chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【多賀城政庁跡正殿3Dホログラム】南門ライトアップ 宮城県多賀城市

    『多賀城政庁跡正殿3Dホログラム「HOLOREVIVE」』というのを見に、多賀城跡へ。とてもきれいな光の風景に、癒されてきました。多賀城創建1300年を記念したイベントのひとつとのこと。南大路を登った所にある政庁跡で、正殿風の形になった高さ10m位の鉄骨とスクリーンが設置され、開催時間中、15分毎に約6分の映像を上映していました。

  • 【北海道】に行った(宮城県にある北海道です)

    ちょっとドライブ気分で「北海道」へ といっても、ここは宮城県大崎市にある地名が「北海道」の場所。札幌市や本土最北端・宗谷岬などがあるあの北海道と同じ地名が、宮城県にもあったんです。写真の奥の方が「北海道」という地名の辺り。 珍しい地名ですよね。

  • 【御前浜】大震嘯災記念碑「地震があったら津浪の用心」宮城県女川町

    女川町(おながわちょう)の御前浜(おんまえはま)。 海側の道路を車で通ったら、石碑やお地蔵さまを並べて置いてある場所がありました。昭和八年三月三日大震嘯災記念 (だいしんしょうさいきねん)地震があったら津浪の用心と刻まれている「昭和三陸地震(しょうわさんりくじしん)」での津波の教訓を伝える石碑です。

  • 【碁石渓谷散策路】釜房湖下流の碁石川を歩く 宮城県川崎町

    「釜房湖(かまふさこ)」沿いの道路。車の多い国道286号じゃなく、裏道的な県道160号の方を車で走っていたら、「蛙石橋」という小さい橋のたもとに脇道があって、その道のすぐ先に、何やら案内板らしきものが。何が描いてあるのか気になったので、ちょっと見てみることに

  • 【星あかり】やくらいガーデンのイルミネーション 宮城県加美町

    このまえ、「やくらいガーデン」でやっているイルミネーションイベントの『星あかり』を見に行ってきました。広いガーデンに、たくさんのイルミネーションとライトアップ。すごくきれいでした。

  • 【女川いのちの石碑】尾浦の保福寺 宮城県女川町

    東日本大震災(2011年)の後、津波を経験した女川町(おながわちょう)の子供たちによって、その教訓を伝えるために建立された21基の「女川いのちの石碑」というのを少しずつ見て回っています。今回見たのは、尾浦(おうら)という地名の場所で、保福寺(ほふくじ)というお寺にある「女川いのちの石碑」です。

  • 【川内小学校】廃校校舎のカフェと廃体育館のスケートボード練習場

    宮城県じゃ知れた湖の釜房湖(かまふさこ)、そこよりももう少し山の方にある川内(かわうち)という地名の辺りを車で走っていると、道端に、カフェの文字がある小さな看板が。もしかしたら、古民家カフェ的な場所があるのかなと思って、どんなかんじか見に行ってみることに。

  • 道の駅村田で買った【唐辛子】でペペロンチーノを作って食べた 宮城県村田町

    道の駅「村田」に行ったとき、直売所を物色していたら唐辛子がたくさんありました。鮮やかな赤でとてもきれい。 ちょっと、どこかへ飾りたくなるほど(笑)。もしかしたら、これって観賞用? いや、そんな唐辛子、聞いたことないな…。お店の人に尋ねたら、──────ふつうに食べる用のでした。 そりゃ、そうですよね(汗)。値段を見たら、あまりに安いので、勝って帰ることに。

  • 【石浜から御前浜へ抜ける山越えの道路】 宮城県女川町

    女川町(おながわちょう)で、石浜の集落から山を越えて御前浜(おんまえはま)の集落に行く道路があるらしい───普通だったら国道398号で海沿いを通って行くんだけど、この山越えの道路は、それをショートカットする形になる。道のりは4km程で、途中、見晴らしのいい場所なんかもあるそうな。おもしろそうだから、どんな道路か探検気分で車で走ってみることに!

  • 【デコトラ】東日本大震災復興支援秋祭りin川崎で撮った写真! 宮城県川崎町

    川崎町で開催された『全日本アートトラック連盟 舞姫一族 東日本大震災復興支援秋祭りin川崎』を見に行ってきました!大型トラックから小型まで、様々なデコトラが200台くらい集結していました。いやあ、すごい光景だった!

  • 塚浜の【聖徳太子像を祀るお堂】宮城県女川町

    【宮城県女川町】 2024年5月のこと女川町(おながわちょう)をあちこち行った時に、牡鹿半島(おしかはんとう)にある塚浜(つかはま)という地名の場所で見かけたお堂です。[01] 海沿いの道路から見える場所に、ぽつりと建っていました。 気になったから、ちょっと見てみ

  • 【女川いのちの石碑】竹浦・二渡五十鈴神社 宮城県女川町

    「女川(おながわ)いのちの石碑」は、東日本大震災(2011年)で津波を経験した女川町の子供たちが、津波の教訓を後世に伝えるため、自分たちで募金活動などもして、町内に21基建立したものだそうです。僕はその石碑に興味があって、女川町に行った時に、少しずつ見て回っています。

  • 【我妻家住宅】2024年10月のようす 宮城県蔵王町

    蔵王町(ざおうまち)にある「我妻家住宅」。 僕も詳しく知らないけど、約270年前に建てられた古い建物を見学する場所です。2年くらい前に、すごく久しぶりに見に行ったら、「重要文化財 我妻家住宅主屋ほか5棟 保存修理(災害復旧)工事」となっていて入れませんでした。なんでも、その2、3年前にあった複数回の強い地震によって被害があり、保全修理・復旧工事をしているのだとか

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、⇒ Tanji (タンジ)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
⇒ Tanji (タンジ)さん
ブログタイトル
仙台人が仙台観光をしているブログ
フォロー
仙台人が仙台観光をしているブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用