3日ほど前から坐骨神経痛で苦しんでます。それがおかしな症状で、動く分には全く支障ないのだけどひとつだけできないことが。 仰向けになって休むことができません。横向きで寝る分にはなんともないのだけど背臥位になると5分ほどで右脚の坐骨神経に沿って重い痛みが出てくるのです。 背臥位...
北海道南部在住 冬はスキー 夏は山とキャンプとカメラそして天体写真 ときどきIT 絵も描いてます
スキーはAtomic Redstar S7、バイクは2022年に手放しました。最後に乗っていたのはBMW G310Rです。乗ったバイクはHONDA CBR600F4i,Kawasaki ER-6f, Kawasaki ZR-7S, SUZUKI Bnadit400S ,HONDA CBR250RR,DAX HONDA 50ST,HONDA NS1,YAMAHA YB1four
|
https://twitter.com/martian989 |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/martian686h30 |
ゆっくりしていってね!!! で始まる解説動画の謎がやっと分かった 2022/3/30 水
Youtube でよく見る「ゆっくりしていってね!!!」で始まる霊夢と魔理沙とくキャラの出る動画、色々なのがあってとても面白いものが多いんですけど沢山の人々が同じような動画をどうやって作っているのか不思議に思ってました。その謎もやはりYoutubeで解けました。 「饅頭遣...
孫を連れて函館の昭和公園へ初めて行きました。市立函館病院の近くなのは分かっていたけど鉄道線路に挟まれていてどう行けば良いのか分かりづらい場所です。 スマホのAndroidAutoを頼りに車を走らせると陸橋の上で左折しろとか自転車が通るのがやっとの線路下を行けとか無理難題を突...
晴れているけど風が強くて寒い函館です。スキーをしまって庭を見たら日当たりの良いところには花が咲き始めていました。左の写真はオオイヌノフグリ、赤紫色はヒメオドリコソウです。 クロッカスも咲き始めました。 良かったらフォローしてね。
2021-22 スキーシーズン終了 今季を振り返って(備忘録) 2022/3/27
スキー場ごとの日数と費用 合計日数は34日、内訳と費用は以下の通り 函館七飯スノーパーク 5日 14,500円 うち1日はゴンドラ片道2枚、もう1日はアーリーシーズン料金(4/3まで営業してるけど私は早めに終了) グリーンピア大沼スキー場 24日シニア早割シーズン券(...
小2の孫 初・函館七飯スノーパーク 2021-22 シーズン滑走 34日目 2022/3/25 金
春休みに入った小2の孫を連れて函館七飯スノーパークへ。孫はここのゴンドラに初めて乗って大感激。今まで見たことのない大自然のロングコースに驚いていました。 思っていた以上に滑れて結構上達したなぁという感じです。プルークはまあまあかな。 パラレルターンは来季教えようと思っています。...
彼岸の降雪後 函館七飯スノーパーク 2021-22 シーズン滑走 33日目 2022/3/23 水
お彼岸に降雪があってゲレンデ状態が復活した函館七飯スノーパークへ。 ずらしのコントロールを修得すべくプルークボーゲンから開始。そしてターン前半でずらし、後半でカービングになるよう板を押す方向を変えた大回りと小回りを練習。 次回はプルークでの外足に対する骨盤の向きを覚えておい...
レールターンに憧れて試行錯誤数年、2018年春にやっとレールターンができるようになった運動音痴の私です。これでやっとカービングスキーの技術を手に入れたと喜んでいたらそこは入口に過ぎないという事実を最近知りました。レールターンだけではスキーのサイドカーブなりにターンするだけだか...
ステップターンとグリュニゲンターンについて考えた 2022/3/20
ステップターンは今やスキースクールでも教えてないのではないかと思います。やっている人も見かけません。30年前はSAJ級別テスト1級の難関種目でしたがカービングスキーの普及でスラローム選手も使わなくなった古いテクニックです。SIAのゴールド検定も以前は踏み替えターンがあったみたい...
THETA SC2 のアンドロイド用アプリについて(備忘録)
最近、RICOH THETA SC を SC2に買換えました。ホワイトバランスの自動設定も改良され、画像サイズが2Kから4Kになり、きれいな360°写真やムービーが撮れるのは良いのですけどカメラからスマホへ画像を転送するときに中々Wifiが繋がらなかったり撮影したはずのデータが...
湿った新雪 函館七飯スノーパーク 2021-22 シーズン滑走 32日目 2022/3/16 水
久しぶりの函館七飯スノーパーク、湿った新雪が5cmほど積もっていました。天気はあいにくの曇り。 期待していたしらかばコースのラインコブはこのところの降雪で埋没していました。残念! 人は多くありませんがゴンドラ乗り場の階段途中くらいの列ができてます。感染対策でゴンドラ...
今年のクッキー祭り 僕もお魚もらったよ。
ダイナミックに見えるショートターンについて考察 2022/3/13 (日)
2022/3/4に外足荷重を増やしてショートターンがダイナミックに見えるかテスト撮影して残念な結果に終わっていたわけですが、どういうショートターンがダイナミックな印象になるのか考えてみました。 昔、ニヤマ高原スキー場にスキースクールがあった頃、夕方に出てきて見事なダイナミッ...
今季最終日前日のグリーンピア大沼スキー場 2021-22 シーズン滑走 31日目 2022/3/12 土
娘と孫を連れて明日が今季営業最終日のグリーンピア大沼スキー場へ朝一番。 第2リフトも運行、コスミックコースも解放されていましたが孫を連れては行けないので見るだけ。昨日は自然コブとラインコブができていたコスミックコースは圧雪されて平らになってるみたい。雪質は湿雪ですが午前中は...
ミルキーウェイにもラインコブが グリーンピア大沼スキー場 2021-22 シーズン滑走 30日目 2022/3/11 金
今季の平日は今日が最後のグリーンピア大沼スキー場です。天気は曇り。日は当たってないけど雪は融け続けているので練習になるのは午前中でしょう。 いつもは平滑なコスミックコースに凹凸が出来てラインコブまで出現しました。上手な人たちが作っていたようです。 ラインコブのないところで...
午後にはストップ雪 グリーンピア大沼スキー場 2021-22 シーズン滑走 29日目 2022/3/10 木
今日も良いお天気のグリーンピア大沼スキー場、午前中は良かったけど午後にはストップ雪になりました。スキーはレイトシーズン用のHEAD i-GSX。スキー自撮り用の360°カメラは RICOH THETA SC から SC2 になりました。 画像データが大きいと思ったらフルHDから...
ぐりゅにげん的な何か グリーンピア大沼スキー場 2021-22 シーズン滑走 28日目 2022/3/9 水
今日はスキー・スノーボード研修もなくて静かなグリーンピア大沼スキー場でした。青空が広がって雪も緩んで、しかも夜は冷え込んだせいかストップ雪ではありません。第2リフトも動いていてコスミックコースも解放されてます。でも営業日は今日を含めて残すところ5日だけです。 スカイウェイ...
ニヤマ高原スキー場、北海道新幹線新函館北斗駅から在来線で1駅の函館本線・仁山駅から徒歩2分で行けるスキー場です。思い出と言っても現在もあります(2022/2/27がシーズン最終日)。 だけど昔の広大なスケールの仁山高原スキー場(ニヤマは昔は漢字表記)時代から見ると虎が子猫に...
3月なのに観光バスが4台も グリーンピア大沼スキー場 2022/3/7 (月)
青空が広がる中、グリーンピア大沼スキー場へ行って見ると観光バスが4台もいて沢山の学生が集合していました。函館中部高校のスキー・スノーボード研修らしいです。確か予定では2月初旬のはずだったけど変更になったんですね。混むのは嫌だから回れ右して函館七飯スノーパークへ向かったけどゴン...
昨日のグリーンピア大沼スキー場スカイラインコースのラインコブでどうしても転倒したりコースアウトする場所があって何故なのか考えていました。 なんとかズルドンじゃない方法でスピードを抑えてターンできるようにはなって来ました。 以下の2点が現時点で分かったポイントです。 スキーのト...
地域タグ:北海道
シャバ雪のラインコブ グリーンピア大沼スキー場 2021-22 シーズン滑走 27日目 2022/3/4 金
桃の節句には函館市街でも霙や雪が降っていたからグリーンピア大沼も新雪沢山と思いきやあまり新雪は降ってなかったようで湿ったシャバ雪になっていました。ウェアも春用の薄いものにしました。 スカイウェイコースのラインコブも湿った深雪がシャバ雪に変身してコブ練習には最適のコンディシ...
湿った新雪 グリーンピア大沼スキー場 2021-22 シーズン滑走 26日目 2022/3/2
昨日の函館市街は雨でしたがグリーンピア大沼は湿雪が降っていたようです。 ストップ雪対策でVOLA液体ワックス湿雪用をかけておいたら効果はまぁまぁあるようでした。 スカイウェイコースの非圧雪急斜面も湿った深雪が20cmくらい積もっていました。そこにラインコブはできてましたが流石に...
道南のスキーシーズンは短いです。 ニヤマ高原スキー場は2022/2/27 、厚沢部町太鼓山スキー場は2022/2/28で既に終了。八雲町営スキー場も2022/3/6が最終日。 グリーンピア大沼スキー場は1週間延長して2022/3/13が最終日。 今金町ピリカスキー場は...
「ブログリーダー」を活用して、Martian1956さんをフォローしませんか?
3日ほど前から坐骨神経痛で苦しんでます。それがおかしな症状で、動く分には全く支障ないのだけどひとつだけできないことが。 仰向けになって休むことができません。横向きで寝る分にはなんともないのだけど背臥位になると5分ほどで右脚の坐骨神経に沿って重い痛みが出てくるのです。 背臥位...
今年の七夕の函館は晴れでした。子供たちも大勢やって来て玄関先で歌を歌ってお菓子をもらい喜んでましたよ。函館の七夕はハロウィンみたいな風習があります。 昨夜も赤道儀化したZWO Seestar S30、SkyWatcher AZ-GTi で星雲を撮影。焦点距離207mmのガイド...
小口径用のバーティノフマスクを購入。外径60~90mmの鏡筒用です。今までは口径の大きなもの用に切り抜いたキャンプマットに穴を開けてアタッチメントにしていましたが流石に対物レンズ径が50mm以下になるとマスク自体のサイズが大きくてピントの山が分かりづらかったのです。 それから...
外出から戻ったら家の横にアポくんそっくりの猫が。家に入ってアポくんを探してもどこにもいない。あれ? アポくん? チュール持って迎えに出たらやっぱりアポくんでした。抱っこして連れ戻しました。画像は帰った直後のアポくん。 外では小さく震えていました。車の音や歩く人が怖いみたい。そ...
昨日から始まったアニメ、「地獄先生ぬ~べ~」リメイクされたのですね。懐かしいです。もうとっくに成人している子供たちが小学生の頃放送していたから30年近く経つのでは。 通りすがりに泣きじゃくる赤ちゃんの疳の虫をぬーべーが取り除いてあげるシーンがあったけど学生時代に同じアパート...
Seestarアプリのバージョンアップで60秒撮影と一緒に追加された フラット撮影機能 を試して見ました。画像はLEDトレース台を載せて撮影しているところです。 明る過ぎると失敗するようです。カチカチと何枚か撮影する音がして成功。 これをどう使うのかメニューにはないようだけど取...
時々雲が流れて来る空でしたがAZ-GTi 赤道儀モードでパソコンのSynscan Pro の自動アライメント機能 Synmatrix AutoAlign を試してみました。 スマホでは失敗でしたが今回は成功。 参考にしたのは Samさんのほしぞloveログ です。 画像はSy...
梅雨の雨がどこかへ行ってしまい異常な暑さが日本を覆っているようですね。 函館は最高気温が25℃くらいで日中は窓を開けていれば暑さをしのげるくらいでした。 昨夜も日付をまたいでの撮影です。 天体撮影のために深夜の庭に出ると1時頃には薄手のジャケットでは寒いくらいでした。 月も下...
今年も豚バラベーコン作ってます。 塩・砂糖・スパイスを擦り込んで1週間冷蔵庫で熟成後、塩抜き1時間してから1日乾燥させていよいよ燻煙。 温度管理が大切かな。空気の流入量調節でコントロール。 1時間でこんな具合。 1時間20分で完成。滴る油が美味しそうです。 ブログランキン...
今日になったばかりの時間、満月が済んだばかりだったけど夏至も近いのでかなり高度が低くて隣のビルが月光をブロックしてくれました。 赤道儀化したSkyWatcher AZ-GTiで天体導入できたから今度は天体カメラで電視観望です。 昨夜の使用機材は以下の通り 赤道儀 SkyWatc...
ZWO Seestar S30 と SkyWatcher AZ-GTi の赤道儀化について何度かに分けて書いたのでまとめてご覧になりたい人には不便かと思ってリンクを作りました。 Seestar赤道儀化 雲台はAZ-GTiも同じものを使ってます。 AZ-GTi赤道儀化 その1 ...
満月前日で明る過ぎる夜空ではありますが晴れているので23時に起きだして赤道儀化したSkyWatcher AZ-GTiでの天体導入にリトライ。前回は惨敗でしたが今度は成功しました。 今回の機材は以下の通り 赤道儀 SkyWatcher AZ-GTi EQモード 鏡筒 SVBON...
赤道儀化したAZ-GTiのテストをしました。結論から言うとちゃんと目標天体を導入できませんでした(^^; ま、初めてだからそんなものでしょう。経緯台の時もそうだったからそのうち使えるようになります。機械的にはきちんと動いていたみたいだから。 本日の使用機材は以下の通り 赤道儀 ...
ウェイトシャフト用のアルミパイプが届いてAZ-GTiの赤道儀化が完了しました。外径20mmでVixenのウェイトにピッタリでした。 これはSkyWatcher Mak127を載せたところ。鏡筒だけで3.6kg、ウェイトが1.9kgだからそれだけで5.5kg、最大搭載可能重量は...
今日になったばかりの時間に起きだして久しぶりにZWO Seestar S30 で電視観望、南の低空を狙いました。 まずは へび座のわし星雲 M16 。20秒で総露光時間は11分40秒。中心部の暗黒星雲・創造の柱もぼんやりながら写ってます。この黒い柱の先端部には生まれたばかりの...
ZWO Seestar S30の赤道儀化と運用が楽だったのでSkyWatcher AZ-GTiの赤道儀化へ向けて準備を始めました。架台と雲台についてはSeestar S30と同じで行きます。バランスウェイトのシャフトは専用のものも出ているようだけど高度クランプの中心にM12のネ...
昨年秋に追加されたSynscan Proの新機能 SynMatrix AutoAlign をスマホ接続で試して見ましたが結果から言うと失敗でした。私のスマホカメラの夜間撮影能力が低かったのが原因と考えております。動くのだけど星空を撮影してプレートソルビングに入ったところでエラー...
スライドマウントが届いたので現像済みのスリーブ仕上げしたリバーサルフィルムの残りをカットしてマウントに入れて完了。 1、2枚目は医師会検査センター近くの亀田川河川敷にある枝垂れ柳、5/1撮影したものです。 これはわが家の八重桜。 マクロ撮影。 そしてユキヤナギ。 3D写真も。函...
昨日深夜から日付が変わる時間を過ぎるまでZWO Seestar S30 EQモード で長時間のスタックをトライしました。 目標天体は はくちょう座の三日月星雲 NGC6888(Caldwell27) です。視野角がS30に丁度良いサイズ感。1枚露光30秒で1時間スタックしまし...
3連休の後半2日間は感染性胃腸炎でほとんど寝てました。今日やっと回復して空を見上げるとまあまあの星空です。前回、PHD2に認識させることができなかったPlayer-One Neptune-C2 を使ってオートガイドとディザリングに再挑戦です。 使用機材は以下の通り 経緯台 Sk...
昨夜はオートガイド用に使う予定の天体カメラ SVBONY SV705Cを不注意から壊してしまったので代わりにPlayer-One Neptune-C2 を使うことにしてガイド鏡 SVBONY SV165 に取り付けてフォーカスを調整しました。はくちょう座サドルを導入してからオー...
4月に届いていたSVBONYのガイドスコープSV198、天体対象のファーストライトです。この画像の構成で使います。 使用機材は以下の通り 経緯台 SkyWatcher AZ-GTi 鏡筒 SVBONY SV198 カメラ Player-One Uranus-C フィルター SV...
アリ溝式取り付けブラケットベースはファインダー台座に装着するものだから経緯台にそのままでは取り付けられません。ファインダー台座を間にかませれば取付可能だけどファインダー台座本体はアリ溝対応ではないので締め付けが強いと経緯台のアリ溝を傷める恐れがあるのでファインダー台座をドブテイ...
鏡筒にガイド鏡とドットサイトファインダー両方を取り付けたくてもファインダーベースが1個しかないという時に便利なグッズを見つけました。 画像はSkyWatcher Mak127spにドットサイトファインダーとSVBONYのガイドスコープSV165を装着したものです。今まではファイ...
函館の七夕は全国的にも珍しいハロウィンに似た風習があって小学生までの子供たちはとても楽しみにしています。 夕方から家々や店舗をまわって戸口で 「たけーにたんざく、たなばたまつり、おーいにいわお、ローソクいっぽんちょうだいな~♪」 と歌って家の人からお菓子をもらいます。ローソクを...
現在の函館市は市町村合併で面積だけはかなり大きくなっています。亀田市と合併する以前からの函館地域は7月盆です。そんなわけでカミさんと立待岬へ墓参りに行ってきました。墓の左後方に函館山展望台が写ってます。 墓参後はコメダ珈琲函館ベイエリア店で昼食。日曜日だったら行列ができる人...
PHD2ガイディング遂に成功しました。はくちょう座のデネブを導入してから開始。初期ウィザードではカメラが接続できずカメラのドライバがインストールされてないというメッセージが出ていましたが画面を見ると星は写ってるし数値のデータも少しずつ変化しているので接続されていないはずがありま...
6月中旬にトイレの窓が壊れて外にぶら下がってしまいました。下側が開くすべり出し窓なんだけど上のヒンジ部分が破損して閉まらなくなってます。壊れたのが夕方だったので窓が空いたまま夜を迎えて不用心な状態に。 NISSHOさんに連絡するとすぐに来て応急処置してくれました。これで安心...
Player-Oneの天体カメラ1/1.8インチセンサーのNeptune-C2と1/1.2インチセンサーのUranus-C、どちらも近赤外線領域の感度が高いんだけどNeptune-C2はホットピクセルが出やすいのが難点。(現在ではこの欠点を改善したセンサーIMX664を使ったN...
PHD2を使ったオートガイド、先日は失敗でした。今日こそは成功させるぞと意気込んでアライメントをしっかりやってからはくちょう座のデネブを導入、PHD2を起動して初期ウィザードからやり直そうとしたら何故かカメラが接続できませんでした。先日はカメラと経緯台接続は問題なく出来ていたの...
はくちょう座のβ星アルビレオが二重星というのは有名で宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」にもアルビレオの観測所での青宝玉(サファイア)と黄玉(トパーズ)として描かれてます。私は初めて読んだときこれが何を言っているのか分かりませんでした(笑) 天体の知識がゼロでしたから。 黄色がβ1で青色...
電視観望をやってみたくて経緯台、鏡筒、PC、天体カメラなど必要な機材とソフトウェアを用意したのが2年前、ライブスタックがなんとかできるようになって来ましたがガイド鏡、ガイド用カメラなど必要機材はそろっていたのにオートガイドソフトPHD2は今までインストールしてませんでした。 A...
夏至で満月の前日、夏至の満月は驚くほど高度が低いです。わが家から月は完全に隣のビルの陰で見えません。それでも月が昇ると周辺の空は明るく照らされているのが分かります。光害に加えて月明りは星を見るには悪条件なのだ。 以前、ガイド用のカメラPlayer-One Neptune-C2...
昨年12/9の勾玉星雲IC405の撮影から半年以上の冬眠に入っていた天体写真を再開しました。目標天体はこと座の惑星状星雲M57 です。 使用機材は以下の通り。 鏡筒 SkyWatcher Mak90 天体カメラ Player-One Uranus-C フィルター SVBONY ...
鏡筒・補助レンズ・天体カメラ・レンズ交換式カメラなどの使用機材も増えて来て組み合わせによっては使えなかったり注意が必要なことがあるので備忘録としてまとめてみました。 鏡筒 SkyWatcher Mak127 アイピース、天体カメラ、レンズ交換式カメラともフォーカルレデューサー0...
経緯台AZ-GTi のWifi接続は時間がかかるし時々接続が途切れたりすることがあるので対応策としてSynscan USB を購入、納期にはかなり時間がかかりました。上記の問題はこれで一発解決と思いきや昨年12月にSynscan USB で接続してからSharpCapを立ち上げ...
雨だったので1日、部屋にこもってSkyWatcherのマクカセMak127、SVBONYのガイドスコープSV198、SV165、Player-Oneの天対カメラUranus-C、SVBONY の天体カメラSV705C にフォーカルレデューサーやバローレンズを装着してShar...
ソフトウェアとドライバーの更新が済んだので昼間だけど焦点距離206.6mm、口径50mmのSVBONY SV198に天体カメラPlayer-One Uranus-C を装着して撮影してみました。 SV198には120mm幅のアリ型プレートが付属しますがそれだと小さくて経緯台AZ...
昨年12月のふたご座流星群以降天体観測は冬眠してましたがその間に機材は増えてます。 1月に半値幅7nmのデュアルナローバンドフィルターSV220。 4月に焦点距離206.6mm口径50mmのSV198、そして4月から予約していたUranus−cが本日到着。今日はソフトウェア...