chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
azamiの趣味 ハンドメイド https://azamibrog.hateblo.jp/

五島列島に移住しました

小さな島でハンドメイドのアトリエをこっそりやっています。 趣味ですから。

きしべのあざみ
フォロー
住所
東京都
出身
練馬区
ブログ村参加

2021/03/07

arrow_drop_down
  • 山岳信仰 長野県有明山と短編集

    神様係 有明山は飛騨山脈にある標高2.268mの山です。 山頂部は、北岳・中岳・南岳の3つのピークからなります。最高点の北岳と南岳の間に、二等三角点が設置されています。山麓に有明神社が置かれ、地元住民に親しまれています。山頂の北岳には有明山神社の奥宮があります。登山をしないと、なかなか目にしない光景です。 御神体とする有明山の中岳・南岳と言う山頂に奥大宮があり、中岳本殿では手力雄命、八意思兼命、大己貴命の三柱を、南岳本殿では天照大神・天鈿女命・金比羅大神の三柱を祀ります。 天照大御神が天の岩戸に籠もった際にら天手力男命が投げた岩戸が有明山に落ちて止まりました。それ以来天下が明るくなったと言う伝…

  • 山岳信仰 長野県妙高山

    平成27年3月、全国32番目の国立公園である「妙高戸隠連山国立公園」に指定されました。新たな国立公園として上信越高原国立公園から西部地域が分離したことによります。 妙高戸隠連山国立公園は、山々が密集していることにより、麓の高原も比較的狭い面積となっています。これが、西部地域を上信越高原国立公園から分離することとなった景観的理由です。 飯縄山、黒姫山、妙高山、焼山などの火山と、火打山、雨飾山、戸隠山、高妻山などの非火山が比較的小さな面積の中に凝集している点が特徴となっています。 妙高戸隠連山国立公園は、密集した多様な山々が点在する湖沼・湿原と相まってすばらしい景観を作り出しています。 上信越高原…

  • 山岳信仰 長野県御嶽山と短編集

    クレジットカード 山は、平安、鎌倉時代から、修験道の場として独自の山岳信仰として栄えるようになりました。後にそして徐々に厳しい修行を重ねた道者といわれる人々が集団で登拝するようになって行きます。1784年(天明4年)に尾張の行者・覚明(かくめい)によって三岳村の黒沢口が開かれ、続いて1794年(寛政6年)には武蔵國の行者・普寛によって王滝口が一般民衆に開放されました。この時期から、木曽周辺で留まっていた御嶽信仰が全国的な信仰へと広がります。 1882年,富士信仰系の一派は扶桑教,一派は実行教,木曾御岳信仰系では御岳教が教派神道として独立して行きました。 明治維新後、神仏分離が進められることによ…

  • 山岳信仰 富山県薬師岳と短編集

    薬師岳は富山市南東部の有峰に位置する標高2926mの山です。日本百名山の一つです。古くから山岳信仰の対象とされ、修行や信仰のために人々が登拝しました。富山市で最高所にある遺跡があります。 薬師岳はその名の通り薬師如来の浄土として信仰を集めました。山頂にはこの薬師如来を祀った小さな祠あり、数々の修験具が見られます。有峰ダム完成により水没したかつての有峰集落の住民たちは毎年6月15日に山頂へ登拝を行っていました。有峰村の人々は、薬師岳を神聖なものとして崇め、「岳は日に五たび色がかわる」と言って尊び、「重い病も薬師に祈れば治る」といって信仰してきました。 旧暦の6月15日は、薬師岳頂上での薬師祭が行…

  • おまけブログ ワクチン接種1回目

    おはようございます。 今日はおまけブログです。『神社と神様』とあわせて、短編集も書いています。短編集は、すでにある作品を掲載しているのではなく、ブログ用に週に2本から3本を書いています。主に、不思議な話し、怖い話しをテーマにしています。 12篇ほど書くと、電子書籍にする他、10冊だけは手元にペーパーバックとして置くことにしています。ほんの名刺かわりになります。 9月中頃にキンドルで読めるようになります。 パラリンピックを観ていると、あの汗と力強さに目眩がします。眩しいですね。あんなにキラキラ輝く姿が羨ましい。本人の努力ですね。わたしは、いったいなにをやっているんだか。 この夏は脳梗塞の再発(3…

  • 山岳信仰 富山県 立山

    耳塚 立山は富士山、白山と並ぶ日本三霊山の一つ。 弥陀ヶ原や称名滝、地獄谷、餓鬼の田など仏教由来の名が多いのもここが信仰の山だからです。 越中国守の息子・佐伯有頼が立山開山の祖とされています。 大宝元年(701年)のある日、有頼が逃げた白鷹を追って山に入っていくと突然、熊に遭遇。矢を射ると、熊は血を流して洞窟に入っていきました。洞窟の中には胸に矢が刺さった阿弥陀如来が佇み「立山を開くため、お前を導いた」と告げたそうです。有頼は己の愚かさを恥じ、僧侶となって立山開山に尽力しました。 立山山麓には、信仰登山の拠点がありました。芦峅寺集落には最盛期33の宿坊がありました。日本全国に勧進が行われ、大奥…

  • 山岳信仰 新潟米山

    東京散歩 新潟観光ナビより 柏崎市と中頸城郡柿崎町との境界にそびえる、標高993mの山です。民謡の「米山甚句」や「三階節」で知られている美しい形の山、一等三角点があります。文化元年の『日本名山図会』に描かれている越後唯一の山です。 古来信仰の山として開かれて、胞衣山、五輪山とも呼ばれていました。中越地方の農民、漁民に広く親しまれてきた。 山域には米山寺、大清水観音、胞姫神社、熊野権現があり、明治維新までは女人禁制だったが、現在は年間1万人以上の登拝客で賑わっています。 山頂にまつられる米山薬師は、泰澄大師が北国行脚のおり、米山で夢のお告げによって薬師如来にあったといい、以来、山岳宗教の霊山とし…

  • 山岳信仰 新潟県 妙高山と菱ヶ岳 短編集

    トワイライトゾーン 中央火口丘は妙高村の南西端にあり、標高2445.9m。中頸城郡南部にある二重式火山。一帯は上信越高原国立公園に属する。主峰は円形カルデラになっています。周囲を囲むの、赤倉、三田腹、大倉などの2.000m級の山です。 火口丘が高く鋭くそびえ、対照的に外輪山を形作る峰々が裾野に向かって緩やかに流れる様は神秘的で、越後富士とも呼ばれています。南の妙高山は阿弥陀如来の浄土としてみられていました。 また義経記」巻第七に直江の湊を出発した海上にて「妙観音の嶽より下したる嵐に帆引掛けて、米山を過ぎて」とありますが、この「妙観音」が妙高山のことといわれ、観音信仰の対象でもあったとされていま…

  • 山岳信仰 新潟県 八海山と短編集

    ある男の臨死体験 新潟八海山 四方を山に囲まれた南魚沼は、八海山と言う、山岳信仰対象の山が在ります。八海山は、駒ヶ岳、中岳とともに、「越後三山」と呼ばれています。これらの山々は、人々から「霊山」として崇められていました。八海山に対する原始的な信仰の始まりは、農作を守ってくれる水分神(みくまりのかみ)や作神がお山に宿っていると信仰されました。 麓に住む人々は、あえて山には入山せず、山麓の里地に鳥居や小さい祠を作って遥拝し、祭祀してきたという歴史があり、その信仰は現代まで受け継がれています。苗場山は頂上に広大な湿原があり、『天狗の苗場』として、神聖視されて来ました。 南魚沼における山岳信仰は、在地…

  • 山岳信仰 宮城県田束山と短編集

    オーパーツの孤独 たつがねさん 宮城県本吉郡南三陸町 古くから山岳信仰の霊山として人々の信仰を集め、山頂にある11基の経塚は、かの奥州藤原氏との深いゆかりを今日に伝える貴重な遺構です。 登山道は”行者の道”と呼ばれ、かつて山岳信仰が盛んだった時代に多くの僧が修行の一つとして上ったルートを追体験することができます。 【田束山の寺】 平泉の藤原秀衡の信仰により、田束山山頂に羽黒山清水寺、中腹に田束寂光寺、北嶺に幌羽山金峰寺など、七堂伽藍、七十余房を造営しました。 藤原滅亡後は清水寺が歌津の明立坊、寂光院が清水浜の正音坊、金峯寺が小泉の不動院のいずれも羽黒派修験が別当になって入峰修業が行われました。…

  • 山岳信仰 宮城県青麻山短編集は休刊

    宮城県青麻山は、かつては大刈山と呼ばれていました。蔵王連峰東麓の遠刈田温泉から南東に位置し、東西に長く裾野をひいた山です。 標高799.2m。山岳信仰の対象の山でした。 江戸時代には谷文晁が『名山図譜』に描いたという。信仰の山でもあり、今では東北百名山にも選ばれています。 【刈田嶺神社】 宮城県刈田郡蔵王町宮字馬場1 古くは「刈田嶺」と称された蔵王火山も「刈田嶺神」として、信仰を集めました。奈良時代には信仰されていたと見られ、平安時代の「続日本後期」には、朝廷が刈田嶺神に祭祀料 を贈与したことや、位階を授けたことが記されています。当時活発だった蔵王火山の噴火活動を「刈田 嶺神」の怒りと考え、…

  • 山岳信仰 山形山形飯豊山と短編集

    ないしょごと 飯豊山は、飯豊山地の2105.1mの山です。 主峰は、通称飯豊本山とも呼ばれることもあります。 652年に知同和尚と役小角が開山したと伝わります。山岳信仰の山で、飯豊山大権を祀ります。 江戸時代初頭には、修験道の修験者が訪れ修験の場として栄えました。元禄以降は、庶民信仰に移行して、稲作信仰や、成人儀礼、死者供養などを行っていました。 明治の神仏分離により、飯豊山神社となり、地域住民により崇敬されました。大戦以降は成人通過儀礼として、15歳までに登頂することになっていました。盛んに集団登山「御山駆け」が行われていました。終戦後は女人禁制が解かれました。 飯豊山の帰属について、福島…

  • おまけブログ

    豪雨さいがいが各地で発生しています。皆さんだいじょうぶですか? 八月は毎年大きな被害が出る事件や事故があり、憂鬱です。皆さんはいかがですか? いつも、はてなブログを見てくださってありがとうございます。あざみ短編集1『 ささやきごと』の 出版を予定しています。電子書籍と、ペーパーバックです。これまでの出版とともに、よろしくおねがいします。 その都合上、はじめの10篇が読めなくなりました。 まだまだ続きますので、お願いいたします。 発売は来月中頃になります。 にほんブログ村

  • 山岳信仰 福島県信夫山

    あざみ短編集より 井戸 信夫山は福島県福島市の中心市街地北部にある山です、標高275m。 信夫山は、福島盆地の中央に位置する周囲約7kmの美しい山です。 中央に羽黒山、西に羽山、東に熊野山、さらにその北に立石山などの峰から成り立っています。昔から山岳信仰の地として知られ、各山頂には信仰対象の神仏が祀られています。 福島盆地は、1000万年前までは海底にありました。500万年前から奥羽山脈の隆起と火山活動が活発となり、信夫山付近はマグマが貫入して非常に硬い岩石になりました。さらに50万年前頃に隆起した盆地は吾妻山麓から国見にかけた断層線に沿って陥没しました。 やがて氾濫原や沼地となり、その後、扇…

  • 山岳信仰 出羽三山

    あざみ短編集より 悪夢 月山 出羽三山は、山形県の中央にそびえる羽黒山(414m)・月山(1,984m)・湯殿山(1,504m)の総称です。月山を主峰とし羽黒山と湯殿山が連なる優美な稜線が見られます。 1,400年前、崇峻(すしゆん)天皇の御子の蜂子皇子が開山したと言われる羽黒山は、羽黒修験道の行場であり中枢です。 修験道は、自然信仰に仏教や密教が混じり生まれた日本独特の山岳信仰です。羽黒修験道の極意は、羽黒山は現世の幸せを祈る山(現在)、月山は死後の安楽と往生を祈る山(過去)、湯殿山は生まれかわりを祈る山(未来)と見立てることで、生きながら新たな魂として生まれかわることができるといいます。 …

  • 山岳信仰 岩手県 室根山と短編小説

    室根山はかつては、鬼首(おにこうべ)山」と呼ばれていました。牟婁峰山と改め、神号を牟婁根大権現とし、室根山となりました。 北上山地の南端、市の東部にそびえる室根山。古代から信仰の山として崇拝され、なだらかな裾野を引く山容は「小富士」と裡称され、三陸の沖合を行く漁民たちの、海上安全、大漁祈願の信仰の対象となっています。 あこがれのあの香水も! 【室根神社】 室根山の8合目の室根神社は、神輿(みこし)を担ぎ降ろす「荒祭り」として有名で、閏年の翌年の旧9月19日を大祭日としています。8合目付近に鎮座する室根神社本宮・新宮の境内西側に、石造三十三観音像が安置されています。 これらの観音像はいずれも彫り…

  • 山岳信仰 姫神山

    帰還 姫神山 岩手県盛岡市玉山区 標高1124m 独立峰でピラミッド型をした裾野をひく美しい山が特徴です。山頂には一等三角点があります。日本二百名山の一つです。 【姫神獄神社】 山頂に姫神嶽神社(ひめかみだけじんじゃ)が鎮座し、かつては岩手山、早池峰山(はやちねさん)とともに北奥羽三霊山として山岳信仰の中心になっていました。 祭神 姫大神(姫太神)、須世理姫命(すせりひめのみこと) 岩手県の主な山のうち,岩手山と姫神山,早池峰山は合わせて「岩手三山」と呼ばれています。姫神山は北上川をはさんで岩手山と対峙する名山で、岩手山に標高こそ及びませんが、均整のとれた三角錐の美しい姿が印象的です。姫神山の…

  • 山岳信仰 岩手山と短編小説

    生き霊のパラドックス 岩手山は標高2,038mの成層火山です。二つの外輪山があります。奥羽山脈の岩手県域の北部に位置します。岩手県の最高峰で、日本百名山に選定されています。 奥羽山脈の主稜から離れた独立峰に近く、姿は富士山のような裾野を広げた美しい形をしています。 山頂に三角点があります。 古来信仰の山で、山麓の滝沢村、盛岡市に岩手山神社があります。山頂の外輪山を囲む石仏が名残です。 登山道は7本あり、入山ルートと下山ルートの組み合わせにより、様々な登山を楽しめます。 岩手山神社の山伏神楽(三阿弥陀神楽)は修験系統の神楽で、江戸時代から続くとされていますが、「修験大蔵院がはじ めた神楽」以外の…

  • 宣伝させてください

    オリンピックも無事に閉幕しました。まだ台風の影響で、こもりがちの今、本を読んで下さい。 こちらのブログの短編集はヘッダーに目次をいれました。好きなタイトルにリンクできます。 あやし美し春爛漫 Kindle電子書籍とペーパーバックがあります。https://www.amazon.co.jp/dp/B085PT52NM/ref=cm_sw_r_cp_api_glt_ED56YXZDE5N52KKJFN1R 摩天楼のネジ穴: 最新版https://www.amazon.co.jp/dp/B085WJ1KGN/ref=cm_sw_r_cp_api_glt_7VJ98C1NEMT23Q90AXNT 夏の…

  • 山岳信仰 岩手早池峰山と短編小説

    樹海 このブログでも、たびたび紹介して来ましたが、山岳信仰と言うと、山伏等の山岳修験道を思い浮かべるかもしれません。 修験道は山岳信仰と仏教が習合した形であり、古くから存在しました。山岳信仰とは別の信仰になります。 ところで、岩手県における「山岳信仰」といえば、第一番に「早池峰山」が挙げられます。 早池峰山は、岩手県にある標高1917mの山です。北上山地の最高峰で日本百名山、新日本百名山、花の百名山、新・花の百名山及び一等三角点百名山に選定されています。六角牛山、石上山と共に「遠野三山」と呼ばれ、山頂は宮古市、遠野市、花巻市の3つの市の境界となっています。 早池峰山を信仰する人達は、当初は近郊…

  • 食べること おまけブログ

    夏バテすれすれ、ろくに働きもしないで夏バテなんておこがましい。 近所の90過ぎの老夫婦も気になり、夕方には何か1品でも、おかずになればと、届けるようにしています。 料理はまったくできないと、思われがちですが、家が食堂だったり、下宿人が15人もいたり、子供の頃から慣れている。おかげで、アルバイト先でも重宝されたんですよ。なぜか見くびられてしまう。どうしてかなぁ。 基本、家の料理はバクっとなあです。 常備菜はまとめて作り、冷凍、冷蔵保存します。 あとは、肉か魚かメインを迷うだけで済みます。 本来はインスタント食品や、レトルトパックも好きですが、夫には出来た女房の押し売りをしている都合で、ほとんど手…

  • 山岳信仰 鳥海山と短編集

    酩酊 鳥海山は山形県と秋田県に跨がる標高2,236mの活火山です。山頂は山形県側にあるが、秋田県側に山頂があると主張する秋田県民で山頂争いが起こります。出羽富士とも呼ばれ、山形県では庄内富士とも呼ばれています。古くからの名は鳥見山です。 修験道は役小角(役行者とも)が創始したと言われています。役小角は静寂清浄な場所、更に雄大な山には神が存在すると認め、そこを修行の地としました。 修験道は二派あります。 本山派 : 天台宗系 (本山は聖護院)、熊野派、順峯 当山派 : 真言宗系 (本山は醍醐三宝院)、吉野派、逆峯と伝わりますが、鳥海山の場合、『出羽三山と修験道』では、地理的な理由から、ある程度早…

  • 山岳信仰 秋田高岳山と短編集

    たかおさん 自然豊かな秋田県には、自然崇拝が未だに色濃く残っています。基本的に民間信仰や修験僧が崇拝したのは低山とします。秋田県は農業や林業、鉱山などが盛んな地域です。その源が山岳です。山は農業で必要な水を生み出す「山の神」として信仰の対象になり、春になると里へ下りてきて「田の神」になるといった自然現象と神様を重ねあわせた民俗信仰が発達しました。地域ごとに神の山があります。 平安時代の前期までは蝦夷地であり、自然崇拝の文化はすでにありました。時の権力者は宗教により、支配しようと神をすり替える行動をしました。国幣社を全国的に配置させる政策を押し進め、秋田県では旧平鹿郡の保呂羽山に波宇志別神社、御…

  • 山岳信仰 阿闍羅山

    あざみ短編集 [:contents] しきみ (あじゃらやま) 青森県大鰐町と平川市に位置します。 標高709.2mです。 阿闍羅山は古代から山岳信仰の対象になっていました。さらに中世には、山頂に大日堂、不動堂、観音堂が建てられ、これらを含め「阿闍羅千坊」といわれて信仰されていたと伝えられています。 平安時代後期に天台密教の修験者が入りました。 阿闍羅山はその麓を狐森・牡丹森・大高森・ツクシ森など、「モリ」の付く名前の山や丘に囲まれています。山ではなく森と呼ばれるのは、山岳信仰に関係します。 死者は村から離れた山に埋葬します。『霊が籠る』から、もりの山、もや山となったと伝えられています。 平安…

  • 山岳信仰 岩木山と短編集

    岩木山は青森県弘前市、西津軽郡鯵ヶ沢町に位置します。標高1.625mの火山です。 青森県最高峰で、日本百名山、新日本百名山に選定されています。 山頂に、岩木山神社奥宮があり、山岳信仰の対象になっています。岩木山神社の祭神は、岩木山大神で5大柱の神です。 安寿と厨子王丸の古くから伝わる伝説は、昔話や紙芝居で知る方も少なくないと思います。丹後国の郎党大江時廉の陰謀によって滅ぼされた岩城正氏の子、安寿が岩木山に祀られているため、岩木山の神は丹後国の人を忌み嫌うという言い伝えがありました。 丹後国の人が当地に入ると風雨がうち続く悪天候となり、船の出入りができないとして厳しい吟味が行なわれ、入り込んだ丹…

  • あざみ短編集目次

    短編集10話目次 目次 あぜ道 ねこ祈願 失せもの無くしもの 会議の日 デジャブ シチュエーション 憧憬 午後の抒情詩 冥土飛脚 ドッペルゲンガー パワースポット あぜ道 山岳信仰 富士山と短編集 ねこ祈願 山岳信仰 七面山 と短編集 失せもの無くしもの 山岳信仰 三輪山 と短編集より 会議の日 山岳信仰 吉野山金峯山寺と短編集より デジャブ 山岳信仰 熊野三山 シチュエーション 山岳信仰 石鎚山と短編小説 憧憬 おまけブログと短編小説 午後の抒情詩 山岳信仰 英彦山神宮と短編集より 冥土飛脚 山岳信仰 霧島山と短編小説 ドッペルゲンガー 山岳信仰 鷲峰山 パワースポット 山岳信仰 恐山と短編…

  • 山岳信仰 恐山と短編集より

    恐山は下北半島の中央部に位置する活火山です。 恐山山地は下北半島の北部に位置しますが、霊場恐山とは区別されています。 宇曽利山湖の湖畔にある菩提寺は日本3大霊場のひとつです。天台宗の慈覚大師円仁 により9世紀頃に開基されました。 円仁が唐に留学していた時に、夢のお告げを受けました。『汝、国に帰り、東方行程30余日の所に至れば霊山あり。地蔵大士一体を刻しその地に仏道を広めよと』言うもので、円仁は霊山を探して、苦労の末に恐山にたどり着きました。中には地獄を表すものが108つあり、すべてが夢の通りでした。 円仁は地蔵大士の木彫を作り、本尊としました。 現在は曹洞宗の寺で、本坊はむつ市田名部の円通寺で…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、きしべのあざみさんをフォローしませんか?

ハンドル名
きしべのあざみさん
ブログタイトル
azamiの趣味 ハンドメイド
フォロー
azamiの趣味 ハンドメイド

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用