chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ドームハウス日記Ⅱ https://lifedesignlaboratory.com/blog/

ドーム・ハウス愛媛のブログ・サイトです。ロハス・ヒルズ夢の里とべからドーム・ハウスの ロハス・ライフ便りをお届けしています。ライフ・デザイン研究所はドーム・ハウス愛媛のアトリエとして活動しています。

このブログは2007年にyahooブログ「スローリビング日記」として始まりました。2010年にドームハウスライフをスタートし、ドームハウス日記に名前を変更。ドームハウスライフ10周年になるので、次なるステップの1つの区切りとして、「ドームハウス日記Ⅱ」への移行。これまでの軌跡を辿ると共に今の暮らしを綴っていきたいと思います。

やまねこ
フォロー
住所
砥部町
出身
松山市
ブログ村参加

2020/01/18

arrow_drop_down
  • 国籍と日本人

    わたしたちの時代は、グローバル社会であると同時に「自由の時代」でもあることを慎泰俊さんの主張 から読み取ることができます。 様々な差別といじめを生き抜いてきた彼のような人こそがこれからの社会を創ってゆくのかも しれないと思います。慎さんは、「朝鮮籍」という籍の保持者です。 そんな事情から彼にはパスポートがありません。

  • やまねこ式ロハス・ライフ

    生きとし生けるものは助け合いと共生、というエコな視点からは頷ける関係 ですが、「生態系」なんて考えているのは人間だけではないでしょか。 自然はひたすら無心です。 そして、ありのままです。 シンブル、ナチュラル、ありのままの自然は「蜜を集める蜂のごとし」ということかな。

  • 現代アートとモノ派

    山頭火研究所でお遍路さんのギャラリー・ショップ『衛門三郎の里』を尋ねました。 八坂寺参道わきにあるお遍路ショップです。 店主は、友人の「金持ちケンカせずおじさん」ことIさんです。 最近の暮らし向きについて話し合っていました。 つい先だって、彼は「身軽に生きる」というテーマで断・捨・離を実践しているそうです。

  • どんぐり館と夢の里とべ

    団塊世代の高齢化に向けて急ピッチで介護環境が拡大してゆくのも重要ですが、どんぐり館 のようなアットホームでひとりひとりに目が行き届くシェア・ハウス型有料老人ホームも 必要な試みと思っています。N社長は、次なるシニア・ハウスのプランを暖めています。

  • 夢の里にメガ・ソーラー?

    ロハス・ヒルズ夢の里とべがメガ・ソーラー基地となり、同時進行でドームハウスや ハーブ園、介護施設、シニア・ハウス、手作り工房などロハスなステイタスを楽しみながら 二十一世紀型のエコ・ヴィレッジのスタートを切ったことを心からお祝いしたいと思います。

  • スモール・イズ・ビューティフル2

    「断・捨・離ブーム」「シンプル族」などライフ・デザインの変化はよりミニマムに向かい ナチュラルにコーディネイトされる傾向があります。 バックミンスター・フラー博士はこのことを「Do more withless」と表現しました。 より少ないものでより多くを為すエフェメラリゼーションの哲学を提唱しました。

  • 夢の里のぶどう園

    ヒトゲノムまで高速オートリード・システムが可能だとしたら、「個人情報が盗まれる」どころ ではなく「人間情報が盗まれ、売り買いされる社会」になるかもしれません。 恐るべきテクノロジー進化です。

  • サイバー・パンクと黄金の林檎

    「制御」という概念は、ひとつはフィードバックという生物学から導き出され、もうひとつは 「舵をとる」という航海術から導き出されています。 バックミンスター・フラーがシナジェティクスの概念を得た時、この二つが念頭にあったことは 確かと思います。

  • グローバルな時代のローカルな生き方

    アベノミクスの本質は、国民をグローバル企業の 管理下に置くシステムであり強者の論理で社会を塗り替え、格差社会をより明確に線引きする ことなのでしょう。新自由主義という市場原理で社会を塗り替 える方法としては有効のような気がします。 困ったのは、その先にある社会はほぼ人間が住めない「冷たい社会」であるということです。

  • サスティナブル・デザイン

    わたしたちはすでに消費者・生産者という対立の上でビジネスを考えるよりも よりフレキシブルで相互交換型のビジネスを求めています。 ある人にとってのデメリットをメリットで補完できるような補完型のビジネスやサービスを 求めているということです。

  • ドームハウスで三年

    「ルドルフ・シュタイナーは1922年、放射能の脅威に対するために人間が何をしなければなら ないのかを次のように語っています。 『私たち人間が正しい形で精神的なものを受け入れ生活するとき、私たちをとりまく全ての地上の 光が命で満たされ、それを死の光(放射能)の中に注ぎ込めば地上の光はその中で活発に作用して いく』。

  • ベーシック・インカムとは?

    ベーシック・インカムを実現するためには、「社会と人が有機的につながっている」こと を国民が認め、政治や社会システムが認める必要があると思うの。 現在のような『自己責任社会』ではこの共通認識は分断されしまいます。 上からの社会保障という従来の方式を「相互扶助とシェアリング」というベーシック・インカムの 導入が望まれますね。

  • 『魂とは何か?』

    池田晶子さんの『魂とは何か』を読んでいます。 池田さんによると魂とは「わたしではないもの」ではない「内なる何か」なのだが つかみどころのないものであり、論理という網をすり抜けてゆく何かなのだ。 という表現で「魂の本質」を語ろうと試みます。

  • 梅雨入り

  • 暮らしのデザイン・サイエンス

    ライフ・デザインについて考えていました。わたしたちの生活感というのは、つまる ところ、「感性と頭」に関わっていると思います。岡倉天心が『茶の本』の中で語りかけていますが、私たちは果たして進歩したのだろうか と疑問に思います。生活に追われるうちに本当の豊かさを忘れているのではないかな。

  • 『クリティカル・パス』 バックミンスター・フラー著

    フラーの『クリティカル・パス』を読んでいるとその果てしない発想の洪水と恐るべき探究心に 圧倒されてしまいます。 一年くらいかけてじっくりと読み解いてゆきたい「人生の航海術」の書であると同時に 「新たな時代への羅針盤」かなと思います。

  • ライフ・サイクル論

    現代では早い時期に家庭崩壊で社会に投げ出される人は加速度的に増えている。会社も定年前に社員を使い捨てにする。 安定的社会構造や家庭などもうないのかもしれません。 そんな社会でわたしたちは 生きぬくライフ・サイクルを再構築してゆかなけれはなりません。 孤独を最大の資本として生きること。個人の時代はもう、始まっています

  • ライフ・スタイルと羅針盤

    今日は暮らしの航海術について考えていました。 バックミンスター・フラー博士の『宇宙船地球号 操作マニュアル』は大航海時代の海から 観た歴史から始まっています。ある意味で、現代もまた新たな大航海時代なのかもしれません。 わたしたちのライフ・スタイルも劇的な変化の波の最中にいるような気がしています。

  • 未来の観測

    時間と存在を分析していたアビダルマの論師たちは、「現象」というものが「時間内」にあると考えました。そして、一瞬ごとに世界は生滅流転していると捉えたのです。 刹那滅とはちょうど60ヘルツで生滅するテレビ画面のようなものです。 それを宮沢賢治は美しい詩で表現しています。 春と修羅

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、やまねこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
やまねこさん
ブログタイトル
ドームハウス日記Ⅱ
フォロー
ドームハウス日記Ⅱ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用