chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
レフティ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/09

arrow_drop_down
  • 東京/国分寺 殿ヶ谷戸庭園と東経大

    東京都国分寺市、JR国分寺駅からの歩き旅です。 ▼前半は2008年7月当時の風景にてお送りします。 今から約13年前になりますが、まずは国分寺駅前の通りからです。 ▼国分寺市のマンホールです。 中央は市の花サツキで、外周は川の流れのような模様になっていました。 国分寺の漢字がなんともいえない字体になっていて、こんな字体でマンホールに刻まれているのもなかなか珍しいのではないでしょうか。 ▼初訪問2008年の時に唯一といって良い訪問場所がこの「都立 殿ヶ谷戸庭園」でした。ホントここしか行かなかった、といっても過言ではないほどでした。 殿ヶ谷戸庭園(「とのがやと・ていえん」と読みます)は、自然の地を…

  • 滋賀/東近江 八日市ノスタルジック商店街

    滋賀県東近江市、近江鉄道/八日市駅周辺の様子です。 (2005年11月当時) ▼八日市市観光案内版 とありました。 この年の2月に旧・八日市市は合併されて現在の東近江市になったばかりの状態で、まだ「東近江市」に貼替などされる以前の状態だったのでしょう。まだ旧市の中心の色合いが濃かった頃といえます。 「大凧と緑のまち八日市」とありました。大凧は八日市にとっての大きなウリです。 この記事では2005年11月訪問時を基軸に、再訪した2009年2月時のものを時に比較の形で載せていきます。 ▼ここは八日市の実質的な駅前通りです。 左側の写真は今から15年以上も前の2005年11月の様子ですが、11月半ば…

  • 福岡/春日 2021年初浸かり

    福岡県春日市、2021年初の日帰り入浴へ行った時のものです。 (2021年1月当時) ▼2021年1月1日の事でした。 春日市ってあんまりこれという所に寄った事がなく、どこかないかな??と探して結局は、温泉に浸かろう!となりました。 という事で博多南駅へ行き着いて、そこからバスに乗りました。 博多南駅から49系統「西鉄大橋駅」行きで約5分・170円で、ここ「下白水」バス停へ到着しす。 ここから少し歩いて行きます。 ▼下白水バス停から上の写真とは反対方向の目線ですが、交差点になっていて、ここを経て目的地まで歩きます。 近いはずなんですが、見えないのでどっち方向へ行けばよいのか??迷いながら歩いて…

  • 島根/安来④ 鷺の湯温泉/足立美術館/安来節演芸館

    島根県安来市、につづく安来市の記事で、 島根/安来③ 広瀬Ⅱ・渋い建屋づくし - 続々トラベルとかナントカ 広瀬の街歩きが続きます。 ▼商店が並ぶ広瀬の中心地街並みから北へ逸れ、広瀬ターミナルから約1.7kmの地点で、すっかり幹線道路上を歩いていました。月山富田城を模ったかは分かりませんが、城下町のイメージを表現した「ようこそ広瀬へ」的なオブジェが建っていました。 ▼この幹線道に出てくるとコンビニがありました。 広瀬の中心地街にはコンビニなど欠片もありませんでしたが、逆に郊外に出る方がこういう店や飲食店などがあったりしました。 ▼ゆっくり走ろう 広瀬路 という看板もありました。 広瀬町交友会と…

  • 島根/安来③ 広瀬Ⅱ・渋い建屋づくし

    島根県安来市、島根/安来② 広瀬Ⅰ・月山富田城を覗く令和初の旅に続いて旧・広瀬町シリーズ第2弾です。 (2019年5月当時) ▼前回記事で街並みを多く取り上げていましたが、街の景色の方が限定的でこんなカントリーな風景も見られた訳で、街の景色ばかりではなかった訳です。 ちょっと街からそれれば、思い切りカントリーになるのが島根県だなと感じます。 ▼再び街の景色に戻ります。 左側の写真では「安来牛乳」の名前の上になんともノスタルジーを感じさせる絵が載っていました。昭和何十年代のものだろう?と思わされます。 で、この牛乳を販売していた「安来乳業」ですが2019年(つまりこの訪問年)の3月に廃業したばっ…

  • 島根/安来② 広瀬Ⅰ・月山富田城を覗く令和初の旅

    島根県安来市、 島根/安来 かつての栄華を垣間見 に続く安来市の旅です。 (2019年5月当時) ▼前回の安来市記事は、市内の中心地であるJR安来駅周辺の街めぐりでしたが、今回は旧・安来市外のエリアをお送りします。 という事で、今回の旅の起点は「広瀬バスターミナル」です。 ここは旧・能義(のぎ)郡広瀬町という郡部で、平成の大合併により安来市になったところで、個人的にはじめてこの地に来たのが1991(平成3)年の事でしたが、当時はバリバリの広瀬町でした(笑)が、ほぼそれ以来実に28年ぶりにここへ来ました。 この広瀬は、鉄道駅などなくバスだけが公共交通機関ですが、JR安来駅から「安来市コミュニティ…

  • 千葉/鎌ヶ谷 ゴルフ練習に行く!

    千葉県鎌ケ谷市、新京成/北初富駅からの様子です。 (2017年5月当時) ▼北初富駅から単に鎌ヶ谷ゴルフセンターへ行っただけなのですが、まずはその道のりから鎌ヶ谷を伝えようと、こんな写真からスタートしました。 鎌ヶ谷産のもので料理を出しているお店があるようで、色々と書き込まれていました。 これ見て「鎌ヶ谷でこんなものが獲れるんだ」と思いました。きゅうり、トマト、ネギ、そして千葉だから?落花生もありました。このお店に行って鎌ヶ谷を感じるのも良かったかもですね。 ▼当時の高架工事中であった様子が分かりやすいカットですが、それにしても立派な高架ですね。 ▼道中こんなホームセンターがありました。 Ol…

  • 新京成/北初富駅 (千葉県鎌ケ谷市)

    千葉県鎌ケ谷市、新京成/北初富(きた・はつとみ)駅です。 鎌ヶ谷市では新鎌ヶ谷駅をupした事がありますが、今回はその隣駅となります。 -JR小舞子駅-・路線 新京成 新京成線(松戸-京成津田沼間)・開業 1955(昭和30)年4月21日・訪問 2017(平成29)年5月・1日あたり平均乗車人員 2,658人/日 (2018年)・近隣の都市駅 (松戸方面) 松戸駅⇒9駅 (京成津田沼方面) 新鎌ヶ谷⇒隣駅・鉄道での所要時間 東京駅から: 3時間29分 大阪駅から:3時間7分 ※AM9:00発での最短時間 ▼隣の新鎌ヶ谷駅も新京成ではありますが、北総など他社の路線も共同であり、新京成単体の駅として…

  • 兵庫/三田① 歴史の散歩道

    兵庫県三田市、JR三田駅からの歩き旅です。 (2012年7月当時) ▼駅近くにある「中央町 一番街」の商店街です。 昔ながらの店が散見される通りでした。 ▼三田市役所(当時)です。 1960(昭和35)年、三田市制施行した1958(昭和33)年の2年後にできた庁舎でしたが、三田市の市役所にしては小さいな、と思っていたら、この訪問時の2年後2014(平成26)年に新庁舎が完成お披露目され、翌2015(平成27)年に供用開始されたといいます。 なので、この建物はもう旧庁舎となった訳ですが、現役稼働時のカットとして貴重なものになりつつある…という事で。この時でも築50年を過ぎていたとは思いませんでし…

  • 埼玉/加須 コイの町・加須!

    埼玉県加須市、東武/加須駅からの歩き旅です。 (2011年2月当時) ▼この時、埼玉県の色んな市を訪ね歩いたのですが、あいにくの天気どころではないレベルで、歩くのやめようかな?と思ったほど、もう10年前の事ですがはっきり覚えています。 それでもこんな小ぎれいな景色を見ると、先を進んでみたくなるのが旅人?の悲しい性です。 ▼上の写真から少しだ進んだ様子です。 加須センターホテルというホテルがありました。 駅前にホテルがどれくらいあるか?は個人的に都会度を計るバロメーターにしてるので、こういうのにはついつい目が行きますね。 ▼同じ幟(「ようこそ駅通りへ」というもの)に、同じ街灯の繋がった、同じよう…

  • 石川/白山② 日本の渚・小舞子海岸

    石川県白山市、JR小舞子駅からの歩き旅です。 (2008年8月当時) ▼歩き旅、といってもただ小舞子海岸へ行っただけの記事です。 その小舞子海岸は、小舞子駅から歩いてすぐです。 これは小舞子駅前の自転車置き場の傍にあった石碑で、ここに「小舞子伝説」の文章と注釈がありました。 「小舞子」という名前を見て、兵庫県の舞子海岸を真っ先に思い浮かべましたが、ホントに舞子の浜に似ていた事からついた名前だとは、よもや思いませんでした。 美川の松韻亭の主・餅田半次郎が小舞子と名づけた、という事ですが1897(明治30)年に名づけられたそうです。 ▼小舞子駅前広場から。 駅舎のある方ではなく、ない方からアプロー…

  • JR小舞子駅・美川駅 (石川県白山市)

    石川県白山市のJR小舞子(こまいこ)駅・美川(みかわ)駅です。 前記事で白山市の様子として中心地の松任駅周辺をお届けしましたが、今回はこれ以外の駅の御紹介です。 まずは、小舞子駅からです。 -JR小舞子駅-・路線 JR北陸本線(米原-金沢間)・開業 1903(明治36)年7月11日・訪問 2008(平成20)年8月・1日あたり平均乗車人員 282人/日 (2018年)・近隣の都市駅 (米原方面) 能美根上駅⇒隣駅 (金沢方面) 松任駅⇒3駅・鉄道での所要時間 東京駅から: 3時間29分 大阪駅から:3時間7分 ※AM9:00発での最短時間 ▼駅訪問日に記した2008(平成20)年の様子を中心に…

  • 石川/白山 まっとうに暮らしていく今どき

    石川県白山市、JR松任駅からの歩き旅です。 (2006年10月当時) ▼松任(まっとう)駅前の蒸気機関車が保存されている向かいに、このようなゾーンがありました。井戸と滑車とセットになったものが。 そしてそこに各観光地への方向標識も併せて立っていました。 更には傍に句碑がありました。「朝顔や つるべとられて もらひ水」というもので、加賀千代女(=かがの・ちよじょ:1703~75)というここ白山市出身の女流俳人で、朝顔を多く詠っている事から白山市の市の花が朝顔になっているともいいます。 ▼駅前通りの一角です。 もう15年近くも前の様子につき、幾分様子が変わっているかもしれませんが、「緑と花のまち …

  • 埼玉/ふじみ野 上福岡の商店街

    埼玉県ふじみ野市、東武/上福岡駅からの歩き旅です。 (2011年5月当時) ▼前回記事の富士見市と境を接するふじみ野市、前回もふじみ野市域に飛び出してしまっていましたが、今回は純然たる「ふじみ野市域」における訪問記事となります。 という事で、ここは東武の上福岡駅前です。 ふじみ野市は2005(平成17)年に発足しましたが、旧・上福岡市と入間郡大井町とが合併してできたもので、ここはその上福岡市の中心駅前という訳です。 日高屋とかあったりして、個人的に埼玉だなと感じるカットです。 ▼旧・上福岡市のマンホールです。 前回記事で、同じ現・ふじみ野市を構成する旧・大井町のマンホールを載せましたが、今回は…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、レフティさんをフォローしませんか?

ハンドル名
レフティさん
ブログタイトル
続々トラベルとかナントカ
フォロー
続々トラベルとかナントカ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用