郷土玩具界の先輩から三河大浜の犬人形を譲って頂きました。バナー↓をポチポチッとお願いします愛知県には伝統的な土人形が各地で作られていますが、あまり詳しくないので調べてみました。・三河大浜土人形とは三河大浜土人形は、愛知県碧南市の大浜地区で作られる伝統的な土人形。その起源は江戸時代末期に遡り、棚尾地区で鈴木嘉平が棚尾土人形を創始したことに始まります。明治時代には嘉平の子である鈴木市太郎が型を作り、土...
趣味で集めている全国の「郷土玩具」 を徐々に紹介しています。 お人形の写真を見てほっこりして頂けたら幸いです。
古来より日本各地で作られて来た郷土玩具。 お守り・縁起物・祭礼用・おもちゃとして親しまれ伝承されて来ましたが、後継者問題等で姿を消していく郷土玩具は後を絶ちません。 そんな中、令和の現在でも庶民の生活に密着した郷土玩具は全国各地にあります。 「郷土玩具の杜」では各地で収集した郷土玩具をユニークな探訪記と共に紹介しております。 是非ご覧になってほのぼのとした気持ちになって下さい。
【東京都の郷土玩具・縁起物】巳くじ(蛇みくじ):蛇窪神社/巳の日限定!白蛇様のご利益
入手場所:蛇窪神社東京都品川区二葉4-4-12TEL:03-3782-1711バナー↓をポチポチッとお願いします暦の上で縁起の良い「巳の日」かねてから参拝したいと思っていた蛇窪神社 へ行って来ました。正式名称は「上神明天祖神社」ですが、境内にある白蛇を祀る「蛇窪龍神社」が特に有名であるため、「蛇窪神社」の名で広く知られています。■御祭神・主神天照大御神(あまてらすおおみかみ)・配祀天児屋根命(あめのこやねのみこと)応神天...
地域タグ:品川区
【熊本県の郷土玩具 縁起物】木の葉猿:木葉猿窯元/災いを打ち払う!熊本の守り神
バナー↓をポチポチッとお願いします「木の葉猿」は木葉山山麓で作られる素焼きの土人形。その歴史は古く、なんと約1300年前の奈良時代初期に起源を持つと言われています。・木の葉猿の伝説養老年間(717年~724年)木葉の里に住んでいた都の落人が、夢枕に立った老翁のお告げにより奈良の春日大明神を祀り、木葉山の赤土で祭器を作りました。残った粘土を捨てたところ、それが猿に化けたという伝説があります。この猿は「木葉の土...
地域タグ:熊本県
【東京都の郷土玩具・縁起物】王子権現の御槍:王子神社/徳川家光公の乳母・春日局が祈願した霊験あらたかなご利益
入手場所:王子神社東京都北区王子本町1-1-12TEL:03-3907-7808バナー↓をポチポチッとお願いしますこの日は北区の神社を巡り授与品を拝受しました。東京都北区に鎮座する王子神社は中世から熊野信仰の拠点として栄え、江戸時代には「王子権現」として広く知られた由緒ある神社。明治時代には明治天皇によって首都を守る「東京十社」の一つに選ばれ、現在も多くの参拝者が訪れます。王子神社の御祭神は、伊弉諾命、伊弉冉命、天照大...
地域タグ:北区
【富山県の郷土玩具 縁起物】饅頭喰い土鈴:古川圭子さん 土雛窯が紡ぐ伝統と現代の美
バナー↓をポチポチッとお願いします先日、郷土玩具界の先輩から愛らしい「土雛窯の饅頭喰い土鈴」を譲り受けました。その人形の素朴な魅力に惹きつけられ「土雛窯」について調べてみました。・富山土人形の歴史富山土人形は江戸時代に名古屋の陶工 広瀬安次郎が富山藩十代藩主前田利保に土人形を献上したことに始まります。広瀬家の技法を学んだ渡辺家が明治3年(1870年)に創業し、土人形の伝統を守り続けてきました。明治・大正...
地域タグ:富山県
【香川県の郷土玩具・縁起物】高松嫁入り人形 鯛もち戎:太田みき子さん/縁起の良い鯛を抱えた恵比寿様で商売繁盛!
入手場所:香川県商工奨励館香川県高松市栗林町1-20-16栗林公園内TEL:087-833-7411(代)バナー↓をポチポチッとお願いします高松郷土玩具ツアー。 最初に訪れたのは国の特別名勝に指定されている「栗林(りつりん)公園」栗林公園は寛永年間(1625年頃)、当時の讃岐高松藩主生駒高俊公によって南湖一帯が造園。寛永19年(1642年)、入封した藩主松平頼重公(水戸光圀のお兄さん)に引き継がれました。 松平頼重公が茨城から来た時...
地域タグ:高松市
【福島県の郷土玩具・縁起物】三春 舞姿:橋本広司さん/振り袖姿の女性が踊る姿を捉えた躍動感あふれる三春張り子
入手場所:備後屋東京都新宿区若松町10-6TEL:03-3202-8778バナー↓をポチポチッとお願いします福島県郷土玩具ツアーから戻り、戦利品の整理をしていたら…「舞姿」を買い忘れた事に気が付きショックを受けました。どうしても欲しいのに現地には行けない… そんな時、思い出したのが新宿区にある「備後屋」さん。 備後屋さんは全国の郷土玩具を扱っているお店で、私もたまに寄って目の保養をさせていただいています。本来なら現地で入...
地域タグ:郡山市
【群馬県の郷土玩具・縁起物】しあわせ雛:卯三郎こけし/モダンで艶やかな“近代こけし”でひな祭りを華やかに
入手場所:卯三郎こけし群馬県北群馬郡榛東村長岡1591TEL:0279-54-6766 バナー↓をポチポチッとお願いします伊香保温泉に行った帰り、郷土玩具を求めて「卯三郎こけし」に立ち寄りました。■卯三郎こけしとは?“こけし”というと東北地方に残る伝統こけしをイメージしますが、群馬県では近代的な造形美に主眼を置いたこけし(近代こけし)が精力的に作られています。 そんな近代こけしの代表格が「卯三郎こけし」日本最大のこけし工...
地域タグ:群馬県
【山形県の郷土玩具・縁起物】お鷹ぽっぽ/江戸時代屈指の名君・米沢藩主 上杉鷹山公が奨励した“笹野一刀彫”で開運招福!
入手場所:笹野民芸館山形県米沢市笹野本町5208-2TEL:0238-38-4288バナー↓をポチポチッとお願いします山形県の郷土玩具として有名な「お鷹ぽっぽ」をご紹介します。「笹野一刀彫」は米沢市笹野地区に千数百年前から伝わる歴史のある信仰玩具。 サルキリ・チヂレという独特の刃物を使って彫り削ったものに彩色を施したもので、その技法は今も受け継がれています。今から約200年前。米沢藩主の上杉鷹山公が豪雪に閉ざされる冬の農家...
地域タグ:米沢市
【東京都の郷土玩具・縁起物】天狗面:高尾山山頂/東京のパワースポット!天狗信仰の霊山で授かる魔除け・招福の縁起物
入手場所:高尾山山頂東京都八王子市高尾町バナー↓をポチポチッとお願いします家族で高尾山に登ってきました。 標高600m足らずの小さな山ですが、徳川幕府以降保護されてきたため照葉樹林や落葉樹林が広がり多くの動植物が本来の姿を留めているそうです。 山頂までケーブルカーやリフトを利用することもできますが、家族全員自力で登ることにしました。頂上に着いた時の爽快感は格別で眼下に広がる雄大な景色も最高。運が良ければ...
地域タグ:東京都
【東京都の郷土玩具・縁起物】多摩天神:会田家/瑞穂町の歴史と文化を今に伝える貴重な“多摩だるま”
入手場所:会田家東京都西多摩郡瑞穂町箱根ヶ崎バナー↓をポチポチッとお願いします新青梅街道を西へ進みます。目的地である会田さんのお宅は東京都西多摩郡瑞穂町にあります。会田さんは多摩だるまの伝統を受け継ぐ歴史ある工房。「多摩だるま」は東京都西部、特に瑞穂町・青梅市・立川市などで生産される江戸時代から続く伝統的な達磨。豊作や息災を願い、神棚に飾られてきた多摩だるまは地域の歴史と文化を今に伝える貴重な工芸...
地域タグ:東京都
【愛知県の郷土玩具・縁起物】新田四郎 猪退治(三河大浜土人形):禰宜田徹さん/猪を退治した勇壮な新田四郎
郷土玩具界の先輩から三河大浜人形を譲って頂きました。バナー↓をポチポチッとお願いします愛知県には伝統的な土人形が各地で作られていますが、あまり詳しくないので調べてみました。・三河大浜土人形とは三河大浜土人形は愛知県碧南市の大浜地区で作られる伝統的な土人形。その起源は江戸時代末期に遡り、棚尾地区で鈴木嘉平が棚尾土人形を創始したことに始まります。明治時代には嘉平の子である鈴木市太郎が型を作り、土人形の...
地域タグ:愛知県
【東京都の郷土玩具・縁起物】新宿山手七福神/東京の初詣は七福神めぐり!宝船に七福神人形を乗せて開運招福!
入手場所:善国寺他東京都新宿区神楽坂5-36TEL:03-3269-0641バナー↓をポチポチッとお願いします絵馬収集家のお義父さんと初詣を兼ねて新宿山手七福神巡りに行ってきました。 今年は新宿区にある寺社を巡ってみます。「山手七福神巡り」のコースは全長約4kmの行程。寺社間も短く あっという間に巡ることができました。各寺社で拝受した可愛らしいご神体を宝船に乗せます。 寳船は長さ17.5cm、帆の高さ13cmほど。 味わい深い形をし...
地域タグ:新宿区
【愛知の郷土玩具・縁起物】干支土鈴(兔) 起土人形:中島一子さん/愛らしい干支の縁起物
郷土玩具界の先輩から「起(おこし)土人形」を譲って頂きました。バナー↓をポチポチッとお願いします愛知県には伝統的な土人形が各地で作られていますが、あまり詳しくないので調べてみました。■起(おこし)土人形とは起土人形は明治時代の初めに名古屋の御器所(ごきしょ)で人形作りを学んだ職人が起(おこし)で窯を築いたのが始まりとされています。初代製作者として知られる中島佐右衛門は名古屋の人形師から技術を習得、三...
地域タグ:愛知県
【岐阜県の郷土玩具 縁起物】さるぼぼ(雪ん子座布団):白川郷/雪景色の中で見つけた癒やし
入手場所:てんぼうだいのおみやげやさん岐阜県大野郡白川村荻町2269−1TEL:05769-6-1728バナー↓をポチポチッとお願いします高山駅から定期観光バスで世界遺産の「白川郷」へ行きました。真冬の白川郷は絵本の世界のような美しい雪景色が広がっていました。展望台へ向かうシャトルバスは長蛇の列でしたが、1時間ほど並んでようやく到着。展望台から見渡す合掌造り集落と雪景色のコントラストは絶景です。展望台のお土産屋さんに入...
地域タグ:高山市
「ブログリーダー」を活用して、ぽぱいさんをフォローしませんか?
郷土玩具界の先輩から三河大浜の犬人形を譲って頂きました。バナー↓をポチポチッとお願いします愛知県には伝統的な土人形が各地で作られていますが、あまり詳しくないので調べてみました。・三河大浜土人形とは三河大浜土人形は、愛知県碧南市の大浜地区で作られる伝統的な土人形。その起源は江戸時代末期に遡り、棚尾地区で鈴木嘉平が棚尾土人形を創始したことに始まります。明治時代には嘉平の子である鈴木市太郎が型を作り、土...
バナー↓をポチポチッとお願いします先日、郷土玩具界の先輩から愛らしい「堺湊焼土人形」を譲り受けました。その人形の素朴な魅力に惹きつけられ「堺湊焼土人形」について調べてみました。・堺湊焼土人形の歴史堺湊焼土人形は大阪府堺市で作られる伝統的な土人形。文化・文政の頃(1804-1830年)、堺港街道での子供の土産物用の玩具として伏見人形の職人を雇い、その指導の下で制作が始まりました。当初は伏見人形の模作が中心でし...
バナー↓をポチポチッとお願いします知り合いから頂いた天神様のお人形。頂戴する際、「これは出雲天神ですよ」と言われました。姿・形を調べてみると、この天神人形は島根県出雲地方に古くから伝わる伝統工芸品、「今市土人形」だと思われます。■今市土人形とは? 「今市土人形」と聞いて、ピンとくる方は少ないかもしれません。しかし、その歴史は江戸時代末期まで遡ると言われています。元々は、稲作の神事や子供の成長を願うお...
入手場所:松崎さん宅埼玉県越谷市船渡バナー↓をポチポチッとお願いします埼玉県越谷市船渡にある松崎久男さんのご自宅を訪問し、船渡張子の魅力を探ってきました。事前に電話で連絡したところ、松崎さんは快く迎えてくださいました。松崎さんの作業場には様々な種類の張子が並んでいて、一つ一つ丁寧に説明してくださいました。その中で、ひときわ目を引いたのが「松茸抱き」という作品。黒光りする巨大な松茸に裸の女性が抱きつ...
入手場所:千葉さん宅千葉県長生郡睦沢町佐貫593TEL::0475-46-0850バナー↓をポチポチッとお願いしますこの日は、土人形を求めて千葉県長生郡睦沢町を訪れました。事前に電話で連絡していたため、芝原人形四代目・千葉惣次さんは、快くご自宅に招き入れてくださいました。■芝原人形芝原人形は江戸時代後期から続く千葉県睦沢町に伝わる土人形。素朴で温かみのある造形と、目の周りに施された淡いピンク色の彩色が特徴です。かつて...
入手場所:太宰府天満宮福岡県太宰府市宰府4-7-1TEL:092-922-8225バナー↓をポチポチッとお願いします郷土玩具の宝庫、九州。いつかゆっくり九州を巡りたいと願っていたところ…九州在住の友人から嬉しい贈り物が届きました。それは、太宰府天満宮で授与されている大小3種類の木彫りの鷽(うそ)■太宰府天満宮の木鷽最も大きな鷽は高さ約9cm。鋭くもつぶらな瞳、頭部には金色の紙が貼られていて縁起の良さを感じさせます。特徴的な...
入手場所:鬼鎮神社埼玉県比企郡嵐山町川島1898TEL:0493-62-2131バナー↓をポチポチッとお願いします埼玉県比企郡嵐山町に鎮座する鬼鎮神社(きぢんじんじゃ)は、全国的にも珍しい「鬼」を祀る神社として知られています。鬼鎮神社の創建は寿永元年(1182年)鎌倉時代の武将として名高い畠山重忠公が自身の居館である菅谷城を造営する際、その鬼門除けの守護神(金棒を持った鬼の像)として建立したのが始まりとされています。【御...
入手場所:山田民芸工房福島県会津若松市七日町12-35TEL:0242-23-1465バナー↓をポチポチッとお願いします会津地方を代表する郷土玩具に「起き上がり小法師」があります。七転び八起きの精神を象徴するこの人形は、会津の人々の不屈の精神を形にしたものと言えるでしょう。会津若松市七日町にある「山田民芸工房」の店内には大小さまざまな起き上がり小法師がずらりと並んでいました。その中でも、特に目を引いたのが凛々しい鉢巻...
入手場所:水天宮東京都中央区日本橋蛎殻町2-4-1TEL:03-3666-7195バナー↓をポチポチッとお願いします東京にある「水天宮」は福岡県久留米市にある久留米水天宮の分社です久留米藩主の有馬頼徳が江戸に赴任した際、藩邸に水天宮を祀ったことが始まりとされています。・水天宮の御祭神水天宮の御祭神は以下の4柱。・天御中主神(あめのみなかぬしのおおかみ)・安徳天皇(あんとくてんのう)・建礼門院(けんれいもんいん)・二位の...
入手場所:今宮戎神社大阪府大阪市浪速区恵比須西1-6-10TEL:06-6643-0150バナー↓をポチポチッとお願いします大阪郷土玩具(授与品)ツアー。住吉大社の次に向かったのは「えべっさん」の愛称で親しまれ、商売繁盛の神様として有名な「今宮戎神社」境内は多くの参拝者で賑わい独特の活気に満ちていました。創建は推古天皇8年(600年) 聖徳太子が四天王寺を建立する際、その西方の守護神として祀ったのが始まりと伝えられています...
入手場所:会津武家屋敷会津若松市東山町東山温泉入口TEL:0242-28-2525バナー↓をポチポチッとお願いします福島県会津若松市は豊かな歴史と文化、そして数々の郷土玩具で知られる魅力的な観光地。鶴ヶ城の壮麗な姿に感動した後「会津武家屋敷」を訪れました。会津武家屋敷は江戸時代の会津藩家老・西郷頼母の広大な屋敷を復元した施設。戊辰戦争における会津藩の悲劇的な歴史についても深く学ぶことができ、歴史ファンにはたまらな...
入手場所:曹源寺東京都台東区松が谷3-7-2TEL:03-3841-2035バナー↓をポチポチッとお願いします浅草の「河童橋商店街」で買い物をした後で「曹源寺」を参拝。曹源寺は天正16年(1588年)に用山元照大和尚によって江戸城和田倉門付近に創建された曹洞宗の寺院です。【御本尊】・釈迦牟尼仏曹源寺は「かっぱ寺」として広く知られています。この珍しい別名の由来は、江戸時代の商人・合羽屋喜八の物語に遡ります。当時、この地域は水...
入手場所:趣味の店 志野木東京都葛飾区柴又バナー↓をポチポチッとお願いします下町情緒あふれる葛飾柴又へ行ってきました。帝釈天参道を歩いていると懐かしさ溢れる木造の建物が並ぶ光景が目に飛び込んできます。まさに「男はつらいよ」の世界が広がっていて、歩いているだけで心が和みます。店頭に並ぶ美味しそうな草だんご、醤油せんべいの良い香りに誘われ、ついつい食べ歩きをしてしまいます。そんな参道のお土産物屋さんで可...
入手場所:香川県商工奨励館香川県高松市栗林町1-20-16栗林公園内TEL:087-833-7411(代)バナー↓をポチポチッとお願いします高松城を見学した後は…高松張り子を求め栗林公園内にある「香川県商工奨励館」へ。 館内には香川県を代表とする伝統工芸品が並び、郷土玩具も数々紹介されていました。今回購入したのは「狆鯛」という小型の人形。 高さ5.5cmほどの張り子人形で可愛らしい犬(狆)が鯛を抱える姿を象っています。日本のめでた...
バナー↓をポチポチッとお願いします長崎県を旅した際、郷土玩具に造詣の深い方からユニークな郷土玩具をいただきました。「舌出し三番叟(しただしさんばそう)」という名の通り、大きく突き出した鮮やかな赤い舌が強烈なインパクトを与えます。白と青のコントラストが美しい衣装に、深みのある赤茶色の袴。赤茶色の烏帽子を被った猿(?)のような顔立ちがユーモラスで惹きつけます。長いこと日本の各地の郷土玩具に触れてきまし...
入手場所:本家恵比寿屋福島県郡山市西田町高柴舘野161TEL:024-972-2204バナー↓をポチポチッとお願いします第1回、福島県郷土玩具ツアー。三春張り子を求め福島県郡山市の「高柴デコ屋敷」を訪れました。三春張り子は西田町高柴に伝わる約300年もの歴史を持つ伝統的な郷土玩具。「三春張り子」という名称は、この地がかつて三春藩の領地であったことに由来しており、実際には郡山市の山間部に位置する「高柴デコ屋敷」と呼ばれる...
入手場所:五千尺ホテル売店長野県松本市上高地4468TEL:0263-95-2111バナー↓をポチポチッとお願いします北アルプスに聳える雄大な穂高連峰。そのふところを流れる清流 梓川に沿って開けた盆地が有名な「上高地」中部山岳国立公園の一部として、国の文化財(特別名勝・特別天然記念物)に指定されています。上高地の象徴といえば梓川にかかる吊り橋「河童橋」長さ約30メートルのこの橋は、穂高連峰や焼岳の勇壮なパノラマを一望で...
入手場所:峯商店大阪府柏原市上市1-4-12TEL:072-973-0423バナー↓をポチポチッとお願いします全国郷土玩具ガイド(第3巻)を開く度に欲しくてしょうがなかった虎張り子。本来なら現地に行って購入したいのですが、なかなか大阪に行く機会に恵まれず…。思い切って「峯商店」さんに電話し送って貰いました。峯商店は「大阪張り子」を製作する約400年の歴史を持つ工房。大阪張り子は室町時代から子どもの成長を祈る玩具として親しま...
郷土玩具界の先輩から「起(おこし)土人形」を譲って頂きました。バナー↓をポチポチッとお願いします愛知県には伝統的な土人形が各地で作られていますが、あまり詳しくないので調べてみました。・起(おこし)土人形とは起土人形は明治時代の初めに名古屋の御器所(ごきしょ)で人形作りを学んだ職人が起(おこし)で窯を築いたのが始まりとされています。初代製作者として知られる中島佐右衛門は名古屋の人形師から技術を習得し...
入手場所:蛇窪神社東京都品川区二葉4-4-12TEL:03-3782-1711バナー↓をポチポチッとお願いします暦の上で縁起の良い「巳の日」かねてから参拝したいと思っていた蛇窪神社 へ行って来ました。今回は蛇窪神社で拝受できる金運・財運アップの縁起物「白蛇種銭」について詳しくご紹介します。■御祭神・主神天照大御神(あまてらすおおみかみ)・配祀天児屋根命(あめのこやねのみこと)応神天皇(おおじんてんのう)・境内社白蛇辨財天...
入手場所:新宿諏訪神社東京都新宿区高田馬場1-12-6TEL:03-3209-3835バナー↓をポチポチッとお願いします平成16年の元日。高田馬場にある「新宿諏訪神社」に初詣にいった。弘仁年間(810~824年)、小野篁により創建、主祭神として「大国主命」と「事代主命」が祀られている。源頼義・義家父子の祈願や、源頼朝の祈願など、武将による寄進や保護を受けてきた。江戸時代には徳川家光による造営や、徳川家綱による老鷹の奉納などが行...
バナー↓をポチポチッとお願いします郷土玩具界の先輩から嬉しいプレゼントが送られてきた。届いたのは ずっと前から欲しかった「近江だるま」本来なら自ら現地に行って入手したいのだけど、プレゼントなら喜んで頂戴する所存です♪張り子製の「近江だるま」は男だるまと女だるまと子供だるまの3種類、家族水入らずの達磨だ。どの達磨も綺麗に彩色された秀逸な作り。男だるまは黄色い目と青いヒゲが特徴的な“男だるま”のとぼけた表情...
入手場所:被官稲荷神社東京都台東区浅草2-31-16バナー↓をポチポチッとお願いします浅草神社の裏手に鎮座している「被官稲荷神社」安政元年(1854年)、新門辰五郎の妻が重病で床に伏した際、山城の伏見稲荷神社に祈願したところ病気は全快。同二年、町の人々はお礼の意味を込めて伏見稲荷神社から祭神の御分身を勧請し小さな社を創建。この社は「被官稲荷神社」と名付けられ、浅草神社の境内に祀られている。社殿は関東大震災や東...
入手場所:侍者社大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89TEL: 06-6672-0753バナー↓をポチポチッとお願いします大阪郷土玩具ツアー。続いて訪れたのは授与品(郷土玩具)の宝庫である「住吉大社」住吉大社は大阪市住吉区に鎮座、全国にある約2300社余りの住吉神社の総本宮。神功皇后(じんぐうこうごう)が朝鮮半島の新羅(しらぎ)を平定。帰国した後に住吉三神(底筒男命、中筒男命、表筒男命の三柱)を祀ったことが創建とされている。祭...
入手場所:空港売店しらかば北海道函館市高松町511TEL:0138-59-1600バナー↓をポチポチッとお願いします北海道の郷土玩具といったら?最初に思い浮かぶのが「木彫りの熊」ではないだろうか?郷土玩具を集め初めてから2回目ほど北海道を訪れているんだけど…美味しい食べ物に夢中で郷土玩具を1つも購入していない事に気づいた。そして今回、函館に行く事になったので、ぜひとも「木彫りの熊」を買いたいと思っていた。駄菓子菓子!今...
入手場所:那須塩原市の土産店バナー↓をポチポチッとお願いします今から30年以上前…栃木県北部にあるスキー場でスキーを楽しんだ帰り道。お土産を買おうと立ち寄った店に、とても小さくてキュートな人形があった。その時の光景は心に深く刻まれているようで、今でも鮮明に覚えている。その人形を手にした瞬間、その可愛らしさに心を奪われた。それがこの「起き姫(起き上がり小法師)」だ。考えてみたら、今までいろいろな場所に旅...
入手場所:廣田神社青森県青森市長島2-13-5TEL:017-776-7848バナー↓をポチポチッとお願いします春の青森市授与品ツアー。弘前さくら祭りを堪能した後、奥羽本線に揺られ青森市にやって来た。名物の「のっけ丼と「味噌カレー牛乳ラーメン」を食べた後、「廣田神社」を訪れた。廣田神社は一条天皇の長徳年間(996年)陸奥守に任ぜられた藤原実方朝臣が蝦夷鎮撫のため、外ヶ浜貝森村(現在の青森市)に「夷之社」を創建したのが始ま...
入手場所:恵比須屋福島県郡山市西田町高柴字福内41TEL:024-971-3900バナー↓をポチポチッとお願いします高さ20cmほどの三春張り子。和服美人が腰に付けた鞨鼓を両手に持ったバチで叩きながら踊っている。着物の袖がふわっと大きく翻った瞬間をうまく描写した躍動感のある張り子だ。この複雑な形は三春ならでは。三春張り子は、その特性を巧みに利用した作品が多い。数個の木型から作った張り子を貼り合わせたり紙や木を付け加え、...
入手場所:駒込富士神社東京都文京区本駒込5-7-20TEL:03-3823-7894バナー↓をポチポチッとお願いします7月1日、文京区にある「駒込富士神社」を参拝。天正元年(1573年)に創建された駒込富士神社の祭神は木花咲耶姫(このはなさくやひめ)江戸時代「江戸八百八講、講中八万人」と言われるほど流行した富士講。境内には江戸時代の富士信仰を象徴する富士塚(富士山を模した山)が存在している。駒込富士神社は歴史的背景と文化的価...
入手場所:津軽藩ねぷた村青森県弘前市亀甲町61TEL:0172-39-1511バナー↓をポチポチッとお願いします青森県郷土玩具ツアー。最初に訪れたのは弘前市。弘前城を見学した後「津軽藩ねぷた村」という観光施設に入った。ねぷた村には弘前を代表とする物産が数多く販売されていて、奥には「金魚ねぷた」や「下川原焼」などの郷土玩具も揃っていた。そんな中、とても可愛らしい下川原焼人形があったので購入した。「津軽伝統工芸 下河原...
入手場所:作業所あゆみ新潟県新発田市住吉町1-7-17TEL:0254-26-0879バナー↓をポチポチッとお願いします茨城県在住の知り合いから郷土玩具が数種類も送られてきた。おそらく旅先で見つけたであろう民芸品。オイラが郷土玩具を集めている事を知っているので、その場で購入してくれたのだと思う。旅先に居ながらして思い出してくれた事に深い喜びを感じる。パッケージを開けると、中には真っ赤な金魚が入っていた。この可愛らしい金...
入手場所:浅草神社東京都台東区浅草2-3-1TEL:03-3844-1575バナー↓をポチポチッとお願いしますこの日は都民なのに浅草観光。赴きのある御守りがあるという情報を受け「浅草神社」を訪れた。浅草神社は推古天皇36年、漁師の檜前浜成・檜前竹成の兄弟が宮戸川(現在の隅田川)で漁をしていたところ、網に同じ人形の像が繰り返し掛かった。兄弟がこの地域で物知りだった土師真中知に相談した所、これは聖観音菩薩像であると教えられ...
入手場所:八坂庚申堂京都府京都市東山区下河原町四金園町390 TEL:075-541-2565バナー↓をポチポチッとお願いします春の京都「授与品ツアー」続いて訪れたのは八坂の塔の近くにある「八坂庚申堂」境内はそれほど広くはないものの木立の中に鬱蒼とした雰囲気のある寺院。八坂庚申堂は日本最古の庚申堂で正式名称は「大黒山金剛寺延命院」天徳4年(960年)、浄蔵貴所によって創建されたと伝えられている。猿が神様の使徒とされてい...
入手場所:正一位 金生稲荷神社青森県青森市長島2-18-6TEL:017-776-7848バナー↓をポチポチッとお願いします春の青森授与品ツアー。13年ぶりに青森市にやって来た。前回は「アスパム」という観光施設で郷土玩具だけを購入。今回は神社を巡って授与品や御神籤(ゆるみくじ)を拝受する予定だ。廣田神社の次に訪れたのは「正一位 金生稲荷神社」天保9年(1838年)に創建。御祭神は倉稲魂神と大宮能売神、正一位の神階を授かる稲荷大...
入手場所:湯倉神社北海道函館市湯川町2-28-1TEL:0138-57-8282バナー↓をポチポチッとお願いします桜が満開の時期に函館にやって来た。五稜郭はソメイヨシノが綺麗に咲き誇りタワーからの眺めは絶景だった。市内観光の際、少し足を延ばして「湯の川温泉」までやって来た。湯の川温泉は北海道三大温泉郷の1つに数えられる人気のスポット。そんな湯の川温泉の駅前に鎮座するのが「湯倉神社」だ。創建は元和3年(1617年)。祭神は、「...
入手場所:秋元人形店埼玉県鴻巣市人形町3-1-52TEL:048-541-0412バナー↓をポチポチッとお願いします鴻巣市街にある「人形町」は旧中山道を中心に人形店が軒を連ねる人形の街。どの人形店も豪華な雛人形・五月人形をはじめ羽子板や破魔矢などを販売している。その中の一軒に「秋元人形店」があった。店内にはケースに入った豪華絢爛な雛人形や五月人形がズラリと並び…ほとんどの人形に「○万円~○十万円」の値札が付いている。店の...
入手場所:岡山県観光物産センター岡山県岡山市表町1-5-1TEL:086-234-2270バナー↓をポチポチッとお願いします春の岡山県郷土玩具ツアー。最初に訪れたのが「岡山県観光物産センター」ここは岡山県内の特産品や名産品が一堂に揃った物産館。県内各地に伝わる郷土玩具がたくさん展示・販売されている。そんな中、珍しい犬張り子を発見したので購入した。この犬張り子は邑久町の武久守さんの作品。一般的な犬張り子とはひと味違う形...
入手場所:県民情報プラザ山梨県甲府市丸の内1-8-5TEL:055-221-3040バナー↓をポチポチッとお願いします山梨県郷土玩具ツアー。山梨県庁内にある県民情報プラザにある「物産展示コーナー」県内のあらゆる特産品を展示販売、隣接の「物産観光情報コーナー」では展示品の詳細を案内していた。山梨県は郷土玩具がそれほど多い県ではないけれど、魅力的な達磨や土人形、土鈴が並んでいる。購入したのは黄色くて小さな「甲州豆だるま」...
入手場所:本家大黒屋郡山市西田町高柴字舘野163TEL:024-971-3176バナー↓をポチポチッとお願いします第1回福島県郷土玩具ツアー。ゴールデンウイークを利用して郡山市を訪れた。真っ先に向かったのは「三春張り子」でお馴染みの高柴デコ屋敷。駐車場に車を停めると「本家大黒屋」のシンボル、巨大な腰高虎が出迎えてくれた。緩やかな坂を登った先に大きな天狗面が睨みを利かせる「本家大黒屋」さんがあった。作業場には彩色されて...
入手場所:山響屋福岡県福岡市中央区今泉2-1-55TEL:092-753-9402バナー↓をポチポチッとお願いします福岡県郷土玩具ツアー。続いて博多にある「山響屋」さんにお邪魔した。マンションの1階にある民芸と玩具の店。郷土玩具に魅了された店主の瀬川さんが現地を訪れ入手しているそうだ。こぢんまりとした店内には九州を中心に全国の郷土玩具がズラリと並んでいる。津屋崎人形は福岡県福津市津屋崎で安永年間(1770年代)より作られて...