Amazonで商品を購入した際、Amazon独自の配達業者さんに誤配達された経験はありませんか?今回は経験をもとに対策法を記しました。
汚部屋からミニマリストへ。 幼い頃からモノに埋もれていた私がミニマリストを目指して日々奮闘するブログ。 経験を踏まえて随筆中。 すっきり暮らすことを夢見ています。
Amazonで商品を購入した際、Amazon独自の配達業者さんに誤配達された経験はありませんか?今回は経験をもとに対策法を記しました。
夫婦2人暮らしのミニマリストに必要な食器の数。ストレスにならないようにするためには、一定数必要です。
無印良品がない地域の無印派ミニマリストには、ニトリが断然オススメ◎
無印良品がない地域のミニマリストさんにはニトリが断然オススメです。今回は、お気に入りのニトリ洗濯機と、市販の無添加洗剤をご紹介します。
地域タグ:北海道
北海道でミニマリストとして生活するためには、東京では不要だったものをどうしても揃えなければなりません。
1年暮らしたマキシマリストの実家から引っ越すことが決まりました。お知らせの記事です。
長持ちさせることだけがミニマリズムではありません。替え時には購入もOK。ただ、その分手放せばいいのです。
ミニマリストが北海道に移住して、買わざるを得なかったもの【夏・後編】
東京から北海道へUターンしたミニマリストが、夏に買わざるを得なかったもの【後編】
ミニマリストが北海道に移住して、買わざるを得なかったもの【夏・前編】
ミニマリストが北海道に移住して夏に買わざるを得なかったものを紹介します。前編。
たくさん加入していた動画配信アプリを最小限に絞った話。と、マキシマリストな実家事情をまとめるブログを開設した話。
「好き」を辞めたらストレスが減る。こともある。
ものを増やしたくない中でKindleとAudibleを辞めた話
我慢して電子書籍を選ぶことをやめ、紙の本を読むことにしました。
実家(マキシマリスト)に出戻り引っ越ししてきた私。今後も自分の考えるミニマリズムを貫き通したい、という気持ち。
今回は、先週の一日一捨まとめです。5つのものを手放しました。
ぐちゃぐちゃの部屋を晒していく ④ 〜アロマオイルの捨て方も〜
今回は、『Throw away with me』企画、前回に引き続き、無印良品の引き出し収納を片づける記事です。今日は3段目です。
今回は、『Throw away with me』企画、無印良品の収納の中身を片付けて不要なものを洗い出す記事です。
今回は、先週と先々週の一日一捨まとめです。14個のものを手放しました。
今回は、『Throw away with me』企画、片付け記事②です。無印良品の引き出し収納の1段目を片付けました。
今回は『Throw away with me』企画、ぐちゃぐちゃの部屋を片付けるシリーズです。こうでもしないと片付かないのです。
最近の一日一捨で手放したものをまとめています。少し溜まりすぎてしまいました。
今回は、久しぶりの更新になってしまいましたが、先週と先々週の一日一捨まとめです。全部で10個のものを捨てました。
今回は、アブラサスの小さい財布にストレスなく使えるように鍵を取り付ける方法についてです。再利用リングを使用しています。
今回は、先週の一日一捨まとめです。5つのものを手放しました。私にとって、趣味の手帳を辞めたことはとても大きいと思います。
今回は、ペットや赤ちゃんにも安心して使える『手作りお米カイロ』の作り方と使い方についてご紹介します。
今回は、1日の大半を過ごすデスク周りでストレスを減らすために購入してよかったものをご紹介します。
今回は、洗濯マグちゃんの捨て方と作り方についてです。ネットがカビ臭くなったら作り替えるのが◎
今回は、先週の一日一捨まとめです。4つのものを手放しました。夫のイヤホンはデジャヴです。
今回は、一日一捨まとめ(2週間分)です。10個のものを手放しました。主にうさぎの介護グッズです。
今回は、過去に集めたコレクションについてです。ミニマリストになると、それはいつかゴミになりますので、心に留めておきましょう…
今回は、無理に手放すことを辞めるススメです。ものの数は大事ではありません。ストレス量が少ないかどうかのほうが大事。
今回は、アブラサスの小さい財布を迎えたので、薄い財布との比較です。お財布にあれこれ悩んでいます。
今回は、先週の一日一捨まとめです。5つのものを手放しました。それと、実家のうさぎについてわかった衝撃の事実。
今回は、ワイヤレス充電が可能なスタンド付きスマホケースを買ったので、そのレビューです。2 in 1で嬉しい。
今回は、財布として使い始めた3coinsのカワダサカードケースについてです。クレカを入れていますが、本当は持ち歩く必要がないかも?
今回は、勉強や仕事の集中を助けてくれる神アプリのご紹介です。シンプルにストレスなく。私の大好きな言葉。
今回は、アブラサスの小さい小銭入れを迎えた話とレビューです。薄い財布と同じくらい、手放せなくなりそうなアイテム。
今回は、先週の一日一捨まとめです。4つのものを手放しました。おすすめスマホケースの話も。
今回は、キャッシュレス時代に必要になる、カードケースを迎えた話です。超プチプラでシンプルなものを見つけました。
今回は、『dアニメストア』と『ブック放題』を他のアプリと天秤にかけて手放した話。アニメ好きだけど手放せた理由とは?
今回は、2年愛用したアブラサスの薄い財布を、新しく購入したマルタのスマートウォレットに切り替える話です。アブラサスはまだ手放さず、別居となりました。
今回は、先週の一日一捨まとめです。5つのものを手放しました。ポイントカードのアプリも捨てたという話。
今回は、読んだ本を捨てる派だった私が売る派に転身した理由についてです。おすすめのブックカバーも。
今回は、生活の質を上げるためにローテーブルを迎えた話です。ものは増えてもストレスが減るからよしとします。
今回は、私が切実に復活してほしいと思っているもの3選です。失って初めて気づく、というものでしょうか。
今回は、アルコール消毒でムラができてしまったアブラサスの薄い財布が、オイルで復活したという嬉しい話です。全ての革で成功するわけではないのでお気をつけください。
今回は、先週の一日一捨まとめです。4つのものを手放しました。高価だったものは、使っていないのに捨てられないという悪の呪いにかかっていますよね。
今回は、先週書けなかった分も合わせて先週と先々週の一日一捨まとめです。細かいものをちまちまと。
今回は、ミニマリストが大好きな3 in 1の話題です。ハンドクリーム・リップクリーム・ボディークリームをひとつにまとめられる、「ワセリン」のススメ◎
今回は、ずっと加入していた『アニメ放題』を退会した話です。定期的にサブスクは見直すことをおすすめします。
今回は、現時点での今年の漢字を考えてみた話です。まだ1ヶ月しか経っていませんが、私たちにとって濃くて怖くて覚悟を決めた1ヶ月でした。
今回は、先週の一日一捨まとめです。案外このシリーズが読まれているので嬉しいです。みなさんの参考になれば。
今回は、長年お世話になっていたTSUTAYA DISCASを手放した話です。それを上回るサービスがたくさん出てきましたからね。
今回は、うさぎ用のスロープを緩やか傾斜にするために改造した話です。ご年配のペットと暮らしている方の参考になればと思います。
今回は、アナログ手帳のすすめです。デジタルの時代だからデジタルの方が使いやすい、なんていうことはありません。
今回は、靴下を全入れ替えした話です。100円の靴下3足で1年もつので、とてもコスパがいいという話。
今回は、先週の一日一捨まとめです。自粛でしばらく使っていないバッグは、一日一捨の宝庫ですね。
Sankiの『詰め替えそのまま』〜ストレスフリーはレベルが違った〜
今回は、『詰め替えそのまま』を使い始めてから初の交換時期を迎えたので、交換時のストレスを検証してみました。結果、おすすめ。
今回は、先週の一日一捨まとめです。年が明け、2022年もちまちまと一日一捨を続けています。
今回は、私がミニマリストとして2021年に手放してよかったと思うもの、第3選をご紹介します。まだ手放せていない方も、ぜひ試してみてください。
今回は、2021年最後の週に捨てた「一日一捨」のまとめです。今年もよろしくお願いします。
今回は、10年間「捨てる捨てる」と言い続けた本棚を、追い詰められてやっと捨てた話です。かなりスッキリしましたが、心の底からスッキリするには引っ越す他ないですね……
今回は、2021年に買ってよかったものを3つ選んでみました。すべてキッチンのものになったので、料理をする方必見です◎
今回は、先週(先々週)の一日一捨まとめです。私の生活はほぼダイソーでできているのかもしれません。
今回は、デジタルで記録を残すことのメリットとデメリットについて考えてみました。その結果、ノートをアナログに戻すことに。
今回は、就寝時のマスクを買い替えたので、ダイソーのマスクをご紹介します。呼吸がしやすくてお気に入りです。
今回は、時間短縮のための年賀状アプリ『スマホで年賀状』を初めて使ってみた感想と、おすすめポイントについてです。
今回は、先週の一日一捨まとめです。私のヲタク歴も。ヲタク時代に集めたコレクションは、いずれゴミになることを忘れずにヲタクを楽しみましょう。
今回は、ミニマリストの冬服事情と、パーカーに合う髪型についてです。私はパーカーが好きで、冬服は全てパーカーなのに、自粛で美容院に行けず、髪の毛が中途半端に伸びてパーカーとの相性が最悪になりました。
今回は、ストレス軽減のためにまな板を買い替えた話です。ひのきは香りにも癒されていい感じです。ひび割れたけど。
今回は、『最近あったちょっといいこと』というはてなブログの今週のお題に沿った話です。メルカリで、天使のような購入者さんに出会いました。メルカリ売買の課税の話についても触れています。
今回は、みんなで一日一捨を共有する面白いアプリ『みん断』のご紹介です。1人でやるよりモチベーションが維持されるのでおすすめ。手放すものは、「もの」じゃなくてもいい。
今回は、先週の一日一捨まとめです。5つのものを手放しました。私がまたロルバーンと仲良く暮らす日はくるのでしょうか。
今回は、生ゴミを捨てるための食パン袋の購入方法についてです。とてもコスパがよかったのでかなりおすすめ◎
もうこれなしでは過ごせない!〜Ankerモバイルバッテリーのすすめ〜
今回は、ミニマリストが大好きなAnkerのモバイルバッテリーについてです。私の私物なので少し古いですが、素晴らしい機能をご紹介します。
今回は、1着のアウターで冬を乗り切るための神インナー、ヒートテックについてです。寿命やデメリットについても。
今回は、仕事をする人、子育てする人におすすめしたいスケジュールアプリのご紹介です。無駄な時間を捨ててすっきり暮らそう。
今回は、先週の一日一捨まとめです。今回1番謎だったのは、どうやってうちに来たのかわからないブックスタンドです。
今回は、毎日出る麦茶のゴミを捨てる前に、効果を再利用してキッチンを安全に清潔に保つ方法をご紹介します。
今回は、アラフォーミニマリストがおすすめする、コスパ最強ダイソー靴下について熱く語ります。このブログを開始したころから、靴下を買っていません。
今回は、全料理人に全力でおすすめしたいみじん切り器『ぶんぶんチョッパー』のプレゼンです。新商品はハンバーグまで作ってくれちゃう。
今回は、先週の一日一捨まとめ記事です。先週も、5つのものと向き合い、手放しました。経験値が5上がりました。
今回は、食パン袋d生ゴミを捨てるにあたってメリットデメリットをまとめました。どこで購入できるかも。臭いが漏れない食パン袋はおむつを捨てるときにも役立ちます。
今回は、楽天の『送料無料ライン』をお得に使う方法を書きました。いらないものは買わずに送料無料金額に持っていくためには、いつものもので埋めるのが1番の得策です。
Sankiの『詰め替えそのまま』メリット&デメリット〜革命的な出会いだった〜
今回は、固形シャンプーから替えた『詰め替えそのまま』について、使い方の説明と、メリットとデメリットをまとめました。これはもう、手放せません。
Spotifyプレミアムの種類と料金比較!ノンストレスで秋の歌を聴こう。
今回は、秋の歌を自動で選んでくれる優しきSpotifyについてです。4種類のPremiumプランと料金比較を調べました。私の最推しアプリです。
今回は、先週の一日一捨まとめ記事です。私は手放したけれど、オススメだと思う商品はご紹介しています。
今回は、赤いものについて。はてなブログの今週のお題です。小学校のときに出会った赤いもので、私は文章を書くことが好きになりました。
今回は、『きのう何食べた?』を見て節約心を掻き立てよう!という話です。人間らしく休日を過ごすために、働きすぎない。だから節約する。そんなシロさんが好き。
今回は、洗濯洗剤『海へ…』のメリットとデメリットについて。結局最高、という話。あと、夫のう○こ漏らしの話。「海へ…」はそれに勝てるのか…!?
今回は、1番節約しやすい「食費」をさらに浮かせるために便利なアプリをご紹介します。他店との比較が楽にできるので、私の生活にはもう欠かせません。
今回は、先週の一日一捨まとめです。捨てたものを振り返ります。一日一捨を記録しておくと、わりと捨てたものって覚えているものですよね。「捨てたっけ?捨ててないっけ?」がないのはスムーズです。
今回は、愚痴発散回です。今、私が叫びたいこと。楽しいスポーツ観戦の秋なのに、全然楽しめなくなった経緯を、V.TVの料金を比較しながら考えます。
今回は、老うさ介護のためにクッションを増やした話です。それにしても到着が遅すぎて忘れた頃にやってきた、本当に。しかもなつかず。
今回は、普段から空白をインテリアとしてとっておくことは大事なんだということを証明する記事です。突然必要になるものって、必ずあるから。
今回は、先週の一日一捨のまとめです。おまけに『イカゲーム』の話とか。あまりにもみんなが見ているので、見ておいてよかったなと思っています。
「ブログリーダー」を活用して、兎山陸さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
Amazonで商品を購入した際、Amazon独自の配達業者さんに誤配達された経験はありませんか?今回は経験をもとに対策法を記しました。
夫婦2人暮らしのミニマリストに必要な食器の数。ストレスにならないようにするためには、一定数必要です。
座る場所、寝る場所、みなさんは体に優しく家具を選んでいますか? デザイン性だけではフォローできない「疲れない椅子」は大事です。
2人シンプル暮らしにピッタリの、ニトリの室内物干しを紹介します。おまけにパーカー好きのための優秀ハンガーも。
無印良品がない地域のミニマリストさんにはニトリが断然オススメです。今回は、お気に入りのニトリ洗濯機と、市販の無添加洗剤をご紹介します。
ものを減らして生活するにしても、地域によって必要になるものは出てきます。冬の北海道で、私は洋服を1つ増やしました。
お気に入りすぎて再購入したオススメグッズ3選、玄関・トイレ編。 衛生面ってやっぱり大事だと思うんです。
一度手放して再購入したキッチングッズ7選。とっても便利なので試してみてください。
実家移住にて一度手放したものたちですが、便利すぎて再び迎えたものを紹介していきます。今回はお風呂編。
北海道でミニマリストとして生活するためには、東京では不要だったものをどうしても揃えなければなりません。
1年暮らしたマキシマリストの実家から引っ越すことが決まりました。お知らせの記事です。
長持ちさせることだけがミニマリズムではありません。替え時には購入もOK。ただ、その分手放せばいいのです。
東京から北海道へUターンしたミニマリストが、夏に買わざるを得なかったもの【後編】
ミニマリストが北海道に移住して夏に買わざるを得なかったものを紹介します。前編。
たくさん加入していた動画配信アプリを最小限に絞った話。と、マキシマリストな実家事情をまとめるブログを開設した話。
「好き」を辞めたらストレスが減る。こともある。
我慢して電子書籍を選ぶことをやめ、紙の本を読むことにしました。
実家(マキシマリスト)に出戻り引っ越ししてきた私。今後も自分の考えるミニマリズムを貫き通したい、という気持ち。
今回は、先週の一日一捨まとめです。5つのものを手放しました。
今回は、『Throw away with me』企画、前回に引き続き、無印良品の引き出し収納を片づける記事です。今日は3段目です。
座る場所、寝る場所、みなさんは体に優しく家具を選んでいますか? デザイン性だけではフォローできない「疲れない椅子」は大事です。
2人シンプル暮らしにピッタリの、ニトリの室内物干しを紹介します。おまけにパーカー好きのための優秀ハンガーも。
無印良品がない地域のミニマリストさんにはニトリが断然オススメです。今回は、お気に入りのニトリ洗濯機と、市販の無添加洗剤をご紹介します。
ものを減らして生活するにしても、地域によって必要になるものは出てきます。冬の北海道で、私は洋服を1つ増やしました。
お気に入りすぎて再購入したオススメグッズ3選、玄関・トイレ編。 衛生面ってやっぱり大事だと思うんです。
一度手放して再購入したキッチングッズ7選。とっても便利なので試してみてください。
実家移住にて一度手放したものたちですが、便利すぎて再び迎えたものを紹介していきます。今回はお風呂編。
北海道でミニマリストとして生活するためには、東京では不要だったものをどうしても揃えなければなりません。
1年暮らしたマキシマリストの実家から引っ越すことが決まりました。お知らせの記事です。
長持ちさせることだけがミニマリズムではありません。替え時には購入もOK。ただ、その分手放せばいいのです。