、 ダンゴムシのための家を作り始め、 みんなで協力して作っていて ほのぼのした時間となりました。 狭い室内にいる時は、 いざこざもあるけれど、 外に出ると、こんなに仲良く遊べるんだなと 声かけあって、一つのものを作っていく彼らを見ていて ニヤニヤ笑ってしまう、おばちゃんでした。 普段は彼らの学習を見たり 一緒に遊んだりしています。 学習面の費用の足しになるように 寄付活動をしています。 その寄付集めの方法として 背守りワークショップを開催しています。
今日は確定申告に行って来ました。 家のパソコンは古いので、 会場へ行ったほうが安心なのです。 9時相談開始ですが、 20分前に着き、空いてました。 終了して入り口前を通ると、 かなり行列ができていました。 9時30分くらいだったと思います。 早めに行ってよかった😊 私は、一昨年から2足の草鞋状態なので 昨年から申告に行き始めました。 去年は少ない額だけどいちお、行ったら 係の人から、アドバイスもいただいたのですが、 今年は合計すると意外ともらっていました。 で、合計金額が、不思議な数字! 繋がってる! エンジェルナンバーで調べると… 不要なものを手放しましょう、だって! ちょ
背守り刺繍を使って、地域で子ども達の成長を見守る活動をしている、 背守り紡ぎプロジェクトです。 昨日から、さいたま市市民活動サポートセンターの オンラインフェスティバルがスタートしました。 特別サイトでの2週間にわたる掲載です。 よろしければご覧くださいね。 オンラインフェスティバル(さいたま市市民活動サポートセンター) さいたま市市民活動サポートセンター「オンラインフェスティバル」公開期間:令和4年2月28日(月)〜3月13日(日) saitama-sapofes.com で、ですよ。 動画にチャレンジしてみました。 写真をつぎはぎしての動画作成は、 オ
「ブログリーダー」を活用して、のーとんとんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。