今回はシリーズ物ではなく、手元にある数件の情報を文字通り備忘的にまとめます。 現在でも、都道府県持ち回りで「国民スポーツ大会」(旧称:国民体育大会、通称:国体…
鉄道ファン、特に時刻表鉄(スジ鉄)です。 海外の鉄道にも関心がありますので、 このブログでは、所有する時刻表や資料から発見したことの個人備忘として残しますが、ニッチな情報をアップしていきますので、ご参考いただければ幸いです。
写真を整理していたら出てきたので、3回にわけてアップしています。 今回は、デンマーク国内のインターシティー列車と、隣国とを結ぶ国際列車について IC3 型だっ…
【備忘】カートレイン、カートレイン九州 カートレイン沼にハマってみた(1)
今回は、時刻表には掲載されていたものの、貨物駅発着だったために知られざる存在として語られることが多かった、国鉄のヒット商品「カートレイン」について、数回に分け…
【備忘】THE 迂回 8)特急踊り子号が東海道貨物線経由で運転された件(2010年)
21年を通年で取り上げようと考えているテーマのひとつ、「迂回(うかい)運転」の掲載された時刻表から、その事実を残していこうと思っています。 【再掲】ここで取…
写真を整理していたら出てきたのでアップしてみました。 デンマークのコペンハーゲンでの撮影の履歴を、郊外列車、国際列車、オーレスントーグの3回にわけてアップしよ…
【備忘】記念きっぷ「さよなら有明号」が到着 特急有明の足跡を辿って
2020年12月の年末から、2021年春の定期列車廃止をもって愛称消滅となった「有明号」について、数回にわけてブログでとりあげてきました。 過去記事をまとめた…
ヨーロッパ鉄道最新情報 (ERT THE FRIDAY FLYER 2021年4月23日)
European Rail Timetable のNewsLetter (ヨーロッパ鉄道時刻表、以下ERTと略)THE FRIDAY FLYER 23.Apr…
写真を整理していたら出てきたのでアップしてみました。 JR四国の高松駅です。当時、9月のシルバーウィークとか言われ始めた時期に、出張ついでに高松から松山に移動…
【備忘】スキー列車の系譜【5】−3(秋田、宮城:田沢湖線、陸羽東線のスキー列車)
2020年暮れから個人的キャンペーンとして、私の時刻表コレクションを元にスキー列車の歴史を、実物の時刻表とあわせて、紐解いています。 なお、過去分のまとめペー…
今回は、時刻表には掲載されていたものの、貨物駅発着だったために知られざる存在として語られることが多かった、国鉄のヒット商品「カートレイン」について、数回に分け…
【備忘】スキー列車の系譜【5】−2(山形:面白山高原関連のスキー列車)
2020年暮れから個人的キャンペーンとして、私の時刻表コレクションを元にスキー列車の歴史を、実物の時刻表とあわせて、紐解いています。 なお、過去分のまとめペー…
ヨーロッパ鉄道最新情報 (ERT THE FRIDAY FLYER 2021年4月16日)
European Rail Timetable のNewsLetter (ヨーロッパ鉄道時刻表、以下ERTと略)THE FRIDAY FLYER 16.Apr…
今回は、時刻表には載らなかったイベント列車「アメリカントレイン」について。本来、スジ鉄ブログなのですが、備忘として取り上げます。 先に断っておきますと、全国行…
【備忘】急行旭川号 短命すぎて忘れられそうなんです (15)
今回は、1966年から1968年の約2年間運転された、北海道の急行列車「旭川(あさひかわ)号」にフォーカスします。 過去のシリーズをまとめたページがあります。…
21年を通年で取り上げようと考えているテーマのひとつ、「迂回(うかい)運転」の掲載された時刻表から、その事実を残していこうと思っています。 その「迂回運転」に…
ヨーロッパ鉄道最新情報 (ERT THE FRIDAY FLYER 2021年4月9日)
European Rail Timetable のNewsLetter (ヨーロッパ鉄道時刻表、以下ERTと略)THE FRIDAY FLYER 9.Apr.…
【記録】ウィーン国際空港のCity Airport Train ( CAT )
2016年8月にウィーン、プラハを訪問した際のスナップから。 ドバイ経由でウィーン国際空港に到着。その後、シュテファン寺院そばのホテルに向かうため、CAT(C…
写真を整理していたら出てきたのでアップしてみました。 近鉄京都駅です。近鉄特急を見ておきたくて、入場券を購入。そして1番線に停車していたのが、ビスタEXでした…
【備忘】THE 迂回 7)急行アルプス号が中央本線「みどり湖」経由で運転された件(1992年)
21年を通年で取り上げようと考えているテーマのひとつ、「迂回(うかい)運転」の掲載された時刻表から、その事実を残していこうと思っています。 【再掲】ここで取…
速報! 新しい夜行列車の運行情報(EuropeanSleeperとMoonlight Exp.)
速報です、といっていいでしょうか。 オランダに設立された鉄道オペレータ「European Sleeper」が、2021年5月から運転開始する新路線の情報を、公…
時刻表のチェックのために、チェコ国鉄の会員になっております。 チェコは大好きな国なのですが、世界でも有数の難易度を誇るチェコ語には、未だに手を付けることができ…
ヨーロッパ鉄道最新情報 (ERT THE FRIDAY FLYER 2021年4月1日)
European Rail Timetable のNewsLetter (ヨーロッパ鉄道時刻表、以下ERTと略)THE FRIDAY FLYER 1.Apr.…
2016年8月にオーストリア、チェコを訪れました。ウィーンからプラハまでは、オーストリア国鉄のレイルジェット(RJ)を利用しましたが、その際、始発駅ウィーン中…
【備忘】特急くろいそ号 短命すぎて忘れられそうなんです (14)
今回は、1969年から1971年の2年間運転された、短命の季節運転の特急列車「くろいそ号」にフォーカスします。 過去のシリーズをまとめたページがあります。よ…
「ブログリーダー」を活用して、marucchiさんをフォローしませんか?
今回はシリーズ物ではなく、手元にある数件の情報を文字通り備忘的にまとめます。 現在でも、都道府県持ち回りで「国民スポーツ大会」(旧称:国民体育大会、通称:国体…
2025年7月に、European Rail Timetable(ヨーロッパ鉄道時刻表、以下ERTと略)のJuly 2025 DIGITAL EDITION…
先日古本サイトで落札した時刻表の山(こんな買い方をするのは私くらい)のなかに、1978年フランス国鉄の時刻表(Ville a ville)がありまして、そこに…
2021年10月、ぷらっと一人旅にでかけました。 東名高速バスにのって、伊勢神宮へ。今となれば貴重なエアロキング 744−10992 でした。大渋滞に巻き込ま…
2023年に通年で、1987〜1993年の間に運転開始されたドイツ・オーストリアを走るユーロシティの歴史を振り返りました。その参考にしたのが、Die Euro…
European Rail Timetable のNewsLetter (ヨーロッパ鉄道時刻表、以下ERTと略)THE FRIDAY FLYER 27.Jun…
ダイヤ改正前後で並べて眺める(そして愛でる) このテーマでは、ブログ筆者の琴線に引っかかった印象的なダイヤ改正について、当時の時刻表紙面の「改正前号」と「…
2025年4月7日、私が実際に乗車したウィーン発アムステルダム行きナイトジェットについて、記録としてまとめました。この日は通常のダイヤ通りではなく、急遽の迂回…
2025年6月25追記:2025年運転スケジュールを反映 始発・終着が同じとなる「循環・環状で運転された臨時列車」を取り上げる企画。環状、循環の厳密な定義は設…
2021年5月9日、所用で平塚におりました。 帰りの電車待ちの間に、回送として入線してきた215系の走行を目撃できたので思わずスマホで撮影しました。平塚に来る…
2023年に通年で、1987〜1993年の間に運転開始されたドイツ・オーストリアを走るユーロシティの歴史を振り返りました。その参考にしたのが、Die Euro…
European Rail Timetable のNewsLetter (ヨーロッパ鉄道時刻表、以下ERTと略)THE FRIDAY FLYER 20.Jun…
たまたま入手した交通公社の時刻表1971年12月号をもとに、九州の玄関駅である門司駅にブログ筆者が「定点観測している想定」でその成果を共有するシリーズです…
2025年4月にウィーン→アムステルダム間をオーストリア鉄道の運行する寝台列車ナイトジェット、それも個室寝台を利用しました。その際供された朝食について、手元…
写真を整理していたら出てきたのでアップしてみました。2013年12月6日、JR東日本青森駅での、寝台特急あけぼの号の回送にともなう、DL牽引シーンのスナップで…
2023年に通年で、1987〜1993年の間に運転開始されたドイツ・オーストリアを走るユーロシティの歴史を振り返りました。その参考にしたのが、Die Euro…
今回、偶然目にしたイギリスの新聞社「ガーディアン」のオンライン記事を通じて、ヨーロッパで構想されている新たな夜行列車ネットワークについて知りましたので、ご紹介…
European Rail Timetable のNewsLetter (ヨーロッパ鉄道時刻表、以下ERTと略)THE FRIDAY FLYER 13.Jun…
ダイヤ改正前後で並べて眺める(そして愛でる) このテーマでは、ブログ筆者の琴線に引っかかった印象的なダイヤ改正について、当時の時刻表紙面の「改正前号」と「…
ヨーロッパ鉄道の動きを年鑑風にまとめたものです。 参考にしたのは、かつて鉄道ジャーナル社発行していた年鑑日本の鉄道。発行前年の鉄道全般の動きを専門誌の編集手…
これからしばらく、福岡県の北九州市にある城野から、大分県日田市になる夜明までの日田彦山線でかつて運行されていた優等列車の足跡をたどる備忘録にお付き合いください…
オランダ鉄道の1978年5月28日から1979年5月26日有効の刷本時刻表のお知らせをまとめて、当時の動きについて、ブログ筆者自身の備忘とします。なお、原本は…
日本の鉄道で運転された開業・周年記念号で時刻表掲載されたものを取り上げています。 第90回目はJR東日本が運行した、信越本線開業記念関連の記念列車について…
2023年に通年で、1987〜1993年の間に運転開始されたドイツ・オーストリアを走るユーロシティの歴史を振り返りました。その参考にしたのが、Die Euro…
European Rail Timetable のNewsLetter (ヨーロッパ鉄道時刻表、以下ERTと略)THE FRIDAY FLYER 28.May…
今回は、チェコ総合交通情報サイト「Zdopravy.cz」の記事を元に構成しました。Přes 30 hodin ve vlaku. Gepard Expres…
しばらくの間、JR西日本で現在も運転されている企画列車「かにカニエクスプレス」の一派、ならびにそれ以前からの「かにシーズンの臨時列車」の運転の歴史を振りか…
2024年2月20日、大分県日田市から2023年夏に開業した日田彦山線BRTに乗車して、福岡県の添田駅にやってきました。 こちらが私が乗車した実証実験中の燃…
今回も、私自身の備忘として、EISENBAHN-REVUE Internationalの2011年11月号記事を基にまとめた、イタリアのオープンアクセス運行会…
European Rail Timetable のNewsLetter (ヨーロッパ鉄道時刻表、以下ERTと略)THE FRIDAY FLYER 21.May…
2023年に通年で、1987〜1993年の間に運転開始されたドイツ・オーストリアを走るユーロシティの歴史を振り返りました。その参考にしたのが、Die Euro…
ハンガリー国鉄が運行しているバカンス客向けの国際列車アドリアインターシティが2024年も運行される、という記事をみかけました。文字通り備忘かねてさらっとまとめ…
しばらくの間、JR西日本で現在も運転されている企画列車「かにカニエクスプレス」の一派、ならびにそれ以前からの「かにシーズン列車」の運転の歴史を振りかえりま…
2023年に通年で、1987〜1993年の間に運転開始されたドイツ・オーストリアを走るユーロシティの歴史を振り返りました。その参考にしたのが、Die Euro…
毎年6月ごろに、チェコ鉄道の鉄道管理公団(SŽ)が12月改正予定のダイヤに関する情報をリリースしていますが、今年は草案とともに付記されいたのは「国内鉄道網で一…
2023年に通年で、1987〜1993年の間に運転開始されたドイツ・オーストリアを走るユーロシティの歴史を振り返りました。その参考にしたのが、Die Euro…
2024年2月20日、大分県日田市にやってきました。日田駅に降りたのは、記憶にある限り40年近く前。ほぼ初めての街ということで。 日田にやってきたのは、2…
European Rail Timetable のNewsLetter (ヨーロッパ鉄道時刻表、以下ERTと略)THE FRIDAY FLYER 14.Ma…
しばらくの間、JR西日本で現在も運転されている企画列車「かにカニエクスプレス」の一派、ならびにそれ以前からの「かにシーズン列車」の運転の歴史を振りかえりま…
European Rail Timetable のNewsLetter (ヨーロッパ鉄道時刻表、以下ERTと略)THE FRIDAY FLYER 7.May…