chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
next
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/03/10

  • オブジェクトストレージの4つのフレーバーとは|StorageNewsletter/coldago

    Object Storage, We Should Say S3 Storage, Reaches New Level 「オブジェクトストレージ(いわゆる S3 ストレージ)は新たなレベルに到達」海外情報の紹介は久しぶりです。 上記タイトルの StorageNewsletter から 2024年06月06日(米国時間)にリリースされた記事を読みました。このタイトルでは、オブジェクトストレージ(S3 ストレージと呼ぶべき)について、歴史や特徴、そして現状が書いてあります。 これまでのよ...

  • ハードウェア情報を調べる|Proxmox VE ホストシステム

    いま Proxmox VE(PVE)のホストにしているハードウェアは、もともと VMware ESXi 用に組み立てたデスクトップ PC です。過去の記録をみると、2014年に組み立てています。10年間、、、長~く使用しています。ストレージデバイスは当時のままではありません。入れ替えています。 主な仕様 マザーボード:Intel Desktop Board DH87RL チップセット:Intel H87 CPU:Intel Core i7 4770S メモリ:32GiB (4 x...

  • 突然の、「ファイル暗号化の証明書とキーをバックアップしてください」

    何の前触れもなく、ウィンドウがポップアップ表示されました。 このポップアップは、特定のファイルやフォルダが暗号化された場合に表示される、との情報を見かけました。 どのファイルやフォルダが暗号化されているのか? を調べるのは次のコマンドです。 cipher /u /n /h その結果、ユーザーフォルダ以下の次のパス \AppData\Local\Microsoft\IME\15.0\Dicts\ の場所に、拡張子「.dctr」をも...

  • 独自ショートカットキーを設定|AutoHotKey

    現在、Microsoft Sculpt Ergonomic Keyboard for Business (5KV-00001) という、US 配列キーボードを使っています。キーストロークは浅めですが、エルゴノミクスタイルが気に入っています。前モデルのキーボード使用から数えると20年近くこのスタイルの機種にお世話になっています。 このキーボードに限ったことではありませんが、押し間違いで困るのは下記の2つのキーです。 [ Enter ]キーの右隣に位置する[ Insert ...

  • SmartScreen を使用できません|Windows

    Windows 11 Pro で、アプリを起動しようとすると「現在、SmartScreen を使用できません」が頻発するようになりました。 インターネット接続に問題はありません。Microsoft Defender SmartScreen は ON になっています。 怪しいアプリ(ソフト)ではないし、これまで問題なく使用できていました。上掲のスクリーンショットで[ 実行 ]を選択して起動すればよいのですが、気になります。 傾向としては、Windows を起動...

  • Windows のドライバー更新|Driver Easy v6

    Windows のドライバー更新・検出のツールです。 自作組み立ての Windows PC で使用しています。約5年前からお世話になっていて、私が使っているマシンにはよく合っています。どういったらよいか、・・・、ハズレがありません。大抵、正しいドライバを検出してくれます。 これが最近、v6 に更新されました。デザインもかわりました、・・・。困ったことに、フリー版(?)がなくなりトライアル版に変わりました。v5 までのフリ...

  • openmediavault の設定|Windows からアクセス

    ようやく重い腰を上げて、保留にしていた openmediavault(以下、OMV)の設定について投稿します。他のトピックに興味・関心が移ってしまい、始めるのが遅くなってしまいました。始めたら、思いのほかスクリーンショットの数が多くなり、加工(編集)に時間がかかってしまいました。 OVM に Windows からアクセス(ファイルの書込みや共有)ができるよう最小限必要な設定にします。操作順は正当ではない可能性があります。 ...

  • openmediavault インストール直後のブートトラブル|Proxmox VE

    Proxmox VE(以下 PVE)に openmediavault(以下 OMV)をインストールする操作を説明してきました。 openmediavault|Proxmox VE openmediavault インストール 上記2のあと、OMV のインストールが終了したのち再起動させると、OMV が起動せずに再度 OMV のインストール開始画面になってしまうことがあります。次の現象です。 ← この後、OMV が起動しない ← 再度、OMV インストールが始まる これは、op...

  • openmediavault インストール

    前回の openmediavault|Proxmox VE では、Proxmox VE(以下、PVE)に openmediavalt(以下、OMV)の VM を構築し、OMV のインストールの入り口までを説明しました。 今回は、続きの OMV インストール操作になります。 PVE 上での OMV のインストールは、ベアメタルへのインストールと同じです。説明として、PVE コンソールのスクリーンショットを貼り付けていきます。私の環境(英語レイアウトのキーボードを使用)でのイン...

  • openmediavault|Proxmox VE

    openmediavault(以下 OMV)は、debian をベースにしたホームユースや小規模向オフィスけの NAS(Network Attached Storage)ソリューションです。当ブログでもこれまで何度か記事を投稿しています。 そのハードウェアの前提条件は下記のとおりです。 CPU: Any x86-64 or ARM compatible processor RAM: 1 GiB capacity HDD: System Drive: min. 4 GiB capacity (but more than the capacity of the R...

  • XPEnology|Proxmox VE

    下記 URL に、ブートローダー XPEnology を Proxmox VE(以下、PVE)にストールする方法があります。PVE の使用例として説明されています。 How to Install Xpenology on Proxmox in 2024 なお、上記 URL には It is suggested that you use this for testing purposes. との注意があることからも、個人的かつ実験的かつ非営利目的での使用に限定されるべきと考えられます。さらに安定性や信頼性も不明です。 説明上...

  • Proxmox VE のマウントポイント

    Proxmox VE|ストレージの追加(1) への補足です。 ISO イメージファイルなどを格納する目的で、”/dev/sdb1” に “iso-data” という名前でディレクトリを作成しました。上記投稿の方法をとったとき、マウントポイントは “/mnt/pve/iso-data” に設定されます。 しかし、通常、マウントの設定が記述される /etc/fstab ファイルには、”/dev/sdb1” や “/mnt/pve/iso-data” に関する記述がありません。どのファイルに記述されてい...

  • Proxmox VE|ストレージの追加(2)

    Proxmox VE|ストレージの追加(1)のつづきです。 ここでは、/dev/sdb2 を使って、Thinpool を設定する方法です。ノードの名称には、”pxve” を例として使用しています。 ↑ pxve > Disk/LVM-Thin > Create Thinpool と辿り、 ”Create: LVM Thinpool” ダイアログに進む。Disk 項目では /dev/sdb2 が表示されるのでそのまま選択。Name に vm-data と入力。[ Create ]でダイアログを終了 ↑ “Task view...

  • Proxmox VE|ストレージの追加(1)

    Proxmox VE(以下 PVE とします)に、ストレージ領域を追加したときのメモです。 過去の投稿(Proxmox VE ノードに接続されたパーティションの削除)で説明した、/dev/sdb として接続されている HDD(公称容量 2TB)を使います。 正しい手順(方法)かどうかは不明ですが、行った手順を記述します。以下の説明では、名称が ”pxve” のノードを例としています。 2個のパーティションを作成し、つぎの2通りの用途で使います...

  • VM 削除|Proxmox VE

    メモ的な Proxmox VE(以下 PVE)の仮想マシン(以下 VM)を削除する方法です。 はじめに、操作前の状況を PVE 管理 GUI(スクリーンショット)で示しておきます。 左側のナビゲーションペイン(リソースツリー)に表示されている「100 (Q4OS)」という VM を削除します。この VM は、中央のペイン(コンテンツパネル)に表示されている「vm-data (pxve)」というストレージ領域に存在しています。「100 (Q4OS)」という VM...

  • Proxmox VE ノードに接続されたパーティションの削除

    操作を忘れないためのメモです。 他の用途に使用していたシステムをそのまま Proxmox VE(以下 PVE)に流用したところ /dev/sdb に2つのパーティションが残っていました。下のスクリーンショットの /dev/sdb1 と /dev/sdb2 です↓ /dev/sdb を再利用するため、これらのパーティションを削除することにしました。 fdisk 操作 管理 GUI(Web ブラウザ)から行う方法がわかりませんので、fdsik コマンドを使いました...

  • No Subscription Repository Configuration|Proxmox VE 8.1

    Proxmox VE(以下 PVE)では、リポジトリの初期設定はエンタープライズ契約(有料)が前提となっています。この状態のままでは、「The enterprise rep is enabled, but there is no active subscription!」の警告が表示されアップデートができません。 私的なテスト環境に使用するケースにおいて、その設定を変更する方法を過去に投稿しました。 The enterprise repository is enabled, but there is no active subscrip...

  • [Firmware Bug]: TSC_DEADLINE disabled due to Errata|Proxmox/Debian

    新たに Proxmox VE 8.1-2 を古い「DH87RL」マザーボードのシステムにインストールしました。起動時のコンソール画面をみると「Firmware Bug」というメッセージが表示されています。Proxmox 自体の動作への影響は不明ですが、対応することにします。 システム起動時のこの表示自体は短時間で消えてしまいますが、下記のコマンドで確認することができます。 dmesg grep microcode この結果、下記が確認できます↓ [Firm...

  • ストレージ企業トップ3の変遷(最新)|StorageNewsletter

    ストレージ企業トップ14社(最新)|StorageNewsletter の元の投稿 Top Storage Companies in 2023 には、もう一つ表が掲載されています。 それは、「Historically, here are the winners’ circle since 1991:」という表です。そこに 1991年以降の歴代勝者グループとして 2023年までのトップ3社がまとめられています。 一部のみですが、下に示します。 Source: StorageNewsletter この表をもとにして、昨年と同...

  • ストレージ企業トップ14社(最新)|StorageNewsletter

    Top Storage Companies in 2023 上記(リンク)の記事が 2024年04月09日に StorageNewsletter.com からリリースされました。 ストレージのみの年間売上高が10億ドルを超えたことを公表または超えたと見積もられている、公開企業や部門の公式情報に基づいたランク14までの企業リストが掲載されています。 昨年も StorageNewsletter の「Top 14 Storage Companies in 2022」を ストレージ企業トップ14社(2022)|StorageNews...

  • サイバーバックアップターゲットの Top 5|DCIG

    2024-25 DCIG TOP 5 Sub-2PB Cyber Secure Backup Targets Global Edition Report Now Available 2024年3月21日に DCIG(The Data Center Intelligence Group)から発行された調査レポートの概要が上記リンクに掲載されています。 補足コメント タイトル中にある『Sub-2PB』ですが、容量サイズが「2PB 未満」を意味していると思われます。レポートをみると、「raw storage capacity」の記述がありますので「物理容量」の...

  • nmcli radio wifi on のためのサービス|Debian 12

    TP-Link Archer T3U 用 netplan YAML ファイル|Debian 12 の続きになります。 前回に書きましたが、Wi-Fi ネットワークデバイスをシステム起動時に「ON」にしないと、Wi-Fi 接続用の wlp3s0 と wlp4s0 ネットワークがアップしません。 システム起動時に、コマンド sudo nmcli radio wifi on を実行するサービス「wifi-on.service」を作成します。場所は、/etc/systemd/system/ になります。 /etc/systemd/system/w...

  • TP-Link Archer T3U 用 netplan YAML ファイル|Debian 12

    netplan インストール|Debian 12 の続きです。 実際に動作している netplan 用の YAML 設定ファイルをほぼそのままアップします。見様見真似で試行錯誤した結果の記述内容です。ですから、もっと適切な記述(設定法)があるかと思います。 この YAML ファイルは、3種のネットワークデバイス(enp2s0、wlp3s0、wlp4s0)について記述しています。 enp2s0 wlp3s0 オンボードの有線 LAN と無線(Wi-Fi 802...

  • netplan インストール|Debian 12

    USB Wi-Fi 子機(TP-Link T3U)ドライバーのインストール|Debian 12 の続きになります。 なお、行き当たりばったりで作業を進めましたので、系統的な説明にはなっていません。悪しからずご了承ください。 ドライバをインストールした TP-Link Archer T3U(以下、T3U と記述)のネットワークデバイス名には、その MAC アドレス(例えば、53:bf:98:79:de:f4)が使われ、判別(視認)しにくい「wlx53bf9879def4」のように...

  • USB Wi-Fi 子機(TP-Link T3U)ドライバーのインストール|Debian 12

    TP-Link Archer T3U という USB 接続の Wi-Fi 子機を持っています。これを、非サーバータイプの Debian 12 で使ってみることにしました。 作業内容をメモとして残しておきます。 ターミナルで次のコマンドで、Wi-Fi デバイスの情報を見ます。 lsusb ↑ 表示結果(一部のみ) RTL8812BU をキーとして、Debian で使えるドライバーを探します。検索すると複数の候補が見つかります。この中から、自分のシ...

  • イミュータブルストレージの市場調査|StorageNewsletter

    ストレージベンダーの Scality, Inc. が、テクノロジー市場調査会社 Vanson Bourne に委託した調査結果の概要です。オリジナルは下記のリンクです。 94% of IT Leaders Rely on Immutable Storage across France, Germany, UK and USA 上記内容から興味を持った箇所などを中心に理解した事項をお伝えします。文章構成はかなり変更しています。 補足:イミュータブルストレージ(immutable storage) 別名...

  • 消費者向けストレージデバイス市場|Fact.MR

    2034年には244億5千万ドルを超える! 市場調査及び競合情報を提供する Fact.MR が、2024年2月23日に発行した「Consumer Data Storage Device Market Outlook (2024 to 2023)」という市場レポートの概要がありました。 いつものように、オリジナルの記事を独自の見解(興味のある個所を抜粋)し、文章構成を変更してご紹介します。オリジナルがよろしければ、上の英文タイトルをクリックしてください。 このレポー...

  • メタデータ ステージングが失敗しました|Windows 11

    イベントビュアーを見たら、エラーが発生していました。出現し続けています。 下記の情報を参考にして、対応してみました。 How to Fix Event ID 131 Error in Windows Device Setup Manager How Do I Fix Error Code 131?...

  • VMware Workstation 17 Player インストール(2)|Debian 12

    VMware Workstation 17 Player インストール(1)|Debian 12 の続きです。 ↑ ユーザー使用許諾契約書。[ accept ]を選んで[ Next ] ↑ ユーザー使用許諾契約書の続き。[ accept ]を選んで[ Next ] ↑ VMware Workstation Player 起動時に更新版を確認するか? ↑ 確認するなら、[ Yes ]を選択して[ Next ] ↑ Customer Experience Improvement Program には参加...

  • VMware Workstation 17 Player インストール(1)|Debian 12

    Debian 12 の LXDE デスクトップ環境に、VMware Workstation 17 Player をインストールしたときのメモです。 もっとスマートな方法もありますが、エラーに遭遇しながらインストールを進めた記録です。以下、ダラダラとした記述になります。 Debian 12 のブラウザーを使って、Download VMware Workstation Player のリンクから、VMware Workstation 17 Player をダウンロード ↑ [ DOWNLOAD NOW ]をクリック ...

  • XRDP server インストール|Debian 12

    Debian 12 に「Debian デスクトップ環境」と「xfce」を選択してインストールしたシステムに、リモートデスクトップ用の xrdp パッケージをインストールしたときのメモです。 パッケージの更新 最初は、手順通りの全パッケージ更新です。 sudo apt update && sudo apt upgrade xrdp をインストール sudo apt install xrdp ↑ xorgxrdp パッケージもインストールされる ↑ 2048 ...

  • make sure “vmmon is loaded”|VMware Workstation

    Debian 12 Xfce 環境に VMware Workstation 17 Payer をインストールし、仮想マシンを起動しようとしたら、エラーになりました。 内容は「Could not open /dev/vmmon: ???????????. Please make sure that the kernel module `vmmon’ is loaded.」です。 実際のスクリーンショットはこちらです↓ [ OK ] をクリックすると、次の表示になりました↓ 表示内容は「Failed to initialize monitor device.」です。仮...

  • 動的 IPv4 アドレスを一時的に変更|Debian 12

    ちょっとしたメモです。 ダイナミック(動的)IP アドレス設定のまま、IPv4 アドレスだけを一時的に変更したいことがありましたので、その手順を残しておきます。 ネットワークデバイス名と現在の IP アドレスを表示します。 ip addr show 上記の表示から、ネットワークデバイス名と現在の IPv4 アドレスを探し当ててください。 次のような出力(表示)になります。矢印の箇所を使います。 下記を例にとって...

  • 2023年ストレージ業界の M&A|StorageNewsletter

    2022年 ストレージ業界の M&A|Storage Newsletter の 2023年(最新)版です。オリジナルの記事は、 All M&As in 2023 - StorageNewsletter になります。 いつものようにオリジナル記事の構成を変更した意訳で概要をまとめます。 2023年のトピック(件数と金額) M&A 件数は16件で1998年以降で最小となった。これは、一昨年(2022年)の22件よりも減少した。これまでの最大件数は2006年の104件であ...

  • Wi-Fi セキュリティキーの確認|Windows ターミナル

    ちょっと前に、Wi-Fi セキュリティーを Windows で確認する操作法をアップしました。 Wi-Fi セキュリティキーの確認|Windows 10 & Windows 11 Wi-Fi セキュリティキーの確認|Windows 11(設定を使う) もう一つターミナルを使う方法がありますので、追加しておきます。通常ユーザーのターミナルで操作可能です。 下記の2つのコマンドで、Wi-Fi セキュリティキーが確認できます。 netsh wlan show pr...

  • HP Slimline 270-p015jp|VT-x 有効化メモ

    内容としては汎用性に乏しい BIOS/UEFI 設定のメモです。ある特定の設定がわかりにくかったので、メモとして残します。この設定は、マニュアル(ユーザーガイド)に記載がありません。 中古機(2018年製)HP Slimline 270-p015jp を譲り受けました。下記が主な仕様です。 プロセッサー:Intel Core i5-7400 メモリ:8GB ストレージ:1TB HDD プロセッサーが、Windows 11 の システム要件を満たしていない...

  • Wi-Fi セキュリティキーの確認|Windows 11(設定を使う)

    前の投稿は、コントロールパネルからの操作でした。 Windows 11 であれば、コントロールパネルではなく「設定」を使う操作の方が簡単です。下記にスクリーンショットで説明を入れます。 まず、例えばタスクバーにあるスタートマークから「設定」に入ってください(その他の方法でも構いません)。 ↑「推奨の設定」にある[Wi-Fi]を選択 ↑ Wi-Fi 接続ネットワークのプロパティを選択 ...

  • Wi-Fi セキュリティキーの確認|Windows 10 & Windows 11

    モデルやメーカーによっては、パスワード、キー(KEY)、暗号化キーなどの名称になります。Windows では、「セキュリティ キー」の名称が使われています。以下では、「セキュリティキー」として説明します。 Wi-Fi セキュリティキーは、ほとんどの場合、ONU(Wi-Fi ルータ組込み)や Wi-Fi ルータといった装置に小さい文字で記載されたラベルが貼ってあります。なかには、ラベルではなく情報が記載された(セットアップ)カードと...

  • 使ってはいけないパスワード|NordPass

    Top 200 Most Common Passwords List NordPass これは、今年(2023年)の4月にご紹介した次の投稿の更新になります。 破られやすいパスワード(国別リスト)|NordPass 下記に、最新の内容をかなり切り詰めてご紹介します。最後の「注記」はオリジナル記事にはない項目です。数か所に出てきているので、別項目として追加しました。 NordPass は、ここ5年にわたり、パスワードの使用傾向を綿密に分析してきた...

  • HP Pavilion Desktop の起動ドライブ変更メモ|BIOS/UEFI 設定

    機種に特化した内容なので、一般性はありません。モデルは、HP Pavilion Desktop TP01-4000jp です。 インストールされた Windows ではなく、USB フラッシュドライブに格納した別 OS やツールを起動して使いたいことがあります。 しかし、HP のサイトには、USB フラッシュドライブから起動させるための方法がまとまって書いてありません。下記の2か所に分かれています。 HP PC - 起動順序(ブート順序)の変更方法 HP...

  • Apple iCloud メールを Thunderbird で使う(2)

    続きです。 前投稿で説明したように、今回は取得した Apple ID アプリパスワード(xxxx-xxxx-xxxx-xxxx 形式)を使って、Apple iCloud メールアカウントを Thunderbird に追加します。 以下、スクリーンショットを操作順に並べ、下部に説明をいれます。 ↑ Thunderbird を起動し、ファイル > 新規作成 > 既存のメールアカウント と辿る ↑ 任意の「あなたの名前」、既存 Apple iCloud メ...

  • Apple iCloud メールを Thunderbird で使う(1)

    自分用のメモとしての投稿になります。 iCloud メールアドレス(Apple ID)を持っています。普段は Windows で作業していますので、そのアカウントのメール送受信は Web(www.icloud.com/mail)にアクセスしておこなっていました。でも、その操作性はあまり良くないと思います。 クライアントメールとして Thunderbird を使っていますので、その中で iCloud アドレスのメールの送受信も行うことにしました。 重要なこと...

  • PC のパワーを増大する SSD おすすめ製品リスト|PCWorld

    Best SSDs for 2023: Reviews and recommendations PCWorld 上記は、2023年11月21日にリリースされた PCWorld の記事です。SSD の選定・購入に、有用な情報かと思います。 ここではオリジナル記事そのままではなく、コンパクトに(大幅に抜粋、文章構成も変更、かなり意訳)してご紹介します。この方がわかりやすいかと思っているのですが、オリジナルがよろしければ、上の英文タイトルをクリックしてください。 HD...

  • serial0 : パラメータ「serial0.fileType」に無効な値|VMware Workstation

    タイトルは、警告メッセージの一部です。これは VMware Workstation Pro 17.5 で、Guest OS(Windows 11 と 10 の仮想マシン)を起動すると、そのデスクトップの右下に現れます。 テキストとして下に記します。 serial0 : パラメータ「serial0.fileType」に無効な値「thinprint」が含まれています。仮想デバイス serial0 は切断された状態で起動します。 実質、これらの仮想マシンに操作上の問題はありません・・・...

  • HDD 面記録密度の変遷|Coughlin Associates

    前回に続き HDD に関する投稿です。 C3Q 2023 Hard Disk Drive Industry Update 上記の記事は、2023年11月に発行された Digital Storage Technology Newsletter をもとにして書かれています。内容は、HDD の2023年第3四半期の出荷台数、出荷総容量、平均販売価格などをアナリスト企業 Coughlin Associates が作成した市場調査レポートです。 その中で、あまり詳しくは説明されていないのですが、個人的に興味のある個所が...

  • HDD アナリスト企業の調査結果を比較|StorageNewsletter

    HDD 市場調査(アナリスト)3社による調査結果を比較している記事がありました。面白そうなので、ご紹介いたします。下記のリンクです。 Best Analyst Firms for HDDs – StorageNewsletter ここでは、次の3アナリスト企業が選ばれています。 Coughlin Associates IDC Trendfocus これら3社が行った2023年第2四半期および第3四半期の調査結果が比較され、表にまとめられています。表の項目は下記であり...

  • インターネットの危ない世界|疑似体験

    このブログでも、ウイルス感染を騙るサポート詐欺、について何度か投稿しました。このサポート詐欺を含め、インターネットの利用においてはトラブルや被害に遭遇する機会が多くなっています。 これらについては、テレビや新聞でも注意が呼びかけられていますが、実際にその場面に遭遇すると、その知識(記憶)はどこかへ行ってしまい冷静に対処できなくなってしまうようです。 被害やトラブルを少なくするために、インターネ...

  • changed its ‘Version’ value 遭遇メモ

    自分用のメモ(備忘録)です。 2022年に「廉価版 NAS をオブジェクトストレージに改造」(1章~4章)を投稿しました。LS-XHL という古い LinkStation をオブジェクトストレージ(MinIO サーバー)にした内容でした。 LinkStation は、Buffalo 社のネットワーク対応HDD(NAS)の製品名です この改造した NAS にはベースとして、Debian Bullseye(armel プロセッサー用)を使用しています。パッケージ更新のため、コマンド ...

  • Mac と Linux にも偽のウィルス感染警告

    偽のウィルス感染(サポート詐欺)の警告は、Windows だけではなく、Mac と Linux にも出現します。この偽ウィルス感染警告は、ポップアップの広告やメッセージなどを表示する仕組みを利用しているので、Mac であれ Linux であれ、Web サイトを見ていると「偽の警告画面」は突然発現することがあります。 その例がこちらです。 ↑ Safari/macOS Monterey に現れた画面 ↑ Firefox ESR/Debian 12 に現れた画面...

  • DRAM と NANDフラシュの価格は上昇基調|TrendForce

    Q4 DRAM Contract Prices Set to Rise, with Estimated Quarterly Increase of 3-8%, Says TrendForce 上記は、2023年10月13日発行、TrendForce のプレスリリースです。 最初の方に「2023年第4四半期から DRAM および NAND Flash の価格が全般的に上昇することが予測されている」という概要が書いてあります。しかし、説明内容は、DRAM 価格についての動向だけです。NAND Flash については、マーケット状況の説明はあり...

  • 偽のウィルス感染(サポート詐欺)の警告メッセージ

    前回の投稿では、サポート詐欺で表示される画面(画像)を紹介しました。 このサポート詐欺に遭遇したときに、そこから繰り返し流れる音声メッセージを録音しました。録音したファイルからの文字起こしは、Notta というサービスを使いました。下記に、そのサービスで生成されたテキスト(サポート詐欺の偽警告文)をそのまま掲載します。 重要なセキュリティメッセージは、あなたのコンピュータがロックされているあなたのIP...

  • 偽のウィルス感染(サポート詐欺)情報のアップデート

    過去の投稿 サポート詐欺|Windows と macOS の画像と音声 にて、電話を掛けさせる画像および、その音声メッセージ内容を紹介したことがあります。 最近あるところで、また偽のウィルス感染(サポート詐欺)に遭遇しました。そのとき、その悪さをしている URL を得ることができましたので、偽の感染状態の画面を再現させてみました。 調べてわかったことを記載いたします。 最終的にこの(上)画面が表示されます。ビ...

  • SSD が HDD より安くなるのはいつか?

    jcmit.net に、SSD と HDD の小売価格(US$/GB)の過去から現在(2023年5月)までのデータがあることは、前回の投稿でご紹介しました。 そのデータをもとに、近似曲線の式を求めてみました。Excel での近似曲線を求める機能ではうまくフィットする曲線を求めることができなかったので、は・や・り・の Python を使ってみました。環境は、Google Colab です。プログラミング環境を整えるというほど、プログラミングに熱中してい...

  • SSD と HDD の価格動向|jcmit.net

    前回の投稿 ‘Disk と Flash が逆転する日は近い?|Pure Storage’ に、Pure Storage 社の「展望」を取り上げ、その中で Media Cost のグラフを紹介しました。HDD と Flash それぞれのギガバイト当たりの小売価格(US$/GB)が時間の経過につれて減少していることがわかります。 そのグラフで使われている元データは、‘jcmit.net’ というサイトにあります。 HDD のデータ Disk Drive Prices 1955+ Flash と SSD ...

  • Disk と Flash が逆転する日は近い?|Pure Storage

    The Disk/Flash Crossover Event Is Closer Than You Think 上記のコンテンツに、Disk と Flash の TCO(Total Cost of Ownership、総所有コスト)を比較した説明がありました。ストレージベンダーのサイトなので、Flash 製品のプロモーション的な内容です。 前回の投稿では、HDD と Flash 製品の容量当たりの消費電力を比較したグラフを紹介しました。 TCO(総所有コスト)には、多くの側面(価格、維持費、メンテナンス...

  • 持続可能性の目標を強化しよう|NetApp

    All-Flash Data Center & Data Sustainability NetApp Blog に興味をひくグラフがありました。 世界的に「持続可能性」に関心が高まっていますが、IT の世界でも同様の傾向です。 上記タイトルのページには、下記の項目にわけてストレージ(HDD 対 Flash)の観点から説明があります。 Flash uses fewer watts per TiB(Flash は TiB あたりの消費電力が少ない) Flash requires less energy for coolin...

  • 2023年の最優秀クラウドストレージ|U.S. News

    The Best Cloud Storage of 2023 U.S. News のサイトにクラウドストレージのランキングがあります。たぶん、米国内の評価結果かと思います。このサイトにある情報は、クラウド(オンライン)ストレージを選択するときに、参考になるかと思います。 ↑ 上部のタブ、’Best Cloud Storage’、’Things to Consider When Buying’、’How We Chose’、’FAQs’ で、それぞれの項目を閲覧できる Best Cloud Storage ページ...

  • 非構造化データについて経営幹部が知っておくべきことは?|IDC

    UNTAPPED VALUE: What Every Executive Needs to Know About Unstructured Data 上記は、2023年8月に発表されたレポートです。 この投稿は、自分用として概要をまとめたメモになります。 レポートのタイトルから感じること 冒頭に冠されている ’UNTAPPED VALUE’ は、’眠っている価値’、’未だ利用されていない資源’、’未開拓の資源’などを意味することから、レポートでは、「非構造化データから得られるはずの価値の活...

  • 2024年、DRAMとNANDフラッシュのビット需要予測|13%と16%の成長|TrendForce

    After a Low Base Year in 2023, DRAM and NAND Flash Bit Demand Expected to Increase by 13% and 16% Respectively in 2024, Says TrendForce 上記の英文タイトルは、アナリスト企業 TrendForce から2023年8月30日付けで発表された、DRAM と NAND フラッシュ市場動向のプレスリリースです。 このリリースを読んで興味のある個所を独自に編集(抜粋、構成や表記の変更)した概要をお伝えいたします。 元のプレスリリー...

  • VMware Workstation ゲストOS の音がでない

    AlmaLinux9 を VMware Workstation 17 Proに Minimal インストールして、デスクトップ環境、Web ブラウザ、ブラウザの日本語表示、の作業を行ってきました。 AlmaLinux に Xfce デスクトップ環境をインストール Microsoft Edge を AlmaLinux にインストール Windows のリモートデスクトップ機能で AlmaLinux にアクセス Microsoft Edge の日本語表示|AlmaLinux VMware Workstation のゲストOS として...

  • Microsoft Edge の日本語表示|AlmaLinux

    AlmaLinux9 に Microsoft Edge をインストールしたことを投稿しました。 Microsoft Edge を AlmaLinux にインストール 英語サイトなら問題ないのですが、日本語フォントがインストールされていませんので日本語サイトだと文字化けします。不便かもしれません。 ↑ 日本語テキストの箇所が、□ で表示されている 英語版の AlmaLinux に Microsoft Edge をインストールするとこうなりました。 使用環境の ...

  • Windows のリモートデスクトップ機能で AlmaLinux にアクセス

    AlmaLinux9(VMware Workstation のゲストOS)に、Windows 11 マシンからリモート接続するための設定です。 リモートデスクトップ接続には、RDP(Remote Desktop Protocol)を使います。このとき、AlmaLinux には、RDP のサーバー機能(xrdp)を使うことにします。Windows からは、標準のリモートデスクトップ接続を使って AlmaLinux に接続できます。 EPEL リポシトリーを有効化 xrdp をインストールするためのパ...

  • Microsoft Edge を AlmaLinux にインストール

    VMware Workstation にゲストOS としてインストールした AlmaLinux9 に Xfce デスクトップ環境を導入したことは、前回投稿しました。 その環境に、Microsoft Edge ブラウザーをインストールしてみます。普通、Linux の Web ブラウザーといったら、Firefox が定番です。前回の投稿のように、Minimal Install した AlmaLinux には、ブラウザーもインストールされていません。その状態にブラウザーをインストールするのですが、Fir...

  • AlmaLinux に Xfce デスクトップ環境をインストール

    VMware Workstation に、AlmaLinux9.2 を Minimal Install しました。 ↑ インストールのときに選択したソフトウェア。Base Environment は 'Minimal Install'、Additional software for Selected Environment は無選択 当然ながら、この AlmaLinux にデスクトップ環境はありません。コマンドラインインターフェース(CLI)の環境になります。ここに、デスクトップ環境として GNOME ではなく、’Xfce’ を導入することに...

  • Proxmox VE のインプレースアップグレード|7 から 8 へ

    Upgrade from 7 to 8 - Proxmox VE を参考にして、バージョン7からバージョン8へのインプレースアップグレード(in-place upgrade)を行ってみました。 事前確認 Promox VE の状態 Proxmox VE に用意されているチェックリストスクリプトを使って確認します。 # pe7to8 または、 # pve7to8 --full で = SUMMARY = TOTAL:    28 PASSED:   23 SKIPPED:&nb...

  • Failed to start networking.service

    タイトルに書いたメッセージがブート時に表示されています。問題のシステムは、Whonix 16 gateway および Whonix 17 gateway です。 ↑ 2行目に赤字の ’FAILED’ が表示 メッセージは、 Failed to start networking.service – Raise network interfaces. ですが、ネットワークは機能しています。ブート時の表示に注意していないと、見逃してしまいます。 メッセージにある「networking.service」というサービ...

  • Oracle VM VirtualBox 用に作られた Whonix を VMware Workstation に移行

    2023年07月20日に、Whonix の新しいバージョン Whonix 17(Debian 12 bookworm ベース)がリリースされました。 Whonix 17 has been Released! (Debian 12 bookworm based) Oracle VM VirtualBox 上で機能させるのであれば、なんの工夫もいりません。VirtualBox 用として用意されているイメージをダウンロードすれば済むことです。しかし、Whonix を別の仮想環境 VMware Workstation Pro で動作させようとすると、ファイル...

  • MiniTool Partition Wizard|GPT-MBR 相互変換

    MiniTool Partition Wizard|パーティション作成 の続編です。 Windows がドライブのパーティションを管理する形式の GPT(GUID Partition Table )とMBR(Master Boot Record)間で相互変換してみます。これまで同様、以下、MiniTool Partition Wizard を MTPW と略記しています。 二個のパーティション(NTFS と exFAT)を含むドライブへの操作を行います。まず、GPTを MBRに変換してみます。また、逆に MBR から GPT にも...

  • MiniTool Partition Wizard|パーティション作成

    MiniTool Partition Wizard の操作(インストール編) を投稿してから、時間がだいぶたってしまいました。 以下では、勝手ながら MiniTool Partition Wizard を「MTPW」と略記いたします。 MTPW の使い方については、すでに多くのサイトで説明はされています。ほとんどは内蔵ドライブが操作対象です。ここでは、通常の内蔵ドライブではなく、iSCSI ターゲットのドライブを接続し、MTPW で操作してみます。 iSCSI について...

  • usb device descriptor read/64 エラーの直し方

    debian 12 (bookworm) に、SSD を USB ポートに接続したらエラーが発生しました。bookworm は、vmware workstation の VM(ゲスト OS)です。 ↑ スクリーンショットです テキストとして示します。 usb 1-1: device descriptor read/64, error 18 usb 1-1: Invalid ep0 maxpacket: 9 usb usb1-port1: unable to enumerate USB device 解決方法としては、/etc/modprobe.d に usbcore.conf などの名称で...

  • debian に openmediavault をインストール|ssh ログイン

    debian に openmediavault をインストール|OMV 化 の文末に残した ssh ログインの件です。あと回しになっていましたが、ここで取り扱います。 debian のインストールの手順の中では、一般ユーザーが作成されます。そのユーザーで ssh ログインして、 sudo によって IP アドレスやリポジトリの設定などを行い、その後に OMV をインストールしました。 しかし、OMV をインストールしたのち一旦ログアウトすると、そのユーザー...

  • Failed to start File System Check|openmediavault

    一つ前の投稿「openmediavault シングルドライブ構成 」で、/dev/sda3 のファイルシステムを ext4 にすると、エラーが出現することを参考情報としてお伝えしました。 次のような現象です。 GParted で ext4 の /dev/sda3 を作成 OMV を起動(正常に起動) OMV で /dev/sda3 をマウント OMV を再起動(エラーが発生) 下記がそのスクリーンショットです。 ↑ 起動時に、エラーが発生 ...

  • openmediavault シングルドライブ構成

    ここまで、「debian に openmediavault をインストール … 」という一連のタイトルで3連続の投稿を行ってきました。今回は、openmediavault 6(OMV6)システムを構成したドライブをデータ用としても利用するための作業を行います。これで、シングルドライブ構成の OMV6 を動作させてみます。 直近の3投稿では、debian bullseye を構成したのちに OMV6 をインストールし、OMV として機能させる一連の作業を行いました。ここでご紹...

  • debian に openmediavault をインストール|Internal Server Error

    予定を変更して、割り込みの投稿です。 前回、bullseye に openmediavault(omv)をインストールした投稿で、Web GUI での「アップデートも可能」と書きましたが、DNS の設定に不備があるとエラーになります。 ↑ Could not resolve http://httpredir.debian.org/… といったエラーが出ている。プラグインをインストールしようとしたときも、同様のエラーが発生する 原因 前々回の投稿(Debian Bullseye に openm...

  • debian に openmediavault をインストール|OMV 化

    前回の Debian Bullseye に openmediavault 6 をインストール|minimal server で構成した Bullseye に、openmediavault 6 をインストールします。 Install OMV6 on Debian 11 (Bullseye) - Guides – にそってその通りに行うだけですが、内容を説明しておきます。 openmediavault.list 作成 新たに、/etc/apt/sources.list.d ディレクトリの下に「openmediavault.list」という名前でリポジトリを設定するファイルを作成し...

  • debian に openmediavault をインストール|minimal server

    シングルドライブの openmediavault(OMV)を構成しますが、まずベースとなる debian をインストールしていきます。 物理マシンがないため、VMware Workstation の仮想マシン(ドライブサイズ40GBの例)にインストールしました。 Debian Bullseye のインストール Debian Bullseye をインストールします。ここでは、x86 版を使用しましたが、x64 版でも操作は同じです。Bullseye のインストールについては、下記の情報が参...

ブログリーダー」を活用して、nextさんをフォローしませんか?

ハンドル名
nextさん
ブログタイトル
Storage & IT
フォロー
Storage & IT

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用