chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
レフティ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/09

arrow_drop_down
  • 愛知/東海 階段を上がると大仏が!

    愛知県東海市、名鉄/聚楽園駅からの歩き旅です。 (2021年5月当時) ▼聚楽園駅から駅前広場を隔てた先にある緑いっぱいのエリアの入口には、このような「聚楽園公園」という表示がありますが、ここから進んでいきます。 5月という春に訪ねましたが、秋の紅葉はかなり美しいようです。 ▼緑の中を進んでいきますが、そんなに鬱蒼とした森ではないようで、結構空も見えたりしてました。 ▼進んでいくと、時折このような枝が重ねられたところがありました。 ▼緑の通路を進んで2、3分と経たないうちにこのような階段が現れました。 ちょっと段数多めでしんどいと思う方もいるかもしれません。 ▼その階段を上っていくと… 何か見…

  • 名鉄/聚楽園駅 (愛知県東海市)

    愛知県東海市、名鉄/聚楽園(しゅうらくえん)駅です。 東海市では、名鉄/太田川駅をupした事がありますが、今回は駅前に観光名所のあるこの駅をお送りします。 -名鉄/聚楽園駅-・路線 名鉄常滑線(神宮前-常滑間)・開業 1917(大正6)年9月10日・訪問 2021(令和3)年5月・1日あたり平均乗降車人員 6,671/日 (2019年)・近隣の都市駅 (神宮前方面) 神宮前駅⇒7駅 (常滑方面) 太田川駅⇒2駅 ・鉄道での所要時間 東京駅から: 2時間29分 大阪駅から:2時間2分 ※AM9:00発での最短時間 ▼聚楽園駅の駅名標です。 初めて見た時、「じゅらくえん」かと思ってましたが、岡山県…

  • 東京/東久留米 緑いっぱいの東京

    東京都東久留米市、西武/東久留米駅からの歩き旅です。 (2011年5月当時) ▼水とみどりと ふれあいのまち 東久留米 と書かれたものが駅前にデカデカとありました。 ろくに巡っていないのでなんなんですが「竹林公園」というのがあるようです。 竹が主役の公園、という事で、東久留米駅西口から徒歩約10分のところにあり、約2,000本の孟宗竹(もうそうちく)という竹が生えているという事で、東京にあってそのような緑いっぱいの空間というのは大変貴重といえます。 もうひとつは「野火止用水」というかつての用水路があり、これは江戸時代1655年に時の老中・松平伊豆守によって開削されたという歴史あるものです。19…

  • 大阪/松原 花香る町をゆく

    大阪府松原市、近鉄/河内松原駅からの歩き旅です。 (2006年11月当時) ▼まずは河内松原駅北口のすぐ前(サイド)の線路沿いの小道です。 カラオケ喫茶とかパチンコとかそういう感じのお店が軒を連ねていましたが、大きな通りではないですが、商店街らしい街灯がついていました。これから15年くらい経ちますが、どのくらい変わっているのかいないのか…。と思って、ストリートビューを見てみましたが、この限りでは今もあまり大きくは変わっていないようでした。 ▼ある意味松原市の観光で最も印象的だったのが、このユリでした。 ちょっと萎れかかろうとしてたけど、大きく咲き誇っていたこのユリが妙に頭に残っています。 ▼松…

  • JR姫路駅 (兵庫県姫路市)

    兵庫県姫路市のJR姫路(ひめじ)駅です。 姫路市では色んな駅をupしてきましたが、肝心要のこの中心駅をupする事がなかなかできず、ようやくネタが揃ってきた?ので今回記事としてお届けしたいと思います。 -JR姫路駅-・路線 JR山陽新幹線(新大阪-博多間) 山陽本線(神戸-新門司間) 姫新線(姫路-新見間) 播但線(姫路-和田山間)・開業 1888(明治21)年12月23日・訪問 初訪問-1981(昭和56)年11月・1日あたり平均乗車人員 1,915/日 (2018年)・近隣の都市駅 (神戸方面) 加古川駅⇒6駅 西明石駅⇒隣駅(※新幹線) (新門司方面) 相生駅⇒5駅 ※新幹線では隣駅 (新…

  • 島根/安来⑥ 伯太 遥かなる1992年春

    島根県安来市、「島根/安来⑤ 広瀬Ⅲ・1991年のヒロセン」につづく安来市第6弾となります。前回同様過去写真の掘り起こしですが… (1992年4月当時) lefthand926.hateblo.jp ▼今回は初めて、旧・能義郡「伯太(はくた)町」の町域をお送りします。 1992(平成4)年4月の事となりますが、この当時は現・安来市ではなく旧・伯太町の頃でした。 旧・能義郡として平成の大合併前までは「広瀬町」と「伯太町」の2町で構成されていて、広瀬町は月山富田城で、伯太町はチューリップの里として観光資源のある町(自治体)として運営されてきました。(今では共に「安来市」になりましたが…) 今からも…

  • 島根/安来⑤ 広瀬Ⅲ・1991年のヒロセン

    島根県安来市、「島根/安来④ 鷺の湯温泉/足立美術館/安来節演芸館」につづく安来市第5弾の記事で、旧・能義郡広瀬町としては第3弾となりますが、今回は1991(平成3)年当時、まだ安来市になる前の郡部の頃の風景としてお送りします。 (1991年12月当時) lefthand926.hateblo.jp ▼今回お送りする写真は、わずか3枚のみです。 というのも初めてこの能義郡広瀬町を訪ねた1991年に「写ルンです」で断片的に撮った写真のみにつき、極めて適当なカットとなっている事をご容赦願います。 しかしながら、今から30年前の貴重なカットともいえるかと思います。 まずはこの「比田郵便局」のカットで…

  • 愛媛/新居浜 普通の街並み

    愛媛県新居浜市、JR新居浜駅からの歩き旅です。 (2006年8月当時) ▼駅記事で、新居浜という所は人口12万ほどの割に駅前が寂しいようなことを書いたと思いますが、これはもう15年前の姿となり、2012年には駅舎をリニューアルし、以後駅前も長年の懸案であった再開発に着手したそうで、15年も行ってないのでそろそろ見てみたいところです。 これはその2006年当時の駅前のカットですが、ルートインのホテルが1km先にあったりして、駅の真ん前にあるホテルなんて希少で、大体が駅から少し離れた場所にありました。 ▼この「ビジネスホテルにいはま」というホテルは、新居浜駅前にある貴重なホテルでした。喫茶・軽食コ…

  • 沖縄/うるま 壮観!勝連城跡

    沖縄県うるま市、勝連城(かつれんじょう)跡を中心にお届けします。 (2001年4月当時) うるま市は沖縄県の中東部に位置し、人口は122,321人(2021.4.1現在)で、沖縄第3の都市(那覇市・沖縄市につづく)であり、2005(平成17)年に旧・具志川市と石川市、中東郡の与那城町と勝連町の2市2町が合併して誕生しました。 ▼ほとんど勝連城へ行っただけで、ここも勝連城へ行くための寄り道に近い感じでしたが「与那城町総合公園」とあります。 2001年当時は「与那城町」だったのですが、現在はうるま市となっており「うるま市与那城総合公園」となっています。 今は、うるま市となってしまった当時の与那城町…

  • 沖縄/石垣 空の玄関ほか

    沖縄県石垣市、石垣島の様子です。 (2000年7月当時) ▼これは今から20年以上前の2000年夏の様子で、当時まだデジカメを持っておらず「写ルンです」で撮ったものです。 石垣島へ行ったのが、後にも先にもこの1回限りで、しかもこの時は八重山諸島の「与那国島」へ行く時の経由地として降り立ったものです。(後で街歩きしましたが…) JTA(日本トランスオーシャン航空)の飛行機でやって来ました、人生初石垣島。 ▼これも駐機場から撮った石垣空港の到着口です。 この当時で沖縄へ行くのが2回目、石垣が初めてという事で、八重山諸島は与那国島(日本最西端)以外に「波照間島」(日本最南端)と「竹富島」へ行きました…

  • 栃木/佐野 駅前の佐野城跡

    栃木県佐野市、JR佐野駅前の風景です。 (2008年8月当時) ▼これも古くて今から13年前の姿になりますが、駅を出るやいきなり佐野城址という観光にはうってつけの街というところでした。 これという建屋はありませんが、緑いっぱいな憩いのスペース的な側面が強い感じでした。 ▼佐野城跡の説明板がありました。 「春日岡城」の別名を持ち、江戸幕府開府の前年にあたる1602年に佐野氏によって築城されたお城です。それまで根城にしていた唐沢山城という山城からこの地に移ってきましたが、整備も終わり切らない1614年に佐野氏が突如改易となり、お城も廃城になったという事です。 築城が慶長7年で廃城が慶長19年と、江…

  • 福岡/大牟田 新銀座ゴースト商店街

    福岡県大牟田市、JR大牟田駅からの歩き旅です。 (2018年1月当時) ▼いきなりこんな写真でスタートですが、これはJR大牟田駅の近くではなく、駅からかなり歩いたところになります。 西鉄の大牟田駅もすぐ近くにありますが、そこから1駅分を歩こうと隣の新栄町駅まで歩く道のりの一角です。あまりに渋い家屋だったのでつい見入ってしまいました。 ▼ちょっと駅から離れますが、ビジネス旅館などの建物が複数あり、これが現役稼働してるかはともかく、かつて結構賑わった辺りかもしれません。この左手前の河口荘というのはググったらその名前や地図などは出てきますが、ひょっとして現役なのか…。 ▼塀がひび割れたところもありま…

  • 大阪/富田林 大阪随一の寺内町

    大阪府富田林市、近鉄/富田林駅からの歩き旅です。 (2008年6月当時) ▼これもかなり前で、もう13年前になりますが、更新ペースが遅いためになかなか新鮮なネタがお届けできずすみません。 ここでは富田林がこんな街、と分かりやすいカットが後で出てきますが、それらの御紹介の前に市街地の様子をお送りします。以後この手のカットは登場しないので…。 ▼16世紀末の富田林寺内町(じないまち)の景観図 として出ていました。 16世紀末といえば戦国時代ですが、そんな戦国時代の16世紀半ばにこの寺内町ができたそうです。証秀上人という人物が当時の守護代よりこの土地を購入し、寺院と庄屋が連携し、町全体が寺社の境内の…

  • 岩手/奥州 水沢公園

    岩手県奥州市、JR水沢駅からの歩き旅です。 (2009年8月当時) ▼前回記事の一関市と同じ日に訪ねました。もう12年近く前の2009年お盆の旅でした。 水沢駅前はホテルなど中高層のビルが並んでいました。 ▼水沢駅から駅前通りを進みゆくところですが、右側のみアーケードつき歩道が続いていました。 ▼自治体名が表記されていませんが、旧・水沢市のマンホールです。 市の花モミジと市の木シダレザクラ、そして市の鳥ヒバリという「市の〇」で固めたものでした。 ▼水沢駅前の通りも、進んでいくうちに両サイド歩道にアーケードがついていました。 突き当りに見えるのは「Maple(メイプル)」という商業施設で、元は1…

  • 岩手/一関 偉人たちの通り

    岩手県一関市、JR一ノ関駅からの歩き旅です。 (2009年8月当時) ▼もう10年以上前の2009年の姿となります。まずは当時泊まったホテルからですが、東横イン一ノ関駅前です。 市名の場合は「一関」、駅名の場合は「一ノ関」と「ノ」の字が間に入るというややこしい表記になっています。 この当時は東横インによく泊まっていて、ここは会員になって10回泊まると1回分が無料になるというので、数年間は時々それをやっていたものでした。 ▼一ノ関駅前の通りです。 直進すると平泉へと至り、左折すると仙台や気仙沼などへ至る形になっていました。 ▼一ノ関駅前からホテル群を見てみると、駅前にはかなりホテルが密集している…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、レフティさんをフォローしませんか?

ハンドル名
レフティさん
ブログタイトル
続々トラベルとかナントカ
フォロー
続々トラベルとかナントカ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用