高配当株とETF、米国株インデックス投信で長期投資がメイン。偶にスイングトレードも。
非正規雇用の安月給を補おうと投資を始めて、記録用にブログを書いています。
|
https://twitter.com/yasufuji2021 |
---|
2022年9月末の配当金権利付き最終日を通過しました。これで中間配当金の権利が確定です。金額は決算発表まで確定していませんけど。今回は権利付き最終日の間際になって日経平均とかは急落して、保有継続か売却か、難しい判断だったかもしれません。急落
2022年9月4週目、19日~23日の投資信託積み立ての記録と米国経済とかです。インフレ対策、物価高対策には減税をすればいい。財源は国債を刷ればいい。政権を持たない政党などが人気取りのためによく言う事です。それを実際にやってしまった国が現れ
2022年9月4週目、19日~23日の日本株の運用記録とかです。多くの上場企業が配当金の権利日に設定している9月末が近づいてきました。また、株主優待の権利日も多くの企業が設定しています。今月末の株主優待で注目が集まっているのは、<3316>
2022年9月3週目、12日~16日の投信積立の記録と、米国株とか経済の話です。米国株に投資していると気になるのが、米国の政策金利。その政策金利を決めるFOMCが、9月20~21日に迫っています。しかし、日本から海外投資をするうえで忘れては
2022年9月3週目、12日~16日の日本株とかの運用記録です。株とかには時価があります。時価なので上がったり下がったりして、現在の評価額は増えたり減ったりします。保有している株の評価額が下がれば自分の資産が減っていることになるので「損をし
2022年9月13日に、<3468>スターアジア不動産投資法人の2022年7月期の決算発表がありました。7月末権利日の分配金額も確定しています。スターアジア不動産投資法人の2022年7月権利の分配金額は、予想通りの1口当たり1,476円でし
2022年9月2週目、5日~9日の投信積立と米国経済の話とかです。現金はインフレに弱い。インフレに強いのは株式だ。そして円安だからドル資産を持つべきだ。だからインフレの今は株式投資、米国株に投資をするべきだ─。という記事を未だに見かけます。
2022年9月2週目、5日~9日の日本株とかETFの運用記録です。新しい例のスマホ、iPhone14の発表がありました。13からの大きな変更点は衛星通信ができるようになっていることのようですが、日本ではまだ非対応で今後も未定のようですね。僕
1488と1597 JリートETFの2022年9月決算分配金を比較してみた
2022年9月5日に、僕が保有しているJリートETFの分配金額の発表がありました。1488-ダイワ上場投信-東証REIT指数の2022年9月の分配金額は、1口あたり24.4円でした。昨年の同じ月よりも少し増えています。ここで気になるのは、同
2022年9月1週目、8月29日~9月2日の投信積立の記録と、米国株と経済関連の話です。米国市場で何かあると、『ブラックマンデーの再来だ』と暴落を煽る人がいます。ブラックマンデーというのは、昔にダウ平均が1日で20%以上下落したことがあって
株運用9月1週目 資源価格が急落?逃げ切りセーフ(30%減)
2022年9月1週目、8月29日~9月2日の株とかETFの運用記録です。昨年に続いて上の画像を夏休み浮かれの金髪モードにしていましたが、夏の終わりで黒髪に戻しました。僕のブログは「にほんブログ村」というポータルサイトに登録していて、そこには
i シェアーズ米国株式(S&P500)の評価、SBI-VOOとの比較は?
2022年8月3日から、「i シェアーズ 米国株式インデックス・ファンド」が生まれ変わりました。その名も…iシェアーズ 米国株式(S&P500)インデックス・ファンド。(S&P500)が付いただけですが、米国株式の投資信託はS&P5
「ブログリーダー」を活用して、やすふじさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。