小野池あじさい公園一度午後2時ごろ来てみたのですが駐車場は満車入口付近には観光バスが3台も止まっていて激混みの様子だったので諦めて帰りました夕方もう一度様子を見に来ると駐車場も比較的空いていて穴場の時間帯のようですアジサイは丈夫で育てやすく...
バードウォッチング【公園】トラツグミ・アオジ・アオゲラ・etc… 2025.02.22
今日は裏山の公園でバードウォッチングです本来は山歩きが中心のブログのはずですが最近こちらの方に走っています(笑)山を横目に芝生の上をトコトコトコトコするとハクセキレイちゃんが目の前をトコトコトコトコアジサイの根元ではシジュウカラちゃんが餌探...
桐生自然観察の森久しぶりにバードウオッチングに桐生自然観察の森にやってきました駐車場では何かイベントがあるらしく受付が有り多くの人が準備中でした今日は入り口過ぎて左の方向から歩き始めましたすぐにシロハラを見つけ撮影したけど残念ながらピンボケ...
松井田城址さくらの里からの帰り道に国道18号を走っていると松井田城址への案内が見えますbabaがいつも気になっていたというので今日は寄ってみました幹線道路からの入り口にもしっかり看板が立っているので迷うことなく到着しましたそこそこ広い駐車場...
バードウォッチング【群馬県立森林公園 さくらの里】 2025.02.15
群馬県立森林公園 さくらの里群馬フラワーハイランドから妙義山の南面山麓に位置するさくらの里へ車で35分ほど移動して来ましたもちろん今桜は咲いていないのでバードウォッチングはどうかな~ってことで以前花見できた時は少し見られたので今日も見られる...
今年も【群馬フラワーハイランド】紅梅蠟梅鑑賞 2025.02.15
群馬フラワーハイランド現在道路災害復旧工事のため通常ルートは全面通行になっているので迂回路での訪園になりますやはり今年もこの時季ここへ帰ってきました(^^♪もちろん紅梅蠟梅見学というのが前提なんだけどここで一度だけベニマシコを見たこともあっ...
渡良瀬遊水地(谷中村史跡保存ゾーン)北本自然観察公園の帰りに渡良瀬遊水地へ立ち寄り北エントランスより谷中村史跡保存ゾーン付近をちょこっと散策してみました史跡保存ゾーンの駐車場から歩き出しますここも探鳥地であるので野鳥にも会えるのではないかと...
バードウォッチング【北本自然観察公園】埼玉県北本市 2025.02.11
北本自然観察公園ユーチューブで視聴した動画を参考に群馬から上武国道をひた走り今回は少し遠出をして埼玉県は北本市まで足を延ばしました今回は初めてということで時間も遅く下見がてら探鳥もといった感じでしょうかなので成果は薄いです(笑)マップに今回...
【大平アルプス】大平山・晃石山・青入山・馬不入山縦走 2025.01.25
大平山(341m) 晃石山(419.1m) 青入山(397m) 馬不入山(345.3m)山行日 2025.01.25天気 晴れメンバー zizi&babaコースタイム大中寺駐車場(9:25)➠(9:28)大中寺(9:32)➠(10:10)太...
「ブログリーダー」を活用して、ちゃらんぽらんさんをフォローしませんか?
小野池あじさい公園一度午後2時ごろ来てみたのですが駐車場は満車入口付近には観光バスが3台も止まっていて激混みの様子だったので諦めて帰りました夕方もう一度様子を見に来ると駐車場も比較的空いていて穴場の時間帯のようですアジサイは丈夫で育てやすく...
下仁田あじさい園先日下仁田町のホームページに※令和7年度のあじさい園は、昨年秋以降の乾燥等の影響により、花数が少ないです。という事が書いてあって気になっていたんだけどまぁ見て見ないことにはという事で今年も訪問してみました駐車場は無料ですがこ...
軽井沢町植物園2025.05.11*ひと月程前の記録になります*困った時には植物園ということでいろいろ植物園巡りをしていますがきょうは軽井沢までやってきました何に困っているのと聞かれれば「うーん」何でしょ(笑)・・・それでは歩き始めますだい...
榛名公園 沼ノ原榛名公園沼ノ原へレンゲツツジを見に来ましたスタートはメロディーラインを下って斜め右に曲がって少し走った所の空きスペースからです入口から暫くウマノアシガタが群生していましたヤマツツジと入れ替わりでここではレンゲツツジが見頃でし...
霊山(825m)福島県伊達市山行日 2025.05.03天気 曇りメンバー zizi&babaコースタイム霊山登山口(7:20)➪(7:49)宝寿台(7:53)➪(8:01)日暮岩入口➪(8:07)国司沢展望所(8:12)➪(8:17)霊山...
シラネアオイ園(福島県南会津郡南会津町)*以前日光市の上三依水生植物園に訪問した事が有りましたが今回はさらにそこから40分ほど足を延ばして南会津のシラネアオイ園へGWの連休を利用して行ってきました自宅から現地までの移動時間はトイレタイムなど...
日光植物園駐車場から歩き始めて入り口側に見える女峰山早速何か見つけたようですフデリンドウですね苔に埋もれて可愛さ倍増ですそばに咲いていたのはシロバナカタバミかな左に曲がると休憩所と中央にシャクナゲ休憩所の入口に展示してあったクマガイソウロッ...
羊山公園初めての羊山公園へ一度見てみたいと思っていた羊山公園の芝桜の丘GWとはいえ一応は平日そこまでの人出はないだろうという目論みは大外れ💦💦凄い人人人でぶったまげ~大型連休の人が多いようです今回も画像主体ですがよろしくお願いします(__)...
古峯神社(古峯園)以前御朱印を頂に来たパワースポットの古峯神社今日は日光植物園を見学後に古峯園だけを散策して来ました****訪問有り難う御座いました****また遊びに来てね(@^^)/~~
雪割草街道妙法寺〜村岡城址〜六万部塚〜久田城址雪国植物園散策を終えて車を20分程走らせ妙法寺にやってきましたやはりここも雪割草に会いに来ました聞くところによると今年は当たり年ということで歩くのが楽しみただ心配なのが空模様今にも雨が落ちて来そ...
雪国植物園チョット群馬から遠いですが時には年に何回かお世話になってますm(_ _)m取り敢えずトイレを済ませ歩き始める前に今咲いてる花の確認多くの花を見たいけどいつも見落としがちなんです😅今日も我が家の定番、反時計回りで散策始めますオクチョ...
庚申山総合公園今年もふじの咲く丘のメジロちゃん目的で訪れてみましたがもう見られないと思っていたルリビタキちゃんにも会えました第一駐車場からふじの咲く丘へ移動する途中に梅林が有ってそこにジョビ雄君がいました分かりづらいけどアオジちゃんもいまし...
中岳(209m) 青竜ヶ岳(229m)山行日 2025.03.23天気 晴れメンバー zizi&baba経過時間:5:13:29移動時間:3:56:08停止時間:1:17:21移動距離:10.4㎞累積標高:660m⤴ 638m⤵今日はカタク...
渡良瀬川河川緑地ビオトープの里の帰りにもう一ヶ所寄ってみましたここは今朝渡良瀬遊水地に向かう車中から看板を見て目をつけて置きました😁国道から入ったら左に進むと20台位停められそうな駐車場が有りますトイレはここには有りませんが一箇所だけ散策し...
渡良瀬遊水地中央エントランス今日は気になっている探鳥地をはしごして行きたいと思いますまず一つ目は渡良瀬遊水地中央エントランスから歩き始め西橋は渡らずに左へ曲がり北ブロックを探鳥して戻ってきたら西橋を渡りその先を軽く歩いてきてみたいと思います...
高崎市染料植物園・観音山野鳥の森駐車場にあった案内板まずは植物園の遊歩道を歩いてから「ひびきばし」を渡って野鳥の森へ向かいたいと思いますそういえば駐車場では野鳥の会の野鳥撮影会があるみたいで集合出発してました階段を下り森の中へこの辺では野鳥...
あづま森林公園キャンプ場・あづま親水公園・弁天岩公園大昔に山菜を探しに来たことのある公園にバードウォッチングにやって来ました可愛い木馬です声はするものの姿は見えずマンサクが咲いてましたあまり取れ高は無くずんずんと標高を上げて来たらオキノ耳、...
多々良沼公園渡良瀬遊水地から移動して初めての多々良沼公園ここは一周約5.67㎞の遊歩道が整備いるようなのでのんびりと2時間位を目途に歩いてきたいと思います駐車場から歩き始めてすぐの自然観察池でカルガモが気持ちよさそうにスイスイ今日は午後から...
渡良瀬遊水地今日は一週間前にも来た渡良瀬遊水地ですその時は谷中村史跡保存ゾーンを見学しただけでしたが今日は北ブロックを中心に探鳥ハイクをしたいと思っていますトイレを済ませ上を向いたらホオジロちゃんが良い位置にいました子供広場ゾーンから北水門...
赤城自然園最近よくお世話になる赤城自然園へまた来てしまいました😅年間パスポートを持ってることだし元を取らなくてわ(笑)本日のファーストコンタクトはスズメちゃん家の周りではめっきり数が減ってあまり見かけなくなりました雪も有っていい雰囲気の園内...
群馬県甘楽郡下仁田町 下仁田あじさい公園 今日の天気予報は雨 だけど次第に曇り空から微かに青空も見えてくる天気に これは急がないと! 以前から気になっていた下仁田町のR254沿いから見える東屋がある斜面 調べてみたら「下仁田あじさい公園」と
小野池あじさい公園(群馬県渋川市) 地元紙の上毛新聞に掲載されたのをきっかけに見に行ってきました 歩き始めた時刻は9時前でしたがまだ人も疎らで 天気は曇天、比較的涼しいスタートでした 今日は良珊寺近くの上郷西の交差点の駐車場に停めて来ました
篭ノ登山 東篭ノ登山(2227.2m) 西篭ノ登山(2212m) 三方ヶ峰(2040.2m) 山行日 2024.06.16 天気 晴れ時々曇り メンバー zizi&baba コースタイム 池の平駐車場(6:55)➠(7:49)東
見晴山(1458m) 長七郎山(1578.9m) 山行日 2024.06.01 天気 晴れ メンバー zizi&baba コースタイム 見晴山(9:10)~(9:45) 空きスペース(10:00)➠小沼駐車場(10:13)➠(10:
榛名旭岳(1236m) 相馬山(1411m) 山行日 2024.05.26 天気 曇り メンバー zizi コースタイム 湖畔テニスコート🄿(8:48)➠七曲峠(9:01)➠三ツ峰山分岐(9:12)➠ (9:30)榛名旭岳(9:38)➠(1
敷島公園 門倉テクノばら園 子供の頃以来の訪問でしが 殆ど記憶にありません・・・(笑) ただあまりにも品種が多いのにびっくりなのと 維持費がかかるだろうに無料なんて最高ですね😭 ****訪問有り難う御座いました**** また遊びに来てね(@
浅間高原シャクナゲ園(尾根山頂 1820m) 山行日 2024.05.12 天気 曇り メンバー zizi&baba 現在時刻は9:30、始めて来たシャクナゲ園ですが 曇天にもかかわらず思いのほかたくさんの人出・・・なのかな? 園に
横根山(1373m) 方塞山(1388.6m) 山行日 2024.05.19 天気 曇り メンバー zizi&baba コースタイム 前日光ハイランドロッジ(6:13)➠(6:40)横根山(6:46)➠(7:23)五段の滝(7:37
鮫ヶ尾城跡 出発時刻/高度: 10:17 / 61m 到着時刻/高度: 12:10 / 63m 合計時間: 1時間52分 水平移動距離: 3.59km 最高点の標高: 188m 最低点の標高: 59m 累積標高(登り): 160m 累積標高
尾神岳(757m) 山行日 2024.05.06 天気 曇り メンバー zizi&baba コースタイム 尾神岳登山口駐車スペース(7:37)➠(7:43)尾神パラグライダーテイクオフ(7:46)➠ (7:53)尾神岳展望台(8:0
新潟県上越市 日本百名城 春日山城跡(かすがやまじょうあと) 🏰 春日山神社下の駐車場に停めたいところでしたが 交通整理の方に誘導されたのは少し先の御前清水の駐車場でした 出発準備をしていると水を汲んで行かれる方が何人かいました 緩やかな登
戸倉山(976m) 山行日 2024.05.05 天気 晴れ メンバー zizi&baba コースタイム しろ池の森🅿(6:21)➠みはらし台(6:41)➠(7:00)➠しろ池(7:09)➠ 角間の分去れ(7:28)➠(7:34)角
荒山(1571.9m) 鍋割山(1332.3m) 山行日 2024.05.03 天気 晴れ メンバー zizi コースタイム ローラー滑り台駐車場(8:50)🐾姫百合駐車場(8:54)🐾展望広場(9:35)🐾 (9:47)見晴広場(9:52
五頭山(912m) 新潟県阿賀野市、東蒲原郡阿賀町 山行日 2024.05.01 天気 曇りガスガス メンバー zizi&baba コースタイム 駐車場〔8:55〕~ 旧スキー場登山口〔9:01〕~6合目分岐〔10:21〕~〔11:
月岡御岳遊歩道 御嶽山(305.7m) 山行日 2024.04.21 天気 晴れ メンバー zizi&baba コースタイム 御嶽山登山口駐車場(10:37)🐾月岡公園登山口(10:58)🐾四等三角点古長沢(11:45)🐾 (12:
軽井沢町植物園 2024.04.20 そろそろ色んな花が咲き始めたのではないかと 度々お世話になる軽井沢町植物園へやってきました 入園料はリーズナブルなたったの100円という安さです こんな安いところは滅多にありませんよね ほとんど周り方は
群馬百名山子王山(551m) コースタイム (13:28)かあちゃん茶屋🐾(14:13)子王山(14:17)🐾(14:19)桜見学(14:30)🐾 (14:37)みはらし茶屋(14:42)🐾(15:18)かあちゃん茶屋 出発時刻/高度: 1
県立森林公園【さくらの里】 今日は初めてさくらの里へ花見に行ってきました 9時過ぎですが松井田側の最初の駐車場は このようにもう空きがほとんどないという盛況ぶりです 駐車場に隣接するきのこ館の周りでは見ごろを迎えた綺麗な桜が咲いています ゴ
今年も例の如く赤城自然園で満開のアカヤシオを見学して満足して来ました🤣 本日もオープンから人気の自然園 早速ミツバツツジが綺麗に咲いてる ここのミズバショウは葉っぱから飛び出してきたので 見頃は過ぎているかな 今日の目的のアカヤシオは見事に
雪国植物園 先々週やはり越後雪割草街道の妙法寺にて雪割草を見てきました 妙法寺ではちょうど見ごろだったということもあって 2週間も経っていると少し遅のかなと思ったけど まだまだ見応えのある雪割草が群生地以外にもあっちこっちで見ることができま